店舗スタッフ Feed

2022年11月 7日 (月)

Photo

◆THE NORTH FACE からサミットシリーズの登山靴が4アイテム新発売

その中でも、低山から高山まで非常に守備範囲の広いシューズ「ブライトホーンフューチャーライト」を実際に山で使ってきました。サミットシリーズと言えば、世界中のアスリートのフィードバックを受けながら、人間の体・自然環境を研究し、最先端のテクノロジーを駆使し製品化されたノースフェイスの中でも高機能モデル。日々、登山靴売場でいろんな靴を履き、実際に色々な靴を登山で試してきたスタッフ(勤続15年以上)がレビューします。

「今は、日帰り登山メインだけど、これから縦走登山とか、テント泊とかやってみたいけど、どんな登山靴がいいかな?」とお悩み中のお客様にぜひ参考にしていただきたい内容です。

◆今回使用したシューズの価格と主なスペック

Photo_2

THE NORTH FACE  Summit Breithorn FUTURELIGHT

【サミットブライトホーンフューチャーライト】¥33,990 (税込)  メンズモデル  

重さ:約551g(27.0cm/片足)

セイミワンタッチアイゼン対応防水アルパインブーツ 防水素材(FUTURELIGHT)

◆今回の使用したフィールド

Photo_4

秩父 飯能市 伊豆ヶ岳(850.9m)

西武秩父線正丸駅→正丸峠分岐→長岩(亀岩)→男坂→伊豆ヶ岳→長岩峠→正丸峠→正丸峠分岐→正丸駅 日帰り 往復約5時間(休憩含む)

◆サイズ感

Photo_5

サミットシリーズの登山靴ということで、かなりタイトなフィッティングと思いましたが実際に足を入れてみると、こちらのブライトボーンは、そんなにタイト(幅狭い)ではなく、むしろ少しゆったりしているフィット感。わたしの足だと甲の部分のフィット感がいまいちだったので靴ひもを閉めてみると、甲のシューレースホールが平たいテープでできているため、ぐいぐい締まっていい感じにフィットしました。27cmを選ぶと指先にも余裕がある状態。かかとはなんとなく少しルーズかな。。。とりあえず、天気最高!いざ頂上へ出発!。

◆様々な登山道で、グリップ感、足裏感覚、ソールの硬さのチェック

Photo_6

低山の登山道でよくある砂利道を歩くと、ソールの固いアルパインブーツでよくある踵の浮き問題がなくドタドタ歩く感じにもならず、快適そのものでした。やっぱりファイバーグラス補強シャンクのしなやかさと極薄のビブラムLITEBASE MONTコンパウンドラバーソールのなせる業なのでしょう。すっかり気に入って、広葉樹の森の中を軽やかにすすんでいきました。

Photo_7

出発から1時間程で、伊豆ヶ岳に至る稜線に出ました。そこからは、木の階段やむき出しになった木の根っこを踏みしめながら、ちょっとしたピークを越えていく。粘土質の地質のため、大雨で土が流れてしまうらしく、木の階段もだか浮き上がっていました。そんなちょっとした悪路もブライトホーンで軽快に登ることができた。極薄のビブラムソールの不安が見事に払拭された。木々の黄色の紅葉がもうはじまっていて、とても綺麗でした。

Photo_8

頂上に至る最後の難関はこの鎖場(男坂)だった。女坂という安全なルートもあります。我々は、ブライトホーンの性能を体感すべく、男坂を登りました。滑りやすいチャートと呼ばれる岩質ですが、そこまで傾斜がなくチェーンも張ってありますので落石に注意しながら登りました。

