山の情報・知識 Feed

2020年5月31日 (日)

Photo 
今年の山の歩き方として テント泊 が選択の中に入ってきている方が多いかと思います。

テント泊には大きな荷物を持って 重い荷重に耐えて歩く。

Photo_2
と言うのが一般的なイメージかと思います。

いやいや。
そんなことありません。

最新の装備は軽量でコンパクトな物が多く 極端な軽量化や簡略化をしなくても
テント泊の装備って揃ってしまうのです。

日本の山岳テントのパイオニア アライテントさんのカタログに付属している
テントブックによると 一般的な装備でも基本重量6kg
これは10年前と比べて650gも軽くなっているそうです。

※基本重量とは 水・食料などの消耗品および身に着けている物を除いた重量のことです。

そこで いま 川崎ダイス店にあるアイテムで2泊3日の一般的なテント縦走装備を集めてみました!

P5280191
こんな感じです!
これに行動食を少し足したり、山を楽しむための小物をさらに足したり
個人的に必要な小物足したりするだけです。

バックパックのサイズも昔は最低でも60L以上が必要だと言われていましたが
上の様な装備なら50Lでも入ってしまいます。
もちろん食事内容や楽しみのアイテムで大きく変わってきます。

ウェブショップでも色々なアイテムが見られますので
見比べながらイメージして見ませか?

好日山荘ウェブショップはここをクリック★


さらにアップした写真もどうぞ!

P5280198 
テント、寝袋など

P5280199 
レインや防寒着、着替え類

P5280196
バーナー、食器類

P5280195 
ヘッドライトや緊急用品


以下、アイテム詳細。

Photo_4
1:ヘルメット
 マムート ウォールライダー(岩稜へ行くなら必携!)
2:雨具類
 マーモットコモドジャケット、パンツ、(防水シェルは必携!)
 アクシーズクイン レイングローブ(手袋忘れずに!)
3:防寒具
 バイレス ライトウェイトダウンジャケット(お求めやすい価格です!)
4:着替え類
 フォレストワードローブ アンクルパンツ(軽量コンパクトのトレッキングパンツ)、
 マウンテンイクイップメント アルパカイラストT(ここまで下山後および非常用)、
 バイレス トレッキングソックス(中厚、薄手)、エクスペド ドライカーゴ
5:中間着
 マウンテンイクイップメント ヘリウムシェル(ちょっとした調整や風対策)
6:予備ウェアメ
 バーグハウス メリノウール150ロングスリーブ(雨天や宿泊地での着替え)
7:火器類
 SOTO ウインドマスター(耐風性能が高く結果燃費が良くなる。)、
 エバニュー ウルトラライトチタンクッカー2(湯を沸かすだけなら1でもOK)、
 ANOBA ULソロテーブル(116g)、
 ユニフレーム カラ箸、EPI チタンショートカトラリ、GSI ミサイルスパイス、
 ウィルドゥ フォールドカップ(折り畳みカップ約25g)
8:水筒
 プラティパス1、2
9:緊急用品 SOL サバイバルシート2、マイルストーン MS-G1、ティックアウト(ダニ取りピンセット)、
コンパス、細引き5mm×5m、ナルゲン500ml(入れ物として)、ポイズンリムーバー
10:食品類
 2泊3日分+非常食1
11:寝袋
 ファイントラック ポリゴンネスト、
 SOL エスケーブライトビビィ(防水透湿素材の簡易シュラフをカバー代わりに。少し保温力あり。)
12:マット
 シートゥサミット ウルトラライトマット(軽量性よりもコンパクト重視でウレタンマットではなくこちらをセレクト)
13:テント
  アライテント トレックライズ1(居住性重視で0ではなく1で。)、
 ビバークツェルトソロ(着替えなどにも使えて便利)
14:ストック
 シナノ フォールダー125(やっぱりあると楽です!)

★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店ツイッター

@kj_kawasakidice

          

2020年5月10日 (日)


こんにちは 休業中の川崎ダイス店です。

集英社『鬼滅の刃』聖地巡礼登山ガイドの第二弾!

