山の情報・知識 Feed

2020年12月15日 (火)


本格的に寒くなってきました。

雪山は行かないし、冬はちょっとねぇ
今年は新型コロナウィルスの心配もあって
遠出もしづらいわぁ…
と言う方にオススメな場所があります。

20200203_101233三浦半島最高峰 大楠山より

【三浦半島】 オススメです★

登山レポート//三浦半島【ここをクリック】

三浦半島のハイキングエリアは大きく分けると…
鎌倉アルプス、横浜市市民の森などかある三浦半島北部エリア
・京急逗子線から南に広がる三浦アルプス、大楠山、
 三浦富士から武山の三浦三山三浦半島中央部エリア
三浦半島南部の海岸線を歩く岩礁エリアに分けられます。

登山地図は販売されていなくガイド本がハイキングのコースを調べるのに役立ちます。
山と渓谷社 湘南ハイク
東京新聞出版 鎌倉・三浦半島 あたりが手に入れやすいです。


Dsc_0674三浦半島岩礁コース(夏)

さて、先日 スタッフOは ふらりと散歩に三浦の山へ行ってきました。

場所は『二子山』『森戸川源流南沢』

Dsc_1450二子山山頂 広場になっていて休憩適地!

二子山は、南郷公園から林道を歩いて行く往復するコースであれば
体力が無い、小さなお子様となど気軽に歩ける道となっています。
山頂には見晴らし台があり 広場となっていてランチも悪くないです。

Dsc_1448森戸川源流南沢は沢の中を歩くことも♪

森戸川源流南沢は、三浦半島でも山深い場所となり、
地形は複雑で木々は通年生い茂り見通しがきかないジャングルチックな森と沢を行くので
冒険心がくすぐられる場所となります。
ただ、それゆえに道迷い遭難も多発するデンジャーな場所でもあります。
※携帯も繋がらない場所が多いです。森戸川源流域は初心者だけでは行かない方が良いかと思います。

登山レポート//二子山と森戸川源流南沢【ここをクリック】

近場でちょっと自然と戯れたい。
そんな時にオススメなエリア 三浦半島。
この冬、足を運んでみませんか?

Pc150174三浦半島ハイキングにはミドルカットのハイキングシューズがおすすめ。
山も街も歩きやすいバランスのとれたアイテム。
上:メレル モアブ ¥15,800+tax
下:シリオ 156-3 ¥16,300+tax

Pc150175道を間違えて、迷って日没!?と言う救助要請もあるので
ライトは絶対に持って行って下さい!!
コスパ良しな充電タイプがおすすめ。充電は忘れないで!
上:マイルストーン MS-G1 ¥3,800+tax
下:レッドレンザー MH5 ¥5,500+tax

Pc150176三浦のハイキングコースは気を掴むことも多いです!
タラの木など棘が生えている気もあるのでないと痛い!?
上:ミズノ ブレスサーモインナーグローブ ¥1,800+tax
下:フォックスファイヤ グリッパーグローブ ¥4,500+tax
今なら手袋、帽子が5%OFFです★

Photo_14

★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice





2020年12月12日 (土)

Photo_19


山で年越し!山で初日の出!

と計画されている方もいらっしゃるかと思います。

手頃なところだと
高尾山、大山、筑波山などがありますが…

その中の高尾山が今年は封鎖されます!
(正確には山頂部の園地部分)

21
21_2


稲荷山尾根は下から、六号路は琵琶滝から
一号路は薬王院で通行止めとなるようです。
山頂部分の園地部分にも入れません。


城山、小仏方面に抜けるには
一号路から四号路を経由して五号路で奥高尾分岐に回り込むのか
小仏峠から上がるしかなさそうです。

このコースでも夜間に歩いた経験が無いと時間が掛かったり
転倒や道迷いのリスクは高いので
初めての方や経験の浅い方だけではオススメしません。

後はJR相模湖駅から登って行く
城山北尾根から登って行くなどがありますが
夜間登山に慣れていないとリスクが高いです。 

Photo_20高尾山付近でもこんなに真っ暗です。

Photo_21高尾山は夜景も綺麗です★

山で年越しをして そのまま初日の出には色々な装備が必要になります。
それはまた今度のお話として
どれだけ耐えられればいいかと言うと
関東はこの後冷え込みが来るようなので
年越し想定の装備、服装でベランダに出て
余裕をもって朝を向かえられれば大丈夫です。

20190808_012818_hdr夜を越すにはツェルトも効果的。

自宅のベランダで寒い思いをしたり、耐えられなかったら
それは装備が、スペックが足りていません。
その時はお店でぜひ、ご相談を!

