山の情報・知識 Feed

2019年1月11日 (金)

こんにちは、サッポロファクトリー店です。

最近は雪の日が多いですね。

いつもの年より少ないかな~、と思ってましたがようやく

増えてきてスキーや冬山好きの方は週末の休みが待ち遠しいのではないでしょうか。

そこで今回は札幌近郊でお手軽に行ける冬山をご紹介します。

それは、スバリ「藻岩山」!

札幌市民の山としてお馴染みですが冬でも気軽に登れる山です。

P30200021

冬はもちろんスキー場もあるくらいですから登山口も雪に埋まっていますが

この山は冬でも毎日登る方がいるくらいで、トレースがバッチリ付いているので

安心して登れます。

P30200161

夏は4つある登山道ですが、冬は「スキー場コース」「旭山記念公園コース」「慈恵会病院コース」が一般です。

時間も2時間から4時間程度なので朝ゆっくりとかお昼から暖かい時間帯になどと

それこそお気軽に行ける山です。

P30200091 スキー場コースは途中でロープウェイの駅もあります。

P30200121 頂上からは雪景色の札幌の街並みが良く見渡せます。

のんびりとお昼ごはんを食べるのも良いと思います。

Img_07311

朝晩や寒い日でなければ厚めの靴下に夏用の登山靴でも大丈夫とは思いますが

多くの方が登る分、トレースは踏み固められて滑りやすいので

軽アイゼンがあると良いと思います。

僕も最近は冬の藻岩山に行ってませんがまた時間を見つけて

登りに行こうと思います。

それではまたオススメの冬山をご紹介したいと思いますので

ご期待ください。

また他店舗のブログもご覧いただければと思います。

2019年1月 4日 (金)

こんにちは!

先月開催し好評だった高山ガイドによる机上講座ですが

早くも次回の開催が決定いたしました☆☆

テーマは 

「冬山装備の基本」~山域・山行スタイルによる道具チョイスのポイント~

山域や山行スタイルによって変わる装備をどうやって選んだらよいのか、高山ガイドが実際に使っている装備を使いながら解説していきます!

17

日時:1月7日(月) 18:15~19:45

場所:好日山荘サッポロファクトリー店内

講師:高山典久ガイド

定員:10名様 ※要予約

料金:500円

お電話(011-522-5513)または店頭にてお申込みください(^^)

2018年12月12日 (水)

↓今週金曜日です!↓

 現役山岳ガイドに学ぶ!!山のレイヤリング講座201812

(1)12月14日(金) 18:15~19:45

(2)12月26日(水) 18:15~19:45

講師:高山典久ガイド

会場:サッポロファクトリールーム(サッポロファクトリーB1アトリウム)

定員:各回20名様 ※要予約

料金:500円

持ち物:筆記用具

予約方法:下記QRコードまたはTEL(011-522-5513)にて

(1)12/14

 

1214_2

(2)12/26

1226

北海道在住の現役ガイドによる講座です!

冬山と夏山の基本となるレイヤリング(=重ね着)の違いなどを解説します。

また、汗を効率的に逃がすレイヤリング、防風・防寒など状況に合わせたレイヤリングもわかりやすく紹介します。

各日まだ空きがございます。

皆様の参加をお待ちしております(*^^*)

2018年12月 5日 (水)

こんにちは!

この度、雪山基本講座の開催が決定しました!!!

Dscf0129s

①現役山岳ガイドに学ぶ!!山のレイヤリング講座

(1)12月14日(金) 18:15~19:45

(2)12月26日(水) 18:15~19:45

講師:高山典久ガイド

会場:サッポロファクトリールーム(サッポロファクトリーB1アトリウム)

定員:各回20名様 ※要予約

料金:500円

持ち物:筆記用具

予約方法:下記QRコードまたはTEL(011-522-5513)にて

(1)12/14

 

1214_2

(2)12/26

1226

北海道在住の現役ガイドによる講座です!

冬山と夏山の基本となるレイヤリング(=重ね着)の違いなどを解説します。

また、汗を効率的に逃がすレイヤリング、防風・防寒など状況に合わせたレイヤリングもわかりやすく紹介します。

②ファイントラック 雪山の基本講座

12月13日(木) 18:00~19:30

講師:finetrack 吉田春陽氏

会場:好日山荘サッポロファクトリー店内

定員:8名様

参加費:無料

予約方法:店頭またはTELにて

雪山の魅力とリスク、そして安全に楽しむための基礎知識をお伝えします。

ガイドさんやメーカーの方に直接話を聞ける貴重な機会です。ぜひご参加ください!!!

