山の情報・知識 Feed

2020年2月18日 (火)

こんにちは。

好日山荘 川崎ダイス店です。


本日は私、深沢が個人的に

この時期におすすめな山をご紹介します。



P3312475

今回ご紹介する山は、

神奈川県の湯河原にある幕山(625M)です。


JR湯河原駅からバスで幕山公園バス停で下車。

幕山公園から幕山山頂を目指します。

ゆっくり歩いて3時間くらいの気軽に行けるコースです。

毎年2~3月に梅まつりが開催されており、梅の花がとてもきれいです。

屋台も出ていて賑やかでお祭り気分も味わえます!


フリークライミングやボルダリングエリアとしても有名な場所なので、

この時期、多くのクライマーをまじかで見られます。

P3312481_2


山頂は広く、昼ごはんは山頂で食べるのがオススメです。

天気が良ければ、長袖のTシャツでも歩けるくらい暖かいです。

※念のため、防寒具やヘッドランプは必ず持って行きましょう!


ぜひ、登りに行って見てください!!


湯河原幕山の詳しい情報はこちら↓

https://www.yugawara.or.jp/hiking/1062/

(外部リンクです)


そして、

今回ご紹介した、幕山のような日帰りの

低山ハイキングに履きやすい、

おすすめな靴が入荷しました!

日本の登山靴メーカー

シリオのニューモデルです!

P2150155

PF156-3 (デニムカラー)

価 格:16,300円+税

ワイズ:3E+(幅広)

サイズ:24.0~29.0㎝

重 量:450g(26.0㎝片足)



P2150154 

こちらは、インディゴカラー(22.5~25.0㎝まで)

P2150156
ソール(靴底)はビブラムメガグリップ、Musasabi ソールを採用。


店頭で試履きしができます!

皆さまのご来店、お待ちしております。



 60歳以上の方は3月1日までお買得ですよ!!

Img_01b_2

さらに、お友達紹介で300ポイントプレゼント!!

Img_022

2020年2月13日 (木)


こんにちは 川崎ダイス店です。

先日、お休みの日に アルバイトを連れて 読図の訓練に行ってきました。


場所は陣馬山周辺の通称 猪通り尾根 という所。

陣馬高原下バス停まで行かないで 途中の関場バス停で下車してアプローチするのですが
登山は整備されていなく 取りつき場所を探して 進路を探して 地形を見てというちょっとアドベンチャーな山歩き。

20200212_095129
尾根の背を目指す為に 沢を詰めていきます。

20200212_132122
ただいま道迷い中。道は…どっちだろう…?

今回は狙い通り 道迷いしてくれたアルバイト。
これで地形・地図を見るスキルは上がったはずです。
※ 案内をしていた私は常に現在位置を把握しています。

20200212_125006
目標を見据えて進路を探そう!

猪通り尾根は南側に大規模伐採地もあるので展望が開けていて
途中、歩く尾根、目標のピークなどが見れて視覚的にも楽しめます。

通称 守屋地図と呼ばれる 吉備人出版『新盤 高尾山 詳細登山地図』にも一部記載はあります。
※現在品切れ中。近日入荷予定。

 
猪通り尾根を読図しながら登りあげたら 醍醐丸林道で和田峠に抜けて陣馬山へ。

朝は、曇りでどんよりだった空が 一面青空快晴で とぉーても気持ちの良い状態に★

Line_324882854777561

そして、わしたちは陣馬山を楽しんで高尾まで縦走です!

Line_3248857868416211

リーダーはしっかりとした明るさのヘッドライトを!

途中で日が暮れて(想定内。)ヘッドライトで高尾山周辺をナイトハイクして高尾山口駅へ下山。

Line_324891241492661
夜景も綺麗な高尾山。

色々な状況を楽しめた一日でした。

詳細は→陣馬高尾 猪通り尾根と陣馬高尾縦走

登山・ハイキングのお悩みのことでしたら
店舗スタッフになんでもお聞きください★

ナイトハイクは通常の登山とは違う難しさや危険が伴います。
初心者だけ、知らないエリアではお控えください。


高尾エリア、まだまだ秋の台風の爪痕残っています。
以下の場所が今回確認できた通行止め箇所となります。

・ 堂所山から小下林道

・ 北尾根から小下林道
・ 小仏峠~小仏バス停
   (東尾根経由コースやヤゴ沢コースで景信山には行けます。)

・ 景信山東尾根から小下沢
・ 城山巻き道
・ 高尾エリアから南高尾方面


2020年1月28日 (火)

