店舗スタッフ Feed

2018年12月 3日 (月)


こんにちは 川崎ダイス店です。
休みや予定が合わなくて(;x;)
今年まだ一回もザイルを繋いでない
ザイルパートナーが先日、谷川岳に行ってきたそうです。

ようやく、ようやく…雪がつき始めました!

まだ、ガッツリ雪山ではないですが
雪山大好きっこにはシーズン来た!という感じでしょうか?

Fb_img_1543828758046
ラクダの背の岩場。
まだ中途半端な雪の付き方で
雪の下のスタンスを探すのが慣れていないと苦労します。

Fb_img_1543828773038

ラクダのコルちょっと手前です。
まだまだ下地の笹が見えていますが
今週の天気でまた増えるでしょう。

Fb_img_1543828783120
 いい天気ですね!
谷川岳山頂トマの耳です。

Fb_img_1543828793698
天神尾根からの谷川岳です。
こちらはとても雪が少ないようです。

アイゼン、ピッケル、冬期向けウェア…
装備のご相談お待ちしております!
ぜひ、遊びにいらしてください!


Fb_img_1543828744477
谷川岳指導センターの休憩舎が
19年2月18日まで利用できませんので
お気をつけください。

雪山に行くなら揃えよう!

ペツル バサック
グリベル エアーテックレボリューション
bca トラッカー3
アルパイン45



2018年9月19日 (水)

 

飯能市にある巾着田。
ハイキングで人気のある日和田山の麓にあるのですが
今、曼珠沙華が見頃となっています♪

Rimg0070


曼珠沙華ってなんぞや?
と言う方もいらっしゃるかと思います

彼岸花

と 言えばご存知ではないでしょうか?

主に秋に赤い花をつける花で
時々、白や黄色の花も見れられます。

Rimg0058 

巾着田の東側が曼珠沙華まつりの会場となっています。
平日でしたがかなりの人出でした。

屋台なども出ていてとても賑わっていました。

巾着田は池袋から電車で1時間。
西武秩父線高麗駅から徒歩30分くらいです。
周辺には、ハイキングコースも多数あり
登山・ハイキングと合わせて散策することもできます

私は巾着田を散策した後
奥武蔵自然歩道を通り
天覧山へ登ってきました♪

Rimg0086_2
巾着田のドレミファ橋を渡ると
自然いっぱいの奥武蔵自然歩道に

Rimg0090_2
途中で分岐も。でも安心。案内あります。


Rimg0099
奥武蔵自然歩道から一度車道に出て
天覧山への登山コースへ。

Rimg0103
僅かな登りで天覧山に到着です♪
ヤマノススメの舞台としても有名です。

Rimg0108
中腹にはトイレも整備されています。
女性にも安心♪

今週末、ハイキングいかがですか?

バーグハウス エクスプローラアクティブミッド
マーモット ノルディックハット
バーグハウス リモート20
バーグハウス イージーストレッチパンツ


 



2018年5月30日 (水)


こんにちは 川崎ダイス店 大島です。
先日、焼山登山口から蛭ヶ岳へ登り、丹沢山、塔ノ岳と巡ってきました。

20180528_134823_hdr
ツツジは、もう終わりとなっていましたが緑がとても綺麗でココロ癒されました。
登山レポート 丹沢主脈縦走 川崎ダイス店 大島
リンクをクリックで記録が見れます。


20180528_135913_hdr 
緑はとても気持ちよかったのですが さすがに陽が射してくると
とても暑く汗が止まりません。

そんな時は、吸汗速乾のウェアがとても快適です。

5052071936998_1
 バーグハウス テックT 3,500円+税

吸汗速乾に優れ、防臭効果の高いTシャツです。
ジップタイプの長袖と丸首タイプの長袖のご用意もございます。


暑がりの方や汗かきの方には…

5052071938763_1 
バーグハウス スーパーテックT 4,800円+税
こちらがオススメ!強力な吸汗速乾機能により快適に!

20180528_081314_hdr 
蛭除け対策も忘れずに☆

そして、大変お得な半期決算感謝祭は明日までとなっています。
好日山荘ポイントが12%還元されるのは明日までです!!
是非、遊びにいらしてください☆

Img_00

4img_w02


バーグハウス テックT
バーグハウス スーパーテックT


2018年2月28日 (水)

先日 2/24(土)に奥多摩 大寺山へと行ってきました。
雲取山や石尾根など歩いていると奥多摩湖の反対側に見える
山の上に白い建物があるあの山です。

Dscf9204あの白い建物は仏舎利塔だったのです。
登山レポート 奥多摩 大寺山 ←クリックで記録が見れます。 

こんにちは 川崎ダイス店 大島です。
気温も大分春めいてきており 陽だまりではシャツをめくるほどの暖かさでしたが
風を受けると途端に肌寒く、ウィンドシェルがとても頼りになりました。

積雪は、ほとんどありませんでしたが 標高800mを越えると
北斜面や谷沿い、日当たりの悪い場所ではわずかな雪と凍結が繰り返されるようになりました。

Dscf9238 ここは三頭山へ向かう途中、1300m付近

Dscf9242 カリカリになっていました。アイゼンなしでは滑ってしまいます。

軽アイゼンを携行しないで歩けるようになるには まだまだ掛かりそうです。

週末に奥多摩湖周辺以上の山へ登山・ハイキングへ行かれる方は
水・木曜日とまた天候が崩れるみたいですので凍結箇所が増えるかもしれませんので
アイゼンは必ずお持ちになられた方が良いかと思います。

4934048765934_2
エバニュー 6本爪アイゼン 6,200円+税






2015年10月18日 (日)

こんにちは!川崎ダイス店の山岸です。

先日御岳に行ってきましたのでご紹介します!

出発が遅かったので、御嶽駅から最寄りの岩。

ピンチオーバーハング岩へ行ってきました。

連日の台風や雨のせいで岩の下にはプールが出来上がっていましたが落ちなければ問題なし!

ということで、レッツトライ!

この日は日差しもあり暖かい一日でシャツもいらないくらいでした。

Img_0546_2

足元には見事なプール!イワナの稚魚が泳いでました。

Img_0566

入念にスタートホールドの持ち方を確認します!

春には下地が流されてこのピンチホールドに触れませんでしたが、砂が流れてきて下地が高くなってました。

Img_0564

右手のスタートホールドは欠損していたのでアンダーで代用してスタートできます。

Img_0565
どーん!と飛び出すも…ガバホールドに命中しませんでした…

次回に持ち越しですね。

 

今回僕は、ボルダリングでしたが御岳は気温も涼しくなり日中は過ごしやすくなりハイキングも快適です。ただ、日陰などは肌寒く感じるところもあるので、暖かい上着を一枚持って行くことをオススメ致します。

紅葉もこれからと言った感じだったので、ぜひお出かけになられてはいかがでしょうか?

川の水量は増えていて、深いポイントもあるので川に近づく際はご注意を。

2015年7月 8日 (水)

登山の必需品のヘッドランプ。
ペツルのヘッドランプの新製品、TIKKA+ が入荷しました。

Dsc_0549_2 
このヘッドランプは電池の残量が少なくなっても一定の明るさを確保してくれるのが特徴です。
また、旧モデルに比べて明るさもUPしているので、ご来光を見に朝早く出発する時など、暗い時でも足元をティッカり照らしてくれるので、安心して、ご来光を見にいけます。
どうぞ店頭でこの明るさを体感して下さい!