川崎から近い場所で初日の出におすすめなスポットは
横浜市最高峰 大丸山、横須賀市最高峰 大楠山、三浦富士などがあります。

Photo_22大丸山の日の出

登山レポート:三浦半島エリア
こらから記録もご覧に慣れます。


なお、大山、筑波山は現状年末年始の封鎖や通行規制は出ていないようです。
※川崎ダイス店調べ 12/12現在

★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2020年12月 9日 (水)

こんにちは。

好日山荘 川崎ダイス店です。


そろそそ冬山の準備を始められる方も多いと思います。

本日はこの時期、店頭でお問い合わせが多い

ピッケルの選び方、

について説明致します。

P2


まずピッケルを選ぶ時のポントは

①長さ

②形(形状)

③握りやすさ

です。


①長さ

Pc090125



一般的な雪山縦走で使う場合は身長-110cmと言われています。

例えば、172cmの身長の方なら、172-110=62cmになります。

しかし、各メーカーのピッケルのサイズ展開は5~8cm間隔のサイズが多いので、

ピッタリなサイズはなかなか出会えません。

なので、身長が172cmの方なら、58~66cmあたりのサイズを

実際に持ってみて、判断して下さい。

目安はピッケルの石突きが踝にくる長さよりも少し短め良いと思います。

実際の山では急な傾斜で使うので、あまり長いモデルを選んでしまうと、

雪面に刺すときに肩を大きく振らなければならないので、使いづらいです。


Pc090123

写真は身長163cmのスタッフが53cmのピッケルを持っています。

踝より少し上くらいの長さが目安。



②形(形状)

ストレートタイプとベントタイプがあります。

Pc090124左がストレートタイプ、右がベントタイプ





一般的には杖として使う事がほとんどなので、

初心者の方や縦走登山メインで使う場合は

ストレートタイプが良いと言われています。

今後のステップアップを考えて、

バリエーションルートにも挑戦してみたい・・・、

とお考えの方は、より雪面にピックが刺さりやすい、

ベントタイプを選んでみるのもありです。

極端に曲がったベントタイプのピッケルでなければ、

雪山縦走の時に使用しても特に不便を感じることは無いので、

初心者の方でも選択肢に入れてみてください(ピックが鋭く

なっていることが多いのでウエアを切らないように注意は必要です)。



③握りやすさ

こちらは実際に実物を握って見てください。

ヘッドの形は各メーカーで異なります。

Pc090116



好みが出ますが、わたしはピック上部が適度に厚みのあるタイプが

雪面に刺すときに力が入りやすいので好みです。

Pc090120



ピックを長時間にぎっていると指先が冷えやすいので、

凍傷防止のガードが付いたモデルもあります。

Pc090117_2



以上、簡単にピッケルの選び方について説明してみました。



これを読んでいただいてお気づきだと思いますが、

初めてピッケルを選ぶ時は、

実際に手に取って頂かないと選び辛い事が分かりますよね。


ぜひ、店頭で手に取って、握ってみて、選んでください。

実際に雪山で使う手袋を付けた状態で握ってみることもオススメします。


迷ったら近くのスタッフまでお気軽にお問合せ下さい。

 


初心者の方におすすめなピッケルはこちら

Pc090125_2

グリベル

ネパールSA・プラス

価格:12,700円+税

サイズ:53、58、66、74(cm)

シャフトが緩やかにカーブしており、雪面に刺しやすいモデル。

しっかりとした厚みのあるリーシュとヘッドカバー付

ぜひ、店頭でご覧ください!

今なら、

冬の安全道具

ピッケル・アイゼン・スノーシュー

ワカン・ストックが

5%OFF!!

