2021年1月15日 (金)

Img_2086

皆様靴のインソールを交換された事はありますか?

好日山荘で登山靴を購入する際

恐らく写真のインソールをオススメされた方が多いかもしれません。

Img_2089_2

米国発、「足病」医学の観点から作られた

スーパーフィートのインソールは登山はもちろん

様々なスポーツ分野で活躍しているインソールです。

通常のインソールから交換するだけで

足のかかと周りの骨格のゆがみが矯正されるようになり

足の疲労軽減、トラブルを抱えている方には違和感の解消へとつながります。

Img_2087

スーパーフィート

トリムグリーン ¥5,200+税

 

登山をされる方には一番サポート力の高い

グリーンモデルがオススメ。

クッションも厚めで足を支えるパワーが一番強いモデルです。

Img_2088

ただし矯正インソールと言う事もあり

人によってはサポート力が強すぎてかえって

違和感に感じてしまう方も。

その様な方にはご覧のモデルをトライしてみると良いかもしれません。

このように色を変える事によりその人に合った

インソールのタイプをチョイスする事が可能です。

2101__3

そして今ならキャンペーンにより登山靴と一緒に購入で

¥1,000OFFになるキャンペーンを実施中。

店頭のサンプルで実際に具合を試す事も出来ますので

ご興味おありの方はお気軽にお声掛け下さい!


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram :
koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2021年1月14日 (木)

明日1日15日(金)は、毎月恒例「アクティブシニア割」の日。
60歳以上の方は5%オフでお買い物いただける日です!!

201907311700349340213

「アクティブシニア割」は、60歳から使える好日山荘の優待サービス。
毎月1日と15日が5%オフになるお得な会員限定のサービスです。
※キャンペーン割引との併用不可

【*割引対象外】
◆書籍DVD、クリアランス、アウトレット品
◆アークテリクス、パタゴニア、ファイントラック、ラ・スポルティバ
◆ロストアロー製品(スカルパ、ブラックダイヤモンド、オスプレー、シーツーサミット)

02f013de79ef4817b86dd3f25b2809a0

ご入会には、好日山荘メンバーズカードと免許証、又は保険証等をレジでご提示下さい。
好日山荘メンバーズへは無料で当日ご入会いただけます(年会費無料)。

詳しくは店頭スタッフまで。


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram :
koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2021年1月13日 (水)

こんにちわ。

丹沢どうでした?

中腹から上は雪に覆われてましたね。

アイゼンやストック、チェーンスパイクなど役に立ったのではないでしょうか。

Item_6_2

さて、山はそもそも色々な危険がつき物の遊びですが、

冬の山はさらに一段危険度は上がります。

挙げるなら、

①寒い。

②滑る。

③道に迷う。

ですね。

Img_0393

①丹沢でさえ山頂ともなれば日中でも軽く氷点下まで下がります。

休憩してる時も手袋は外せないし、温かかったはずの飲み物はすぐに冷めてしまいます。

寒いとは言え歩き出せば汗はでてきます。

普段使っている吸水速乾のウェアだと、乾きが早いだけで保温はないので、

濡れた服が肌についてめちゃくちゃ寒くなります。

休憩すれば一瞬で冷えるので、ウールや発熱素材のアンダーを着たり、

撥水アンダーなるものも存在するのでそういうのを着ると段違いに快適になります。

(※写真は丹沢ではありませんm(__)m どこかわかったらすごい。)

Img_0524

②今日はまだ積もりたてなので歩き易かったと思いますが、

明日以降寒い日の朝晩は冷え込みによって踏み跡が氷みたいになって

とても滑り易くなります。

危ないなぁと思ったら、アイゼン付けましょう。

ストックがあればバランスも取り易いので持ってると便利です。

アイゼンは、アイゼンの歯を氷に蹴り込むようにしてザクザク進みましょう。

Img_0497

③夏は見えていた登山道も、雪で覆われて見えにくくなります。

道標が埋もれるほど積もる事はないと思いますが、

登山道が分かりにくくなることはあります。

赤テープを目印にして随時ルートが正しいか確認しながら登るのがベストです。

Img_0539

場所によっては夏道が通過できない事もあります。

事前の下調べなどもしておくと安心ですね。

こりゃむりだ、と思ったら引き返しましょう。

わからなくなっても、引き返しましょう。

雪が降って無ければ自分の足跡は残っているので、

まぁ無理なら帰ろう、くらいの気持ちでいるのもいいかもしれません。

Item_10

冬の山、今までの経験や持っている道具をうまく使うと、

楽しく登れると思います。

まずは行ってみましょう♪

夏とは違う、素晴らしい景色が待ってますよ☆

2021112131_2

これから始める方、ただいまお得なキャンペーンやってます。

是非ご覧ください。

staff ozawa


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~18
:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa

2021年1月12日 (火)

こんにちわ。

ここ数日の寒さはなかなかのものでしたね。

そしてそこに南岸低気圧で雨。

となれば、

丹沢が雪で覆われるんですね~。

念の為に買っておいたアイゼンが役立つ時が来ましたよ!

Img_1822

もし、明日雪のある丹沢に行くなら?

こんなコーディネートがオススメ。

Img_1547

とにかくね、汗は掻かないように。

掻いても素早く乾かすか(体温で)、濡れないアンダーを着るか。

もはや定番のドライレイヤーは冬の山歩きの必需品ですね。

パンツはマーモットの裏地付きの最強あったかパンツ。

ストレッチも効いてるので厚手でも動きやすいです。

Img_1548_2

ドライレイヤーの上に速乾性の高いウェアを着ましょう。

乾かさないと意味ないですからね。

マーモットの光を熱に替える糸・ヒートナビを使ったジップシャツで快適。

わたしなら、この2枚で山頂まで行くと思います。

汗掻くの嫌いなので寒いのを我慢します。

手は寒いので手袋も忘れずに。

Img_1549

もしも、風が強くなったりちょっと寒っっ、ってなったら、

アウターを羽織れば大丈夫です。

レインウェアって万能ですよね。

冬は着ているものを徐々にザックに入れてくことになるので、

おっきめの30ℓくらいのザックがオススメです。

アイゼンや防寒着などあるので冬は荷物が多いです。

Img_1550

山頂に着いたらお昼にしましょう。

寒いので持ってきた防寒着なにやらを全て着ると。

止まると急激に身体が冷えるので、

冷える前に着込みましょ。

風が無くて晴れてれば意外と寒さを感じなかったりするのでのんびりできますが、

天気悪ければ山頂にこだわらず、風の無い暖かい場所で休憩しましよう。

 

Img_1557_2

恐らく明日の丹沢は標高の高い場所は雪が積もってるの思うので、

アイゼンがゲイターを持っていくと安心です。

ガチガチに凍ってないはずなので、初心者の方でも道具があれば歩けると思います。

足元寒いので厚手の靴下だと良いですね。

Img_1558

暖かい飲み物も忘れずに。

内蔵温まると体全体も暖かくなりますので。

山で飲む甘酒、うまいです。

ホッと一息できて、思わず休憩が長くなりますよ。

201320138

持ってる山道具総動員して、

冬の丹沢にチャレンジしてみましょう♪

コースタイムもいつもより長くかかる事があるので、

余裕を持った山行を計画してみて下さい。

staff ozawa


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~18
:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa

2021年1月11日 (月)

こんにちわ。

冬物ウェアがお得なクリアランスセールやってます。

20~30%OFFで人気ブランドのあったかウェアがゲットできます。

Img_1527

ノースフェイスや。

Img_1528

ノースフェイスなど。

Img_1531

マムートのダウンジャケットなんかもお得。

Img_1542

ダウンや化繊のあったか系はマムートが種類豊富。

Img_1541

おれも安くなってるよ~。

マーモットもほとんど30%OFF。

Img_1529

ノースフェイスは在庫少な目です!

お早めに!!

staff ozawa


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~18
:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa

2021年1月10日 (日)

Img_2029

~その2からの続き~

 

さていよいよ現地ガイドさんとも合流しスノーシュー散策の開始です。

場所はウトロ町からしばし車を走らせた先にある

知床自然センター周りの森の中です。

Img_2008_2

大体1mぐらいでしょうか。

記憶はもはや曖昧ですがそれでも

スノーシューなしでは腰まで沈む状態。

人気は全くなありませんがかすかに動物の気配が。

Img_2003

やはり。

というかあなたたち多過ぎです。

Img_2022

良く見ると木の皮がはげはげになっているところがあります。

これは鹿の仕業。

冬に食べる食料の代わりに木の皮をはいで食べているとの事。

Img_2023_2

Img_2056_2

ふと顔を上げれば遠くに知床連山が。

少し雲にかかっていますがどの山も完全に真っ白。

その中の一つには百名山の羅臼岳があります。

Img_2021_2

しばらく歩くと海が見えてきました。

手前は崖になっており下には大きな滝が流れているとの事。

Img_2024

Img_2006

滝が見えるとこまで歩いてみます。

「フレペの滝」と呼ばれている滝のようで

見ての通り完全に凍ってしまっています。

写真では全体を取る事は出来ませんでしたが

大迫力の氷瀑でした。

Img_2043_2

そんなこんなで初日のスノーシュー歩きが終了。

ふたたびウトロの街に戻って宿に荷物を置き

夜まで街を散策します。

写真はゴジラに似ているとの事で通称「ゴジラ岩」

こんな感じで奇岩がポツポツ点在しています。

Img_2025

夕暮れ時になって再びオロンコ岩を登ると

ご覧のとおり絶景が。

夕陽と流氷と言う最高のロケーション。

暫くコーヒーを飲みながらぼーっとしていました。

  

その後宿に帰り温泉に入って2日目が終了。

この日はあまり野生動物に出会う事が出来なかったですが

翌日リベンジにもう一度国立公園内に突入します。

 

→その4へ続く

staff nemoto


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram :
koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2021年1月 9日 (土)

Img_2059

寒さの厳しい日々が続く中

嬉しいキャンペーンが3連休の期間限定で開催されます。

 

本日1/9(土)~1/11(月)の期間内

手袋・帽子・ネックゲイターがメンバーズカード会員限定で

10%OFFになるその名も題して

 

~あなたのための3日間~

冬の必需品10%OFFキャンペーンを開催!

Img_2061 

寒さに震えているお客様!

是非ともこのキャンペーンご利用頂き

暖かな冬をお過ごしください。

 


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram :
koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2021年1月 8日 (金)

Img_2028

先日に引続き知床スノーシュー旅の続きです。

北海道初日を終えこの日はいよいよ知床半島へ突入です。

昨晩止まった宿を立ち鱒浦駅へ。

昨日到着した時は夜中で周囲の景色がよく分かりませんでしたが

駅の真正面にはオホーツク海がドカーンと開けていました。

そしてよく見ると遠くには流氷らしい姿が。

Img_2040

電車の車窓からはひたすらオホーツク海の景色が流れていき

釧網本線の知床斜里駅に到着。

そして知床の玄関口であるウトロ町へ向けてバスに乗り込みました。

Img_2018

Img_2052

ウトロへ着くや否やたくさんのエゾジカが出迎えてくれました。

街中だとお構いなしにあちこちに鹿が歩いていました。

Img_2019

近くの漁港のスペースをお借りして朝ごはん。

ここでもPRIMUSくんが活躍。

食材は道の駅で鹿肉缶詰が売っていたので試しに購入。

思ったほど癖が無く牛肉食べているのと変わらない印象。

そして気づけば真横には鹿が物欲しそうに見つめていました。

今あなたのお仲間さんの肉を食べているのですがね...

Img_2020

ちなみにウトロの港の中にも流氷が流れ込んでいました。

3月ごろだとシーズン終わりのようでハイシーズンはもっとがっつり

湾内に流れ込んでくるとの事。

Img_2044

ウトロに到着後ガイドさんと合流し知床国立自然公園内へと向かう予定でしたが

少し早く着いたのでウトロの街を散策。

港の近くにはオロンコ岩という巨岩がありその上へと階段で登る事が出来ます。

そしててっぺんにくるとたくさんの流氷が!

Img_2050

そしてキタキツネも登場!

...が、皮膚病なのか毛が抜けてボロボロで大分弱ってる様子。

しばらく見ていると諦めたのか姿を消していきました。

Img_2049

ちなみに湾内の様子を上から見た状態はこんな感じです。

てな感じで時間を潰しているとガイドさんとの待ち合わせ時間に

これからいよいよ自然の中へと繰り出します!

