山の情報・知識 Feed

2020年10月13日 (火)


こんにちは 川崎ダイス店です。

時々、この時期になると ハードシェルって何?

と言う声をいただくことがあります。


ハードシェルとは…
一番上に着る雨、風、雪などから身を守る
アウターシェルのことです。


ですので、実は雨具…カッパもハードシェルなんです。

とは言う物の 日本の登山業界でハードシェルと言われたら
ほぼ、雪山登山に対応したアウターシェルのことです。

ハードシェル用意して。

とリーダーやガイドさんに言われたら
雪山用のアウターシェルを用意してください。

さて、広義でのハードシェルと言うと
結構幅が広いんです。
その例をいくつかお話しさせていただこうと思います。


Photo_2


●軽量コンパクトでハイキングや軽登山・旅行・春秋の朝晩用に。

Pa130246


ノースフェイス ベンチャージャケット ¥16,000+tax

薄手のナイロン生地にコーティングを施し防水処理をしたジャケットです。
透湿性もありこもる感じも抑えられます。

Pa130248
この生地が透けるくらい薄いタイプのジャケットは
裏地が付いていない分、軽量コンパクト
ですが

シームテープやコーティングの寿命は標準的な作りの
裏地のあるジャケットよりもどうしても早くなってしまいます。
※稀少ですが裏地のあるモデルもあります。

防風用のウィンドブレーカーとしても使用できて
春・秋の中途半端な時期に+αとして持っていると
とても重宝することが多いジャケットとなります。

トレイルラン向けの超軽量防水シェルもこのあたりに位置します。
が、登山で使用するには細身の作りなものが多いので
通常登山の重ね着がしづらい場合もあるので注意が必要です。
※ノースフェイス ストライクトレイルジャケットなど



Photo_3


●いわゆるカッパ。雪の無い時期なら主力選手。低山から高山縦走まで。

Pa130249

ノースフェイス クライムライトジャケット ¥30,000+tax
ゴアテックス製の防水透湿ジャケット。
クライムライトジャケットはマイクログリットバッカーと言う裏地で
ウェアとの滑りも良く動きやすさも兼ね備えています。

Pa130250


ジャケットの生地がそれなりの厚みのあるタイプです。
防水性能はすこぶる高く、雪山以外の厳しい条件に対応する為のウェア。
いわゆるレインウェアです。
登山の基本的シェルとなり これを持っていないと話にならない
というレベルのアイテムです。
持っていないと「山をなめるなおじさん」に怒られます
春秋などにはマウンテンパーカーとして街用アウターとして使われる方も少なくないです。



Photo_4


●雪山に行くならコレを着ないと命が無い?!雪山登山向けジャケット。

Pa130251


サレワ ステルヴィオジャケット ¥28,000+tax

2層タイプのゴアテックスジャケット。
ヘルメット対応の大型フード仕様です。

Pa130253


いわゆるハードシェルと日本で呼ばれているジャケット。
生地は厚く、耐久度が高く。裾丈も長く設定されていることが多いです。
さらに前立て…あごの部分ですが首だけでなく鼻下くらいまでガードできるタイプだと
風雪が厳しい時でも寒さや息苦しさを抑えてくれます。

ヘルメットに対応
している物が多いです。

雪山だけではなく、冬山のトレッキングや北国の旅行から
街のマウンテンパーカーとしても活躍します。

Pa130245



この様に登山で分けるとザッと この3パターンではないでしょうか。

ハードシェルと言っても その用途によって顔が変わってきます。
使用条件、状況など精査し 適切なものを使用しないと
命にかかわってくることも少なくありません。
経験などでもその対応幅は大きく変わります。

雪山用のシェルはまだ少ないですがご相談にいただくことは可能ですので
聞きたいこと、知りたいことがありましたら 川崎ダイス店へ遊びに来て下さい。

詳しくはウェブショップで

詳しくはウェブショップで

2009_b2

★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

 

2020年10月12日 (月)

こんにちは 川崎ダイス店です。

Rimg0024


ここ最近、春ごろにアップしました
雲取山のテント泊についての記事のアクセスが増えています

すずしくなって、奥多摩も歩きやすくなってきたので
皆さま お出掛けの予定なのでしょう。

ですので、改めて
情報を調べましたのでご参考に。

まず、奥多摩小屋は閉鎖されテント場も使用はできません。
トイレはなく、水場も管理されていませんのでご注意を。

Photo

七ツ石小屋テント場

奥多摩小屋に変わってテント場として利用者が増えた七ツ石小屋。
小屋泊・テント泊共に予約制です。

・9/10(木)以降は定休日なしで前日宿泊可能。
・小屋泊は5名まで、テント泊は20名まで。
・前日15:00までに予約。当日予約は出来ない場合も。
・新型コロナウィルスに関する状況を日々判断しながらの営業となり
 予約受付は2週間先まで。
・キャンセルの場合は必ず連絡を。

