2020年2月
名駅のスタッフは引き出しいっぱい持っていますよ!
belayとは索止め栓に八の字形に巻きつける, ロープで確保する
安全確保する人=ほぼ動かないわけでそんな人が着る保温力のあるジャケットを総じて
「ビレイジャケット」といいます。
動かない=休憩、停滞ということもあるので原則ハードシェルの上から羽織れるサイズ感が適正。
街で大ブレークしているノースの「ビレイヤーパーカー」
当然サイズは街にフォーカスしていないので大きめ
...街オンリーの方はピタピタですが小さいサイズは山で使い回しは難しいのでその辺はご理解を。
そんなビレイジャケットの大きな特徴といえば内側のポケット。
濡れたグローブを保温したり、ここ一番の勝負用にクライミングシューズを入れたりと用途は様々。
僕の愛用しているパタゴニアのマイクロパフにも大型ポケットが装備されています。
当然グローブポケットとしても山では使いますが僕の旅行装備には常にマイクロパフが入っています。
このポケット街ではドローンのバッテリーを暖めたり、タブレットを持ち歩くときにとにかく便利だったりします。
今回は飛行機が非常口脇だったので手荷物が一切持てない状況。
(出入り口の人はカバンも前の座席下に置けませんし、フロントポケットも使えなかったり...)
そんな時にも活躍します。
変な話だと手荷物が重量オーバーだったらこのポケットに1キロくらいはほうり込めます。
(ipad pro 携帯、モバイルバッテリー、カメラのレンズetc...)
今日のお話はビレイパーカーが便利という話ではなく。
(マイクロパフはビレイパーカーとしては寒すぎますのでマクロパフか他のモデルを薦めます)
店員はいろんな面白い小ネタを持っているよという話です。
昨日のもっちーの話、新しい店長のカモシカの話...きになるでしょ?
是非名駅に遊びにきてください。
この人から買ってよかったっていうネタを用意してお待ちしています。
ただ私は数日間北の大地で動物と雪と戯れてきますので悪しからず!
日々勉強!!実体験から学んだことが役に立つ世界。
焼岳に続いて、、、
つい先日、おとな女子登山部スノーシュートレッキングツアー@大日ヶ岳へ行ってきましたもっちーです!
当日は、シンシンと雪が降りしきる中での催行。
視界不良で景色は全く望めませんでしたが、雪質はスノーシュートレッキングに最適なモフモフのパウダースノー☃
そのおかげで、存分にスノーシュートレッキングの魅力に触れることができました。
悪天候だからこそ学べることの多い、実りあるツアーになったことにも喜びを感じております。
ご参加いただいたお客様との会話で、特に今回は、雪山装備の必要性・重要性に気づいていただけたことが大きかったです。
何となく頭では分かるけれど、体験してはじめて身につくことって多いと思います。
なので、今後もどんどん実技講座に参加して、経験を自信に繋げていただきたいです!
ときに、、、私は最近、靴下にも拘るようになりました。
先日のブログでも少しふれておりますね(笑)▼
http://blog.kojitusanso.jp/.s/nagoyaekimae/2020/02/post-a51f.html
誕生日にいただいたソックスと、ファイントラック社で展開しているソックスの製造工場が一緒だという話、、、。
買う身になって、即断実践でのものづくり。
ざまざま環境下でのフィールドテストから、製造工程の全てを、職人が一貫して行なっている唯一無二の靴下工場です。巧妙な技術が発展する日本ならではの品質に拘りがあります。
であればこちらは、使われるお客様の身になって、自信を持って販売したいのです。
私自身、誕生日に靴下を貰ったことがキッカケで、靴下選びにも注力するようになりました。
モノの選び方一つで、登山の快適さが段違い。これは、体感して初めてわかります。
初心者とか、経験者だからとか関係なしに、ご案内するお客様全員に、良い商品を提案するために。
私自身も、学んだ知識を実技ツアーやプライベート登山で実践して持ち帰ります。
一緒に働くスタッフ間で情報を共有しあったり、教えあったり。
はたまた、お客様の反応から学ばせていただくことも。
日々勉強させていただけることにスタッフも感謝なのです。
学ばせていただいたことを、1人でも多くのお客様に還元させてください。
ポイントだけでなく←(笑)
なんだか、話がまとまらずすみません(笑)
兎にも角にも、商品情報や、ちょっとした豆知識など、今後もブログ、インスタ要チェックです✔︎
状況が状況ですので、ご来店の際はご無理のないように。
お店は今日も元気に営業しております☆
焼岳行って来ました!スノーシューはやっぱスゲー!
こんにちは
昨日は、北アルプスの焼岳に行って来ました。
雪がないなんて言われておりますが、そんなことはない!有る所には有るもんですね♪
最近は人混みでは、色々とウィルスが悪さするので、やはりアウトドアで遊ぶのがよいと思います!
詳細はまた登山レポートでご報告をしますが、今回は道具のご紹介をします。
左はアイゼンですが、右はスノーシュー(MSRデナリアッセント)で登ってます。
このような固めの斜面でもスノーシューは登れてしまいます。
ワカンより高額にはなりますが、深雪でも固い斜面でも使えるので、決して高くはないと思います!
item:MSRライトニングアッセント
price:¥44.000+tax
*三枚目写真のMSRデナリアッセントは廃盤です
是非店頭でお確かめください★
家キャンという手もありますが...
タイムマシンにお願い♪(ハングアウトの焚き火台登場!)
時計の針が戻せたら...
