山の情報・知識 
白山《石徹白道》をいってきました。
こんにちは!
先日、岐阜県の石徹白(いとしろ)から白山まで続いている「石徹白道」を登ってきました。
この道は、銚子ヶ峰、一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰、別山、白山まで続くロングルートです。
かつては、美濃禅定(ぜんじょう)道と呼ばれ、「上り千人、下り千人」と
言われるほど多くの登山者で賑わっていたそうです。
登山口から少し登ると、いとしろ大杉という樹齢1800年の
大きな杉の木が祀られていて一般の方も多く訪れます。
銚子ヶ峰にも「母御石」や「おたけり坂」など色々と見所があります。
紅葉はこの辺りが今見頃のようです。
一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰はラクダのコブのようなモコモコした山容をしていて
どこか鈴鹿の竜ヶ岳にも似ている気がします。
3つのピークが入った写真を撮ってなかったのが残念!
いくつかのアップダウンを繰り返し、別山にたどり着くと
向こう側に白山の大きな山体が見えてきます。
油坂という急な下り坂に指しかかります。
帰りにまた登るのかと思うとぐったりします。
南竜山荘に到着。
想像していたより大きな建物でした。
景色にマッチした素敵な山荘です。
ここからは何度か訪れたことがある場所。
山頂までもうひと踏ん張りです。
風が強くて、鼻水がとまりません。
辿ってきた道や剣ヶ峰、池など景色を楽しめたのも束の間、
すぐにガスで覆われて真っ白になりました。
秋の気配♪ 飛越トンネルから薬師岳ピストン
こんにちは!
イオンモール各務原店です。
先日、久しぶりの晴れ予報♪ アルプスにいきたい!
ってことで、ずっと行きたかった薬師岳へいってきました!
長時間の運転が苦手なので、折立登山口より少し近い
飛越トンネル登山口からスタートしました。
前日の雨降りにより、飛越新道のどろんこ道がさらに賑やかなことになっていました。
↑このとおり。
長い泥んことの戦いを終え、寺地山を越えると北ノ俣岳が突如顔を出す。
景色が開け、アルプスの入り口に来たんだな~って感じがしてたまりません。
秋の訪れを感じさせる草紅葉のど真ん中を登って行きます。
きもちよくて、ここで弁当を食べたい気分です。
北ノ俣岳~太郎小屋の間の色付きが濃厚でした。
ここが一番秋だな~。
人気のネパールカレー(大盛り)を食べてパワーをチャージ!おいしっ
みなぎるパワーでどんどん高度を稼ぎます。
振り返れば絶景です。
紅葉は、これからさらに濃くなりそうですよ。
ぜひ皆さんも登ってみてくださいね!
笠ヶ岳に登ってきました!
こんにちは、イオンモール各務原店です!
もうすぐ9月ですが、まだまだ暑いですね。
8月11日~12日に岐阜県最高峰の笠ヶ岳に行ってきました。
山の日ということでたくさんの方々で賑わっておりました!
天気は小雨が降ったり、ガスがでたりでしたが
雨で潤った山はそれはそれでとても美しかったです。
登山道にはたくさんのお花たち
水も滴るチングルマ!?
花火の様なかわいいお花
なんていう名前なんでしょう、、?勉強不足です。
山頂は、、ガスの中(T_T)!!
山の天気は変わりやすいのです。
これは笠ヶ岳山荘より。
歩いてきた稜線。 美しい。
笠ヶ岳から下山中の稜線より
ダブルレインボーが姿を現しました!
何か良いことが起こりそうな予感、、、!!
皆さまにもおすそ分けです!
みなさまからのおすそわけ(山行話)も
イオンモール各務原店にてどしどしお待ちしています♪
はじめての富士登山ご相談ください!
梅雨入り前の竜ヶ岳へいってきました★
こんにちは!
イオンモール各務原店です。
東海地方も梅雨入りしました。
いつくるか!?と思ったら突然きましたね。 やれやれ 笑
そんな梅雨入り直前に
当店のスタッフ2人が鈴鹿の竜ヶ岳へ行ってきましたので掲載します♪
竜ヶ岳といえば、この景色ですよね~!
樹林帯を抜けて現れるこの景色は何度見ても飽きません!
そして、梅雨の訪れを感じさせない気持ちいい青!!
私が行ったときは高確率でガスってるのでうらやましいです…! 笑
キリンがいそうな大草原。
今回、初めての竜ヶ岳へ登ったスタッフMさんはこの景色に感動したようです。
残念ながらキリンはいなかったようですが、鹿がたくさん見れたそうですよ。
梅雨が過ぎれば待ち望んだ夏山シーズン到来です!