こんにちは。

好日山荘 川崎ダイス店です。

Pc2036341

寄の集落

今回は、丹沢で比較的静かな山登りができるコースのご案内です。

場所は鍋割山です。

山頂で食べる、鍋焼きうどんが有名な山です。

794a01b948db4224b8748c4bc2f5f33f

何度も登ったことがあるという方もいらっしゃるかと思いますが、

ご紹介するのは、寄(やどりき)から登るコースです。

E807a4a71ee74cc68bcc7e96eb9e201d

こちらのコース、小田急線の新松田駅から富士急湘南バスで約30分。

寄自然休養村管理センター前のバス停から登り、

お茶畑やロウバイ園を通って、人気の少ない尾根道を登って鍋割山に登るコース。

ロウバイ園から見る寄集落ののどかな雰囲気がたまりません。

途中の櫟山の山頂は広く、日当たりがよいのでのんびりするのにオススメです。

後沢乗越までは人が少なく、静かな山登りが楽しめます。

寄バス停から3時間30分くらいで鍋割山山頂に行けます。

ぜひ、まだ行ったことがない方は、挑戦してみてください!

3a161aba382c41739eb7045287666e5d

※1~2月は雪が残っている場合もありますので、心配な方は軽アイゼン(6本爪程度)

を持って行かれると安心です。

ニット帽や手袋、ダウンジャケットなどの防寒具もお忘れなく!!


2018年12月に登った時の登山レポート↓

http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=24698



6f6fa18c222b42209fa90d8da488e529

2020年1月21日 (火)


こんばんは。あるいはこんにちは。

川崎ダイス店です。

また、暖かくなりましたが風が強く空気の冷たさが身に染みました。

さて、冬の山やアウトドアフィールドに入ると

やっぱり寒くて風が強いことが多いかと思います。

Rimg0114
2012年1月 雲取山付近にて まつ毛凍った。

がっつり雪山登山であればバラクバラ…目出し帽を持っていると思うのですが

近郊の奥多摩や丹沢では持っていないことも多いかと思います。

そんな時にネックゲイターを持っていたら…まかなえるかも!

P1210039

まずはノーマルにマフラーモード

普通ですね。

P1210045
そして、ハーフバラクラバモード!

リッキー『これで鼻が寒くないね!』

 

P1210041

バラクラバモード!

リッキー『ほっぺたや耳も寒くなさそうだね!』

P1210042

ニット帽モードになんてのもあります。

毛糸のニット帽では暑い時に薄手のネックゲイターでカバー。
リッキー『帽子だね。ちょっと上を弛むようにするとオシャレなのかな?』

P1210043

さらにはヘアバンドモードなんかも。

頭頂部から熱が逃げるのでニット帽では暑い時などにオススメ。
リッキー『なんかオシャレそう。』

P1210044
これは…なんでしょう?

リッキー『イスラムの女性みたいだね。耳が寒い時に有効かな?』

ね。いろいろと便利でしょう?

素材はウールがオススメ。呼気で湿ると化繊ではヒャッコイので
濡れに強いウールが良いです。 臭いも気になりませんし。

そんなメリノウール製のバーグハウス ロングメリノウールネックゲイターが今なら50%OFF!

P1210047 
4,200円2,100円+tax

P1210046
リッキー『こ…これは、お買得だぁ~~~ッッッ!』

この他に私はこんな使い方をしている!と言う方がいらっしゃいましたら

川崎ダイス店のスタッフに教えて下さい★

P1210040
目を付けたら怖かったので没になりました。

2020年1月20日 (月)


休憩中、ツイッターを見ていたら 最近、蛭ヶ岳を歩かれた方の投稿を見つけました。

何やら積雪が膝くらいあったそうな

いやぁ…楽しそうですねぇ…

151220154215_m
※好日山荘山行レポートより過去の写真です。

塔ノ岳あたりは写真を見る限り5cmくらいに見えました。

週末までにまた降りそうな気配もありますので

雪対策はしっかりとしていきたいです。



積雪時の登山時間の目安は、体力や経験によって差が出てくるので

目安が難しいのですが一般的には20~30cmで3割増し、

50cm~で5割増しになること多いようです。

状況によってはもっとかかる場合もありますのでエスケープの設定や

ピストンなら時間で区切って戻る等の対応も必要となります。

ちなみに数年前、私が奥多摩駅から御岳ケーブルカー滝本駅まで

大岳山を経由して歩いたときは 鋸尾根の1つ目の鉄塔で30cmくらい

、天地尾根合流くらいで膝丈ほどの積雪になり

その後、大岳山まで腿から腰くらいの積雪だったときは

トータルで12時間掛かりました。

ざっくり無雪状態の倍でした…

私の翌日に入った金沢店の足の速いスタッフでも8時間だったみたいです。

奥多摩駅から大岳山と御岳山

今週末、関東近郊 奥多摩や丹沢で登山予定の方は

しっかりと雪に対応できる装備を整えて 時間に余裕を持って楽しんでください。

ルートの相談、何が必要か、服装はどんなのが良いかも

お気軽にご質問ください!お待ちしております♪

また、1/24(金)にガイド資格を持つスタッフが無料の店内講座を開催します!

 

「ワカンとスノーシューの種類と選び方」

■日時:1月24日(金) 19:00~(30分程度)

■会場:好日山荘 川崎ダイス店 店内

■参加費:無料

■お申込み:不要 当日、川崎ダイス店へご来店下さい。

(お席のご予約はございません。お気軽にご参加ください。)
当店のガイド資格を持つスタッフがご案内致します♪

エキスパートの意見 直に聞けます!

お待ちしております★

2019年12月28日 (土)

年末年始のお休みに入った方も多いかと思います。
川崎ダイス店は年末年始も休みなしで元気に営業しています★

Pc270200 

さて、みなさま。ココヘリって知ってますか?

山でのもしもに備えるサービスなのですが 簡単に説明しますと

雪山で使う雪崩ビーコンの様に電波をユーザー端末から発信し

救助隊や警察などが持っている親機で受信し位置を特定するというサービスとなっています。

位置特定により早期の救助が可能になるという事ですね!



そのココヘリですが

近年の雪山遭難の増加から

必須になっている山があることをご存知でしたか?

日光白根山 丸沼高原スキー場から入山する場合

上州武尊山 川場スキー場から入山する場合

関東ではこの2ヶ所です。(川崎ダイス店調べ)

当店でもココヘリの入会パックはご用意ございます。

ユーザー端末が届くまで少し時間がありますので

この冬に行くかもしれない方はお早めにご用意を!


ココヘリHP(外部サイト)

各スキー場の詳細は下記のリンクよりご確認ください。

それでは皆様 楽しい年末年始の登山を!


丸沼高原スキー場HPより抜粋

9038

日光白根山の積雪期及び残雪期に入山(散策路スノーシューコースも含む)される場合は登山届けとココヘリの装着を義務化させていただくことになりました。
今シーズンのロープウェイ運行開始より実施いたしますので、ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。

A 必ず「登山届け」をご提出ください。
B さらに「ココへリ」の装着を義務化いたします。

丸沼高原スキー場 雪山登山の案内(外部サイト)


川場スキー場HPより抜粋

Dscf2204

お願いとご注意[川場スキー場より雪山登山(バックカントリースキー・スノーボードを含む)を楽しまれる皆さまへ]

A 必ず川場スキー場専用の「登山届け」をご提出ください。
B さらに「ココへリ」の装着を義務化いたします。

川場スキー場 雪山登山の案内(外部サイト)

2019年12月24日 (火)

こんにちは。

好日山荘川崎ダイス店です。


年末年始に山に行かれる皆さま、

準備万全ですか?

山に行く前に装備の点検をお忘れなく!!


今回、雪山特有の道具のひとつ、

「わかん」についてご紹介します。

雪山、特に積雪の多い山域では


雪が深くなり、わかんを履かないと

足が深く沈んでしまい、

とても歩き辛く、時間もかかってしまいます。

そこでワカンを履くことで、

雪の中を沈まずに歩くことができます。


浮力ではスノーシューに劣りますが、

軽さ、携帯のしやすさ、

コストパフォーマンスなどから、

始めに揃えるのであれば、

「わかん」が使いやすいと思います

アイゼンと併用できるなど

メリットも沢山あります。

そこで、当店のおすすめはコチラ↓




Pb283632


マジックマウンテン

ラッセル

価格:11,000円+税

重量:455g(片方)


Pb283635


シューズが乗るデッキベルトは
丈夫なポリウレタンコーティングされたベルトを使用。

雪が着きにくく、耐久性の高いモデルです。

フレームがフラットになっているので、

ひっくり返してアイゼンと併用しやすいです。





続いて、こちら↓


Pb283633


マジックマウンテン

トレースライン

価格:10,000円+税

重量:Mサイズ 440g(片方)

    Lサイズ 450g(片方)



Pb283634



フレーム枠前方が上方にカーブしていて
歩行がしや
すくなっています。



今回ご紹介した、「ラッセル」と「トレースライン」。
どちらのモデルもサイドの歯は
スクリューとナットで固定しているため、
歯の交換が可能です。

ハードに使われる方には特にありがたいですね。



そのほかにも、アイゼン、ピッケル、

MSRのスノーシューなど

の取扱いもございます


ひ、店頭でご覧ください!

皆様のご来店、お待ちしております!!




アイゼンがお買得!!

Img_01_01


年末年始のお休みに雪国や

スキーへ行かれる方はご用意を!!

Img_boots

 

2019年12月22日 (日)

こんばんは、川崎ダイス店です。

なにやら今晩、関東の山間では雪が降るそうです

奥多摩、丹沢の西の方、秩父、赤城から桐生、日光、那須、奥久慈あたりで

雪予報が出ているようです。

Pc220179_2

次の週末までには日当たりのよい場所は融けてしまうでしょうが

谷間や北斜面では雪が残っていたり、溶けた後の凍結で滑りやすくなっていたりするかも知れません。

そんな時、必要なのがアイゼン。

Pc220177

奥多摩、丹沢などの東京23区から始発で日帰りができるようなエリアなら

本格的なアイゼンまでは必要としませんが

軽アイゼンは必ず持って行かれた方が良いかと思います。

Pc220176

無くて困ることはあっても あって困ることはありません!

Img_01_01_2

今ならアイゼンキャンペーンでお買い求めやすくもなっています!

Pc220179

メリー「寒さ対策も忘れないでね!ネックゲイターがあると首、口元が暖かくていいです♪」

Pc220178

防水で暖かい手袋も必須です。

準備忘れないでくださ~~~い!!!

 

2019年11月27日 (水)

こんにちは。

好日山荘 川崎ダイス店です。

街もすっかり冬になりましたね。

ウィンターシーズン到来です!!

そこで、最近多くお問合せいただく、

軽アイゼンとチェーンスパイクについて、

簡単にご説明したいと思います。

★2021.1.16.ブログ追加★ ▽下記もご覧下さい♪

「最新版★チェーンスパイクと軽アイゼンの使い分けについて」

 



軽アイゼン(6本爪)

Pb270020

特長

爪が長く、硬い雪や柔らかい雪、両方にしっかり刺さる。

登山靴にテープやラチェットでしっかり固定できる。


底にアンチスノープレート(下の写真の赤色の板)が付いており、

靴底に雪が着きにくくなっています。

Pb270018

冬の低山登山で使うなら、こちらが安心です。

冬の奥多摩、丹沢、箱根の山などでよく使われるモデルです。




チェーンスパイク

Pb270015

特長

どんな靴にも取り付けられる。

つま先からかかとまで足裏全体に短いスパイクが沢山付いている。

爪が短いので、引っ掛けにくく歩きやすい。

取り付けはゴムを引っ張り装着。

積雪の少ない硬めの雪道や踏み固められた

雪道で使いやすいモデルです。

八ヶ岳や南アルプスの林道や、夏のアルプスの雪渓

などに向いています。




Pb270021

今回ご紹介した商品はこちら

写真左側

エバニュー

6本爪アイゼン

価格:6,200円+税

重量:500g

サイズ:S、M



写真右側

サレワ

MTNスパイク

価格:6,800円+税

重量:399g(Mサイズ)

サイズ:S,M,L,XL



積雪状況や登る方の経験値でも選ぶ基準が違ってきますが、

軽アイゼンとチェーンスパイク、どちらが良いのか迷った時は

爪が長く、登山靴にしっかり取り付けられる

6本爪軽アイゼンおすすめします。

今回は簡単に説明しましたが、もっと詳しく知りたい方は、

ぜひ、店頭のスタッフへお問い合わせください。

皆様のご来店お待ちしております!!






大感謝祭開催中です!

ウエア―、帽子、手袋、ネックウォーマー、靴下などが

会員様限定で10%OFF!!

Img_main_6

 

2019年11月 6日 (水)


もう11月です。
今年も残り2か月を切っているなんて…なんて時が流れるのが早いのでしょう…

さて、そうなってくると 鍋 が美味しい季節ですね!!
恋しくなってきちゃいます。

Pb050166
自宅や居酒屋だけでなく
たまには自然豊かな空間で鍋を楽しんでみませんか?

一見難しそうに思えますが
まぁ そこそこ美味しい鍋という事なら そうでもない。
鍋のスープの素と具をバランスよく用意すれば
大体美味しい!!!!!!

なぜなら自然の解放感とそこまでがんばった苦労で
美味しくないはずはない!!!!という事です。

20191106_200937
もちろん鍋以外の山ごはんもオススメです!

20191106_200914  
今ならSOTOのアイテムを5,000円以上ご購入で
あのタイベック製のエコバックが貰えちゃうキャンペーンを開催しております★