Img_0787

ソールのグリップ感を確かめながら、慎重に登る。この時、極薄ビブラムLITEBASEアウトソールの足裏感覚の良さを実感した。

_dsc5488

つま先のクライミングゾーンでの立ちこみも安定していた。

Img_0793

スラブっぽい箇所でフリクションを確かめるように荷重して登るのが、結構楽しかった。

_dsc5509

男坂を登りきると、綺麗なもみじの紅葉がお出迎えされ、頂上に到着。

Img_1464

頂上でランチを食べながら、同じく新発売のサミットカイエスフューチャーライトのサンプルシューズや防水素材のフューチャーライトのサンプルを拝見。

_dsc5528

上の写真の白いシートが防水通気性素材のフューチャーライト、思っていたより厚みがあり良く伸びた。これは、しっかりした防水素材だなって感じがしました。

_dsc5531

紅葉と景色を楽しみながら下山。下山時でも、甲の部分がしっかりフィットしていて、つま先があたることなく、多少ウエットな場所でもしっかりグリップしてくれました。

◆まとめ

Photo_9

サミットシリーズのブライトホーンフューチャーライトは、ノースフェイスの最先端のテクノロジーが詰まったシューズ。そして、技術は、トップアスリートだけでなく私たちのような普通の登山愛好家にも実感できるレベルまで落とし込まれています。その理由は、セミワンタッチ対応のアルパインブーツが、グリップ力・足全体のホールド力を高いレベルで実現したまま、片足551gまで軽量化されているからです。足上げのしやすさ、平地での歩きやすさなどが、アルパインブーツに備わっているとも言えます。

さらに、アルパインブーツによくあるターンイン、小指があたるような感じも全然なく、むしろつま先部分は広く感じました。出発前に感じた踵の甘さは、登りで靴の中で踵が浮いたり、下りでずれたりはしなかったので問題なし。でも踵は個人差の大きい部分ですので、試し履きで確認が必要ですね。

このブライトホーンフューチャーライトがあれば、夏の高山のテント泊縦走~秋冬の低山ハイクまで十分に対応でき、低山と高山で靴を使い分ける必要がありません。今は、日帰り登山ばかりだけど、これからステップアップしていろんな山に登りたい方にお勧めの登山靴です。ぜひ一度店頭にて、お試しいただき、その軽さと性能を体感してみてください。

当店へのご来店を心よりおまちしております。

スタッフ 米村

------------------------------------------------------------------------------------------------

各SNSでも情報発信しています♪ Follow us!!

▼Instagram▼

Kojitusanso_yokohama_new_nametag


                                              

▼Facebook▼

F_logo_rgbblue_58

▼twitter▼

Img_7733

2022年2月 3日 (木)

先日1月27~28日で八ヶ岳赤岳に行ってきました!赤岳鉱泉で1泊して2日目に赤岳山頂にアタック!

P1282596

阿弥陀岳

文三郎尾根 途中より 阿弥陀岳が朝日に照らされて赤くなってきました。

                                              

P1282602

そして空も明るくなり遠くはピンクに。

                                              

P1282612

阿弥陀岳とヴィーナスベルト

より濃淡がはっきりしてきてヴィーナスベルトがとても綺麗でした。

                                              

P1282619

中岳と阿弥陀岳

最後は黄色に変化。雪山登山の早朝のこの色の変化はやっぱり魅力的です。これが見られただけでも来て良かったです。

詳しくは 登山レポート「厳冬期 八ヶ岳赤岳」 をご覧ください。装備に関しては前回のブログ 「厳冬期の八ヶ岳山小屋泊で何を持っていく?」 もどうぞ。

                                              

ミッドレイヤーの選択

雪山登山のレイヤリングはなかなか悩ましいもので、経験してみないとわからないことも多いですね。


P1272521

ウェアレイヤリングは人それぞれ違いますが、今回の山行で3人とも着ていたミッドレイヤーが【アクティブインサレーション】。表地は防風性、通気性に優れた素材を使用し、中綿にはシート状のもの、フリースのような起毛素材のものなど色々ありますが綿自体の通気性が高いものが多く、適度に保温してくれて行動中も通気性が良く蒸れにくくなっています。行動中でもオーバーヒートしにくく、休憩時も冷えにくい、あとはフロントファスナーの上げ下げで温度調整するだけ。稜線での冷たい強風ではさすがに防風性、保温性が足りないことも多いのでそういった条件ではさらにハードシェルジャケットを重ねて対応します。

                                              

P1272529

岸田は MILLET/BREATHER TOI ALPHA DIRECT HOODY(中綿にPolartec®Alpha®Directを使用)。長縄はTHE NORTH FACE/WPB VENTRIX HOODY(旧モデル)(中綿にVENTRIXを使用)。個人的にもPolartec®Alpha®Directを使用したモデルを使っています。

                                              

