店舗スタッフ 
今月の丹沢・雪の畦ヶ丸
こんにちわ。
先日関東で雪予報だったころ、またまた畦ヶ丸へ行ってきたのでちょっとだけご紹介。
南岸低気圧とか聞くと丹沢辺りにも結構雪が積もるので、
狙っていくと楽しめる事があるのでぜひ!!
スタートの突堤を越えたらもうこの景色。
テンションあがりますね。
橋を渡るだけでも楽しさ倍増です。
滑らないように!!
2月10日の木曜日にがっつり積もったはずで、
金曜・土曜で積雪狙いの登山者が通過しましたとさ。
なわけで僕が行った日曜日はしっかりトレースも付いてて、
しっかり滑り易くなってました(笑)
尾根も雪が付くとまた違った雰囲気で良いですね。
ここら辺で軽アイゼンかチェーンスパイク付けた方が
歩き易いですよ。
付けなくても登れますが、踏み込みむのに力がいるので
余計な体力使います。
善六のタワを越えたあたりから雪ましまし。
踏みしめる雪の音が楽しい。
なんて思ってたら、雪が降ってきました。
がっつり降られてます。
高度が上がるにつれて雪の量も増えていきます。
着いた。
手がかじかんで写真どころじゃないですね。。。
テムレス持ってくれば良かった。
今日はミズノのブレスサーモインナーグローブで許してあげましたが、
びっしょびしょになってます。
でも、冷たくはないんだよね。
さすが。
こんな時の為の避難小屋なのかしら。
大粒の雪舞う畦ヶ丸避難小屋。
雪景色を見ながらラーメン。
うまい。
この小屋ほんとに最高だ。
さて、帰ります。
しっかり積もってくれてます。
帰りはレインパンツ装着。
ゲイターは無いけどトレースじゃない雪道に自分の足跡つけながら帰ります。
気を付けてくださいね、
ゲイターないとビックリするぐらい靴の中が濡れます。
でもでも、せっかくだから雪の中ずぼずぼ歩きたいですよね~。
下界に近くなると登山道も茶色気味。
この日はぼくらの他は2パーティにしか合ってないので、
踏まれた跡ってよりは雨だったのかな?
前回見逃した本棚の滝。
すっばらしい滝ですな。
凍ったら登れるのかなぁ。
靴の中はびしょ濡れですが無事下山です。
今日の相棒たち。
雪対策のアイゼンは
チェーンスパイクではなく4本爪を使ってみました。
モチヅキさんから出てるミニ5。
これはこれで使いやすい。
今日くらい積もってるとチェーンアイゼンは団子になってしまって
歩き難そうでした。しっかり歯の出ている4本か6本爪アイゼンがおすすめです。
ほぐして帰りましょう。
ブナの湯、最高です。
staff ozawa
《お問合せ》
好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20:00
follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa
今月の丹沢・紅葉の塔ノ岳
こんにちわ。
久しぶりにトレーニングがてら塔ノ岳に登ってきました。
やっぱり大倉尾根はキツいっす。
どんだけ階段続くんだよ。。。
紅葉が見れたのでまぁまぁ収穫ありってことで。
平日の朝10時半ごろ。
結構たくさん止まっててびっくりしました。
標高900mくらいのもみじが沢山あるところがちょうど見ごろでした!!
良い色づきですね♪
来た甲斐がありました☆
この日は快晴で青空が広がってました。
富士山も綺麗に見えます。
トレーニングゾーンに突入。
肺と下半身に負荷かけまくって
ひたすら目の前の段差を越えていきます。
花立山荘までくると空が開けてさらに気持ちいい~♪
この辺りで腿の筋肉がぷるぷるしてきました。
あぁ、最高だ。
まぶしいぜ。
つ、ついたー。
モモ筋もふくらはぎ君も限界キテマス。
平日だけど山頂にはたくさんの人が。
富士山側で休憩するか、横浜や東京の街側で休憩するか、
迷いません??
今日は街を眺めながら一休み。
(富士山側は風が強くて休む気なれませんでした。)
ランドマークとか都内のビル群を見るのも好きです。
夜のネオンに惹かれますね☆
さて、お湯は沸かせるけど
行動食は菓子パンだけ。
おしるこ、甘酒、カフェオレ、何飲もうかな。。。
とりあえず疲労した足にサカナのちからを与えよう。
ここはやっぱり
甘酒。
なんか体に効きそうだから。
下ってる時思う事。
こんなすごいとこ登ってきたっけ??
