トレッキング Feed

2020年7月 6日 (月)

んにちは。



ペタペタ、じめじめ、虫が煩わしい時期になってきましたね。

虫が嫌いなのっ!
よせつけたくないのっ!
という方におすすめなのがSCORON(スコーロン)です。


皆さま、ご存知ですか?


特殊な繊維でできていて、
虫が触ると嫌がり、逃げていく素材なのです\(◎o◎)/!



そんな、SCORON(スコーロン)を使ったアームカバーや帽子、グローブが入荷しました。


SCイージーアームカバー
 P7060434

P7060440



SCイージータッチグラブ(指あり)

SCハーフグリッパー(指なし)
P7060446


SCダウナーハット
P7060437_2


それに加え、耐久性やUVカット機能もついています。


さらば虫よ、アームカバー


さらば虫よ、グローブ


さらば虫よ、ハット




引き続き、7/12まで15%ポイント還元の創業祭も開催中です。
ぜひ、お得な機会をお見逃しなく!!

Bnr_2006sougyousai1040x1040_3






★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2020年5月31日 (日)

Photo 
今年の山の歩き方として テント泊 が選択の中に入ってきている方が多いかと思います。

テント泊には大きな荷物を持って 重い荷重に耐えて歩く。

Photo_2
と言うのが一般的なイメージかと思います。

いやいや。
そんなことありません。

最新の装備は軽量でコンパクトな物が多く 極端な軽量化や簡略化をしなくても
テント泊の装備って揃ってしまうのです。

日本の山岳テントのパイオニア アライテントさんのカタログに付属している
テントブックによると 一般的な装備でも基本重量6kg
これは10年前と比べて650gも軽くなっているそうです。

※基本重量とは 水・食料などの消耗品および身に着けている物を除いた重量のことです。

そこで いま 川崎ダイス店にあるアイテムで2泊3日の一般的なテント縦走装備を集めてみました!

P5280191
こんな感じです!
これに行動食を少し足したり、山を楽しむための小物をさらに足したり
個人的に必要な小物足したりするだけです。

バックパックのサイズも昔は最低でも60L以上が必要だと言われていましたが
上の様な装備なら50Lでも入ってしまいます。
もちろん食事内容や楽しみのアイテムで大きく変わってきます。

ウェブショップでも色々なアイテムが見られますので
見比べながらイメージして見ませか?

好日山荘ウェブショップはここをクリック★


さらにアップした写真もどうぞ!

P5280198 
テント、寝袋など

P5280199 
レインや防寒着、着替え類

P5280196
バーナー、食器類

P5280195 
ヘッドライトや緊急用品


以下、アイテム詳細。

Photo_4
1:ヘルメット
 マムート ウォールライダー(岩稜へ行くなら必携!)
2:雨具類
 マーモットコモドジャケット、パンツ、(防水シェルは必携!)
 アクシーズクイン レイングローブ(手袋忘れずに!)
3:防寒具
 バイレス ライトウェイトダウンジャケット(お求めやすい価格です!)
4:着替え類
 フォレストワードローブ アンクルパンツ(軽量コンパクトのトレッキングパンツ)、
 マウンテンイクイップメント アルパカイラストT(ここまで下山後および非常用)、
 バイレス トレッキングソックス(中厚、薄手)、エクスペド ドライカーゴ
5:中間着
 マウンテンイクイップメント ヘリウムシェル(ちょっとした調整や風対策)
6:予備ウェアメ
 バーグハウス メリノウール150ロングスリーブ(雨天や宿泊地での着替え)
7:火器類
 SOTO ウインドマスター(耐風性能が高く結果燃費が良くなる。)、
 エバニュー ウルトラライトチタンクッカー2(湯を沸かすだけなら1でもOK)、
 ANOBA ULソロテーブル(116g)、
 ユニフレーム カラ箸、EPI チタンショートカトラリ、GSI ミサイルスパイス、
 ウィルドゥ フォールドカップ(折り畳みカップ約25g)
8:水筒
 プラティパス1、2
9:緊急用品 SOL サバイバルシート2、マイルストーン MS-G1、ティックアウト(ダニ取りピンセット)、
コンパス、細引き5mm×5m、ナルゲン500ml(入れ物として)、ポイズンリムーバー
10:食品類
 2泊3日分+非常食1
11:寝袋
 ファイントラック ポリゴンネスト、
 SOL エスケーブライトビビィ(防水透湿素材の簡易シュラフをカバー代わりに。少し保温力あり。)
12:マット
 シートゥサミット ウルトラライトマット(軽量性よりもコンパクト重視でウレタンマットではなくこちらをセレクト)
13:テント
  アライテント トレックライズ1(居住性重視で0ではなく1で。)、
 ビバークツェルトソロ(着替えなどにも使えて便利)
14:ストック
 シナノ フォールダー125(やっぱりあると楽です!)