12月13日までです!!

Pc040091

Pc040088

皆さまのご来店、お待ちしております!


Top_01



★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2020年11月25日 (水)

こんにちは。

本日は店内ミニ講座のご案内です。


11月27日(金)18:30から店内でミニ講座を行ないます。

今回は

「ピッケルとアイゼンの選び方」講座です。

Ao_2


雪山はハードルが高いと思われている方も多いと思いますが、

しっかりと準備をすることで、初心者の方でも楽しめる山もあります。

今回はまず、雪山特有のギア、ピッケルとアイゼンについて

初心者の方を対象に、基本的なところからご説明していきます。


雪山に興味はあるけど、どうやって準備をしてよいか困っている方や、

まだ、雪山は行かないけど、雪山の道具には興味があるという方も、

ぜひ参加してみてください!


P2_2


■日時:11月27日(木)18:30~(30分程度)

■会場:好日山荘 川崎ダイス店 店内

■持ち物:筆記用具

■参加費:無料

■お申込み:不要。当日、川崎ダイス店へご来店下さい。

(お座席のご予約はございませんので、お気軽にお越しください。)


※店内の混雑状況に時間を変更することがあります。

※講座参加の際はマスク着用をお願い致します。

ご不明な点がございましたら、スタッフ又は店舗までお問い合わせ下さい。



好日山荘 川崎ダイス店 TEL044-272-7717








2011_daikansyasai_1080_1080_2

Img_01






★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店Twitter


@kj_kawasakidice

2020年11月22日 (日)


関東近郊低山の冬景色にはまだちょっと早いですが、雪山準備はお早めに★

好日山荘が運営するGsMALLでも雪山準備にピッタリの
オススメコンテンツをご紹介していますので ご覧ください★

【2020冬版】日本全国の低山おすすめ絶景スポット

Photo赤城山黒檜山付近より 

関東近郊でオススメの入門雪山とといえば『赤城山』

谷川岳方面から雪雲が流れてくるので
街を挟んだ反対側の榛名山よりも雪の量が多いのです。

Photo_4赤城山黒檜岳登山口
入口から割と雪山様相です。
急登から始まりますのでここでアイゼンを
付けてしまいましょう。

降雪直後にはワカンも必要なこともあり
黒檜岳~駒ヶ岳へ向かう途中、
ルートの取り方によっては
ピッケルがあった方が良い場合もあります


Photo_230L程度のバックパックにワカンを外付け。
アタッチメントのポーチがあると便利です。
画像はアライテント スコップホルダーを取り付けています。
(1点在庫有り¥3,500+tax) 


Photo_3


アイゼンは、雪歩きに慣れていない方こそ
前爪のある10本爪以上のアイゼンがオススメです。

服装は夏山の延長線上でも対応できなくもないですが

天候が崩れた時はかなりつらい目を見ることもありますので
出来る限り雪山対応の服装で行っていただけると
楽しい雪山登山になるかと思います。

時期的には1月下旬から2月上旬が
一番雪山らしさを楽しめる時期となります。


そして、気を付けたいのが登山口のある山上までの道です!
整備のされた車道ですが かなり急な道
気温も高いこともあり凍結箇所が多いので

ノーマルタイヤは当然ながらスタッドレスタイヤでも
スリップしてしまう事もッ!!?


4WD車でチェーンを持って行くのが備えとしてオススメです。



★★★冬の赤城山登山にはコレが欲しい★★

Pb200028
グリベル G10クラシックショート 期間限定価格¥8,800+tax

センターバーが柔らかいタイプで雪山用登山靴でなくても使えることも。
足裏全体で雪面を捉えやすく安定した歩行を助けてくれます。

Photo_5
山専ボトル 750ml 期間限定価格¥4,980+tax
サーモスが登山者の為に開発してくれた軽くて保温性の高いボトル。
500mlでは微妙に少ない。1000mlでは大きすぎる。
そんな声から生まれた絶妙サイズ!(カップ麺+コーヒー一杯の容量!?)

Photo_6
エアモンテ スノーシューズ 期間限定価格¥9,600+tax
赤城山と言えど降雪直後にはワカンが欲しい!?
そうでなくとも登山者の少ないコースへ行くなら持って備えて下さい。

登山レポート:冬の赤城山はコチラから




2020年11月20日 (金)

こんにちは。

雪山の準備は万全ですか?


もう、ピッケルもアイゼンも買ったから大丈夫!と思っている方、

アイゼンを買った後にしなければならないことがあるのをご存知ですか?


それは、アイゼンのバンドの長さを調整して、切る事です。

アイゼンのバンドは小さな靴から大きな靴まで対応できるように


長めになっています。よほど大きいサイズの靴に合せない限り、

切る必要があります。

Pb200022

そのままの長さで使うと、長すぎて歩くときに邪魔になるのと、

バンドを踏んで、転倒の原因になることもあるので、

非常に危険です!!

アイゼンのテープの切り方

Pb200023


しっかり締めた状態から15~20cmの所で斜めにカット。


Pb200024


ライターなどでテープの末端を炙る。


Pb200025
冬用のグローブでも締められる長さにします。


それ以外にも、アイゼンの左右が一目で分かるように印を付けたり、

手袋を付けたままアイゼンが取付できるように練習しておきましょう。

雪山の準備をしっかりして、安全に山を楽しみましょう!!

準備で分からないことなどありましたら店内のスタッフへお問い合わせ下さい。


今、おすすめのアイゼンはコチラ

Pb200028

グリベル

G10 J クラシック 

価格:15,300円+税→8,800円+税

バンド締めタイプの10本爪アイゼンです。

つま先や、かかとにコバと言われる凹みが無いタイプの

登山靴にも取付が可能です。

Pb200031

ソール(靴底)が柔らかい登山靴にも対応します。

ぜひ、店頭でご覧ください!

2011_daikansyasai_1080_1080_3

★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店Twitter


@kj_kawasakidice

2020年11月17日 (火)

こんにちは 川崎ダイス店です。
スタッフOは、先日のお休みに群馬県にある妙義エリアの丁須の頭へ行ってきました。

妙義と言えば岩と鎖と絶壁の関東屈指の危険地帯(!?)
鎖場では通常は鎖を頼らない登り方をするのですが
このエリアは鎖を頼らなければ進めない場所も…たくさんあると言う
ちょっと可笑しな(褒め言葉)エリアなのです。

そんなエリアにある妙義山から妙義湖を挟んだ
反対側の裏妙義の山々へ行ってきました。

Photo_4


裏妙義のランドマーク『丁須の頭』(丁須岩とも呼ばれる)
妙義湖側の国民宿舎から至るルートが一番優しく人気が高いのですが
今回は一般ルートの中では難しい御岳コースから目指しました。

国民宿舎(籠沢)コースでも両神山八丁尾根コースや
谷川岳西黒尾根などを楽しく歩ける技量が最低限欲しいです。

Photo_5


横川駅近くの麻苧の吊橋駐車場に車を止め、ここからヘルメットをかぶり

麻苧の滝を目指します。谷の遊歩道を奥に進むと麻苧の滝が見えてきます。

Photo_6


その前衛滝の左岸側に鎖が付いていて 慎重に落ち口へと進みます。

ちなみにここを自力で登ることが出来ない人はこれより進むことはオススメしません。

急で足場の悪いルンゼ状を登り、明るくなってきたら
碓氷峠鉄道文化村を見下ろせるザンゲ岩に到着です。
岩の上に出ることが出来ますが一歩先は断崖絶壁なので気を付けてください。