って思うことありませんか??
延々続く階段を下りながら、つぶやきます。
よくこんなとこ登ってきたな。。。
帰りももみじさんに癒されます。
さて、そろそろ膝が痛いです。
下りはほとんど走って下りてきたので限界が近づいてきております。。。。
明日が怖い。。。
今日の装備撮り忘れました(-_-;)
靴:サロモンのトレランシューズ
ザック:BHの30リットルくらい
ウェア:ノースフェイスの半袖Tシャツ+パタゴニアのバギーズパンツ
防寒着:アイスブレーカーウール200+BH薄手のフリース、
ウィンドブレーカー:フーディニプルオーバー
でした。
この日の気温は藤沢が17℃
山の中を歩いてる時は暑かったので歩き始めて10分で半袖になりました。
山頂でフリースを羽織って下りもやっぱり15分で半袖。
温度調整難しいですが、寒さを感じない程度に調整すると行動しやすいですね。
紅葉はまだまだ見れます!!
ぜひ週末塔ノ岳歩いてみて下さい♪
ではまたー。
staff ozawa
《お問合せ》
好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~18:00
follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
晩秋の常念岳・テント泊してきました♪パート2
こんにちわ。
北アルプスはいよいよ雪に包まれてきた今日この頃、みなさん山、行ってますか。
丹沢箱根の麓のほうは紅葉が綺麗の様ですね。
今週末にでもぜひ。
さて、パート2です。
常念山頂から下りてきたのが4時半、日の入りが5時でした。
大キレットの奥に日が沈む光景はなかなかのものです。
綺麗ですよね~。
日が落ちると急速に冷えてくるので、寒い。。
ご飯でも作りますか。
やっぱこの時期は鍋ですね。
今回は和だしのトマトチーズ鍋、でした。
映えない写真ばかりだったので載せません。
モッツァレラチーズにホウレンソウ、ソーセージにトマト。
最後にバジルを乗せて。ほんとは白だしが良いみたいですが、
顆粒のだしで我慢しました。
すっごいおいしかったです。
少しして外に出ると月明りに照らされた常念が。
これはこれで美しい。
月明りってばかにできませんね。
槍方面もくっきり。
槍と北穂に小屋の明かりが点いてるのが見えます。
わたしの愛用テント・プロモンテのVL-35。
生地薄いけど寒くないのかな。。。
初テント泊の相棒はVL-37。最新のブルー。
かっこいいですね。
VL-35よりも生地が薄くなって軽量化されてます。
中が透けて見えるかも??説があるようですが、
まったく見えませんでした。
ですよね。。。
夜明け。4時半ごろ。
日の出は5時。
朝の気温マイナス12度。
まぁまぁ冷えてます。
待つか。。。テントに戻るか。。。
お茶して、
出直して戻ったらちょうどご来光。
綺麗ですね。
たぶんみんな下界のことなんて頭の片隅にもない。
この時間と景色だけを感じてます。
モルゲンロート。
槍が赤く染まります。
朝ご飯食べてだらだらしちゃいました。
予定より1時間半押し。。。
だって、名残り惜しいじゃないですか。
こんな天気良いしさ。
でも、下山します。
??
昨日と景色変わってますね。
雪がない!!
最後の水場までの登山道はばっちり雪が残ってました。
ところどころ凍結してたので、チェーンアイゼン持ってた相棒は
すいすい下りてました。
見慣れた景色に戻ってました。
昨日の雪化粧はなんだったのか。。。
ちょっとしたプレゼントですね♪
中腹の紅葉はまだ先で、11月入ってから色づきでしょうか。
この日はずっと天気が良くて今日上がった人は良い思い出になってるますよね~。
真っ青な空。気持ち良いです。
黄金に輝くのはまだ先ですね。
無事下山です。
秋の常念岳、わくわくしたでしょ?