★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

好日山荘川崎ダイス店ツイッター

@kj_kawasakidice

          

2020年5月10日 (日)


こんにちは 休業中の川崎ダイス店です。

集英社『鬼滅の刃』聖地巡礼登山ガイドの第二弾!

今回は『景信山』です。

Rimg1235

誰の出身地なのかというと…

鬼の親玉 鬼舞辻無惨(きぶつじむざん) の部下
言わば中ボスにあたる十二鬼月 上弦の肆、伍戦で活躍し
人気キャラとなった

Dsc_0225_2
霞柱 時透 無一郎(ときとう むいちろう) です!

実はキャラブックの初版では大岳山となっているので
勘違いされている方もいるかもしれませんが
景信山が正解だそうです!ワニ先生うっかりミスです。

さて、景信山というと初めての縦走は陣馬高尾縦走だったという方も少なくないと思います。
その中間地点にあり中央高速道路の渋滞で有名な小仏トンネルの上あたりにある山で
小仏バス停から登られる方も多い人気の山です。

道は整備され歩きやすく小仏バス停から90分ほどというアクセスの良さ。
山頂部にある景信茶屋さんは天ぷらが大人気!

Photo
景信茶屋さんTwitterより
@Mt_kagenobuyama

季節の食材たちが天ぷらとなって見晴らしのいい山の上で楽しめちゃうなんて贅沢です。

オススメなコースはやっぱり陣馬高尾縦走!

高尾山北口からバスで陣馬高原下バス停まで移動し、
90分ほどで陣馬山へと登り上げます。
林道から山道に入ると急な登りになるので
あまりペースを上げずにのんびりと行くのがよいでしょう。

Line_324882854777561 20200212_142938
陣馬山は広く開けた山頂で360°の展望が楽しめます。

陣馬山を楽しんだら いざ景信山!

緩やかに下っていく のどかな山道を
風が木々を撫でる音を楽しみながら進んでください。
P5031584
ルートが変わるような分岐には案内があり、
案内がない分岐は大体小ピークを巻く道だったりします。
でも、巻道の確信が持てかければピーク越えがいいでしょう。

スタートから3~4時間で景信山に到着するのではないでしょうか?
程よい疲労感が身体を包んでいるのではないでしょうか?
Rimg0014
景信茶屋さんにはベンチがたくさんあります。
天ぷらなど買ってゆっくりと休むといいでしょう。
そういえば、『山と食欲と私』にも景信茶屋の天ぷらの話がありましたね。

思わず、ゆっくりしすぎてしまったら小仏バス停へと下山することもできるので
気兼ねなく休めます(笑)

景信山からの道も整備がよくされていて歩きやすいのですが
今までよりも木道、木段が増え ハイカーも増えてきます。

なので、のーんびりのーびり高尾山を目指すのがよいでしょう。
週末は、ランナーが突っ込んでくることもあるので気を付けてください。

高尾山口駅には温泉もありますので汗も流せて幸せですね!



stay home 今は我慢の時です。
体力維持や脚力強化、体幹強化で整えて
今の事態が落ち着いたときには いざ 景信山へ!

★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

景信山登山にオススメのアイテムは

下のウェブショップからどうぞ!


ミシュランソールでグリップ抜群!ハイキングや脚力の強い方にもオススメ

トレラン用のバックパックがベースのアクティブハイク向けバックパック。身体へのフィット感がよく荷物がぶれません。24Lは荷物の少ない登山にもちょうど良いサイズ。

ストレッチするレインウェアの元祖!? 高い透湿性のエバーブレスと換気のリンクベントの快適性は知ってしまったらもぅ戻れない!!

野外に長い時間いるときには目の保護もお忘れなく!
強い日の光は目だけではなく身体も疲れさせます!







2020年4月 1日 (水)


こんにちは 川崎ダイス店です。

P4010113 
ワニ いりませんか?
こちらのワニは長生き間違いなしです。

P4010111_2 
バギーズショーツ 5inc XS、M 各1点
            7inc XS、S、M 各1点
ウェーブフェアラーバケットハット S、L 各2点
で まだ在庫ございます。
ワニ柄 ちょいちょいと問合せありますので 
欲しい方はお早めに!

あ、もちろん その他のカラーもまだ在庫していますので
良ければそちらもご検討を☆

P4010112
バケットハットのワニ かわいいですよね。
残念なことにメンズでこの柄のバギーズショーツは無いのです…





2020年3月22日 (日)

こんにちは この三連休天気がよく
川崎周辺の桜も大分花をつけてきました。
ぽかぽかと外が気持ちいいですね☆

そんな春の陽気の中、好日山荘では
メンバーズポイントがいつもの倍。
倍の10%還元の春山応援フェアを開催中です☆

店内商品がすべてポイント還元対象です。

20190325_101728
ノースフェイスやパタゴニア、コロンビア等の
アウトドアブランドの新作ウェアから
キャンプ、登山に使えるテント、寝袋、トレッキングブーツはもちろん
旅行や通勤、通学にも使い勝手抜群なバックパックも

いつもの倍の10%還元です!

パタゴニアのロゴTや

25bae5b732ff41cf89b9fd50a0c676d8 
ノースフェイスのフードロゴパーカーや

P3220084 
コロンビアの薄手のマウンテンパーカーから

P3220086 

グレゴリーの通勤用バック、

P3220077

P3220081※便利なオーガナイザー付

メレルの防水シューズも

P3220088
今ならメンバーズポイント10%還元です!!
お買得なんです!
皆さま、お待ちしております☆

Photo


メスティンもあるよ!

P3220076

2020年3月18日 (水)

こんにちは 川崎ダイス店です。

2019 
先日、SNSを見ていたら悲しい情報が入ってきました。

皇海山の主たる登山口として皇海橋登山口が利用されていましたが
そこへ至る林道の栗原川林道は、台風の度に崩落などで
通行止めになる事が多かったのをご存知の方も少なくないのではないでしょうか

その栗原川林道が…とうとう…復旧見込みが無くなってしまいました…。

沼田市役所HPより抜粋


皇海山登山を計画されている方へ重要なお知らせ(令和2年3月3日)

登山口までの栗原川林道につきましては
度重なる台風や大雨による路肩崩落等の被害

年月の経過に伴う岩盤の脆弱化による落石の増加等により
安全な通行の確保が図れないことから、今後通行することができません。

そのため、皇海橋の登山口からの入山はできませんのでご注意ください。

沼田市役所リンク(外部サイト)


廃道。とはっきりと書かれてはいませんが…
今後は群馬側からのアプローチが出来ないものと考えた方が様でしょう。

そうなってくると 皇海山の登山は ぐっと難易度が跳ね上がります

今まで比較的手ごろな百名山とされていましたが…
今後は一転。 憧れの山的なものになっていくのでしょう。

皇海山の登山計画をされる際には
しっかりとした計画と装備で挑まれるのが良いでしょう。
皇海山に限らず 計画や装備のご相談も 御気軽にお申しつけください。

P3180073
参考までに私が把握している 
栃木県側からの皇海山登山コース
をご紹介しておきます。
どれも優しくないコースですので初心者のみ、不準備の状態での
入山は控えて下さい。携帯もつながりませんので…
山としては山深く森も苔もとてもきれいなんですけれど…

・庚申山荘から庚申山、鋸山を越えて皇海山
難易度 中・上級 体力度 中級以上

Photo・鋸山付近
 
急峻な岩場と鎖場の繰り返し。ヘルメット推奨。
山行レポート 皇海山クラシックルート 立川店 高畠 

・庚申山荘から六林班峠経由皇海山
難易度 中・上級 体力度 中級以上

Photo_2 ・六林班峠付近

背丈以上の笹薮漕ぎと不明瞭なトラバース登山道。GPS推奨。

・松木渓谷からモミジ尾根を登り、国境平から皇海山(マイナーコース)
難易度 上級 体力度 上級 
沢を10回以上渡渉。読図技術必須。1泊2日以上の日程。登山道なし。熊注意。

・日光社山、黒檜山から三俣山・国境平経由皇海山(マイナーコース)
難易度 上級 体力度 上級
黒檜山から西は登山道なし。水場も無し。読図技術必須。
2~3泊必要。熊注意。

・日光白根山から両毛国境線を歩いて皇海山(マイナーコース)
難易度 上・プロ級 体力度 上級

Photo_3・ネギト沢のコル 北側から30%くらい進んだあたり。

背丈ほどの笹薮漕ぎしながら読図する。ルートファインディング力必要。
下山地にもよるが3~4泊必要。登山道なし。熊注意。

※難易度判定は好日山荘山行レポート基準です。

山行レポート 皇海山関係リンク


★Follow Me★

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki



2020年1月19日 (日)

 


こんにちは川崎ダイス店です。

雲竜渓谷に行きたい。 

そんな声が聞こえ始めました。
Dscf1906

SNSなどで人気が出て数年経ち

ちょっと落ち着いてきた感じもありますが…

なんだかんだで まだまだ人気!!!

そんな雲竜渓谷へ行くのに必須な装備ご紹介します!

P1190014


・ヘルメット 落石、落氷、転倒から頭を守ります。ダイヤモンド並みに硬い頭でなければ必須です!

・ストック 林道ゲートから友知らずを通過するまではストックがオススメ!渡渉時のバランス保持にも役立ちます。

・アイゼン 雲竜瀑の滝壺へ行くなら前爪のある10爪以上が必須!!つばめ岩の広場から渓谷左岸を髙巻く際に必要となります。 つばめ岩の広場までで引き返すなら6本爪軽アイゼンでも可。

・登山靴 アイゼン対応した登山靴。保温材が入っていた方が足先が冷えません。

・ピッケル 雲竜瀑の滝壺へ登るなら必須!前爪のあるアイゼンとピッケルを駆使して左岸を髙巻くのです!

しっかり揃えて しっかり使って 楽しみましょう。

自信の無い人はつばめ岩から眺めるまでにした方が良いです。

 P2080291
つばめ岩の広場でも こんな感じでステキです。

P1190015
案内用の概念図もご用意しています★参考にしてください。

また、今ならピッケルのキャンペーンとサレワのアイゼンをクリアランス20%OFF中!

揃えるチャンスです!

P1190017

Img_02_01_2
お待ちしています!

以下、過去の雲竜渓谷の写真です。

Dscf1883
稲荷側展望台より表日光連山の稜線。素晴らしい稜線。日光です。栃木県です。

Dscf1900

雲竜渓谷入口 友知らず。氷のカーテンが素敵です。

Dscf1906_2
つばめ岩の大氷柱。圧巻。ただ気温の高くなる午後には氷柱の下には行かない方が良いです。

Dscf1910
つばめ岩より雲竜瀑。でかい…の一言。

Dscf1671
雲竜瀑滝壺へ 左岸取りつき。 積雪状況、凍結状況によっては大分悪くなる。

Rimg0504
髙巻いて滝壺への降り口。がりがりに氷結していました。

以上。

2020年1月18日 (土)

こんにちは 川崎ダイス店です。

今日は雪が降ったりして とても寒い一日でした。

さて、限定モデル再入荷です。

P1180010


SOTO ウインドマスターコンボ 9,000円+tax

冬のアウトドアシーンでは風に悩まされることも多いかと思いますが

このウインドマスターであればちょっとの風は物ともせずッ!お湯が沸きます!!

P1180012


鍋もインスタント麺を具だくさんにしたり2,3人分まとめて作るのに調度良い1.3リットル鍋が付属

この鍋はナビゲータークックシステムのセットの内の1つなので

単体では手に入らないという心くすぐるクッカーだったりします。

P1180011
スタッフバックもタイベック製のスペシャル仕様!

このセット もう本当に店頭限りの在庫です!

狙っていた方ッ!お待ちしています!

2019年12月28日 (土)


昨年、展開し大変好評を得ていたTAION インナーダウン

今年もまだ入荷はないのか?とお問い合わせいただいておりました。

ごめんなさい。お待たせいたしました!!!!

街でも山でも使いやすい 驚きのコスパの

TAION インナーダウン 入荷です!

今年のラインナップは…

Pc280210

men's

Vネックダウンベスト ブラック、カーキ、ネイビー、ベージュ ¥3,900+tax

クルーネックダウンジャケット ブラック、カーキ、ネイビー、ベージュ、グレー ¥5,600+tax

Pc280202

women's

Vネックダウンベスト ブラック、ネイビー、グレー ¥3,900+tax

クルーネックダウンジャケット ブラック、ベージュ、ネイビー、カーキ ¥5,600+tax

リバーシブルボアダウンジャケット カーキ、ネイビー ¥11,800+tax

Pc280211

UNSEX

ダウンマフラー ネイビー、グレー ¥3,000+tax

今年は、women'sのリバーシブルボアダウンジャケットとUNSEXのダウンマフラーがnewラインナップです!

ボアダウンは正直、控えめに言ってもかわいい!しかも、軽くて暖かい!

これ、女子におすすめです★


冬のクリアランス&アウトレットも開催中です★

クリアランスは最大50%OFF

アウトレットは70%OFF位のものも当店だったら眠っています!見つけてください♪

2019年12月22日 (日)

こんばんは、川崎ダイス店です。

なにやら今晩、関東の山間では雪が降るそうです

奥多摩、丹沢の西の方、秩父、赤城から桐生、日光、那須、奥久慈あたりで

雪予報が出ているようです。

Pc220179_2

次の週末までには日当たりのよい場所は融けてしまうでしょうが

谷間や北斜面では雪が残っていたり、溶けた後の凍結で滑りやすくなっていたりするかも知れません。

そんな時、必要なのがアイゼン。

Pc220177

奥多摩、丹沢などの東京23区から始発で日帰りができるようなエリアなら

本格的なアイゼンまでは必要としませんが

軽アイゼンは必ず持って行かれた方が良いかと思います。

Pc220176

無くて困ることはあっても あって困ることはありません!

Img_01_01_2

今ならアイゼンキャンペーンでお買い求めやすくもなっています!

Pc220179

メリー「寒さ対策も忘れないでね!ネックゲイターがあると首、口元が暖かくていいです♪」

Pc220178

防水で暖かい手袋も必須です。

準備忘れないでくださ~~~い!!!