今回は『景信山』です。

Rimg1235

誰の出身地なのかというと…

鬼の親玉 鬼舞辻無惨(きぶつじむざん) の部下
言わば中ボスにあたる十二鬼月 上弦の肆、伍戦で活躍し
人気キャラとなった

Dsc_0225_2
霞柱 時透 無一郎(ときとう むいちろう) です!

実はキャラブックの初版では大岳山となっているので
勘違いされている方もいるかもしれませんが
景信山が正解だそうです!ワニ先生うっかりミスです。

さて、景信山というと初めての縦走は陣馬高尾縦走だったという方も少なくないと思います。
その中間地点にあり中央高速道路の渋滞で有名な小仏トンネルの上あたりにある山で
小仏バス停から登られる方も多い人気の山です。

道は整備され歩きやすく小仏バス停から90分ほどというアクセスの良さ。
山頂部にある景信茶屋さんは天ぷらが大人気!

Photo
景信茶屋さんTwitterより
@Mt_kagenobuyama

季節の食材たちが天ぷらとなって見晴らしのいい山の上で楽しめちゃうなんて贅沢です。

オススメなコースはやっぱり陣馬高尾縦走!

高尾山北口からバスで陣馬高原下バス停まで移動し、
90分ほどで陣馬山へと登り上げます。
林道から山道に入ると急な登りになるので
あまりペースを上げずにのんびりと行くのがよいでしょう。

Line_324882854777561 20200212_142938
陣馬山は広く開けた山頂で360°の展望が楽しめます。

陣馬山を楽しんだら いざ景信山!

緩やかに下っていく のどかな山道を
風が木々を撫でる音を楽しみながら進んでください。
P5031584
ルートが変わるような分岐には案内があり、
案内がない分岐は大体小ピークを巻く道だったりします。
でも、巻道の確信が持てかければピーク越えがいいでしょう。

スタートから3~4時間で景信山に到着するのではないでしょうか?
程よい疲労感が身体を包んでいるのではないでしょうか?
Rimg0014
景信茶屋さんにはベンチがたくさんあります。
天ぷらなど買ってゆっくりと休むといいでしょう。
そういえば、『山と食欲と私』にも景信茶屋の天ぷらの話がありましたね。

思わず、ゆっくりしすぎてしまったら小仏バス停へと下山することもできるので
気兼ねなく休めます(笑)

景信山からの道も整備がよくされていて歩きやすいのですが
今までよりも木道、木段が増え ハイカーも増えてきます。

なので、のーんびりのーびり高尾山を目指すのがよいでしょう。
週末は、ランナーが突っ込んでくることもあるので気を付けてください。

高尾山口駅には温泉もありますので汗も流せて幸せですね!



stay home 今は我慢の時です。
体力維持や脚力強化、体幹強化で整えて
今の事態が落ち着いたときには いざ 景信山へ!

★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

景信山登山にオススメのアイテムは

下のウェブショップからどうぞ!


ミシュランソールでグリップ抜群!ハイキングや脚力の強い方にもオススメ

トレラン用のバックパックがベースのアクティブハイク向けバックパック。身体へのフィット感がよく荷物がぶれません。24Lは荷物の少ない登山にもちょうど良いサイズ。

ストレッチするレインウェアの元祖!? 高い透湿性のエバーブレスと換気のリンクベントの快適性は知ってしまったらもぅ戻れない!!

野外に長い時間いるときには目の保護もお忘れなく!
強い日の光は目だけではなく身体も疲れさせます!