登山レポートにも記載していますが個人的なTOPSのレイヤリングは

①1枚目:ドライレイヤー ノースリーブ

②2枚目:メリノウール200g/m2 フーディ

③3枚目:Polartec®Alpha®Directを使用したアクティブインサレーション

④4枚目:ハードシェルジャケット

予想気温によっては②③の厚みを変えることはありますが気温-10℃前後のときは基本的に上記の組み合わせ。今回の気温は-15℃~0℃の範囲で終始快適でした。

マイカーなど車でのアクセス時は①②③、樹林帯では①②③、朝一から稜線では①②③④。長時間休憩は別として行動中の短い休憩ではウェアの脱ぎ着は基本しません。ミッドレイヤーで代表的なフリースも悪くないのですが、防風性がないものが殆どですし、速乾性・蒸れにくさは断然Polartec®Alpha®Directが上だと感じています(その分お値段するものが多いですが)。

                                                

フリースに不満を感じている方はアクティブインサレーションぜひお試しください!

                                               

Img_9524

MILLET/BREATHER TOI ALPHA DIRECT HOODY 

はただいま30%OFFとお買い得になっています!在庫も残りわずか。

                                              

冬物最終売り尽くし!最大30%OFF

2201__3

在庫が少なってきております!お早目に!

                                               

毎週木曜日はレディースデーで5%OFF

2008_1040x1040

※一部割引対象外品有り。


好日山荘 横浜西口店
045-317-1049

Staff / クサカベ

                                               

各SNSでも情報発信しています♪

Follow us!!

▼Instagram▼

最新の入荷速報はインスタグラムへ!
Koujitusansou_yokohama_nametag

現在、当店インスタグラムが使用できない状況になっています。誠に申し訳ありませんが、下記FB、ツイッタ―の方で発信しておりますので最新情報はそちらでご確認お願い致します。

▼Facebook▼

F_logo_rgbblue_58

▼twitter▼

Img_7733

2022年1月10日 (月)

1/6は関東でも珍しく大雪になったので

丹沢の雪を楽しんできました♪

20220107_110026

塔の岳山頂の様子

復路で気温計覗いた際は日が隠れていたので0℃前後を指していました。

ご飯・コーヒー休憩したい方はダウンが必須です。

20220107_103027_2

花立山荘

ここより上は例年でも雪が残りやすいです。

一度融雪して凍ると危険なので念のためチェーンスパイクがあると良いですね。

20220107_110040

塔の岳山頂から

冬は空気が澄んでいるので富士山も綺麗に見えるのが良いです!

20220107_111652

20220107_112313

20220107_112501

20220107_112706

20220107_115901

丹沢山山頂

真っ白です…!

20220107_121925

20220107_125007

山と高原地図でもお馴染みの「鬼が岩」より蛭ヶ岳山頂が見えます

20220107_131642

蛭ヶ岳山頂も真っ白!

好天が続くと日当たりが良いところはすぐ溶けてしまうので、この日は地元の登山者もここぞとばかりに集まっていました。

これからの時期は関東近郊の登りやすい山域でも山頂付近は雪が残っていることも少なくないので、念のための防寒具・軽アイゼン(チェーンスパイク)は携行しましょう!

冬は日の入りが早い(この日は16:45頃には暗かったです)ので、慣れてくるほど意外と失念しがちなヘッドライトも忘れずに♪


▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼


好日山荘 横浜西口店
045-317-1049

Staff / オダ

                                               

各SNSでも情報発信しています♪

Follow us!!

▼Instagram▼
Koujitusansou_yokohama_nametag

▼Facebook▼

F_logo_rgbblue_58

▼twitter▼

Img_7733

2021年7月 6日 (火)

20210624_062543

6月の梅雨の晴れ間を狙って一足先に北アルプスの黒部五郎岳へ、感染症対策をしてマイカー登山してきました♪

梅雨が明けると夏山シーズン!1年でアルプスが最も登りやすい時期になりますが、この時期は稜線上の一部の夏道(シーズン中の登山道)が雪に埋もれているため、足元が不安定で自分で最適なルートを選び、歩くことになります。

ただ、雪山フル装備というわけではなく、気温は日がでれば夏山並ですし、残雪もシャリシャリの重い雪で、持って行ったアイゼンも使わずストックとステップ踏んで歩くことができました。(不安になりそうなところは多かったので6月上旬までは必須、下旬でも持って行くのは正解だったと思います)

天候が安定しないので霧が深い、よく言う「ガスってる」状態になると冬の時期のように雪上の先(夏道)が見えなくなり、方向感覚が無くなるので注意が必要です。

折立ー太郎平小屋

20210623_065358

20210623_073041

20210623_092854

雪はありません。夏より少し涼しく、快適に歩けます♪

太郎平(旧薬師峠)キャンプ場

20210623_115837

20210623_175242

天然の冷蔵庫!今だからできる贅沢です♪

日陰の斜面には雪が残っています。この日は平日貸切だったのでロケーションばっちり!

