山の情報・知識 Feed

2017年2月19日 (日)

当店スタッフが、先日、金剛山に行ってきました。

さっそくインタビューしました(^o^)/

私★雪の量はどうでしたか

「多かった!20cmです。楽しかったです♪」

Cimg4916

↑ ここで写真を撮る人が多かったそうで、

「いつも山ではセルフタイマーで撮るけど、並んでたので撮ってもらいました!」

私★どのコースで行ってきたのですか

「金剛山登山の一番人気の【千早本道】です」

Cimg4890

私★登山客は多かったですか

「平日のくもりの日でしたが、300人くらい出会いましたよ!!

この日、総勢1,000人近く登ってるかもです(^o^)」

Cimg4899_2

駐車場を10時半のスタートだと、

一番たくさん登ってそうな時間ですよね!

余談ですが、私は金剛山の売店のソフトクリームが大好きです♡

どれだけ寒くても食べます!

周りで食べてる人をみかけませんが(笑)

オススメです!ぜひ☆

Cimg4908

私★寒かったですか

「寒かったです。カップラーメンを食べました♪

駐車場では凍結が見られ、スタッドレスタイヤやチェーンを装着している人がいましたので、

登山だけではなく、車の運転もお気を付けください!!」

関西で金剛山は初心者でも行ける雪山(千早本道コース)で

霧氷も見る事ができ、とっても楽しいですよ(*^^*)

★☆山行レポートはコチラをクリック☆★

そんな楽しい金剛山ですが、

不慣れな雪山歩行やアイゼンで疲れた足にはコチラ!↓↓

Img_8059 ★VENEX(ベネクス)  「レッグコンフォート」

¥4,500+税  サイズ:M・L

登山前と登山後に使えるのも魅力的☆

着用して休息を取るだけで、

副交感神経に働き、自己回復能力を高めます(^o^)/

登山前(運動前)に着用すると、身体のコンディションも上がります♪

   ☆    ★    ☆    ★

Index_img011

☆  ☆ 明日19日まで【友の会のご会員様向け10%OFFセール中♪】  ☆  ☆

友の会 会員様ご優待SALE詳細はコチラをクリック☆

Main_slide_bnr_wintergear1617

Main_slide_bnr_2016clearance

2017年2月14日 (火)

当店スタッフが、先日、那岐山に行ってきました。

さっそくインタビューしました(^o^)/

私★岡山にある有名な人気の那岐山、積雪量や天候はどうでしたか

P1030148_2

「雪がたくさん積もっていて、

今回は登山口近くの駐車場まで車で入れませんでした!

風がキツク、積雪量もあったので、しっかりした雪山登山装備が必要です☆」

P1030146

私★登山者は、たくさんいましたか

「私達人は少し遅めのスタートになりましたが、頂上に6~7人という感じでしたよ☆

トレースがあったので歩きやすかったです♪」

 

P1030135

私★どのコースで行ったのですか

「雪山入門コースのCコース。

アイゼンで登れるシーズンもありましたが、

スノーシュー・ワカンが必要です。今回はスノーシュー♪」

 

P1030145

風も強かったので、今回は頂上までではなく、

大神岩で引き返してきたとの事です。

その時の天候・体調に合わせて【安全で楽しい登山☆】を

心掛けましょう(^o^)/

私は無雪期の那岐山に6月に登ったことがあります。

とても気持ちの良い山で、

頂上が広くたくさんの登山者で賑わっていました(*^^*)

P1030153

今回は「山の駅」で車を停めたそうです(*^^*)

「山の駅から徒歩約10分で登山口ですが、

雪道だったので、もう少し時間が、かかった気がしました」

Img_7975

お土産いただきました~♪

私は桃太郎と鬼をいただきました(*^^*)♪

↓ 【 雪山・寒気時にオススメ!】

雪山には是非ご用意されるのが安全です☆

Img_8024

★THERMS(サーモス) 「山専ボトル」

保温・保冷両用

・500ml ¥4,950+税  約280g 6時間後でも77度キープ 

・900ml  ¥5,850+税 約390g 6時間後でも80度キープ

カラー:(左から)ライムグリーン・ブラック・バーガンディ

Img_8025

↑ スクリュー栓が2重で付いています。

口が小さい方が保温・保冷力が高まります。

↓ もう1つのスクリュー栓を外すと、保冷用の氷を入れ易いですし、

ボトル内を洗浄しやすいですよ(^o^)♪

Img_8027

【明後日2/16から友の会のご会員様向け10%OFFセール開始♪】

友の会 会員様ご優待SALE詳細はコチラをクリック☆

Index_img011

Main_slide_bnr_2016clearance_2

Main_slide_bnr_wintergear1617

    

2016年12月21日 (水)

当店スタッフが、12/16(金)に大和葛城山に行ってきました。

さっそくインタビューしました(^o^)/

私★登山客は、たくさんいましたか

「少し遅めのスタートになったので、頂上に6~7人という感じでしたよ☆」

P1030115

私★「寒かったですかー!?」

「寒かった!14時頃、山頂は-2度でした!!

 奈良県側は夕日が当たらず日が暮れるのが早いです。」

P1030108

私★展望は良かったですか

「ナイトハイキングしたら、夜景がキレイだと思いますよ(*^^*)~☆」

P1030123

夜は、クマはいないと思いますが、鹿やイノシシに気を付けてくださいね☆

↓ 私★もの凄くキレイですね!!

P1030113 「実際はもっとキレイに見えてましたよ♪

 奥は大峰の方になります☆白いですね(^o^)/」

ロープウェイは30分に1本、バスは1時間に1本あるかないかなので、

最終運行時間など、よ~く確認しておいた方がいいですね。

Img_6561_2

薄い手袋では寒いようです。帽子も温かいモノをご用意ください☆

★バーグハウス 「windstopper pro glove」

12月特価¥5,600+税(¥7,00+税)

★マーモット「Jacquard Watch Cap」

¥3,500+税

 

山行レポートはコチラをクリック下さい☆

Img_6390

2016年12月16日 (金)

当店スタッフが12/15(木)金剛山に登ってきましたー!

早速インタビューしてみました(^o^)/

Pc157333_2

私★登山客多かったですか

「思ったより、そんなに人は多くなかったですよ!」

私★霜柱ができてますね~ 気温はどれくらいでしたか

「頂上に10時半に着いて、頂上付近は-3度でした(^o^)」 

Pc157347 

山を登り始めて私は知りましたが、

❄霜柱とは❄土の中の水が土の粒子のすきまを通って上昇して地面に達し、

          そこで冷えて氷となったもの。

Pc157321_2

私★どのコースで行きましたか

「ツツジオ谷から谷を源流まで遡上しました!

お地蔵さんがいる所に出てきます(*^^*)」

↓ これは頂上付近ですね!表面が凍ってますね♪

Pc157313

私★気温はどれくらいでしたか?

「山の上は小雪が降ったのが積もった感じで、

 下の方は前日の雨で地面は濡れていました☆」

 

↓ 川も表面が凍ってますね(^o^)♪

Pc157353

私★どんな格好で登ったのですか

「厚手アンダーを着て、その上に薄手フリースを着ました!

 ジャケットは行動中は着たり脱いだりです。

  休憩時はダウンジャケット必須です(^o^)!!」

Img_6507_2

★berghaus(バーグハウス)

・EXTREM MICRO DWN JKT ¥38,000+税

・REVERSA SYN IN JKT ¥30,000+税

 商品名通りリバーシブルタイプのジャケットです(*^^*)

上記商品2点共、30%OFFのクリアランスsale中です♪♪

さらにメンバーズポイント10%還元いたします(^o^)!!

Img_6506_3

地面は凍っていたそうです。一部アイゼン必要箇所あり。

下山時の凍ってる路面はご注意くださいね(^o^)

上:CAMP アイスマスター ¥5,400+税

下:LIFE 6本爪ラチェットクランポン ¥6,000+税

 

Img_6390

2016年9月27日 (火)

001 

9月24日に、神戸の須磨アルプスを歩いてきました。

幾つかの展望台から見える海や明石大橋、須磨の街並み、良いですね。

登山レポートにアップしましたので是非ご覧ください。

登山レポートはこちらから

一時の暑さも随分と和らぎ、近郊の山でも気持ち良い山歩きができるようになったと感じました。

でも、過ごしやすくなったのは「蚊」も同じようで、休憩中などしきりに蚊が周りを飛んでいました。

幸い、虫除け「OUTDOOR body spray」を携行していましたので被害は最小限に済みましたが、

もうしばらくは虫除けスプレーのお世話になる季節が続きそうです。

002

  「outdoor body spray」 50ml ¥650(税別)

  香りも良くておすすめです。  

2016年8月16日 (火)

最近山でGPSを使う方が随意分増えました。

万一の道迷いの際にも現在地が分かって安心ですね。

また、登山の記録やデータ管理にも重宝します。

そんな使い方に加えて、今流行のドローンによる空撮みたいに歩いた軌跡をパソコンで俯瞰する方法があります。

「Google Earth Pro」と「カシミール」いうフリーソフトを使えばGPSに記録した軌跡を、撮影高度や撮影角度、移動スピードを任意に設定して

Google Earthの中に動画として記録できるのです。

どんなコースを歩いたかが立体的に把握できて面白いですよ。

GARMINのGPSならこんな使い方もできて後々まで楽しめますので、ご検討中の方は是非当店でお買い求めください。

Hqdefault

2016年5月15日 (日)

草原にたたずむ羊に例えられる竜ヶ岳のシロヤシオ。

今年の開花状況を見に登ってきました。 

3分咲きといったところで 何本かは可憐な白い花を咲かせていましたが蕾の状態の木も多く、

これからしばらくは楽しめそうでした。

Dsc04955

山行レポートをアップしましたのでご覧ください。

竜ヶ岳のシロヤシオ

2016年4月28日 (木)

奈良県曽爾村の屏風岩公苑の山桜を見に出かけてきました。

県下では一番開花が遅いとも言われる屏風岩公苑の桜ですが、何とかタイミングよく観賞できました。

屏風岩と桜と公苑のコラボは癒し効果抜群!

秋の紅葉も素敵らしいので是非訪れてみてください。

公苑からは住塚山、国見山と周回するルートが有ります。

屏風岩の上から公苑を見下ろす事もできるのでお勧めです!

登山レポートはこちら

Dsc02006

2016年3月19日 (土)

随分春らしくなってきました。

ハイキングやトレッキングのシーズン到来ですね!

そこで京阪神地区のメジャーコースの1つ、阪急芦屋川駅からロックガーデン、六甲最高峰を経て

有馬温泉に抜けるコースを3月15日に歩いてきました。

変化に富んだルートで、時折見える眼下の街並みや海など、楽しく歩けるコースですので

ぜひ訪れてみて下さい。

登山レポートはこちら

1458263241060  ※前日冷え込んだので 山頂付近は雪が残ってました!

2016年3月 8日 (火)

いよいよ春山のシーズンですね!

この時期はやはり春を象徴する花、福寿草が気になります。

福寿草は花の咲く時季がとても長いので、長寿を象徴する花ともいわれています。

花言葉も「幸せを招く」や「永久の幸福」と何とも素敵。

Dsc00526

有名なのは三重県の藤原岳。9合目付近では福寿草の群生に出会えるかも?!

雪が残っている場合が多いので、アイゼンのお持ちください。

 ※ 雨の日や曇りの日は、花が閉じています。天気の良い日を狙って登りましょう!

 

2016年2月12日 (金)

Cameringo_20160211_104514_2

 

建国記念日の11日に滋賀県の武奈ヶ岳に登ってきました。

祝日とあって、スノーシューやワカンをザックに装着した方や、ヒップソリをザックからぶら下げた方など大勢の登山者で賑わってました。

スノーシューで歩いても、ツボ足で歩いても楽しい雪質でした。


YouTube: 武奈ヶ岳 雪山編前編 2016 02 11

k

武奈ヶ岳 雪山編後編 201 02 11
YouTube: 武奈ヶ岳 雪山編後編 201 02 11

 

2016年2月 5日 (金)

暖かい日が続いたので、雪と霧氷の状態を確かめに2月2日に

奈良県東吉野村の明神平に登ってきました。

大又林道に雪は無く、車でスムーズに登山口までアプローチできました。

登山道に入ると早い段階で雪が出てきます。滑りやすいのでアイゼン必携です。

霧氷もたくさん残っていました!

動画をアップしましたので是非ご参考下さい。


YouTube: 明神平から桧塚奥峰 霧氷登山 前編 2016 02 02


YouTube: 明神平から桧塚奥峰 霧氷登山 後編 2016 02 02

 

 

 

2016年1月16日 (土)


YouTube: 観音峰から三ツ塚 その2 2013年12月27日

冬のレジャーの一つとして注目を集めるスノーシュートレッキング。

ふかふかの雪の上を歩く感覚は想像以上に楽しいです!

しかも特別難しい技術は必要ないので、どなたでも気軽に始められます!

上の動画でスノーシューを付けて先頭を歩く彼女、この時がスノーシュー初体験でしたが、すいすいと歩いてます。坂道もぐいぐい登って行きます!

また、近場の奈良県の観音峰でも条件がそろえばこのようにスノーシュートレッキングを楽しめます。

みなさんもスノーシューでこの冬を思いっきり楽しんでみませんか!

注目のモデルはタブスのFLEX VRT 。Boa® クロージャーシステムを搭載した新しいDynamicFit™バインディングを採用し、ブーツ全体を均等に締上げることで、より正確な操作性を発揮します。

008

009 ダイヤルを回すだけで、均等に締め付けられます。
解除はダイヤルを引き上げるだけ! 超簡単です!

 

2016年1月 5日 (火)

この冬も奈良交通による恒例の霧氷バスの運行が間もなく始まります。

第1弾は「三峰山」行きと「高見山」行きで、1月9日(土)スタートです。

霧氷バスの詳しいパンフレットを店頭でご用意しておりますのでお気軽にスタッフまでお問い合わせください。

※参考までに2015年1月8日に友人と三峰山に登った際の様子です。

三峰山 霧氷登山 2015.01.08
YouTube: 三峰山 霧氷登山 2015.01.08

シーズン中は大勢の人が訪れ、登山道が凍結している箇所もありますのでアイゼンをご用意の上、お出かけください。

 

 

2015年11月15日 (日)

秋も深まり、山里でも紅葉を堪能できる季節になりました。

紅葉の名所では大勢の観光客で賑わうことでしょう。

そんな喧騒を避けて静かに山歩きを楽しみたい方にお勧めなのが「行場めぐり」です。

この春訪れた京都の鷲峰山金胎寺には「行場めぐり」のコースがあり、大変面白いコースでした。

一度トライされてはいかがでしょう。

ひたすら下る前編とひたすら登り返す後編の2部構成です


YouTube: 鷲峰山金胎寺行場めぐり 前編

 


YouTube: 鷲峰山 金胎寺 行場めぐり 後編

2015年11月 1日 (日)

日本三大渓谷の一つに数えられる大杉谷に行ってきました。

紅葉にはまだ少し早かったですが、噂通りの素晴らしい場所でした。

ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

※一般的には1泊2日(のんびり渓谷美を楽しむなら2泊3日)で計画されるといいでしょう。

 

これからは日没が早くなりますのでヘッドランプや防寒具をお忘れなく。


YouTube: 大杉谷から大台ケ原へ 前編


YouTube: 大杉谷から大台ケ原へ 後編

 

2015年10月 9日 (金)

素晴らしい紅葉で有名な北アルプスの涸沢に今年も行ってきました。

昨年に引き続き今年も見事な色付きでした。

動画を撮影してきましたので是非ご覧ください。

 


YouTube: 奥穂高岳から前穂高岳縦走 前編 2015.09.29~10.01


YouTube: 奥穂高岳から前穂高岳縦走 後編 2015.09.29から10.01

これからは近隣の山が紅葉の見頃となりますね。

防寒具とヘッドランプをお忘れなくお出かけください。

2015年8月26日 (水)

7月の終わりに北アルプスの五竜岳・唐松岳を回ってきました!

コロコロと変わる天気でしたが、お花が満開でした。

ゴンドラで高度を稼げるルートですが適度に岩場など変化があって楽しいお勧めの周回コースです。

 

※動画を撮影してきましたので参考下さい。

 


YouTube: 2015.7 五竜岳から唐松岳 前編


YouTube: 2015.7 五竜岳から唐松岳 後編