との事です。

詳しくは七ツ石小屋さんのHPにて
http://www.tabayama.jp/nanatsuishi/page-255/

Photo_2

雲取山荘前広場

そして、山頂からすぐ近くの雲取山荘。
テント泊の予約は不要とのこと。

・受付時、売店利用時は必ずマスクを着用。
・テント泊での食事提供は無し。
・トイレ、水場の利用は可能。

との事です。

詳しくは雲取山荘さんHPにて
http://kumotorisansou.com/kumo_hp_3.htm

Photo_3

三条の湯テント場

そして、三条の湯。
小屋もテントも予約制です。

・ 宿泊の定員は減らしています。
 体調のすぐれない方は山行を中止してください。

・ マスク、消毒液、小屋泊の方はシュラフ(またはシーツや 枕カバー等)を持参。

との事です。
詳しくは三条の湯さんHPにて
https://www.taba-kan.co.jp/blank-9

奥多摩はこれからが一番いい時期と言う方も少なくないのではないでしょうか。
今の状況に合わせて、楽しみたいですね!

また、今年は熊の行動範囲が広がっています。
奥多摩のメインの登山道でも油断なく準備していってください。
今年でなくても石尾根や
鴨沢からの登り尾根でもスタッフOはクマに会っています。

熊鈴やラジオやブルートゥーススピーカーで音楽を鳴らす。
(他の型に迷惑にならない程度に)
などなど鳴り物はお忘れなく。心配な方は熊スプレーを持っていても良いかも知れません。

Eaa52a15ba5a4c42aa3c555d9c4bbaf6

★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

 
熊除けスプレー。風下では使わないで!

2020年10月11日 (日)

ここ最近、お客様から

「○○の紅葉見てきました♪」

「○○の紅葉見に行こうと思います!」など

いろいろなお話を耳にします(^^)

A3b45f063e06420fabededff0b92c1ed

そんなお話を聞いて、スタッフもどこ行こうかな〜?と計画する毎日♪

週末どこいこう?!とお考えの方に、

スタッフおすすめ「尾瀬」をご紹介します(^^)♡

Dab3c59fb84747c79773b15e4b9eecb8

尾瀬は初心者さん〜玄人さんも楽しめる四季折々楽しい山域です♪

たくさん歩きたい方は、百名山の至仏山(2,228m)や燧ヶ岳(2,356m)に登るも良し♪

初心者さんやのんびり紅葉を楽しみたい方は、尾瀬ヶ原や尾瀬沼を木道を歩いて散策するのもオススメです♪

昨年スタッフが歩いたのは、

鳩待峠〜山ノ鼻〜尾瀬ヶ原を散策するコース♪

木々の紅葉はもちろん、尾瀬ヶ原の湿原が金色にキラキラ輝く「草紅葉」を楽しむことができました^^

C7a09c08dc8a404abc032d7f8b5843a1

鳩待峠〜山ノ鼻は下りの階段や登山道・木道が続きます。

1時間ほどで到着し、山ノ鼻から先は尾瀬ヶ原の木道歩きです♪

帰りは山ノ鼻まで上りになるので体力をしっかり残しておきましょう!

F9588464554344fbb0a3498ab7d13b21

10月も半ばになれば冷え込みますので、必ずフリースを持っていきましょう♪

歩いている最中はまだ汗ばむ日もありますので、脱ぎ着しやすいウェアを選び、こまめに体温調節をしてくださいね(^^)

★おすすめ軽量フリース★

休憩の際は、バーナーでお湯を沸かして温かい飲み物で温まりましょう♪

もちろん手軽にサーモスの保温ボトルを使うのもおすすめです♪

032d291de52946ad8de5119cc85aa19f

早朝に入れたお湯も、夕方までアッツアツです♪

750mlの山専ボトルを使えば、カップラーメン+食後のコーヒー分のお湯が使えますよ♪

★スタッフの愛用品はこちら★

尾瀬ヶ原を歩く時も、スニーカーではなく登山靴がおすすめです。

朝露で濡れた木道は非常に滑りやすいですし、途中の登山道を歩くのにも登山靴が適しています○

ソールが硬い靴までは必要ないですが、ミドルカットのシューズなどあるとベストです(^^)

