こんにちは!
丹沢山系に一番近いお店の本厚木ミロード店です(^^)/
当店のスタッフが休日に丹沢山系の一つ 塔ノ岳へ行きましたので
その際に感じた真夏の低山に必要な装備をご紹介いたします
【当日のスケジュール】2025/7/6(日)晴れ
小田急渋沢駅⇒神奈中バス大倉行始発(6:48発)⇒秦野ビジターセンター
⇒徒歩5分大倉尾根登山口⇒登山開始(7:15)⇒花立山荘休憩(10:20~10:40)
⇒塔ノ岳山頂(11:20)…お昼休憩
⇒山頂出発(11:50)⇒堀山の家休憩(13:10~13:25)
⇒大倉尾根登山口下山(15:20) 合計タイム8時間
※前日は雨でしたがヤマビルには遭遇せず
大倉登山口からの通称「バカ尾根」は樹林帯の中の登山道でしたので
日差しによる暑さは少なかったです
ですが、ここが注意ポイント!!
日差しの暑さが無くとも、湿度も危険!
湿度による暑さで汗をかなりかきます💦
十分な休憩と水分と塩分をこまめにとることが大事!!
ただ日曜日ということもあり・・・
登山者も多く、周りの方に遠慮してこまめに休憩を取りづらい方も多いです
そこで!
このような時に役立つアイテムを3点ご紹介!
ソフトフラスクタイプのウォーターボトル
⇒ショルダーベルトの収納スペースなどに収納可能、行動しながら水分補給!
…蓋を開けて飲むボトルは歩きながらの補給は困難💦
ハイドレーションタイプのウォーターパック
⇒チューブで水を吸い行動しながら水分補給できる!
塩分・クエン酸・ブドウ糖を同時に簡単摂取塩タブレット
⇒今や夏には欠かせないアイテム!体から失われたのは水分だけではない…
クエン酸で疲労感のケア・ブドウ糖で頭すっきりの効果も!
どれも歩きながら補給できるアイテムです
※こまめな休息が大切です!今回は行動中の補給アイテム紹介となります
特におすすめがハイドレーションシステム!
【ソース ハイドレーションシステム ワイドパック 1.5L】
ザックの背面ポケットに吊り下げチューブを専用の穴から出します
ショルダーベルトへ通します
衛生面を守るキャップを外したら水分補給
チューブも専用のブラシで洗うことができます
ぜひお試しくださいませ('◇')ゞ
【最後に】
コースタイムも気になりますが、
焦らずゆっくり登るのと景色がよく見えます
皆様の素敵な登山ライフのお役に立てたら幸いです<m(__)m>
汗冷え対策でファイントラックのドライレイヤーの
お試しキャンペーン開催中!
汗でべとべとになった肌をよりドライに快適に
登山以外でも使えるのでこの夏はぜひ、1枚お試しください!