6月はしっかり準備して全力で楽しみましょう♪♪
毘沙門岳で雪洞作りの練習してきました♪
こんにちは。
イオンモール各務原店です。
先日、岐阜百山の毘沙門岳へ登ってきた際に
時間に余裕があったので雪洞作りの練習をしてきました♪
雪の深さが足りないのでは!と心配していましたが
山頂付近は2m以上あることが確認できたので
ガンガン掘ります♪
ある程度の深さまで掘ったら、しゃがんで入れるほどの
入口を作ります。
すでに体が熱い。
あとは広い空間をつくって完成!…なのですが
今回は、練習なので(疲れたので)
ひと2人が座ってくつろげる程の空間で良しとしました~。
雪洞作りには、スコップ、プローブ、スノーソー。
それから濡れるので、防水のジャケット、グローブなどあると良いと思います。
当店で開催中の冬物ギア最終処分もあとわずかです!
アイゼン、ピッケル、スコップ、ビーコンなど大変お買い得ですよ♪
まだまだ雪深い山域がたくさんあるので
ぜひみなさんトライしてみてくださいね。
伊吹山に登ってきました!
こんにちはイオンモール各務原店です。
2月18日(土)にタイトル通り、地元の名山「伊吹山」へ登ってきました!
この日は麓で5℃ほど、登山中も風が弱く、非常に登りやすい一日でした♪
登山口~1合目までは雪とぬかるみのべしゃべしゃになった道を歩きます・・・。
2合目から先、山頂まではシャーベット状のしまった雪道です。
途中の2合目~3合目間、4合目~5合目間、6合目~山頂間はジグザグの夏道ではなく、
真直ぐ登って行く道へ替わってます。6合目から山頂の傾斜は夏よりキツイので、
アイゼンを持って行くことをお忘れなく!
山頂から琵琶湖の北側の山々。
雪の伊吹山は見て良し、登って良し、景色も良し!なのでぜひ一度登ってみてください♪
雪解けを待つ間に…
こんにちは、イオンモール各務原店です。
最近また寒さが戻って、山にもいっそう雪が降り積もってるようです。
雪山へ出掛ける方には嬉しいニュース、そうでない方には春が待ち遠しいばかり…。
そんな待ち遠しい春に向けて、山の本を読んで今のうちに山の楽しみを増やしませんか??
今回は3つのジャンルからご紹介!
枻出版:シェルパ斉藤のワンバーナークッキング ¥1,000+税
まずは定番の料理本!この本のいいところはフリーズドライやレトルトをアレンジして作る
料理なので3~10分とちゃちゃッと作れて美味しい一石二鳥なレシピ本なのです!
…見てるだけでお腹が…。
この本でレシピを覚えて春から山とゴハンをお腹いっぱい楽しみましょう!
山と渓谷社:難所の歩き方 ¥1,000+税
続いて、安心・安全に登山を楽しむための本。特に夏のアルプス・立山に挑戦したい方にはオススメですよ!
岩場やザレ場、雪渓といったヒヤッとするところの歩き方だけでなく、
難所通過のプランニング術やリスク管理についても紹介してくれているので分かり易い!
写真が多いのも読み進めやすくていいところです♪
山と渓谷社:南谷真鈴 冒険の書 ¥1,200+税
最後に紹介するのは「モチベーション」をあげてくれる、そんな本です。
このキレイなお姉さんは何者??…なんと19歳にして日本人最年少でエベレスト登頂、
世界七大陸最高峰登頂を果たしたスーパーガールなんです!
そんな彼女のセブンサミット挑戦・エベレスト登頂の記録を軸に、
彼女のチャレンジスピリットを感じられる一冊になってます。
登山だけじゃなく、何か新しい事へ挑戦したいって方もぜひ手に取ってみてほしい本です。
きになるジャンルの本はありましたか?
春に向けて今のうちに山での新たな楽しみを探しましょう!
わかんが大活躍♪ 冬の霊仙山に行ってきました。
こんにちは。
イオンモール各務原店です。
先日、冬の霊仙山へ行ってきました。
夏は何度か登ってるのですが
冬にはどんな雪原が広がるのかと
とても楽しみにしていました。
今回は柏原から榑ヶ畑へ下りるルートを選びました。
まったくトレースがなかったので
エアモンテのワカンが大活躍♪
さらに雪質も良く、ほとんどが膝の深さで歩けました。
山頂付近までうさぎの足跡が続いていて
まるで案内されているかのようでした。
山頂の標識には立派なエビの尻尾が付いて
なんだかイケメンになっています。 笑
雪の深いところもあれば
霊山特有の奇形な岩が強風で露出しているところも。
ちょっとロングコースですが
皆さんもぜひ登ってみてくださいね。
そして、ただいま好日山荘では
「冬物ギア最終処分セール」を開催中☆
アイゼン、ピッケル、冬靴、スノーシュー、ゴーグル、サングラスなど
雪山に必要なアイテムがさらに20%OFFで手に入るビッグチャンスです♪
雪山を始めたいとお考えの方もぜひご相談ください。