しっかり準備をして、怪我なく!快適に!紅葉ハイキングを楽しみましょう★

★歩きやすいシューズ★

2617bcc87c8f46aba9de7c3ca68069d3

10月25日まではポイント10%還元の秋山応援フェアも開催中です(^^)!お得なタイミングで欲しかったアイテムをお揃えくださいね♪

Eaa52a15ba5a4c42aa3c555d9c4bbaf6

★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2020年10月 9日 (金)

こんにちは。

好日山荘 川崎ダイス店です。

10月15日(木)は店内ミニ講座を開催致します。

今回は

「秋の登山計画の立て方、登山届の書き方」講座です。

Pa142283

この秋、自立した登山を目指してみませんか?

自分で計画を立てて、山に登ることで、

今までにない達成感を味わえます。

登山の計画を立てる時の注意点や秋山特有の注意点などを

実際の登山届を見ながらご説明していきます。

友達や家族を連れて山に行きたいとお考えの方や

登山技術のステップアップをお考えの方はぜひ、ご参加ください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Pa142296

■日時:10月15日(木)18:30~(30分程度)

■会場:好日山荘 川崎ダイス店 店内

■持ち物:筆記用具

■参加費:無料

■お申込み:不要。当日、川崎ダイス店へご来店下さい。

(お座席のご予約はございませんので、お気軽にお越しください。)


※店内の混雑状況に時間を変更することがあります。

※講座参加の際はマスク着用をお願い致します。

ご不明な点がございましたら、スタッフ又は店舗までお問い合わせ下さい。

好日山荘 川崎ダイス店 TEL044-272-7717

2009_b2

★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2020年10月 5日 (月)

こんにちは。

好日山荘 川崎ダイス店です。

Pa050197

皆さま、山に登る時に笛(ホイッスル)を持って行っていますか?

持って行っているという方は、意識高いです。

何に使うの?と言う方へ、お話ししたいと思います。

笛(ホイッスル)は山の中を歩いているときに、

滑落などでけがをしたり、何らかの理由で

身動きが取れなくなった時などに、

自分の居場所を仲間や誰かに知らせるために使います。

ケガをしているときに、声を出し続ける事は難しいのと、

人の声が聞こえる範囲も限りがあります。

もし、そこが沢沿いなら、水の音で人間の声は聞こえません。

そんな時に、ホイッスルがあれば、少ない力で人の声よりも大きく、

高い音が出せるのです。

私は昔、「タイタニック」という映画を見て、

山にホイッスルを持って行こうと決心しました。

ほんの数グラムで自分の身を助けると思えば、持って行かない理由は無いはず。

ぜひ、次の山にはホイッスルを持って紅葉の秋山を楽しんで来てください!



オススメのホイッスル

Pa050195

E-Call(イーコール)

価格:600円+税

人の耳に強調されて大きく聞こえる3000ヘルツの音が出やすい構造。

コンパクトで携帯もしやすい。

本体は樹脂製なので、低温時に口くわえても張り付きにくく安全。

携帯するときはザックの中に入れず、
すぐに取り出せるようにしておきましょう。

私は細引きとカラビナでザックのショルダーハーネスに取り付けています。

Pa050194


皆さまもぜひ、使いやすいようにカスタマイズしてみてください。

2009_b2

★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2020年10月 1日 (木)


こんにちは 川崎ダイス店です。

先日、3歳の息子と高尾山へ行ってきました。
まだまだ下から上がるのは無理かなー
と言うことでケーブルカーで上がって
4号路経由で山頂に。

4号路はアップダウンも少なく明るい森の中を歩けて
小さな子供でも比較的安全に歩けるコースとなり
途中、吊り橋もあるのでワクワク感もあります。

2093気持ちの良い森が歩けます。

2094階段も少しありますが3歳でも頑張って登れます。


ただ、谷側は急斜面になりますので
お子さまは山側を歩くようにした方が良いと思います。

高尾山の山頂までは3歳の脚で60分ほどでした。

2095平日でしたが賑わっていました。

山頂ではお蕎麦も楽しめます。
今回は、やまびこ茶屋さんでいただきました♪

2096山菜とろろそば

2091取り皿の用意もあり、背の低い椅子もあり
子連れでも利用しやすい場所でした。


子連れでも、初めての方でも楽しめる高尾山。
秋の過ごしやすい日にのんびりとハイキングいかがですか?

2092

ケーブルカー高尾山駅前の売店のチーズタルトはオススメです!

詳しくは登山レポートで(ここをクリック)

動きやすくシンプルなデザインでコーデしやすいパンツです。

毛玉になりにくい生地を使ったロングTシャツ。日常兼用できるシンプルなデザインです。

上部に取っ手があり、掴んでサポートもできるお子さまリュックサック。通園用にもオススメ。

★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice






2020年9月26日 (土)


そろそろ彼岸花の季節ですね。

Dsc_0977_6白の彼岸花は少ないらしいです。


自宅の近くでは7部くらいの咲き具合なので
来週末辺りが見頃になる場所も多いのではないでしょうか?

Rimg1260_5


毎年、息子とヤマノススメで有名な飯能市の隣

日高市高麗の巾着田へ赤い絨毯となる彼岸花(曼珠沙華)を見に行っていたのですが…
今年は、コロナ対策で開花前に刈り取ってしまったそうです…

詳しくは下記リンクで。
日高市 曼珠沙華の里 外部リンク

ツイッターで刈り取られた写真見ましたが
もー見事に稲刈りの様にガッツリ刈られていました。

今年行こうと予定していた方
残念ですが今年の巾着田 曼珠沙華まつりは中止です(;Д;)
途中の道すがらでは見ることが出来るでしょうが
あの赤い絨毯は見ることが出来ませんのでご注意を。

ただ、巾着田から天覧山へとつなぐ奥武蔵自然歩道のハイキングコースは
涼しくなってきたこれくらいの時期が歩くのにオススメな時期です★

Rimg1318奥武蔵自然歩道は気持ちの良い森の中を歩く道です。

Rimg1308一旦車道に出てわずかで天覧山へのハイキングコースに出合います。

Rimg1320天覧山まではお子さまと一緒にハイキングするのにオススメなコースです。


秋のハイキングにのんびりと行ってみませんか?
巾着田の曼珠沙華まつり会場までの道端にも
彼岸花はありますので すこしは楽しめるかも?

登山レポート:巾着田と天覧山


川崎駅から巾着田への行き方
1.川崎駅→南武線 武蔵小杉駅→副都心線直通西武線 飯能駅行き→
  西武線 高麗駅下車 徒歩30分
2.川崎駅→南武線 立川駅→青梅線 拝島駅→
  八高線 高麗川駅下車  徒歩30分
  または国際航業バス 飯能駅行 高麗小学校前もしくは巾着田下車10分



フィット感高くとても歩きやすいハイキングシューズ★

荷物もしっかり入れられて、旅行などでも使えちゃいます。

透湿を通り越して通気! 兎も角、蒸れないジャケットが欲しい方に特にオススメです。

イラストが可愛い♪♪♪ ハイキング仕様のロンTはいかがですか?

★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

 

2020年9月16日 (水)


こんにちは川崎ダイス店です。
先日、高尾山と城山をハイキングしてきました。

9

城山山頂

9月でも暑いのは暑いのですが

真夏の空気が纏わりつくような嫌な暑さは無くなり
暑いなりに快適に歩けるようになってきました。

9_2

ケーブルカー脇から稲荷山尾根に乗ると
風が流れとても心地の良い空気でした。

9_3


まだまだ、コロナ騒ぎの前の体力に戻っていないので

マイペースマイペース。でも、ちょっと負荷がかかる程度の速度で。


96

稲荷山尾根から降りてきて6号路を見下ろす。

9_4

水が流れる所も歩くので防水タイプの靴がオススメ。

6号路からの分岐で涼みに稲荷山尾根から
6号路へと降りて少し沢歩き。

稲荷山尾根から6号路は少し下るだけなので
両方のいいとこどりみたいなコース取りも出来ちゃいます。

9_5

高尾山山頂

山頂は平日でしたがさすがに賑わっていました。

売店ではかき氷も売っていて
とても美味しそうでした。

息子をむかえに行くのにはまだ時間の余裕があったので
城山まで足を伸ばしてみました。
城山と言えば大盛りのかき氷!
楽しみに言ったのですが 休みだった…金曜日が定休日のようです。

Rimg1229

かき氷はこのサイズ!そして、これよりも大きいサイズも!!
川崎ダイス店店長はぺろりと大サイズを食べちゃうそうです。

茶屋の周辺は木陰になっていてそよそよと流れる風を感じながら
1時間程のんびり過ごして日影バス停まで下山。
もう少しだけゆっくりできそうだったので1本バスを遅らせて
バス停近くで美味しいコーヒーを楽しんでから帰宅しました。

きつい登りも無く、下山もすぐできるこのあたり。
今の体力の確認やちょっとハイキング・登山に興味を持ち始めた方と一緒に。
お子さまと一緒に楽しむのにオススメです。

⇒ 登山レポートはこちら


軽めのハイキングにオススメ!軽くて安心の防水仕様。フィット感も高くとても歩きやすいです。


ハイキングでも25Lくらいを。着替えやお水、おやつをケチらないでしっかりと持とう


階段で手摺りを使うと楽ですよね?ストックはマイ手摺り!


軽くて動きやすい!ゆったりシルエットで合わせやすい。今ならお買得!


良く伸びて、動きを妨げない街山兼用パンツ。軽くて小さくなるので下山後の着替えにしても荷物になりません!

Bnr_2009_silverweak_1040_1040_2

★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

 

2020年9月10日 (木)


間もなくシルバーウィークですね。

Photo_6谷川連峰の縦走路

例年ならまだまだ行き先で悩まれている方も多いですが
今年は小屋やテント場が予約制の場所も多く
計画が固まっている方も多いでしょう。
この週末は最後の準備という方も少なくないのではないでしょうか?

P9090053


P9090054

食料 例年のように種類豊富にたくさん…とまでは行きませんでしたが
皆さまの山行をサポートできる程度には補充しました。

P9090055
秋向けのウェアも入ってきました。
フリースやダウンも出しました。


足りない装備、出して見たら買い替えが必要だった装備ありませんか?

シルバーウィーク。9月の4連休はすぐそこです。
例年以上に万全を期した計画・装備で楽しみませんか?

好日山荘はいつでもそういった登山を楽しむ方をお待ちしております。

Bnr_mt10_top
 

本日、9/10はMoun10の日★
店内在庫アイテムに限り
ポイントがいつもの倍の10%還元です♪♪♪


Top_01

オススメ秋の縦走コース 関東編

★谷川連峰全山縦走
Photo_7茂倉岳あたりから谷川岳オキの耳

Photo_8トマの耳から肩の小屋へ

土合駅→白毛門→清水峠→茂倉岳→谷川岳→万太郎山→
平標山→三国峠→猿ヶ京温泉
2泊or3泊 中級程度
蓬ヒュッテ要予約。肩の小屋 要予約。平標山の家 小屋は要予約。

★日光連山縦走

Photo_9女峰山から帝釈山へ 奥には日光白根山を望む

Photo_10男体山から太郎山を見る。

霧降高原→赤薙山→女峰山⇔唐沢避難小屋→富士見峠→大真名子山
→志津小屋⇔男体山→太郎山→山王峠→切込刈込湖→湯元温泉
2泊 中級程度 後半 熊の出没多い。
避難小屋のみ。志津小屋は水場あやしいので要浄水器。


2008__a5pop

★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice


→ 浄水器なら軽量コンパクトなソーヤー ミニ!

→ サッと羽織れる薄手のジャケットは何かと重宝します。

→ 薄手のフリース。コスパ抜群だけど山でも安心♪

→ 軽量コンパクト。耐風性も桁違い!?そして、燃費も良し★


2020年9月 6日 (日)


時々あるお問い合わせなのですが

古いガス缶が出てきたんだけど
どう捨てればいい?

というのがあります。

P9060035




OD缶と言われる登山向けのガス缶も
CB缶(カセットボンベ)と扱いは一緒です。

自治体によって捨て方はいろいろあるのですが
川崎市では 基本中身を出し切り 空き缶として出し
中身が残っている・出せない場合は
中身入りと張り紙をして小物金属で出すそうです。
どちらも穴あけの必要はありません。

川崎市 カセットガス、ガス缶の捨て方

Hp
出し方を誤ると収集車内で発火し火災となってしまう事も…


大田区では
中身を出し切って透明の袋へ入れて資源ごみの日に出すそうです。
また、ガス缶に穴をあける必要はないそうです。

中身入りのガス缶は回収してくれないみたいです。
中身入りのガス缶を回収してくれる民間業者もある様でが
詳しくは大田区の清掃事務所へご確認ください。

大田区 カセットガス 捨て方・出し方


おうちどあ、お家で山ごはんなどで
ガス缶がたまってきた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

各自治体で捨て方のルールが違いますので
お住まいの自治体のルールに従って処分して下さい

なお、現在川崎ダイス店では回収・リサイクルは行なっておりません。


このようなご相談もお応えできる範囲で対応させて頂きますので
なにか お困りのことがありましたらお気軽に問合せ下さい。

★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2021/05/13 追記修正