2017年6月23日 (金)

皆さんこんにちはっ!!!山登りにもいいシーズンになってきましたね♪

今年から始めるんです~というお客様から、地方の山まで登りに行く方、海外にトレッキングに行く方と幅広くご来店されますが多くの方が、富士山いつか登りたい!!!登ってよかった!!!という話よく耳にします・・・私も富士山は登ったことはありません!!でも気になっています!!(笑)

【富士山コーナー】

Cimg0803 今だとこんな無料の冊子あります☆

Cimg0805

持ち物チェックリストやルートの事、装備例などなど・・・

Cimg0806無料とは思えないクオリティです\(^o^)/

もちろん北海道の山情報も掲示していますよ☆

富士山は、ルートや山小屋などたくさんありますのでしっかりとした準備をしていきましょう♪

ぜひ、スタッフにサポートさせてください☆ご来店お待ちしています!!!!

2016年8月16日 (火)

みなさんこんにちは^^

暑い日が続いていますね!

北海道の短い沢シーズンは今がピークです

 

先日、美瑛岳のアバレ川に沢登りに行ってきました!

 

Photo

 

今回はこの装備で挑みました

ネオプレンのソックスとスパッツは保温性抜群で、冷たい水の中でも暖かいです!どれも当店でお求めいただけますよ~

 

Photo_2

Photo_3

Photo_4 

アバレ川は小さな滝がたくさんあって、飽きずに楽しく登れます!巻道もついているので、沢登り初心者の方でも安心して登れますよ~

 

Photo_5 

こんなふうに天然のウォータースライダーで遊ぶこともできます(^^)

 

 

Photo_6

一休み…行動食はナルゲンボトルに入れておけば、水に濡れる心配もありません

 

Photo_7

 

徐々に視界は開け、奥に美瑛岳が臨めます

Photo_8

大迫力の勝瑛ノ滝!今回はここで夏道と合流して下山しました~

 

暑い夏、みなさんも沢登りを楽しんでみませんか?

好日山荘サッポロファクトリー店では沢登りに必要なものはなんでもそろいます!スタッフ一同、みなさんのお越しを心よりお待ちしています!

2015年9月17日 (木)

00 

9月14日~15日で、 大雪山・黒岳~裾合平へ行って参りました!

黒岳山頂直下や旭岳・裾合平が紅葉のピークで、鮮やかな赤・橙・黄が織りなす山岳風景は、言葉で表せないような美しさでした。

しかし、朝は氷点下の冷え込み...。

もういつ雪が降ってもおかしくない寒さなので、防寒対策は万全にしなければなりません。

紅葉は一ヶ月ほどかけて山麓まで下りてきますので、是非この色鮮やかな『日本一早い紅葉』を観に、 大雪山へ足を運んでみてください。

スタッフ:小澤

※大雪山の紅葉の様子はこちら http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=17384

2015年9月 3日 (木)

01_2

今年の干支、『羊』にまつわる名峰に登りたい... ということで、行って参りました、羊蹄山!

あいにくの曇り空で、頂上に着いても視界は効かなかったのですが、 一瞬だけ霧が晴れ、お鉢の周囲をグルっと見渡すことができました。

山頂付近は、ほんの少しだけ紅葉が始まってました!

北海道はもう秋ですね。 みなさま、今年はどこへ紅葉を眺めに行かれますか?

スタッフ:小澤

★羊蹄山 詳しくはこちら

http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=17383

2015年8月15日 (土)

「カムイミンタラ ~神々の遊ぶ庭」と称される、見渡す限り緑の丘が海のように広がっている大雪山。  

その雄大な景色の中、一本の道がどこまでも続いている...。

日本の他の山では決して味わえない、「山の広さ」を感じる旅でした。  

01 

この感動を求めて、全国から多くの方々がこの大雪山を目指すと思いますが、 大雪山、特に旭岳からトムラウシまでの縦走はいくつか注意すべき点があります。

02 

道中に営業小屋が一軒も無いため、幕営道具を担いで(15kg以上)行動できる体力が必要です。 また、水はエキノコックスの危険性から、煮沸が原則で、そのための燃料も必要です。  

07 

だだっ広い地形のため濃霧だと迷い易く、地形図・コンパスを駆使できる力が必要です。

もしくはGPSを持っていると良いでしょう  

09 

2000m級の大雪山は、本州の3000m級・北アルプス等と同等以上の厳しい気候です。

防風防水・防寒装備をしっかりしましょう。

11 

予備日を最低1日は設け、悪天時に行動を控える余裕を持ってください!    

一度縦走路に入ってしまえば、逃げ場はほとんどありません。    

飛行機の都合等、色々あると思いますが、無理をしないことが重要です。  

19 

これらをクリアし、縦走を達成したなら、 この上ない至福を得られる、極上の山旅となること間違い無しです!

大雪山は9月中旬には雪が降る恐れがあります。 安全に楽しめるのは残りわずかですが、是非チャレンジしてみてください!

(スタッフ:小澤)

詳しくはこちら! ↓

http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=16923

 

2015年8月 7日 (金)

皆さん、来年から祝日が増えること知っていましたか?

2016年から8月11日は国民の祝日になります。

山の本もそろっています。読書の秋ももうすぐです。(少し気が早い(笑))

Dsc_2354