2020年5月 8日 (金)

休業中の川崎ダイス店です。

休業中なのでとっ散らかっていたクッカー、バーナー類を整理したので
そのついでに普段 私が登山時に使っているアイテムたちをご紹介。

Dsc_0187_2
左上から順に
・スノーピーク パーソナルアルミックッカー(小・大)
 雪山や焚火で使用。ちょっと重いのですけど なんだかんだで使いやすいです。
・DUG POT S
・DUG POT M
 SとMを組み合わせたり、単体で使ったりしてます。わたしのは旧型。
・エバニュー チタンウルトラライトクッカー1
 ファストハイクなど軽さ特化させたいときに。
 インスタント麺で具をたくさん入れたいときにはクッカー2にするといいです。
・スノーピーク チタンシングルマグ600+ガレージブランド マグリッド
 アルコールバーナーや固形燃料の時に。ちょっと前のULハイカー定番の組み合わせ。
・SOTO サーモライト
 日帰りで軽くしたいときに。アルミだけとマグ750mlで75グラムと軽量。
・トランギア ミニトラセットのフライパンだけ
 ちょっとした焼き物をするときに。単品売りは基本的になし。
 ミニトラは廃版になっていて現在はツンドラ3ミニセットについています。
・トランギア ノンスティックフライパン(旧型)
 ステーキも焼けちゃう★お肉、焼きそば、パスタなどにと優秀なコ。
 焚火でも使ってます。

Dsc_0194
カトラリー類は山道具屋や雑貨屋で買ったものを色々。
その時の食事内容でセレクトして持って行きます。
左上 ユニフレーム FDしゃもじはご飯を炊くならあるとスッゴク便利です。
下段中央 シートゥサミット アルファロングスプーン 
アルファ米を袋から直に食べるときめちゃくちゃ重宝します。

Dsc_0197_3
ガスバーナーは三つ。左から順に
SOTO フュージョントレック
最近買ったので登山には持って行ってないのですが
分離型でもコンパクトになるので登山でも荷物になりません★
SOTO ウインドマスター
ここ数年のレギュラー。火力も強く単体で風にも強いのでオススメ!
プリムス P-153 ウルトラバーナー
マイナス20度の世界へ行くならコンパクトでハイパワーなコレ
EPI REVOがおススメ!
最近はMSRが気になります…

Dsc_0189
こちらは私が持っているアルコールバーナーと固形燃料の台です。
左上
トランギア アルコールバーナー
定番ですね。似たものではソロストーブエスビットのものがあります。
軽さを求めるならエバニュー チタンアルコールバーナーもオススメです。
左下
自作アルコールバーナー
ファンタグレープの飲みきり缶で作りました。なんと7グラム。本燃焼1分半。
下にひいているのはエバニュー マルチディッシュ。お皿にもバーナー台にも

五徳にはエバニュー チタン五徳
右下のハイカーズテポさんのクアトロストーブを使っています。

Dsc_0191
ちなみにアルコールストーブを使うときは
このようにクッカーとほぼ同じサイズに風防をセットするのがコツです!
風防はトークス チタンフォイルでUL系ショップで買えます。
好日山荘でならEPI ウインドシールドSあたりがオススメです。

Dsc_0193
このようにスノーピーク チタンシングルマグ600
燃料以外のセットが収まります。

Dsc_0192
これがセット内容です。さすがに左のフォールドカップと
マルチディッシュは入ってませんが。

とまぁ、こんな感じに その時の山のルートや時期、スタイル
食事の内容などでセレクト、組み合わせて持って行っています。

選ぶコツとしては やはり何をしたいか。ではないかと。
食事を楽しみたい。
とことん軽くしたい。
走るから軽くてコンパクトなのが欲しい。
エネルギー補給ができればそれでいい。
美味しいコーヒー飲みたい。

やりたいことでベストな組み合わせは違ってきます。
悩んだ時にはぜひ、スタッフに聞いてみてください。
色々と小ネタを持っているスタッフがいますので。

ただ…みなさま 凝りすぎて あまり増え過ぎないように気を付けてください~
実は置き場所に困ってるスタッフたくさんいるのです。
一人暮らしなら日常的に使っちゃうのもありです。

何か聞いてみたい。このアイテムはどこの?というのがありましたら
1枚目の写真でインスタグラムもあげていますので
そちらでコメントしていただいても大丈夫です!