 

→その3へ続く

staff nemoto


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram :
koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

 

2021年1月 7日 (木)

Img_2009

みなさま「スノーシュー」という道具はご存知でしょうか。

フカフカの雪原などで沈むことなく歩けてしまう素敵なアイテム。

今回のブログはそんなスノーシューを使って楽しんだ知床旅行のお話しです。

ちょいと長くなりそうなので道中で使った道具の説明含めて

何回かに分けてアップしてみます。

中々気軽に旅行に行けない世の中になってしまいましたが

雰囲気だけでも楽しんで戴ければと思います。

Img_2031

写真は八戸から苫小牧へ向かうフェリーの様子。

当時アルバイトであった僕に飛行機で北海道へ行く余裕はなく

移動代ケチって自宅の神奈川から青春18きっぷで八戸まで向かいました。

Img_2035

OSPLEY

KESTREL 48   ¥20,000+税

今回の旅で利用していたザックがこちら

2気室使用で大容量、レインカバーも内蔵しており

背負い心地の良さから愛用していました。

Img_2034

Img_2026

北海道の苫小牧港へ着くと想像通り雪の中。

記念すべき北海道初上陸でしたがその第一歩で

雪に足を滑らせ転倒、肘を強打しました。

Img_2039

いらないかなと思って持っていかなかった

「雪用すべりどめ」

やはり持っていくべきでした。。

Img_2030

ビビりながらフェリー乗り場からJR苫小牧駅まで

歩き電車で北海道初日の目的地網走のそばの

鱒浦駅まで目指します。

苫小牧は「ホッキガイ」で有名なようで駅にはこんな看板が。

Img_2027

途中まで順調に電車で北上していましたが

まさかの鹿が線路上に居座り電車がストップ。

それも1回で済まずに何度も鹿により電車が止められてしまいました。

Img_2032

それでもなんとか初日の宿に到着。

Img_2036

PRIMUS

ULTRA SPIDER STOVE P-155S  ¥11,520+税

分離型で火力そこそこの調理にもってこいのバーナーです。

重心が低い為大き目の鍋でも安心して使用出来るので

料理好きな人にオススメなアイテムです。

 

到着した宿周辺には飲食店やコンビニなどは無く道中買った

食材で晩御飯を作り、宿で出会った方と談笑してから

夜を過ごしました。

 

翌日はいよいよ知床半島に突入します。

流氷と野生動物たちが待っています!

→その2へつづく

staff nemoto


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram :
koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2021年1月 6日 (水)

こんにちわ。

昨日に続き、丹沢をたくさん歩く。パート2。

丹沢山から先、蛭ヶ岳までは標高差もそれほどなくとにかく歩いてれば着きます。

この主脈の中で富士山が一番おっきく綺麗に見えるのはここかもしれません!

201320129

大倉から蛭ヶ岳までがんばって日帰りする人もいます。

抜ける様な青空と山の峰や尾根が美しい。

201320143

さて、蛭ヶ岳から先は結構キツ目です。

蛭ヶ岳から臼ヶ岳までは急なガレ場の下りが待っています。

ここからはアップダウンが続くので、体力が残って無い人は引き返しましょう。

大倉まで下りるだけなら先に行くよりなんとかなると思います。

201320149

ここって丹沢だよね?

って思うくらいガレ場が続く下りです。

気を付けましょう。

臼ヶ岳からはほとんど樹林帯の中を歩きます。

さっきまで開放的な雰囲気で歩いてたので、

なんだか退屈になってきます。

ここら辺から走り出します。。

201320158

この時期は日が暮れるのが早いので

とにかく先へ。

青ヶ岳山荘を過ぎればもうすぐ檜洞丸です。

檜洞丸からは出会うのは鹿ばかり。

心細くなりながらも、西丹沢ビジターセンターに着くとゴールです。

あんまり遅く着くとバスもなくなるので、

時間も調べておきましょう。

Img_0983

旅の相棒はいつものこやつ。

スポルティバのボルダーエックスミッド。

軽さ、グリップ力、ソールの硬さ、ちょうどいいですよね。

かなり履きこんでるのでそろそろ買い替え時ですが、

これ以上がなかなか見つからない。。

Img03_2

お得なキャンペーン開催中。

11日まで!!

staff ozawa


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~18
:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa