2014 高知にて
春です((笑))くどいです。
里には 桜が山には スプリングエフェメラル 「春の妖精」
と呼ばれる 福寿草、カタクリに代表される
春に成るとあらわれ、花を咲かせると
後も無く なくなってしまう 地表に現れているのは、たったの二か月だけの花があります。
可憐 な ユキワリイチゲ
田舎では、里山で見られることもありますが
神戸市内では 森林植物園などで みることができるそうですが
未だかなわず・・。晴れていないと花がしぼんだままです。
エンゴサク系統は 山でそろそろ見れますね
めっちゃ ちっさい花です。
ゆっくりゆっくり歩いて 花を楽しむ山の旅も是非おすすめです。
花の名前の覚え方
調べて、調べて、しらべて
忘れる(笑)
ちっともハンデイでありませんが (スタッフ私物)
このシリーズは一番学べます。(やっと5冊揃いました)
色んな本で調べて、調べるのも楽しいです。
是非、本コーナーで妄想して下さいね。
花の同定には
「葉っぱ」が大事です。
春の妖精は 期間が短いです。 しかも 晴れていないと、うつむいたまま。
晴れたら 山に行きましょう。
近隣 花情報 教えてくださいね。