山の情報・知識 Feed

2019年5月 9日 (木)

みなさん、こんにちは。

福井北四ツ居店です。

GW中の山登り、楽しまれましたか?

始めて登られた方も多いかと思いますが、

今回はハイキングに必要なアイテムをご紹介いたします。

まずはなんと言っても登山靴です。

Dsc08140

http://www.kojitusanso.com/shop/g/g4535436451615/

http://www.kojitusanso.com/shop/g/g4549562117086_b104010/

今回ご紹介するのはキャラバンのC1-02Sの65周年記念モデルです。

日本人に合わせた横幅で楽に足入れ出来るシューズとなっております。

あとはソックスも必ず必要。

ダーンタフのソックスは名前通りタフな作りとなっており、非常に丈夫です。

次にご紹介するのはザックです。

Dsc08141

http://www.kojitusanso.com/shop/g/g4589538624880/

http://www.kojitusanso.com/shop/g/g4582351613093/

オススメのザックは、カリマーのVTデイパック。

可愛らしいカラーと、日帰りハイキングにオススメの大きさです。

あとは熊さんに出会わない予防策として熊鈴は必需品です。

他にも虫よけスプレーや水筒などあると便利なグッズをご用意しております。

福井で登りやすい山をよく聞かれますが、最近スタッフが登った山でおすすめ

なのが、武衛山です。

標高も321mで1時間くらいで頂上に着ける山となっています。

詳しくは登山レポートをご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=25077

2019年4月24日 (水)

みなさんこんにちわ

福井北四ツ居店です。

もうすぐ平成も終わり、新しく元号が変わりますね。

それで、この機会に「令和」元年に初日の出を見に行きませんか。

今回好日山荘では、初日の出を見に行けるおすすめスポットをご紹介したいと思います。

福井北四ツ居店ではこの山をお勧めいたします。

それがコチラ。

 

2

南越前町にある杣山(そまやま)です。

コチラの山は標高が492mと登山初心者の方でも簡単に登れる山です。

山の麓には花はす公園が広がっているので、登った後もはすの花を楽しむことができる山です。

その他にも温泉もあるので家族みんなで楽しめる山となっています。

でも初日の出を見に行こうと思うと、それなりの準備が必要です。

具体的にどんなものが必要かあげてみました。

1.防寒具(フリース)

Img_0575

http://www.kojitusanso.com/shop/g/g4936149363491/

http://www.kojitusanso.com/shop/g/g4908046568682/

早朝の登山はまだまだ気温が冷え込みます。

行動中も切れるようにダウンジャケットより薄めのフリースを選んだ方が良いでしょう。

2.ヘッドランプ

4955458900173_1_2

http://www.kojitusanso.com/shop/g/g4955458900173_b10705010/

薄暗い中での登山は危険です。

前方を明るく照らしてくれるヘッドランプは必ず必要になります。

なかでもおすすめはマイルストーンのMS-B6。

距離センサーモデルなので、手を使うことなく自動で明るさを調整してくれる優れものです。

3.水筒

Img_0573

http://www.kojitusanso.com/shop/g/g4580244694464_b10707020/

頂上につい初日の出を待つ間は、寒いし長いし意外にしんどいもの。

そんな時水筒があれば温かい飲み物を飲めて体を温めれます。

簡単に入れれるコーヒー、紅茶があれば待つ時間も楽しむことが出来ます。

おまけ

Img_0576

http://www.kojitusanso.com/shop/g/g8717729776148_b107050/

こちらはルビテックのUSBフラッシュライトです。

ザックにつけておけば、仲間に自分の位置を知らせるのに良い道具です。

かわいいライトをつけて登山を楽しみましょう。

なお初日の出おすすめスポットは、全国の好日山荘でも公開しています。

ぜひ他店舗のブログもご覧ください。

みなさんの登山が楽しいものでありますように。

2019年1月11日 (金)