しばらく平和な道が続き産泰山の先のやっぱり危ういルンゼ状を登ると
妙義エリアの本質が牙をみせます。

Photo_7この岩場は序の口。

Photo_8こんな感じがたくさんあります。


鎖と岩場が続々と出てきてアドレナリンが出てきます。
新調に且つ、思い切り、進んでいくと
国民宿舎からの籠沢コースと丁須岩の下で合流します。

Photo_9


そして、ハンマーヘッド。丁須岩です。

肩の部分に5、6名休憩できるスペースがある程度で
混雑すると長いは出来ません。

Photo_10


丁須岩は鎖が付けられており登ることが出来ますが
上部がハング気味で降りるときは100%腕力頼りとなります。
できればロープ確保が望ましいです。

無理に登ると滑落する危険が高いので気を付けてください。

Photo_11


下山は鍵沢コースで下山ですがこちらも鎖やら足場の不安定な場所など
ちょいちょい出てくるので慎重に進んでください。
全体的に落ち葉で滑りやすくもなっています。

詳しくは登山レポートをご覧ください。
裏妙義 丁須の頭〜薮岩魂21 岩、鎖、絶壁 そして、ハンマーヘッド〜


妙義エリアへ行くならこれは必須!!

Pb170449ヘルメット
頭を守る大事なアイテム。

Pb170451

鎖場通過セット(スリング、カラビナ2枚)
これがあれば鎖の途中で疲れても鎖にカラビナを掛けることにより
安全に休めます。ただ、腰に体重がかかるのでツラいです。

さらにハーネスやザイルがあるといいです。

2011_daikansyasai_1080_1080_2

Pb160448

★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店Twitter


@kj_kawasakidice




2020年11月 4日 (水)


こんにちは 川崎ダイス店です。

そろそろ鎌倉の紅葉シーズンとなります。
(例年見ごろ:11月中旬~12月上旬ごろ)

モミジの赤などに彩られて素敵な雰囲気な社寺や
お手軽なハイキングコースも多く秋を満喫できる鎌倉ですが
まだ去年の台風の影響で通行できないハイキングコースがあります。

・祇園山ハイキングコース 全線通行禁止

Photoコース南の見晴らし地より

鎌倉駅東側にある小さな里山を楽しめるコースですが

全線で通行禁止となっています。

・天園ハイキングコース(鎌倉アルプス) 天園分岐~瑞泉寺通行禁止

Photo_2
獅子舞谷の中で上を見上げる。

Photo_5尾根上の道は歩きやすく整備されている場所がほとんどです。

鎌倉のハイキングのメインコース。東寄りの区間がいまだに通行禁止になっています。
モミジと銀杏が見事な谷の獅子舞谷~建長寺、六国見山は通行できます。


・大仏ハイキングコース 通行可

Photo_3大仏ハイキングコース 小さな子でも楽しめます。
木の根っこに注意してあげてください。

Photo_4カフェ樹 コーヒーや軽食が楽しめます。

北鎌倉から南へなんかしていくアップダウンの少ないハイキングコース。
途中、葛原岡神社やカフェ 樹などもあり小さなお子様も楽しめます。
北鎌倉駅、鎌倉大仏付近にハイキングコース出入口があります。

今年は幸い台風の上陸が無く 更なる崩落や倒木などは無く
通行禁止区間は増えませんでしたが
昨年の台風の爪痕はいまだに残っていますのでご注意を。

詳しくは↓鎌倉観光協会HPより(外部リンク)
鎌倉観光協会ハイキングコース案内

日影を歩くときは思っている以上に冷えますので暖かく出来る
ウェアや手袋・帽子などをお持ちください。

靴は、アウトドア系のスニーカータイプかミドルカットシューズがオススメです。

下山後はぜひ、鎌倉観光をお楽しみください~♪

鎌倉ハイキングにおすすめアイテム☆


Pb040375
キーン エクスプローラー ¥11,500+tax
防水仕様のスニーカータイプハイキングシューズ
普段用としても使用しやすくソールのブロックもしっかりとしているので
鎌倉のようなぬかるみやすいハイキングコースでも心強い味方となってくれます。

Pb040374メレル カメレオン8ストーム ¥18,800+tax
こちらも防水仕様。ソールもアップデートされよりグリップ力が上がっています。
鎌倉のようなハイキングコースではスニーカータイプでいいよ!
と言う方もいらっしゃいますがやっぱりミドルカットが歩きやすいです!

Pb040373フォックスファイヤー ウォームグリッパー ¥2,900+tax
マーモット ヒーターライトグローブ ¥3,600+tax
スマホの操作ができる薄めのフリースグローブが捗ります!
手が冷たくなると身体も冷えやすくなるのでカバンに入れておいてください!