昔から映画や小説で取り上げられるテーマですが「現状は無理」
じゃ、今を楽しみましょうと言うことで新しい焚き火台の紹介です。
ハングアウトフレームピット
組み立ては同社のファイアサイドテーブルと似た感じですね。
僕も所有していますがそれ見て買ったもっちー(笑)
組み立ては1分もかかりません。
ファイアサイドテーブルのオプション品の袋も付いているのでテーブルと一緒に運べます!
超軽量コンパクトな焚き火台を探しているならこれで決まりですよ!
そもそもリミットが決まっていたらそこに向けて精一杯遊んで働くだけ
リミットが見えない=永遠じゃないですから
...そこを理解するのが難しいのですが短い人生楽しんで行きましょう!
キャンプコーナー大刷新中!
最近ナイフや小物の仕入れが楽しいスタッフです。
....小物に拘りがあるお店名古屋駅前店に遊びに来てくださいね!
そんなわけで昨日発売になったこいつを設営しました。
広い前室と立てやすさを両立したキャンプ用テントです。
個人的には
・ソロキャン、たまに彼氏、彼女
・居住性と見た目は犠牲にしたくない
・フロアレスシェルターは嫌だ!
・設営が簡単でどマイナーじゃないけどあまり人と被らないテントが欲しい。
と言う人向けです。
・インスタ上等、設営からギア並べるまで誰も手を触れないで!
・くつろぐ時間より設営の手間が好き!色々広げてグランピング風が好き
・居住性広々ストーブも中に入れるぜ、車もでかいし、荷物も多くても苦になりません!見せてナンボ!
と言う人は熊さんマークとかモノポール、芋虫、トンネル型をお勧めします。
このテントは何張りもテントを買う気はないと言う方にはいいチョイスではないかと。
一度設営すればポールを抜くだけでほぼ撤収完了、設営はその逆ポールを差すだけ。
(ヒルバーグと一緒ですねほぼ)
大きな跳ね上げ式の前室と通気と出入りを考えたインナーテント。
これ実際見てもらうとすごくいいテントだとおもいっます。
最近流行りのTC(ポリとコットンの混紡)でもないので軽量、乾かすのも容易。
日本の環境に合ったスノーピークらしいテントですが見た目は今までのスノーピークっぽくないと言うのがツボですね。
ガレージブランドや人と被りたくないメーカーのテントもいいのですがやっぱり大手が作るテントの安心感は高いですし、ガレージブラントで威張っていて隣が同じかそれ以上珍しかったら...残念です。
結局上を見たり、希少性ばかり追っているときりがないと僕は思うのでこのテントお勧めです。
ではー!
新作入荷!在庫豊富!ジャケット購入でポイント10%還元‼3連休は決まりです。
期間限定特別企画、始まりました!!
ジャケット購入でメンバーズポイント10%還元
人気アウトドアブランドからは、早速春の新作商品入荷です!
定番アイテムは、人気カラーから早々に欠品、、、。
在庫が豊富にそろっている今がねらい目ですよ!
今年のカラーバリエーションは、見ても着ても眼を惹きます♪
山でも街でも、モダンで外向的なカラーが人気なんだとか!?
そんな2020年は新しい色に挑戦してみてはいかがでしょうっ!
彼らは挑戦するみたい。
見逃し厳禁▼
普段お値引きの入らないブランドも対象だからオイシイポイント還元★
キャンペーンを活かすか活かさないかは、お客さま次第です♪
使えるものは、使っておきましょ(笑)
みなさまのご来店、心よりお待ちしております!!
-オマケ-
本日もっちーは、おとな女子登山部スノーシュートレッキングツアーで大日ヶ岳へ行っております!
ツアーの様子は後日、登山レポートにて☆
久々入荷の四角いこいつ!
靴下をプレゼントにしない?すると言うお話
先日うちのもっちーが誕生日だったので靴下を贈りました(笑)
たまたま先日履いてきてたので写真を頂戴。
...ちなみにこれは私物なのでお店では売っていません。
どやっ!っていいと思います。
常々「靴下と手袋はプレゼントに適さない」と言っている私...なぜ靴下を?
・なんか登山してるから靴下か手袋かっとけばいいか?
他によくある質問で
・よくわかんないけど2,000円くらいで山好きな人に贈りたいんですが...
→靴下でいいんじゃないですか(これは店員が悪いんです...すみません)
なんとなく贈っておけばいいランキングトップが靴下なんですね(笑)
登山用品店のソックスはその辺の綿のソックスに比べて格段に快適なのでそれも正解なのですが
「直接身に付けるものはシビアに選びたい!」と言う人も多いのではないでしょうか?
と言うわけで靴下を贈る方はぜひスタッフに相談してください。
最近店に入荷した「OLENO」これ凄い良いです。僕も店長も履きまくっています。
街から、スニーカー、ライトトレッキング向けならデザイン含めお勧め!
山なら魂は細部に宿る...ファイントラックのソックスです。
実は僕がプレゼントしたソックスと作っている工場は一緒!ブラボー。
じゃなんでこれなの?と言う話はぜひ店頭で。
店員のノウハウや店員の拘りが対面販売の醍醐味だと思います。
(店員ごとの拘りもあるのでそれがマッチしている、いないはご本人にお任せします!)
多分靴下の拘り話の続きはもっちーが書くと思います(笑)
えっとプレゼント=下心ではありません。
先輩にしてもらった事、人生の経験を下に遺す歳になったって事です。
相手のことを考える=ホスピタリティの本質かなと思います。
大事なことを伝えていきたいですね、逆に若い世代から学ぶことも多いです。(接客ノウハウも)
ただ僕もまだまだ丸くなれないのでカリカリしていることもありますが...(笑)
そんな時はカリカリに焼いたベーコンにほりにしで決まりです!
...人生幾つになったら迷わずの境地に行けるのやら。