小屋から20分歩くので少々遠いですがトイレ水場がすぐ近くにあり、景色もよく平たい場所が多いので非常に快適なテン場です♪

(公式サイトより「予約制ではありません。お早目のご到着をお願いいたします。」とのこと)

太郎平(旧薬師峠)及びスゴ乗越キャンプ場をご利用の皆様へ

水場の写真がないですが(すみません…撮り忘れです)トイレの前に並んでいて、シーズン前の今は雪上のホースから勢いよく出ていました。

20210623_174802 ベッドメイクできてなくてすみません…

日が沈むと冷えこむので3シーズン用のシュラフ(イスカ AIR280X)にシュラフカバー(SOL エスケープライトヴィヴィ)とダウンパンツで過ごしました。

個人差はあると思いますが寒さで起きることはありませんでした。

太郎平小屋ー黒部五郎岳

20210624_144644

20210624_061809

ガスが抜けると残雪期らしい気持ちのよい稜線が歩けます♪

20210624_062109

雲の上を歩くような不思議な光景

20210624_092034

由来通りの黒部の(岩)ゴロゴロ岳

20210624_093600

20210624_101612

カールは凍ると滑りそうだったので先を歩くなら破線の稜線コースでも良いかもしれません。

少しでも止まると風が冷たいので通年向きのメリノのロングTにウインドシェルを着て丁度良かったです。

寒い!ってほどではないのですが風よけの防風グローブがあっても良かったかも。


本格的な夏山シーズン到来!
富士山、アルプス、近くの里山など様々な山に行かれる方に
安心安全に登山を楽しんでいただくための準備を好日山荘が全力でサポートいたします!

1080


▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

                                              
好日山荘 横浜西口店
045-317-1049

Staff / オダ

                                              

各SNSでも情報発信しています♪ Follow us!!

▼Instagram▼
Koujitusansou_yokohama_nametag 

▼Facebook▼

F_logo_rgbblue_58

▼twitter▼

Img_7733

2020年10月15日 (木)

20201008_071437

紅葉を求めて東北の飯豊連峰に2泊3日(+前泊)の最終日です。

前日に雨予報が出ていたので大石ダムまで歩く予定でしたが

丸森尾根から飯豊温泉へエスケープしました…残念。

1日目 / 2日目

ルート3日目

頼母木小屋―地神山北峰―丸森尾根―飯豊山荘

行動時間:約4時間(7:00~11:00)+林道歩き1時間半(飯豊山荘―飯豊梅花皮荘)

20201008_065018

雨が落ち着くのを見計らって一気に下りました!

20201008_071145

天気は悪いですが紅葉は真っ赤です。

20201008_075801

丸森尾根は登山道に雨が川のように流れていました…

20201008_081350

 

20201008_090142

苔は元気いっぱいな天気。

20201008_091005

山形側のルートはどこも斜度がきついので大変ですが、視界が開けると良い景色です。

20201008_092320

夫婦清水への分岐は分かり易いですが、夏場は虫が多いとのこと。

20201008_110259

下山口の飯豊山荘前。ラストスパートの岩場から続く急斜面が結構大変でした。

丸森尾根から登る人はペースが上がらずに苦労しそうですね…

20201008_112030

のんびりバス停のかいらぎ荘を目指します。

20201008_120051

20201008_121316

バスの時間までお風呂でリフレッシュ♪お世話になりました。

PICK UP ITEM!

■アイスブレーカー テックライトロングスリーブポケットクルー

テックライトロングスリーブポケットクルー メンズ

テックライトロングスリーブポケットクルー レディース

Img_7522

日中は殆どウールシャツ1枚で、休憩中にジャケットを羽織ってました。

朝晩は冷え込むので通気性のいいフリースと重ね着です。

寒暖差に対応してくれるメリノウール Icebreaker / TECH LITE LS POCKET CREWE

蛇足:あったら良かったアイテム

■ダウンパンツ!