★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitsusansou_kawasaki

気になるアイテムは下のリンクから!

コンパクトで使いやすい。サブクッカーとしてもオススメ。お米1合炊けちゃいます。
縦型クッカーで汎用性の高い定番サイズ。お米2合炊けます。
エバニューだけの極薄チタンプレートから作られた超軽量クッカー!同じ容量で軽くするならもう取っ手を取るしかない!
山でもキャンプでも使える分離型。OD缶一つで済ませたい人はぜひこれを!
一体型で真冬にはいかない人はこれが一番オススメ?!耐風性能ピカイチ!なので地味に燃費もいい?
ガスバーナーのトップをひた走る超定番。悩んだらコレを買っておけば間違いはない。
お待たせしました。出るといわれ続けはや幾年。高効率バーナーの最新型!

2020年5月 4日 (月)


こんにちは 休業中の川崎ダイス店です。

新型コロナウイルスの猛威はいまだ続ぎ アウトドア活動も自粛の真っただ中ですが
今の難局を乗り越えたとき すぐに山へ行けるようにイメージ登山しておきませんか?

Dscf8582
今回は、今 大人気の少年ジャンプ連載の『鬼滅の刃』の聖地巡礼のお話☆

Dsc_0185
実は、主人公の竈門炭治郎・禰豆子(かまどたんじろう・ねずこ)の出身とされるのが
東京近郊の登山者にはおなじみ 雲取山 なのです!
なんでか多くの方は九州の竈門神社へ行かれてしまうのですが…
(作者の方が九州出身で主人公と同じ名前の神社だからだそうで…
 多分、雲取山は登山をしていないと行けない場所だからなんでしょうけど)


さて、雲取山と言えば 日本百名山であり、東京都最高峰でもあり、奥秩父最東端でもあります。

東京近郊の登山愛好家の中でも縦走登山、泊りでの登山の入門的な山で
古くからの生活のにおいも山中では嗅ぎ取る事の出来る山です。

ただ雲取山は初心者の方が行くには体力的にちょっと大変。
ある程度登山経験をつみ8時間くらいの登山が無理なく
自主的に出来るようになった頃に挑戦するのをお勧めします。

雲取山の入門プランはやっぱり鴨沢バス停から登り尾根をじわじわと登って
1泊2日で行くプランじゃぁないかと思います。

そこで鴨沢コースのご紹介!
鴨沢バス停から集落を抜け山道に入ると15分程で小袖乗越へと到着です。

Photo
小袖乗越は丹波村村営駐車場があり、車の方はここまで入ってこれます。
(今は閉鎖されてますよ~。2020年5月現)

小袖乗越から少しだけ車道を北へ進み、雲取山の看板から再び山道に。
登り尾根の山肌に付けられたトラバース道は、春には新緑、
秋には紅葉が楽しめる気持ちの良いのんびりとした道が続いていきます。

水場を過ぎるとほどなくして急登となります。
左手に清流の音を聞きながら 一息二息頑張っていくと
七ツ石小屋が見えてきます。(2020年5月休業中)

Photo_2


通年枯れる事のない水場があり、村営奥多摩小屋が閉鎖してしまい
数少ないテント場を持つ小屋で 近年は人気が高まっている小屋です。
※混雑期のテント泊には予約が必須です。

七ツ石小屋のテント場は風の影響を受けることも少なく 明るく富士山も見え
バイオトレも完備していると言う なかなかに居心地の良い場所です。

七ツ石小屋からは巻き道か山頂通過コースがありますがオススメは山頂通過コース!
七ツ石山の山頂からは行く先の雲取山が望め テンションが上がるでしょう。

七ツ石山からわずかな下りで大ダワに到着です。
ここからは防火帯が雲取山山頂まで続いており
明るく気持ちの良い尾根歩きが楽しめます。

だが、疲れてきた体に鞭打つアップダウン。
一歩一歩確実に足を出し進んでいくその行程を大いに楽しんでください。

Photo_3


閉鎖された奥多摩小屋を過ぎ、ヨモギの頭、小雲取山を過ぎ
西側の奥秩父の雄大な山々を望みながら歩み進むと 明るいピークの上に小屋の姿が。

あぁ ようやくたどり着いた あれが山頂付近に立つ避難小屋…
先に小屋で休んでもよし、山頂を目指してもよしです!