Pb040372フォレストワードローブ ハビトビーニー ¥3,000+tax
カリマー フォールデッドビーニー ¥3,600+tax
秋冬と言ったらやっぱりビーニー!
フォレストワードローブの物はウールも30%混毛されていて
汗による臭いも気になりづらいです!
カリマーはアクリル100%ですがその分乾くのがとても速いです!

★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice







2020年11月 1日 (日)

こんにちは 川崎ダイス店です。
先日、奥多摩 大岳山へ行ってきました。

10
10_2
少し肌寒い感じの気温となりましたが
動き出すと汗ばむ陽気の中
色づき始めた秋の山を楽しむことが出来ました。

10_3
登山レポートはこちらから↓

登山レポート:大岳山 猪突猛進!秋の奥多摩縦走路


高尾山あたりももみじが赤く色づき始めているそうです。

高尾マガジン(高尾山ファンサイト)様のツイッターリンク


この時期、奥多摩・丹沢の低山はまだ軽アイゼンは不要ですが
気温が不意に下がったり、風が出てきたり、
日影に入ると冷え込むなんてことも多々あるかと思います。

フリースやダウンジャケット、手袋など温かいからと言って置いていかず
防寒対策はしっかりとしていくことをオススメします。

Pb010346


フォレストワードローブ
コンフィマイクロフリース ¥6,800+tax

薄手で夏は防寒着として、冬は行動時に着る保温着として
通年使えるタイプのフリースです。
生地も柔らかく肌当たりもやさしいので心地よい着心地です。

Pb010345


スマートウール
メリノ250ネックゲイター ¥3,300+tax

高品質のメリノウール100%のネックゲイター
首を暖めると体温も上がりやすくなります。
風が強く顔が寒い時にもグイッと上げて防御するのに役立ちます。

Pb010344


フォックスファイヤー
グラベルグリッパー ¥4,500+tax

防水透湿のグローブです。
起毛した裏地が付いており雨、雪、強風の時の強い味方となるでしょう。
雪山でのアプローチの時などにもちょうど良いので
冬山から雪山まで幅広く楽しまれる方にもおすすめです。


この他にもオススメなアイテムはたくさんご用意しておりますので
近くに来られた際には 遊びによって下さい♪

Top_01



さらに本日11/1 はアクティブシニアデーとして
60歳以上の好日山荘メンバースの方なら5%OFF☆☆


★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2020年10月30日 (金)

こんにちは。

好日山荘 川崎ダイス店です。

先日、お店のスタッフと山梨県の瑞牆山に行ってきました。

Pa270134
瑞牆山荘の無料駐車場からゆっくり登って

約3時間で標高2230mの山頂に行けます。

途中、静かな樹林帯歩きや沢を渡ったり、

山頂付近は岩を登ったりと変化のある登山が楽しめました。

登山道も分かりやすく、休憩ポイントにはベンチもあるので、

初心者の方も登りやすいと思います。

ぜひ、紅葉と巨岩を見に出かけてみませんか?

タイミングが良ければ巨岩を登るクライマーの姿を見る

ことも出来ますよ。

Pa270133

平日でしたが、駐車場にはたくさんの車が止まっていました。

Pa270138

富士見平小屋のテント場。水場も近くて快適そうです。

一泊二日の行程で、二日目に隣の金峰山に登ると、

日本百名山2座制覇できます。


Pa270137
富士見平小屋に泊まっても良し。

Pa270156

山頂からの眺めです。

雲が少ない時は富士山や南アルプス、八ヶ岳も見えます!

歩いているときは暖かいですが、休憩中や日影に入るとかなり寒いです。

防寒対策(薄手の手袋、防寒着など)をしっかりしていきましょう。

この時期は温かい飲み物を持って行くと身体を中から温める事が出来るので、おすすめです。



私のおすすめアイテム

Content_2

サーモス

山専用ボトル750ml

価格:6,000円+税

重量:約360g

グローブをしたままでも開けやすい蓋や

本体に滑り止めのリングが付いていて

使いやすい工夫がされています。




本日が最終日!!!

2009_b2

★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice