山の情報・知識 Feed

2019年1月11日 (金)

無雪期では、ミズバショウの群生や大滝など、自然の景観ゆたかな取立山ですが、冬でも地元の登山者に愛される山です。

雪が深く降り積もる低山で、東山いこいの森からスタートし、大滝コースと逆のルートでピストンするコース取りになります。

P2280642

ワカン、スノーシュー、12本爪アイゼンなどコンディションに応じた装備が必要になりますが、傾斜が比較的緩やかで、道具を試すのにも良い山です。厳冬の時期はワカン、スノーシューで遊ぶ人が県内外から数多く訪れます。

http://www.kojitusanso.com/shop/g/g4580172360554_b109040/

http://www.kojitusanso.com/shop/g/g4515785402001_b109030/

P2280653 雪庇には注意しましょう。踏み抜くと滑り落ちてしまいます。

白山の展望も期待しつつ、雪を踏む感触を楽しんでみてはいかがでしょうか。

また、県外にも登りやすい冬山は数々あります。宜しければ他店舗のブログもご覧ください。

きっといい山が見つかりますよ。

https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=16253

https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=8762

2018年6月25日 (月)

Dsc_1664 シェアインフォメーションのお知らせです。

今週はレイヤリングについてです。29日18:00~。

スタッフからは重ね着おすすめアイテムのご紹介をさせて頂きます。

低山はどうしても蒸し暑くなるこの季節。みなさんはどのようなレイヤリングで山に出かけてますか?

みなさんのおすすめアイテム、おすすめレイヤリングもぜひお教えください!

2018年6月18日 (月)

Dsc_1662 毎週金曜日のシェアインフォメーションのお知らせです。今週は22日です。

クライミングセンターでの初心者講習に参加しますと、8の字結びを習うかと思います。

しかし人間すぐには覚えられないもので、反復練習していないと忘れてしまうもの。

この場でおさらいしてみませんか?出来るようになるまでスタッフがお供します!

2018年6月11日 (月)

Dsc_1661 これからなるべく毎週を予定している情報共有企画の二回目です。15日18:00~予定です。

今週はザックの背負い方を情報共有したいと思います。スタッフは、日頃の背負い方、フィッティングをお手伝いする時に見ているポイントをシェアします。

なんとなくザックを正しく背負えているのかわからない方、マイザックと共にご参加あれ。

また、ザックの楽チンな背負い方、パッキングに関して自信のある方もぜひご参加ください。

2018年6月 6日 (水)

6月から簡単な勉強会を開催することになりました。

初回は6/8の金曜、18:00~です。

Dsc_1660 シューズの日といたしまして、靴ひもの良さそうな結び方を探っていきたいと思います。

店舗スタッフももちろん参加しまして、普段やっている結び方をお教えします。

それを知りたいという方はもちろん、私はこうやっていて非常にいい感じなのでぜひ他の方に知ってもらいたい!という方の参加も大歓迎!

当店ではインフォメーション(情報)をシェア(共有)するということがメインになればと考えております。

スタッフもお客様も、情報を発信していける場として機能すればいいなと思っておりますので、お話を聞きたい人も、おしゃべりしたい人も、どんどんご参加ください!

もちろん飛び入りOKです!

2018年1月19日 (金)

Dsc_1485

登山靴の中がびしょびしょに濡れてしまったということで漏水検査をお受けすることがたまにございます。

歩いている最中に靴の中がびしょびしょ…幸い筆者自身は経験がございませんが、非常に楽しくない思いになるのは想像に難くありません。

登山靴の中がびしょ濡れになる原因には大きく二つ考えられることがあります。

一つ目は、外からの漏水です。

二つ目は、中での結露です。

(多汗症のような身体的要因も考えられますが今回は靴が原因の場合を取り上げます。)

前者は、防水透湿フィルム(ゴアテックスなど)がブーティタイプでないシューズで渡渉した場合や、靴の防水透湿フィルムが破損している状態で外側から雨などにさらされた場合に起こります。

また、ソール張替経験のある靴でも起こりえます。ソール張替は、非常に強力な接着剤で付けられている元のソールを剥がしてから接着しますので、防水透湿フィルムがどうしてもダメージを受ける可能性があるわけです。

防水透湿フィルムが破れていれば、漏水検査時にはっきりフィルムの破れと結果が出ます。

そして後者ですが、こちらがなかなか予期しにくいもので、防水透湿フィルムの透湿性が低下している時に汗をかき続けた場合に起こりやすくなります。この場合にはフィルムの破れが原因ではありませんので、漏水検査に出しても白です。

防水透湿フィルムの透湿性の低下は、靴の表面や防水透湿フィルム自体が泥やほこりで汚れている状態などで起こります。防水透湿フィルムは、内部からの蒸れを逃がすため、外からの水は通さないが内からの水蒸気は通す大きさの超微細な孔があいています。しかし表面が塞がれていると、水蒸気は外に出ることができません。

もしくは靴の撥水性が低下している状態で、雨の中歩き続けた場合、表の革や生地が水分を含み、それが透湿機能を阻害している可能性があります。

透湿性が発揮されていない場合、かいた汗が蒸気となって靴内部の上方に向かっても、フィルムを透過できないのでそこに蓄積されていきます。そしてある程度大きな水滴になったところで、上から足に向かってジャバっとなるわけです。

足は体の他の部分よりも4~5倍ほど汗腺がありますので当然発汗量が多く、上記の現象が起こる可能性は十分にあるかと思います。

漏水検査で白だった場合に、かいた汗が原因として考えられますとご説明させていただくのは、この内容であることがほとんどです。

これでしたら、ひんやりした水でびしゃびしゃになってしまったことにも説明がつくのではないかと思います。

購入直後の登山靴に撥水スプレーが有効なのは、おいおい結露しないためです。

まとめますと、漏水は防水透湿フィルムの破れから起こる場合が多いです。

結露は、靴の汚れなどから起こることが多いです。

どちらかが原因で、靴の中がびしょびしょになることが多いというのが、筆者の見解です。

漏水検査で黒なら靴の新調、白なら念入りに再度メンテナンスして、それでもダメなら靴の新調という運びでしょうか。

非常に長くなってしまいましたが、この記事が原因のよく分からないびしょびしょ現象に悩んでいる方のヒントになればと思います。

結露に関する記事として、好日山荘ガイドコラムに、加藤ガイドの記事がありましたので掲載します。

靴のことまで言及している記事ではありませんが、参考になるかと思います。

http://guide-column.hatenablog.com/entry/post_365

最後に、グランジャーズのサイトにわかりやすいメンテナンスの動画がありましたので掲載させていただきます。

https://www.caravan-web.com/maintenance/shoe/

購入直後からメンテナンスを開始して、快適な登山ライフを!

2018年1月15日 (月)

山での衣類の重ね方、うまくできればより快適に登山を楽しめるようになります。

うまくウェアを活用し、汗冷えなどによる不快感からの卒業を目指しましょう!

この勉強会ではレイヤリングの基本的なことをお教えします。

スタッフからレイヤリングの基本の説明の後に、質疑応答の時間も設けます。

勉強会ですので、「自分はこうするとうまくいってるよ」というお客様自身の体験談を共有したり、

「こういう日にはこうするともっと良さそうじゃない?」と発展的なお話をする場としてご活用いただくのもアリです。

日程 1/27  15:00~

募集人数 6名(最大10名まで拡大)

参加費 無料

ご参加希望の方はお電話もしくは店頭でその旨お伝えください。

人数が多くなりそうな場合は募集人数の拡大をブログにてお伝えいたします。

ご参加お待ちしております。

2017年10月 6日 (金)

Dsc_1227 写真右のグロワーズカップを使えば、お湯を沸かすだけで簡単に本格ドリップコーヒーを二杯分作ることができます。

しかもジッパー付き、ふた付きなので、使った後に漏れ出す心配もありません。

カップなんかの小物もこだわって、山でのブレイクタイムを楽しいものにしてみませんか?

好日山荘では只今オータムセール開催中!久しぶりのポイント13%たっぷり還元です!

お得なクーポンも使えば史上最強にお得です!

(例:登山靴、ザックは15%off+ポイント13%還元)

ご好評につきオータムセールは延長決定!10/9までポイントたっぷり還元!

http://www.kojitusanso.jp/sale/201709/

2017年8月21日 (月)

Dsc_1163

詰めたはいいものの、いざ出そうとしたらどこにあるかわからない!

そんな事態を防ぐには、スタッフバッグでの小分けがおすすめです。

カラーバリエーションは豊富にありますので、グリーンには行動食、レッドにはエマージェンシー道具、ブルーにはヘッドランプなどなど、色で中身がざっくりわかるようにしておけば、ザックの中で迷子を防ぐことができます。

また、帰宅後のお片付けもラクになります。

Dsc_1165 大きさもさまざまあります。

Dsc_1166 持ち手があるので、貴重品入れにしておくと小屋の中などで便利です。

Dsc_1167 巾着タイプもあります。

圧縮に使えるものや完全防水のものなど、パッキング技術の向上に役立つものもあるので、ただ詰めるだけのパッキングに疑問を感じている方はぜひいろいろお試しください。

2017年6月10日 (土)

Dsc_1042 初心者からベテランさんまで幅広く集う日本の名峰、富士山。

その人気の秘密はよく整備された登山道、アクセスの良さ、他では決して見られない独立峰ならではの景色など、さまざまです。

体調管理が一番大事ですが、装備ももちろん大事ですよね。

ウチで毎年お配りしている、富士登山用装備リストというのがあるのですが、これはぜひ初心者さんにもベテランさんにも見ていただきたいです。

Dsc_1047

富士登山用装備のリストには、基本がしっかり詰まっていますので、一度自分の装備を見返すのに有効です。

今年は、おとな女子登山部の吉野香織さんがモデルになったパンフレットとなっております。

無料配布ですので、ぜひ装備のご相談の際の参考に、ご一読ください。