もうここまで来たら好きに楽しもうじゃないか!

Photo_4

雲取山到着ーーーー!

山頂を楽しんだら下山です。
雲取山荘に1泊してそのまま北上し秩父へと下山するのもよし
戻って鴨沢へ下山するのもよしです。

体力のある方なら長沢背稜から日原や古里、飯能へ
もしくは七ツ石から鷹ノ巣山経由で奥多摩駅なんてプランもありです。

stay home 今は我慢の時です。
体力維持や脚力強化、体幹強化で整えて
今の事態が落ち着いたときには いざ 雲取山へ!

雲取山登山の際にはしっかりと装備で! 

適度にしなり適度に堅牢。重い荷物や厳しい登山道を歩かない日帰りから小屋泊縦走に。

サレワ マウンテントレーナー

小屋迫なら30~40リットルくらいがオススメ!グレゴリーの誰でも背負いやすい設計はやっぱりスゴイ!
グレゴリー ズール40

透湿性を持つツェルト。休憩時に張って寒さをしのいだり、小屋で着替えるときの目隠しに。レジャーシートの代わりにも。
ファイントラック ツェルトⅡ


2020年3月26日 (木)

こんにちは!

好日山荘川崎ダイス店です!!

今週末は天気が崩れそうですが、山のご予定を立てている方も多いのではないでしょうか?

Dsc00332

本日仕入れた情報によりますと、

鍋焼きうどんが有名な鍋割山にある「鍋割山荘」さんは、

今週末3月28日(土)、29日(日)は臨時休業との事です><。

お出掛けご予定の方は、お昼ご飯を忘れずにお持ちください!

▽スタッフの鍋割山紹介ブログはこちら☆

https://blog.kojitusanso.jp/kawasaki/2020/01/post.html

さて、お店では来週末まで春山応援フェアも開催しています♪

お花の開花情報にあわせてすぐ出かけられるよう、山に行く前の準備はお早めにどうぞ♪

Haruyama

 

★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

2020年3月18日 (水)

こんにちは 川崎ダイス店です。

2019 
先日、SNSを見ていたら悲しい情報が入ってきました。

皇海山の主たる登山口として皇海橋登山口が利用されていましたが
そこへ至る林道の栗原川林道は、台風の度に崩落などで
通行止めになる事が多かったのをご存知の方も少なくないのではないでしょうか

その栗原川林道が…とうとう…復旧見込みが無くなってしまいました…。

沼田市役所HPより抜粋


皇海山登山を計画されている方へ重要なお知らせ(令和2年3月3日)

登山口までの栗原川林道につきましては
度重なる台風や大雨による路肩崩落等の被害

年月の経過に伴う岩盤の脆弱化による落石の増加等により
安全な通行の確保が図れないことから、今後通行することができません。

そのため、皇海橋の登山口からの入山はできませんのでご注意ください。

沼田市役所リンク(外部サイト)


廃道。とはっきりと書かれてはいませんが…
今後は群馬側からのアプローチが出来ないものと考えた方が様でしょう。

そうなってくると 皇海山の登山は ぐっと難易度が跳ね上がります

今まで比較的手ごろな百名山とされていましたが…
今後は一転。 憧れの山的なものになっていくのでしょう。

皇海山の登山計画をされる際には
しっかりとした計画と装備で挑まれるのが良いでしょう。
皇海山に限らず 計画や装備のご相談も 御気軽にお申しつけください。

P3180073
参考までに私が把握している 
栃木県側からの皇海山登山コース
をご紹介しておきます。
どれも優しくないコースですので初心者のみ、不準備の状態での
入山は控えて下さい。携帯もつながりませんので…
山としては山深く森も苔もとてもきれいなんですけれど…

・庚申山荘から庚申山、鋸山を越えて皇海山
難易度 中・上級 体力度 中級以上

Photo・鋸山付近
 
急峻な岩場と鎖場の繰り返し。ヘルメット推奨。
山行レポート 皇海山クラシックルート 立川店 高畠 

・庚申山荘から六林班峠経由皇海山
難易度 中・上級 体力度 中級以上

Photo_2 ・六林班峠付近

背丈以上の笹薮漕ぎと不明瞭なトラバース登山道。GPS推奨。

・松木渓谷からモミジ尾根を登り、国境平から皇海山(マイナーコース)
難易度 上級 体力度 上級 
沢を10回以上渡渉。読図技術必須。1泊2日以上の日程。登山道なし。熊注意。

・日光社山、黒檜山から三俣山・国境平経由皇海山(マイナーコース)
難易度 上級 体力度 上級
黒檜山から西は登山道なし。水場も無し。読図技術必須。
2~3泊必要。熊注意。

・日光白根山から両毛国境線を歩いて皇海山(マイナーコース)
難易度 上・プロ級 体力度 上級

Photo_3・ネギト沢のコル 北側から30%くらい進んだあたり。

背丈ほどの笹薮漕ぎしながら読図する。ルートファインディング力必要。
下山地にもよるが3~4泊必要。登山道なし。熊注意。

※難易度判定は好日山荘山行レポート基準です。

山行レポート 皇海山関係リンク


★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki



2020年3月14日 (土)

こんにちは 川崎ダイス店です。

201704 2014年4月

奥多摩 雲取山周辺では昨夜 雪が少し降ったそうです。
今年は特に暖かい日が多く すぐに溶ける場所も多いでしょうが
日影や谷筋は残雪、凍結の可能性がございますので
奥多摩に登山へ出掛ける時には
軽アイゼンをかならず装備に入れて頂くことをオススメします。

雲取山の情報は、七ツ石小屋さんのツイッターが更新頻度も多く確認しやすいです。
七ツ石小屋さん ツイッターアカウント(外部リンク)



また、奥多摩小屋が閉鎖になりテント場が
雲取山荘さんと七ツ石小屋さんのみとなり

今まで比較的静かだった七ツ石小屋さんも混雑するようになり
七ツ石小屋さんのテント場は4月、5月の週末・休日が
予約制となっていますのでご注意を。


以下、七ツ石小屋さんブログより抜粋

毎年4月、5月はこの山域の繁忙期となります。
当小屋のテント場を快適にご利用いただくために
土曜日や国民の祝日などの混雑が予想される「指定日」は
テント泊も予約制とします。
予約は、20張まで受け付けます。
20張以上は大変申し訳ありませんがお断りさせていただきます。

テント場の予約が満場の日に予約なしでいらした方には
小屋に空きがあれば小屋泊、または下山をお願いすることもあります。
あらかじめご了承ください。

指定日以外は今まで通り、テント泊に予約は不要です。

また、季節に関係なく通年で
6名様以上の団体でのテント泊は、事前にご連絡、ご相談ください。
(人数の多い団体が重なったときなどはお断りせざるを得ない場合もあります。
なるべく早めにご連絡ください。)

七ツ石小屋さん ブログ4月5月のテント泊のご案内リンク(外部リンク)

しっかりと準備して、安全に楽しく山を楽しみましょう。
好日山荘では、山を楽しむお客様を全力でサポートしております。
装備、山の相談 お気軽にお声掛けくださいませ。

★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki



★軽アイゼン★ 持ってなくて困ることはあっても持ってて困る事のない装備です。

2020年3月12日 (木)


こんにちは 川崎ダイス店です。

先日、春の大楠山へと行ってきました。

菜の花が見頃です~。

20200306_124839 2020年3月

私は三浦半島分水トレイルの途中に立ち寄ったのですが
オススメなコースは…前田橋コース!!

新逗子駅から横須賀中央病院や長井方面行のバスで
30分ほどの前田橋バス停で降りて

Dscf4912 2016年3月

川沿いに付けられた前田川遊歩道を歩いて

20183 2018年3月 

自然豊かな緩やかな登りの続くハイキングコースへと
入り90~120分ほどで
菜の花の咲き乱れる 大楠平に到着。

20200306_124839_2 2020年3月

Dscf9393 2018年3月

広場もあるので菜の花を見ながらランチもいいです★


そこから山頂までは僅かです。

20200306_123900 2020年3月

山頂も広く週末のお昼時にはランチを楽しむ人も大勢います。
ただし、トンビに注意です。狙ってますよ~。

帰りは来た道を戻るもよし。
衣笠城址を経由して衣笠駅バスで横須賀中央駅に行くのも良いでしょう。

雨の後は泥濘滑りやすくなるのでハイキングシューズがオススメです。
前田橋コース、大楠芦名口コースであれば
小さなお子様連れでも楽しめるコースとなっています。


ハイキングシューズを履いて、アウトドアウェアを身にまとって
春の山を楽しみませんか?
身体を動かして、代謝を上げて元気いっぱいになりましょう!

★大楠山ハイキングレポート★←クリック!


★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki


★オススメハイキングシューズ★

★オススメ ハイキングTシャツ★ 

★オススメ トレッキングパンツ★

★オススメ バックパック★



2020年2月26日 (水)

こんにちは川崎ダイス店です。

川崎から電車で一本。
三浦半島は今、菜の花や梅が見頃です!

Dscf4922 
好日山荘が菜の花でオススメなのは やっぱり大楠山。
前田橋バス停や汐入駅から歩いて90分~120分。

Photo
大きな菜の花畑はハイキングの目玉となります!
また、桜の木も菜の花畑の周りを囲うようにありますので
そちらもきれいなんです。

20200203_101233
山頂の展望台からの360°の眺めもステキなお山で
好日山荘100名山にも選ばれました!


梅のオススメは、田浦梅林!

20200203_133547
京急田浦駅から徒歩20分くらいの場所にあり、ここまでは全舗装路!
なので普段ハイキングをしない方でも行けちゃうんです。

Photo_2
でも、尾根の上にあるので地味に登ります…
日頃運動を全くしていない人だと なかなか堪えるでしょう。

田浦梅林で梅を楽しんだら三浦アルプスへハイキングへ行くのもオススメ。
街からすぐそばなのに 自然多く感じられるオススメなエリアです。
※秋の台風の影響で一部荒れている場所がりますのでご注意を。

皆さま、春を楽しんでください!


春の新作 シリオ156-3は、今回ご紹介したハイキングにおすすめ!

P2250245

P2250244
軽くてグリップのしっかりとしたソールは三浦半島の粘りの強い土にも相性良し!
そろそろ新しい靴が欲しいと思っていた方いかがですか?

【Follow Me!】 インスタグラムもやっています。

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

 





2020年2月23日 (日)


こんにちは 川崎ダイス店です。

高尾山から城山、小仏から景信、陣馬など奥高尾を楽しむのにとても便利な道。
旧甲州街道 小仏バス停~小仏峠なのですが
秋の台風の被害で長い事、通行止めとなっていましたが…
2/18より開通!開通しました!

P1090672

奥高尾エリアのアクセス向上。
天候悪化や予定オーバーなどでのエスケープにオススメな
小仏バス停~小仏峠間が
城山、景信の桜の時期の前に開通しました!


まだまだ通行止めの道もありますので
情報は調べてから入山して下さい。

高尾山ビジターセンター登山情報(外部リンク)
https://www.ces-net.jp/takaovc/?p=1166

好日山荘山行レポート 高尾エリア
山行レポート リンクはここをクリック


Img_012
新作も続々入荷中ですので 遊びにいらしてください☆

色々キャンペーンも行っています。

Bnr_1040x1040

Img_now01b

Img_now03 

除菌スプレーもまだ在庫しています。
Pb050165