辛い登りもなく常に変化する景色、稜線に出た時の感動は
すっばらしいものがあります♪
来年ぜひチャレンジしてみてくださいね(^^)/
さて、
この後は温泉+そば+スイーツ+..。
信州来たらそのまま帰るなんて許しませんよ~。
ほりでー湯四季の郷で汗を流し、
くるまやそばで新そばを堪能。
アップル&ローゼスでケーキを購入。
最後はツルヤ(スーパー)に寄って
新鮮野菜やオリジナルコーヒーをゲットして帰路につきましたとさ。
staff ozawa
《お問合せ》
好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~18:00
follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
晩秋の常念岳・テント泊してきました♪パート1
こんにちわ。
北アルプス・百名山の常念岳に行ってきました。
2年ぶりの常念はいつもと変わらず、最高の景色と感動をくれましたよ~♪
この時期ならではの天候や気温の変化も良い思い出。
ぜひみなさんもお出かけしてみては?
というわけで、10月下旬の北アルプスの雰囲気をどうぞ。
珍しく週末の土日で出かけたので朝の8時の登山口には5~6パーティほどの登山者が。
トイレ脇には思いっきり熊出没の注意書きでみんなをビビらせます。
まぁ、猿のほうが多いですけどね。
登り始めから不穏な空気が漂ってます。
いつもなんですが、登りはこんな感じ。
常念乗越でガスが切れる事を祈ります。。
30分も歩くと景色が変わってきました。
えっ?もうここで雪なの??
北アルプス初めての同行者は雪景色にテンションMAX.
その後ろでわたしは。。。
標高1800メートルくらい?でこの感じ。
テント泊なのに大丈夫か?
山頂付近はどうなってるのか。。。不安が過りまくってますが、
まぁ、上に行くまでわからないよねー。
笠原沢出合までは登山道に雪はなくて歩きやすく、
そこから先も積もりたての雪で寒かったので
良く締まってアイゼンなしでも問題なく歩けました。
沢を渡る右岸側(登るときは川の左側)から山の影になるので
結構雪はありましたが、そこもまったく問題なかったです。
胸突き八丁を越えて最後の水場。
水、涸れそうですけど。。。
ここで汲もうと頑張りましたが3分くらいでもほんの僅か。。
諦めて小屋で買います。
今月行く人はもう涸れてるかもしれないので、大滝ベンチで汲んだ方が無難ですよ。
テントや食料の重さが肩や足にキテマスキテマス。
最後の登りをがんばろー!!
ここを越えたら念願の槍ヶ岳が待ってるぞーって鼓舞します。
ついたーー!!!
でました槍!!!
常念乗越、やっぱここは雲の上!!!
うっほほーーい♪
テンション上がる~♪♪
さて、荷物を置いてテント泊の受付へ。
常念小屋、開いてる時にお邪魔するのはすっごい久しぶりです。
とても綺麗な山小屋。
スマホの充電も出来るので、充電キット持ってくと良いです。
食堂にはテレビもありました。
小屋泊、1泊2食13000円⇒水は無料。食事の時ようにマイコップ持参で。
テント泊、1人2000円⇒水は有料で1ℓ200円也。
さて、テントを張って一休みしたら、山頂アタックです。
徐々に高度を上げて槍や穂高がくっきりと見えてきます。
振り返ると常念小屋。マイテントも見えます。
一の沢側のガスがやらしく山肌に張り付いてます。
もしや。。。。このガスは。。。。
そう、ブロッケン現象。
でましたね。
もうね~ここまで来るとどこ見たってすっばらしい景色ですよ。
山頂見えてきました。
この辺りは雪がしっかりついてるので、軽アイゼンとかチェーンスパイクがあると
楽に歩けますよ。
20~30cmってとこでしょうか。
まぁまだまだですね。
しっかりした靴ならアイゼンなしでもOKでした。
山頂。
雪をまとった槍から大キレット、穂高連峰がお出迎え。
ここまでくるともう言葉いらないっすね。
感動のみです。
見える山全部に登りたい、
そう思わせてくれます。
振り向けば松本平。
は見えませんでした。かわりに富士山。
も、映ってない??
常念乗越の奥には大天井や燕岳が見えます。
空も綺麗で時間が許す限り見ていたい景色です。
が、風が強くて寒いので帰ります。
滞在時間5分くらい?
またくるぜーー。
なんとか日が暮れる前に下山。
さて、ご飯でも作りながら乾杯しますか。
つづく。
staff ozawa
《お問合せ》
好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~18:00
follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
瑞牆山に行ってみた。
こんにちわ。
久しぶりに高い山に登ってきたので
ちょっとだけご案内。
百名山登るのも久しぶりでウキウキでした。
山梨県の岩山・瑞牆山へ、いざ。
コロナ禍、公共交通機関よりは車がベストなのでしょうか,
平日の朝8時だというのに駐車場には車が沢山。
関東はもちろん大阪や名古屋ナンバーなど遠方からの方も多いみたい。
人気なんですね!!
傾斜の緩い森の中をてくてく。
森の匂いが濃い~マスク越しでもわかるくらいでした。
このまま小一時間
富士見平小屋まではのんびり歩けます。
ほどなくして、目指す瑞牆の岩峰群がっ!!
かっこいいーー(*^_^*)
天気も良くて最高に気持ちいい。
富士見平小屋到着。
登山口から1時間ほどで来れるので、初めてのテント泊の方に人気。
おいしい水が流れる水場もテン場のすぐそばにあるので、そこも選ばれる理由の1つかも?
森の中に広がるテント場はのんびりした時間が流れていました。
苔。
ちょっとした小川を越えたり。
巨石に挟まれてみたり(笑)
でかい。
宇宙を感じますね、なんか。
最初どういう形だったのか、どこから湧いて出たのか、気になるなぁ。
降ってきた?
鬼滅の刃で有名になったんですか?
変化に富んだ道を歩いてましたが、
さっきの巨石が合図だったのか、徐々に登山道が険しくなってきました。
鎖場登場ですね。
上手に使えば楽々越えて行けます。
ここはもう有り余ってる上半身の筋肉フル活用でガンガンいきましょう。
積み重なる岩も大きさを増してくると、
もう鎖なしじゃだめだぁ。
ってな具合で、危なそうな場所にはちゃんと鎖が付いてます。
山頂に近付いてる感が出てきました。
岩峰群の先端あたりを通過しだすと、さらに大きな岩の間を縫うように
登っていきます。
だいぶ上がってきましたね。
景色も最高です。
山頂はどうなってるのやら。
最後の鎖場を通過するとほどなく山頂到着!!
富士山もばっちり見えました!!
アガる~~♪
テンションアゲアゲ。
空が広いです。
岩峰の先端に立ってる雰囲気がものすごいあります。
というか、先端なんですけどね。
八ヶ岳くっきり。
高所苦手な人は端っこまで行けません(-_-;)
前にクライミングで登った岩山を探すも、
わかりませんな。
あ~、北岳見える~。
富士山は、やっぱり富士山ですね。
どこからみてもかっこいい。
今回の相棒たち。
いつもと変わらないっすね。
靴だけ今回はスポルティバのトランゴALPEVOにしました。
たまには履いてあげないとかわいそうなので。
さて、お付き合い頂きありがとうございます。
百名山、また近々行きたいですね。
下山後、膝が痛くなったので、やっぱりトレーニング不足です。
鎌倉走るしかないですね。
staff ozawa
《お問合せ》
好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~18:00
follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
冬山コーナー作成中です。。
アルプスにも雪が降ったという話を聞いて
急いで冬山コーナーを作成中。
今年の冬山ギアですが
昨年無かったあのブランドが投入されます。
人気ブランドのBlack Diamondです。
現在ピッケル2種の他小物関連が入荷しています。
その他にアイゼンが投入される予定との事です。
早く本格的に投入されるのが待ち遠しいです。
靴コーナーでは冬靴も入荷しました。
今後に期待したいです。
新商品入荷しましたら都度お伝えいたします!
秋山応援フェアもついに最終週に突入いたしました。
購入予定の商品があるお客様はお早目にご利用ください!
ご来店お待ちしております!
--------------------------------------------------------------------------
おまけ
先日休みを利用して福島まで自転車で行ってきました。
無茶かと思ったけど案外行けてしまうものです。
東京駅から会津若松で1泊し
2日目に磐梯山の麓を通過して
安達太良山そばの磐梯吾妻スカイラインを走りました。
写真写りがイマイチですが紅葉は真っ盛り。
とても綺麗な景色を拝む事が出来ました。
関東だと見ごろは少し先かと思われますが
楽しみに待ってます。
スタッフ ねもと
《お問合せ》
好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20:00
follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa
近くて良い山。伊豆・天城縦走トレイル。
こんにちわ。
北アルプスの紅葉はそろそろ終わりをむかえ、
今は東北から徐々に南下してきていますね。
みなさまはどこか行かれましたか?
先日久しぶりに山に行ってきたのでちょっとご報告。
歌では良く聞く天城越え。
伊豆の山は初めてなのでどきどきです。
目指すは天城峠。
雨予報なのでできれば14時くらいには着きたい。
台風が近いせいか尾根上は風が強。くて寒かったです。
ずーーとガスの中だったので展望はなかったけど、幻想的な森を歩けました。
天城の山は森が深くてとても綺麗です。
落葉広葉樹の森が広がってておいしい空気が充満していましたよ。
3時間ほどで池に到着。
晴れてればゆっくりご飯でも食べたいですね。
まぁ今日はさくっと通過しました。
苔もいろんなところにあって、
苔好きにはたまらないんだと思う。
綺麗ですよね。
奥多摩とか丹沢の針葉樹の森とはまた違って、
ゆったりと、のびのびと森が成長しているみたいでした。
膝が痛いしおなかも空いたのでブレイクタイム。
ライターがしょぼくてアルコールバーナーに点火できず。。。
天城峠到着~。
走り過ぎて膝が痛いです。
今日の持ち物。
レインは使わずにすみました。
山からのシーカヤック。
自然満喫してきました。
みなさまも是非。
伊豆、いいとこですよ~。
staff ozawa
《お問合せ》
好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20:00
follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa
日本百名山【筑波山】に行ってきました ~スタッフ休日登山~
7月に入り夏山登山本番!!!みなさんはどこに登るよていですか?
今回は100名山の中でも1000mを越えていない2座のうちの1座で“ガマの油売り”でも有名な【筑波山】に登らせて頂きました(^_^)
今回は、白雲橋コースを登り最高峰の女体山を経由してもう一つのピーク男体山へ向かい御幸ヶ原コースを下る周遊登山です。
筑波山神社でご挨拶をしてから登山開始です。
神社を出て左の細い道を上がると鳥居があり、そこから登山道です。
前日まで雨だったのか木段や根っこ、土道も全体的に滑り易い状況。
それ以上に湿度がすごく低温サウナ状態・・・(T_T)
約1時間半で“弁慶茶屋跡地”に到着。ここで休憩~
ここから上は奇岩スポットで雰囲気が変わります!!
奇岩を越え、もうひと登りで・・・
筑波山最高峰“女体山877m”に到着。所要時間約2時間半。
ケーブルカーもあるので山頂は観光客で賑わっていました。
山頂の間のコルには売店やトイレもあります。
残念ながら天気はご覧のとおり。
もう一つの山頂“男体山871m”へは10分程で登れます。
長い階段から下りスタート。濡れてる場合は滑りややすいので慎重に!
自宅を出発した時は雨がぱらついてましたが、山の中では降られる事無く楽しむことが出来ました。
皆様も是非、安全で楽しい登山を!(^^)!
今回持って行った装備を紹介。人数や登る山によって装備は変わりますが、準備もまた楽しさの一つ。
万端で行きましょう\\(^^)//
次はどこに登ろうかな・・・
ではまた~
!!!絶賛開催中です!!!
!!!ウェアクリアランスも同時開催中!!!
このお得な期間に是非ご来店ください。スタッフ一同お待ちしています<(_ _)>
お問い合わせはコチラ▼
好日山荘 さいか屋藤沢店
0466-24-1977
【Official Instagram】
Follow Me_@koujitsusansou_fujisawa
Find Me_#好日山荘さいか屋藤沢店
3/9(月)スタッフによる道具基礎講座開催します
いつも好日山荘をご利用頂き誠にありがとうございます。
これから登山を始めてみたい、もしくは興味があるというお客様へ店内講座のご案内です。
3/9(土)に店内にて、当店スタッフによる登山道具の講習会を行います!
予定といたしましては以下の様になっております。
第一部 ~登山靴~
時間 13:00~13:30
第二部 ~ザック~
時間 16:00~16:30
道具の選び方や使い方など基礎的な事を中心に、
スタッフが登山経験を通して得た知識を織り交ぜながら
道具の”いろは”を出来る限りお伝えいたします!
参加に関しまして特に予約等は不要で自由参加形式となります。
30分ほどのお手軽講座となっておりますので
お時間御座いましたらお気軽にご参加下さい!
皆様のご来店お待ちしております!
お問い合わせはコチラ▼
好日山荘 さいか屋藤沢店
0466-24-1977
Staff/根本