無雪期では、ミズバショウの群生や大滝など、自然の景観ゆたかな取立山ですが、冬でも地元の登山者に愛される山です。

雪が深く降り積もる低山で、東山いこいの森からスタートし、大滝コースと逆のルートでピストンするコース取りになります。

P2280642

ワカン、スノーシュー、12本爪アイゼンなどコンディションに応じた装備が必要になりますが、傾斜が比較的緩やかで、道具を試すのにも良い山です。厳冬の時期はワカン、スノーシューで遊ぶ人が県内外から数多く訪れます。

http://www.kojitusanso.com/shop/g/g4580172360554_b109040/

http://www.kojitusanso.com/shop/g/g4515785402001_b109030/

P2280653 雪庇には注意しましょう。踏み抜くと滑り落ちてしまいます。

白山の展望も期待しつつ、雪を踏む感触を楽しんでみてはいかがでしょうか。

また、県外にも登りやすい冬山は数々あります。宜しければ他店舗のブログもご覧ください。

きっといい山が見つかりますよ。

https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=16253

https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=8762

2018年6月25日 (月)

Dsc_1664 シェアインフォメーションのお知らせです。

今週はレイヤリングについてです。29日18:00~。

スタッフからは重ね着おすすめアイテムのご紹介をさせて頂きます。

低山はどうしても蒸し暑くなるこの季節。みなさんはどのようなレイヤリングで山に出かけてますか?

みなさんのおすすめアイテム、おすすめレイヤリングもぜひお教えください!

2018年6月18日 (月)

Dsc_1662 毎週金曜日のシェアインフォメーションのお知らせです。今週は22日です。

クライミングセンターでの初心者講習に参加しますと、8の字結びを習うかと思います。

しかし人間すぐには覚えられないもので、反復練習していないと忘れてしまうもの。

この場でおさらいしてみませんか?出来るようになるまでスタッフがお供します!

2018年6月11日 (月)

Dsc_1661 これからなるべく毎週を予定している情報共有企画の二回目です。15日18:00~予定です。

今週はザックの背負い方を情報共有したいと思います。スタッフは、日頃の背負い方、フィッティングをお手伝いする時に見ているポイントをシェアします。

なんとなくザックを正しく背負えているのかわからない方、マイザックと共にご参加あれ。

また、ザックの楽チンな背負い方、パッキングに関して自信のある方もぜひご参加ください。

2018年6月 6日 (水)

6月から簡単な勉強会を開催することになりました。

初回は6/8の金曜、18:00~です。

Dsc_1660 シューズの日といたしまして、靴ひもの良さそうな結び方を探っていきたいと思います。

店舗スタッフももちろん参加しまして、普段やっている結び方をお教えします。

それを知りたいという方はもちろん、私はこうやっていて非常にいい感じなのでぜひ他の方に知ってもらいたい!という方の参加も大歓迎!

当店ではインフォメーション(情報)をシェア(共有)するということがメインになればと考えております。

スタッフもお客様も、情報を発信していける場として機能すればいいなと思っておりますので、お話を聞きたい人も、おしゃべりしたい人も、どんどんご参加ください!

もちろん飛び入りOKです!

2018年1月19日 (金)

Dsc_1485

登山靴の中がびしょびしょに濡れてしまったということで漏水検査をお受けすることがたまにございます。

歩いている最中に靴の中がびしょびしょ…幸い筆者自身は経験がございませんが、非常に楽しくない思いになるのは想像に難くありません。

登山靴の中がびしょ濡れになる原因には大きく二つ考えられることがあります。

一つ目は、外からの漏水です。

二つ目は、中での結露です。

(多汗症のような身体的要因も考えられますが今回は靴が原因の場合を取り上げます。)

前者は、防水透湿フィルム(ゴアテックスなど)がブーティタイプでないシューズで渡渉した場合や、靴の防水透湿フィルムが破損している状態で外側から雨などにさらされた場合に起こります。

また、ソール張替経験のある靴でも起こりえます。ソール張替は、非常に強力な接着剤で付けられている元のソールを剥がしてから接着しますので、防水透湿フィルムがどうしてもダメージを受ける可能性があるわけです。