東北の寒暖差は厳しく、3シーズンのシュラフ(イスカAIR280X)だと+防寒着でちょうどでした。(上はフリース下は…ダウンジャケット履きましたw)

あれば日の入りまで景色を眺めたり、朝の冷えこむ中の撤収が億劫にならなくなると思います!

紅葉テント泊のオススメ防寒グッズ!

▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

好日山荘 横浜西口店
045-317-1049

Staff / オダ

                                                                         

各SNSでも情報発信しています♪ Follow us!!

Photo_6

 Photo_7

                                                                      

Photo_8

2020年10月14日 (水)

20201007_124901

紅葉を求めて東北の飯豊連峰に2泊3日(+前泊)の2日目です。

この日は冷え込みがひどく、とても動きたくなかったので日の出とともに行動しました。

1日目はこちら

ルート2日目

本山小屋テン場―飯豊本山―御西小屋―天狗の庭―梅花皮小屋―門内小屋―頼母木小屋

行動時間:約9時間半(5:30~15:00)

20201007_060724

本山小屋にテン場代をお支払してスタートです。

飯豊本山山頂はあいにくの天気でした…

20201007_080801

霧雨に打たれながら御西岳を目指します。

この辺りは非常に穏やかな飯豊らしい稜線歩きが楽しめます。

晴れていればどんなに良かったことか…

20201007_112206

梅花皮(かいらぎ)小屋は飯豊の避難小屋の中では断トツできれい!

お手洗いも水洗トイレにダブルロールのロールペーパー付きで感動しました!!

20201007_110210

せっかくなのであんこチューブとしゃぶしゃぶ餅で即席ぜんざい♪

少しエネルギー補給のつもりが快適なのでだいぶ長居してしまいました。

20201007_115755

雪渓歩きが有名な石転び沢。今年は特に雪解けが早かったそうです。

20201007_120642

飯豊の避難小屋は稜線上に突然現れます。

小屋から小屋はCT2~3時間ぐらいの距離で上手くできています。

20201007_121855

北股岳山頂です。ここから天気が好転したので稜線が見渡せて感動!

20201007_121744

穏やかに長く稜線は歩いた時間を忘れるほど快適!

飯豊ファンの気持ちが分かったような気がします。

20201007_124024

20201007_131309

門内小屋はテント泊の隠れた人気エリア。

マイテントが映える特等席があるのが通ポイント!

20201007_132348

20201007_132724

門内―地神山はちょうど紅葉の見ごろでした。

真っ赤な稜線が気持ちいい!!なんとか目的達成です!

20201007_145136

「飯豊のオアシス」こと頼母木小屋。

小屋直通の水量豊富な水場がありがたい…!

20201007_151823

担いできたビールを冷やしました。

3日目へ続く…

蛇足:避難小屋の感染対策

ex)門内小屋にて

20201007_131225

消毒用アルコールとハンドジェル。

20201007_131201

就寝時のパーテーション。

▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

好日山荘 横浜西口店
045-317-1049

Staff / オダ

                                                                         

各SNSでも情報発信しています♪ Follow us!!

Photo_6

 Photo_7

                                                                      

Photo_8

2020年10月13日 (火)

20201006_104832

切合小屋手前の綺麗な草紅葉です!

紅葉を求めて東北の飯豊連峰に2泊3日(+前泊)で出かけてきました。

街でも10月に入り急に冷え込み始めてきましたが、飯豊も例にもれず激しい寒暖差で

東北の深山らしい洗礼を受けたような気分です。

ルート1日目

福島県喜多方より 川入(御沢野営場前泊)―剣ヶ峰―三国岳(三国小屋)―切合小屋―御秘所―本山小屋テン場(テント泊)

行動時間:約9時間(5:00~14:00)

20201005_165426

前日に仲間と合流して移動、御沢野営場で前泊して臨みます。

20201005_171738

アルミクッカーで無洗米を炊飯♪

1Lのクッカーで2合炊き上がるといっぱいになります。

1602139354360

登らない初日なので贅沢に焼肉です!

20201006_050449

am5:00発 日の出が5:30頃なので少しだけヘッデン行動しました。

20201006_061130

東北らしいきれいなブナ林が続きます。

福島側からが一番勾配が穏やかで登りやすいです。

20201006_063235

下五十里―中五十里―上五十里とCT約30分ごとに分かりやすい休憩ポイントがありました。

20201006_085109

飯豊トンネル側からの尾根と合流するとまもなく樹林帯を抜けこれから歩く主稜線も目に留まります。

ちなみに現在飯豊トンネルから登るルートは米沢から入ると手前のダム付近の橋が通行止めで実質、利用できないようです。

20201006_090123

三国岳手前の剣ヶ峰です。

Line_21682375719747

足場が良いので三点支持で慎重に登ります。

20201006_092319

三国小屋です。水場は全然わかりませんでした…

20201006_092604

このあたり。このゆるい感じがいいですねw

20201006_105710

穏やかなアップダウンをだらだらと2時間半。切り合わせ小屋です。

水場は大日杉との分岐手前のハイマツの影。赤い旗が2つ立っています。

シーズン中は小屋手前までホースで引いているようです。

テン場も小屋の裏にあり平たく、トイレも近いです。

20201006_120508

正面の白い岩肌が隆起している部分が御秘所。高度感はありますが非常に短いです。

20201006_130155

そこだけ福島県で有名な参道のような登山道を登りきると本山小屋のテン場がいきなり現れます。

この日は小雨の中でしたがタイミングよく雲が切れ、登ってきた稜線がチラリ!

テン場は石垣が組んであり、斜面の裏に回るとパイプ2本が刺さった水場があります。

今年は雪解けが早かったのもあり水量が少なめだそうです。

2日目へ続く…

PICK UP ITEM!

・トランギア ツンドラ3ミニ 364g

アルミ製(ノンスティック加工) フライパンφ15cm、ハンドル、ソースパン×2(各1L)、フタ、収納袋

20201005_165426_2

重量は少しありますが2人テント泊で飯炊きするのに何でもこなしてくれるセットと

それをコンパクトにまとめられる合理的なスタッキングがすごいです!

軽量化したい湯沸しですませる時の軽いチタンクッカーと使い分けています。

20201005_171738_2 おこげができても焦げ付かないノンスティック加工は感動しました!

▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

好日山荘 横浜西口店
045-317-1049

Staff / オダ

                                                                         

各SNSでも情報発信しています♪ Follow us!!

Photo_6

 Photo_7

                                                                      

Photo_8

2020年9月 4日 (金)

ちょっとTVのお知らせを。

Tvk

神奈川県民お馴染みの神奈川テレビ

TVK「ハマナビ」9/5(土)18:00~18:30

                                                                      

防災特集にて、防災に役立つ商品ということで「ツェルトやヘッドライトなど」を当店店長が出演・紹介させていただいています♪放送後は番組YouTubeページにアーカイブされるそうなので、お見逃しになった場合はそちらをぜひご覧ください♪

詳しくは⇒ TVK「ハマナビ」

                                                                      

登山を嗜んでいる方はご存じかと思いますが、登山用品は防災用品として役立つものがとても多いです。台風も接近してきていますので万が一に備えておきましょう。

Img_7420

テントやツェルト

                                                                     

Img_7421

ヘッドライト

                                                                      

Img_7314

番組では紹介していませんが、浄水器も店頭にあります。

生き延びるためには水は必須ですね。

                                                                      

Img_7419

                                                                      

▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

好日山荘 横浜西口店
045-317-1049

Staff / クサカベ

                                                                         

各SNSでも情報発信しています♪ Follow us!!

Photo_6

 Photo_7

                                                                      

Photo_8

2020年8月27日 (木)

Photo_4

五竜手前G4付近からの鹿島槍ヶ岳、きれいな双耳峰です!

先週の秋晴れを狙って扇沢から八方池まで2泊3日、後立山のよくばりセットを堪能してきました!

新しい生活様式を守りながらのテント泊、山小屋さんもバス会社さんも3密を避ける工夫をして営業して下さっているのでそちらの点でも街では最低限の外出で抑えられました。

                                                                     

20200818_065032

扇沢駅。例年が分かりませんがやはり聞いていたよりも静かなスタートでした。

                                                                      

20200818_070931

柏原新道入口。勿論テント場の予約と宿帳の記入は済ませてきております。

                                                                      

20200818_110025

20200818_105220

サクサク生地で本格的な種池名物のピザは今年は冷池でも頂けるそうです!

扇沢から13時までに到着するのはなかなか骨が折れそうなので種池でいただいてしまいました。

                                                                      

20200818_182532

冷池山荘のテント場。やはり人気エリア、今年の情勢があっても閑散とはしておらず、夏山の雰囲気が味わえました。

                                                                      

20200818_182413

ここから見る剱岳はかっこいいですね…!

                                                                     

Photo_2

鹿島槍北峰より。矢印がキレット小屋、すごい立地です。

                                                                      

20200819_092728

いわゆる八峰キレットです。このルートはキレットの難易度というより行程の長さと落ちたら無事で済まないガレクサリの連続にあるように思えます。

                                                                      

20200819_094917

キレット小屋から振り返るとどこから下りたか分からない壁が…

よく写真で見る角度ですね。

                                                                      

20200819_145127_2

トップの五竜手前から鹿島槍。鹿島槍側から登るとこの手前G5という岩峰の前後がガレていて神経と体力を使います。秋晴れの日照りもあって個人的な核心はここでしたが後日逆をやったスタッフからは知らぬ間に通り過ぎたとも…。

                                                                      

PICK UP ITEM!

・エバニュー Ti 570 Cup チタン製55g

エバニュー Ti570Cup

20200820_085747

リフィル麺が食べやすいサイズでちょっとした湯沸かしに良いサイズがお気に入り。

いまはリフィル麺を日清さんがやめていまいコーヒー用になってきましたが、気兼ねなく取り出せるサイズ感がとにかくいい!

                                                                      

・マウンテンハードウェア コアシラスハイブリットフーディー

Img_6484

今流行のアクティブインサレーション20年SSモデル。

胴にプリマロフトゴールドアクティブ(蒸れを逃す化繊綿)、腕にはグリッド調にフリース生地が入っている特徴的なデザインで夕方明け方はずっと着たまま過ごせ、快適でした!これからの秋口は行動着として真価を発揮してもらう予定です。

                                                                      

▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

好日山荘 横浜西口店
045-317-1049

Staff / オダ                                                                         

 

各SNSでも情報発信しています♪ Follow us!!

Photo_6

 Photo_7

                                                                      

Photo_8

2020年4月21日 (火)

皆さんこんにちは!最近動く機会が減ってきて、

運動不足にならないか心配なスタッフの長縄です!

今回も、ご自宅の中でも楽しめる山ごはんをご紹介!

今回紹介するのは”メスティンと固形燃料を使った自動炊飯のとり飯”です!

このメニューは私も初めて作るので上手くいくか心配ですが、頑張ります!

20200420_161316

材料はコチラ

・無洗米(1合)

・焼き鳥の缶詰(1か2個)

・しめじ(20g)

・水(200ml)

・塩(少々)

・小口ねぎ(少々)

・山椒(お好みの量で)

作り方

1、無洗米と水、焼き鳥、しめじをメスティンの中に入れ、塩を入れた後1~2時間ほど置く。

このとき焼き鳥の缶詰のタレを分量の水で溶きながら全部入れる事。

20200420_141250

2、ふたをして固形燃料(今回はエスビットのミリタリーの14g)に火をつける。

※十分に換気をした環境でやってください

20200420_155339

3、火が消えたらタオルを巻き、こぼれないように裏返して10分ほど蒸らす。

20200420_174920

4、ふたを開けたらこの通り!あとはねぎと山椒をふりかけたらよく混ぜ合わせて完成!

20200420_161021

食べてみた感想ですが、味は抜群においしい!

けれどお米の芯が残ってしまったので、そこだけだめでした

食べれないレベルではないので、まぁいいか

水が少なかったのか、あるいは浸ける時間が短かったのか

理由は分かりませんでしたが、次回の反省点ですね

う~ん、自動化って難しい・・・バーナーでやった方がおいしく炊けるかな?

今回のメニューはコチラの「メスティン自動レシピ集」を参考に作りました!

20200420_154933

皆さんもぜひチャレンジして見て下さいね~!

▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

好日山荘 横浜西口店
045-317-1049

Staff / ナガナワ

                                                                         

インスタグラム始めました!!FOLLOW ME!

Koujitusansou_yokohama_nametag_1 https://www.instagram.com/koujitusansou_yokohama/

                                                                         

Bnr_fb_yokohama