防水透湿フィルムが破れていれば、漏水検査時にはっきりフィルムの破れと結果が出ます。

そして後者ですが、こちらがなかなか予期しにくいもので、防水透湿フィルムの透湿性が低下している時に汗をかき続けた場合に起こりやすくなります。この場合にはフィルムの破れが原因ではありませんので、漏水検査に出しても白です。

防水透湿フィルムの透湿性の低下は、靴の表面や防水透湿フィルム自体が泥やほこりで汚れている状態などで起こります。防水透湿フィルムは、内部からの蒸れを逃がすため、外からの水は通さないが内からの水蒸気は通す大きさの超微細な孔があいています。しかし表面が塞がれていると、水蒸気は外に出ることができません。

もしくは靴の撥水性が低下している状態で、雨の中歩き続けた場合、表の革や生地が水分を含み、それが透湿機能を阻害している可能性があります。

透湿性が発揮されていない場合、かいた汗が蒸気となって靴内部の上方に向かっても、フィルムを透過できないのでそこに蓄積されていきます。そしてある程度大きな水滴になったところで、上から足に向かってジャバっとなるわけです。

足は体の他の部分よりも4~5倍ほど汗腺がありますので当然発汗量が多く、上記の現象が起こる可能性は十分にあるかと思います。

漏水検査で白だった場合に、かいた汗が原因として考えられますとご説明させていただくのは、この内容であることがほとんどです。

これでしたら、ひんやりした水でびしゃびしゃになってしまったことにも説明がつくのではないかと思います。

購入直後の登山靴に撥水スプレーが有効なのは、おいおい結露しないためです。

まとめますと、漏水は防水透湿フィルムの破れから起こる場合が多いです。

結露は、靴の汚れなどから起こることが多いです。

どちらかが原因で、靴の中がびしょびしょになることが多いというのが、筆者の見解です。

漏水検査で黒なら靴の新調、白なら念入りに再度メンテナンスして、それでもダメなら靴の新調という運びでしょうか。

非常に長くなってしまいましたが、この記事が原因のよく分からないびしょびしょ現象に悩んでいる方のヒントになればと思います。

結露に関する記事として、好日山荘ガイドコラムに、加藤ガイドの記事がありましたので掲載します。

靴のことまで言及している記事ではありませんが、参考になるかと思います。

http://guide-column.hatenablog.com/entry/post_365

最後に、グランジャーズのサイトにわかりやすいメンテナンスの動画がありましたので掲載させていただきます。

https://www.caravan-web.com/maintenance/shoe/

購入直後からメンテナンスを開始して、快適な登山ライフを!

2018年1月15日 (月)

山での衣類の重ね方、うまくできればより快適に登山を楽しめるようになります。

うまくウェアを活用し、汗冷えなどによる不快感からの卒業を目指しましょう!

この勉強会ではレイヤリングの基本的なことをお教えします。

スタッフからレイヤリングの基本の説明の後に、質疑応答の時間も設けます。

勉強会ですので、「自分はこうするとうまくいってるよ」というお客様自身の体験談を共有したり、

「こういう日にはこうするともっと良さそうじゃない?」と発展的なお話をする場としてご活用いただくのもアリです。

日程 1/27  15:00~

募集人数 6名(最大10名まで拡大)

参加費 無料

ご参加希望の方はお電話もしくは店頭でその旨お伝えください。

人数が多くなりそうな場合は募集人数の拡大をブログにてお伝えいたします。

ご参加お待ちしております。

2017年10月 6日 (金)

Dsc_1227 写真右のグロワーズカップを使えば、お湯を沸かすだけで簡単に本格ドリップコーヒーを二杯分作ることができます。

しかもジッパー付き、ふた付きなので、使った後に漏れ出す心配もありません。

カップなんかの小物もこだわって、山でのブレイクタイムを楽しいものにしてみませんか?

好日山荘では只今オータムセール開催中!久しぶりのポイント13%たっぷり還元です!

お得なクーポンも使えば史上最強にお得です!

(例:登山靴、ザックは15%off+ポイント13%還元)

ご好評につきオータムセールは延長決定!10/9までポイントたっぷり還元!

http://www.kojitusanso.jp/sale/201709/