山の情報・知識 Feed

2020年2月20日 (木)

徐々に気温の暖かさを感じてきて、

もうすぐ春だなーという気分になってきたスタッフ北村です。

実は、、、3月、4月は屋久島の穴場シーズンって知っていましたか?!

観光客が比較的少なく、世界自然遺産・屋久島の魅力をたっぷり味わえます☆

P1080943_2

今回は、そんな屋久島のおすすめスポット&おすすめトレッキングシューズをご紹介します♪

P1090044_2

①屋久島の人気スポット・ウィルソン株!

ハートの形を見れた方は幸運が訪れるかも♪

 

P1090029

②縄文杉 圧倒的な存在感です。

屋久島といえば縄文杉、というぐらい一生に一度は行ってみたいスポット!

P2200144

縄文杉までは往復で9~10時間のロングコースです。

歩行がしやすく、足首の保護もしてくれる

重量が軽いハイカットシューズがおすすめ♪

上記商品 シリオ P.F302 ¥17,500+税 

.

P1090075

③白谷雲水峡

清流の白谷川や神秘的な苔むす森、太鼓岩など見所も多い♪

雨が降った日は苔が輝いて見える、雨でも楽しい☆

P1080889

④ヤクスギランド

たくさんの珍しい杉に出会えます♪

トレッキングコースも30分くらいから150分くらいまで

体力に合わせて楽しめます☆

P2200141

白谷雲水峡やヤクスギランドの30分程度のショートコースは、

防水タイプのローカットシューズがおすすめです♪

歩きやすくクッション性も高いモデルがいいですね。

上記商品 メレル ウィメンズ モアブ2 ゴアテックス  ¥13,800+税

.

 

P2200142

1時間から3時間程度のコースは軽量なミッドカットシューズがおすすめ♪

足首を保護しながら、ソフトな履き心地のモデルが多く、

程よいフィット感が魅力です☆

上記商品 シリオ P.F.156-3 ¥16,300+税

.

P2170131

屋久島装備チェックリストが付いた屋久島へ行こう!と

トレッキングコースやグルメ情報なども載っている屋久島mapは

店頭で配布しています。お気軽にスタッフまでお声かけ下さい♪

ご来店お待ちしています!

★あべのハルカス店のスタッフが行った山の情報★

は  『 こちらをクリック 』 すると、ご覧頂けます!

皆様の山行に ぜひお役立てください♪

Img_01

Photo_3

2002_1040x1040_2

Img_gregory_2

Bnr_95

_

当社では、一連の「新型肺炎」の発生に伴う感染予防対策として、

一部従業員のマスク着用を実施しております。

あくまでも予防であり、お客様ならびに従業員の健康と安全確保を考慮したものです。

これからも、お客様が安心してお買物を楽しんでいただける環境づくりを行ってまいります。

2020年1月18日 (土)

金剛山に雪が積もったらしいですよ、

とお店のスタッフから情報を得たので、

これは行かねばと、いても立ってもいられず、

「 行ってきました、雪の金剛山へ! 」

P1160165

大阪に雪が積もった! 

ここは金剛山、雪の絶景がサイコー☆

P1160134

八合目付近ではたっぷりの雪が!

おとぎ話に出てくるメルヘンな世界のよう☆

P1160163

山頂広場も 銀世界が広がります☆

P1160154

金剛山、

今年もよろしくお願い致します。

P1160174

金剛山の山頂 葛木神社 

ここでパワーを頂きました♪ ♪

 

山行は1月16日(木)です。

当日の登山レポートの詳しい内容は

こちらをクリックしてください♪

    

なお、冬の金剛山はハイカットの防水トレッキングシューズと

軽アイゼン(6本爪が望ましい)、もしくはチェーンアイゼン必携です。

店頭でも、多数アイゼンのお取り扱いがあります。

P1180184

店頭では、アイゼンがずらり並んでいます。

Pc100002

最後までブログをご覧いただきありがとうございます。

スタッフ一同、ご来店をお待ちしております。

 

Img_01

 

Img_main01Img_main02_2 

Img_01_01

 

Img_02_01

2020年1月10日 (金)

冬の天気の良い日は、冬ハイクに行きたくなるスタッフ北村が、

今回は冬ハイクにおすすめの低山をご紹介します♪

冬は、雪山ももちろん楽しいですが、雪がない山の冬ハイクも楽しいですよ☆

P1100405

①冬ハイクにおすすめ♪

大阪府民・奈良県民に身近な生駒山。

冬の晴れた日は空気が澄んでいて、遠くまで見渡せます☆

以前の生駒山の登山レポートを参考にしてみて下さい

P1100364

落ち葉をサクサク踏みしめるのも、

気持ちよくて冬ハイクならではですね♪

P1100512 ②冬ハイクにおすすめ♪

二上山  気軽に登れる為、低山ながら人気がある名山です。

大阪府太子町と奈良県かつらぎ市の県境にあります。

P2180065

雌岳の山頂にある大きな日時計。

これも面白いですよ☆

P2180070

寒い冬は ざぶとん を持って行ってください。

お尻が冷たくありません♪

二上山の登山レポートはこちらをクリック!

P1180045

③冬ハイクにおすすめ♪

関西のマッターホルンと呼ばれる高見山

雪山で有名ですが、雪の無い日は登山者も少なく

のんびり静かに歩けますよ♪

P1180019

すべすべのヒメシャラ♪

のんびり歩くといろいろな発見がある!

高見山の登山レポートはこちらをクリック!

P1100411

天気の良い日の冬ハイクは山ごはんも楽しみですね☆

ぜひ、お出かけしてみて下さいね♪♪

Img_01

Img_sp01_2

\ 同 時 開 催 /

Img_sp02

\ さらに! /

Img_sp03

Bnr_95

2019年5月10日 (金)

大阪生駒山のつつじ園が満開と聞いて

スタッフ北村が行ってきました!

今回は、ハイキングにおすすめのつつじ園を

ご紹介します♪

P5070131

見事に満開のつつじ☆

空の青・新緑の緑・ピンク・白のつつじが

とってもキレイです☆☆

P5070126

わぁー、すごい!!

と感激の声があちこちであがっています♪

P5070144

絶景に圧倒されます

P5070140

つつじの花のアップです♪

きてよかった!お花に癒されます♪

P5070139

数日は見頃が続くと思いますので、

ぜひお出かけしてみて下さい!

つつじ園へは麓から2時間前後で到着できます。

下山も含め3~4時間ほどの山歩きですが、

より快適に歩けるインソールを、今回ご紹介させて頂きます♪

P5100147

SUPERfeet(スーパーフィート) 左からトリムブルー、ブラック、グリーン 4,800+税

数々の特許をもつプレミアムインソール、スーパーフィートです!

①バランスがよくなり、山歩きで最高のパフォーマンスを発揮します。

②足を安定させ、疲労度が軽減します。シューズの履き心地もアップ!

③衝撃吸収に優れる踵部分の深いヒールカップでクッション性もアップ!

P5100148

店頭で試し履きもできます、

ご来店頂きぜひ体験してみて下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Pic02

新しい元号は、新しい靴で。キャンペーン

6/2まで  好評開催中  です!!

Bnr_mama

ギフトラッピング無料キャンペーン!

5/12まで開催しています。

2019年4月29日 (月)

4月30日まで平成最後のアウトレットセール開催中です。

お買得ウェアがまだまだございます。

最近は柔らかいソールのミッドシューズを探す方が多くなってきて

おります。そんな中でオススメのシューズが

コロンビア セイバーⅣ ミッド アウトドライ 税抜価格12,500円 です。

ソールが柔らかいので山慣れしていない方のハイキングシューズから普段履き

フェス等にもおすすめ致します。

レディース

Ts3s0302_640x480

メンズ

Ts3s0301_640x480

Ts3s0303_480x640

コロンビアのサンダルも入荷致しました。

Cuscopia サンダル 税抜価格3,500円

軽量なので旅行用にも 登山口まで履いていくサンダルとして

使用しても良いと思います。

Ts3s0299_640x480

Ts3s0300_480x640

いよいよ令和元年! ご来光登山のおすすめの山のご紹介は

河内の名山 葛城山 ススキ原の開けた山頂部はご来光にふさわしいと思います。

生憎くもり等でご来光が拝めない時には花の妖精を探してみるのも良いかもですね。

山頂部に国民宿舎 葛城高原ロッジもあります。

Img_20170517_101937

ロープウェーで楽々登山もGOOD!

Img_20170517_084626_640x360

昨年葛城山で出会ったチゴユリ

Imgp2048_640x428

Imgp2028_640x428

皆さまのご来店をお待ち申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■店頭で開催中のキャンペーンはこちら  ⇓  ⇓

Bnr_gakutoku

中学生以上のお客様で学生証をご提示いただくと
表示価格よりレジにて5%OFF!!

店内在庫に限ります。特価品および書籍・DVD・一部メーカー品は値引き対象外とさせていただきます。

Item_09_2店頭では4/20(土)~5/6(月)まで

会員様限定で 食品・燃料が10%OFF!

 

Img_01

あべのハルカス店のレジ前にて好評開催中です!!

Bnr_95

2019年4月24日 (水)

いよいよ新元号 令和のスタートまで1週間!

令和のスタートに合わせて、山から初日の出を見る!

という計画をされてる方もいらっしゃるのではないでしょうか♪

今回は、スタッフ北村が 『近郊で初日の出におすすめの山』 を

ご紹介します♪

P1100512

聖徳太子ゆかりの地としても知られる大阪府太子町と

奈良県かつらぎ市の県境にある二上山。

遠くから見てもポコポコっと2つのピークが目立つ人気の名山です☆

P2180019

万葉の森の駐車場に

車を停め、スタートします!

(画像は昼間に撮ったものです。ご参考にして頂ければと思います。)

P1100461

整備された登山道。

一部岩場があるので、夜間は丁寧に歩きたい。

安全のため手持ちの懐中電灯ではなく、ヘッドライトを装着して下さい。

P1100474

約50分で二上山 雌岳に到着します♪

この雌岳より初日の出を拝みます☆

早朝は寒いので、防寒着をしっかり着て

初日の出まで待機しましょう。

P2180065

元旦には多くの方が訪れ、

初日の出を拝み、

気持ちを新たにするようです♪

令和元年の初日の出も多くの方でにぎわうでしょうか。

P2180070

ヘッドライト、防寒着も必要ですが、

この 『 ざぶとん 』 もおすすめです。お尻が冷たくありません♪

店頭でも取り扱っていますよ。【ユニフレーム ざぶとん 750+税 】

最後までご覧頂きありがとうございます。

好日山荘の他店舗のブログもよかったらご覧ください。

    ■    ■    ■    ■

Kif_7850

どんな令和元年の初日の出になるでしょうか?!

楽しみですね☆ 

お気をつけて初日の出登山を楽しんでくださいね♪

2019年2月18日 (月)

先日、金剛山に行ってきました(^o^)♪

霧氷を求めて❆❆❆

Img_3152

木々に霧氷はなかったのですが、なんと!!

地面にたくさんの霧氷が!!!

強風でか木から落ちてきた様です。

金剛山の文殊尾根の登山道では

こんな霧氷の道が、続いていてとてもキレイでした❆❆

Img_3153_3

霧氷を拾ってみました☆

とってもキレイです。

木に付いていたんだな~

この日の2日前はとてもキレイな霧氷が見れたそうです。

Img_3157_2

苔の上の雪は風情を感じますね(*^^*)

Img_3161

大好きな灯篭の道です。

白い雪と赤い灯篭が素敵です。

Img_3171

バレンタインデーだったからでしょうか。

怪獣が山頂付近に現れました☆

個人的に休憩している怪獣がおもしろかったです(^^)

 

Img_3176

下りはツルッツルの雪道でした。

アイゼン必須です!

Img_3168

お山 de ぷちバレンタイン

H1_011

ウエアのクリアランス、絶賛開催中です!!

Img_04c

大人気のpatagoniaのクリアランスはお早めにどうぞ!

patagoniaとマーモットの春物ウェアが入荷しております。

皆さまのご来店、スタッフ一同お待ちしております(^o^)/

2019年1月22日 (火)

鳥取と岡山の県境にある標高1255mに今月半ば行ってきました

前に無雪期に那岐山に登ったとき、すごく素敵な楽しいお山だった印象が強く、

那岐山に雪が積もると知り、白い那岐山に登ってみたい!!と思っていました

Dsc_2645_2

↑ 山頂から下山する時です

キレイな景色でした。

⇓ 登山口付近から、思った以上に雪がありました

Img_2895

だんだん雪も安定していき、

この日は片栗粉のようなキシキシとした固めの雪質でした

Img_2902

ず~~~っと清穏で無風の日で、

なんか心があらわれるような感じがしました!

8合目から風吹き出し、上半身はメリノウール200だけだった私も

防風のジャケットを羽織り、避難小屋へ。

Img_2905_2

 

避難小屋へ行く前のお手洗い(無水トイレ・ティッシュ無し)で、

交替でお手洗いに行っている間に『一気に』身体が冷えました!!

避難小屋で昼食予定だったので、

そこまで急いで向かいました=3

Dsc_2631_2

↑ 避難小屋。

ここで外の気温と中の気温をチェック。

・外気 -7℃  ・避難小屋内-2度

避難小屋内は10人ぐらいの登山客が食事をしていて、

ほぼ全員、お湯を沸かしていたので、

避難小屋内の気温は上がっていきました♪

ダウンジャケットとフリースは着込みました☆

Dsc_2640

 

山頂『氷ノ山後山那岐山国立公園』

Img_2911_2

↑ 避難小屋から360度の見渡しの良い山頂からの下山時です。

Img_2925

下山はほとんどヒップソリ。

Img_2931

ちょっとでも斜面があったらヒップソリ♪

楽しそうですね

Img_2953

時間があったので途中で滝を見に寄り道しました。

9:00駐車場 出発 → 14:15駐車場 着

※スノーシュー・ワカン・軽アイゼンを持参しましたが、

私達は使う機会はありませんでした。キックステップで登りました。

周りの登山者はほとんどの方が軽アイゼン~12本アイゼンを

装着されてました。

下山後はもちろん温泉へ。

Img_2955

「湯郷鷺温泉♨」

たくさんの入浴者で賑わっていました。

❆那岐山の山行レポートはコチラをクリック下さい❆

H1_011

月末の金曜日はプレミアムフライデー!

1月25日(金)はメンバーズポイント10%還元!

とってもお得にお買い物いただけます☆

 Title

Img_01

  ご来店お待ちしています~♪

2019年1月11日 (金)

冬本番、寒い日が続きますが、

冬の晴れた日のハイキングも空気が澄んでいて気持ちいですよ♪

今回はスタッフ北村が冬に歩きたいオススメの山をご紹介いたします。

P1100491_2

二上山ハイキングと日本最古の国道・竹内街道をご紹介します!

P1100457

大阪府太子町 二上山万葉の森、

冬の平日ですが、駐車場は多くの車です。

P1100459

二上山万葉の森からスタートします ⇑

P1100461

どんどん登ると、

P1100462

鹿谷寺跡 なんと8世紀頃の寺院の跡です!

P1100465

展望台から大阪平野が見渡せます♪

左にそびえるのはPLの塔かな。

P1100467

ダイトレの道標

P1100474_2

雌岳到着! しばらくすると、遠足の小学生がたくさんやってきた♪

P1100469

奈良方面の展望が良い☆

P1100470

ただ今10時30分 大きな日時計で確認できました☆

P1100491

雄岳到着~~! 

P1100492

山頂にある二上神社

P1100495

サクサク落ち葉を踏みしめ下山します ⇓

P1100496

葛木二上神社に着いた!

P1100498

のんびり舗装道路を歩きます ⇒

P1100507

途中美味しいおでんを頂きました(^^) 

道の駅ふたかみパーク當麻にて

P1100512

二上山を眺めながらのんびり散策~♪ ♪

P1100514

国宝 當麻寺 驚くほど立派なお寺です。

P1100522

日本最古の国道・竹内街道を歩きます ⇑

P1100526

振り返ると奈良県 

日本最古の道、1,400年前推古天皇はここを通り奈良へ向かったとされています。

もう少し歩くとゴールです!

Img_20180525_091958202

デイパックとコンパクトカメラでのんびりハイキング♪

冬の晴れた日は空気が澄んでいて気持ちいですよ、ぜひお出かけしてみてください(^^)/

二上山と日本最古の国道・竹内街道を歩く[大阪府太子町、奈良県かつらぎ市]

■   ■   ■   ■   ■   ■   ■   ■

冬にオススメの山を多数掲載していますので、

ぜひ、他店舗のブログもご覧ください♪

2019年1月 7日 (月)

金剛山は関西でとても人気のある山で、

年中楽しむことができます。

コースも初心者~上級者コースとあります。

冬は霧氷を楽しむことができ、寒くてもたくさんの登山者が訪れます

Dsc_2518

文殊尾のコースから登りました。

ここが一番キレイな霧氷に感じました(1月3日)

尾根の所だけ風が強く、上着を着込みました。

Img_2813

こちらはロープウェイ前登山口です。

朝9時半頃。

たくさんの方がいらっしゃいました。

登山口は全く雪はありませんでした。

Img_2824

だんだんと雪が積もり始め、、

Img_2825

下りに利用するなら滑りそうな感じになってきました。

Dsc_2517

文殊尾コースの尾根にはいってくると、

いきなりキレイな霧氷の世界に入りました

Dsc_2521

この日は山頂付近は曇っていましたが、

下界は晴れているのが山頂から見えました

Img_2850

金剛山山頂

カラフルなウェアがかわいいですね。

Img_2854

冬に金剛山に登った時は必ず金剛山山頂の

売店のソフトクリームをいただきます

冬は周りで食べている人を見かけたことがないのですが、

すごくお気に入りのパターンです

Img_2857

霧氷のトンネル

山頂付近です

Img_2862

下りは、細尾の谷のコース

文殊尾と比べると足元が不安定になります。

雪もあったのでアイゼンを着用しました。

登ってくる登山客の方はアイゼンを履かず登ってこられていました。

2月になってくると霧氷も安定してくるのでぜひ霧氷を見に金剛山へ♪

H1_011

まだまだたくさんのお買得ウエアがたくさんあります(^o^)

皆さまのご来店、スタッフ一同お待ちしております(*^^*)

2018年11月23日 (金)

ただ今10%OFFセール開催中!

メンバーズカード会員様もしくは、新規ご入会で

店頭価格から10%OFFさせて頂きます!(一部除外あり)

近郊の里山は紅葉シーズン真っただ中、

今回はスタッフ北村がハイキングにオススメのシューズをご紹介します♪

Pb150161

★MERRELL(メレル)  「モアブ2ミッド ゴアテックスMs」 ¥15,800+tax

メンバーズカード会員様もしくは、新規ご入会で レジにて10%OFF!

軽く、履き心地の良いミッドカットシューズ。

ゴアテックス素材を使用しており防水性バツグン!

雨の中や水たまりの歩行でも安心です。

生駒山、金剛山、六甲山などの低山で活躍します♪

Pb150164

★MERRELL(メレル)  「モアブ2ミッド ゴアテックスWs」 ¥15,800+tax

こちらも レジにて10%OFF!

履き心地がソフトで軽い、女性に人気のモデル☆

デザインもかわいいので、

女子のテンションが上がることまちがいなし!

Pb150165_2

ゴム底は、グリップ力に定評のあるビブラムソールです。

山を履いて歩くのが楽しみになりますね♪

Pb150160

★MERRELL(メレル)  「モアブ2 ゴアテックスMs」 ¥13,800+tax

メンバーズカード会員様もしくは、新規ご入会で レジにて10%OFF!

軽さ、履き心地、デザインともに

最も気軽に履けるアウトドアシューズのひとつです!

ミッドカット同様、本体にはゴアテックス素材、

ソールはビブラムソールを採用しています。

Pb150162

★MERRELL(メレル)  「モアブ2 ゴアテックスWs」 ¥13,800+tax

こちらも レジにて10%OFF!

デザインがかわいい♪ 人気のシューズです。

タウンユース~散策~ハイキングまで活躍します!

Pb150166

どのモデルがお好みですか!?

店頭で、ぜひ履いてみてくださいね。

H1_011

ただ今10%OFFセール開催中!

メンバーズカード会員様もしくは、新規ご入会で

店頭価格から10%OFFさせて頂きます!(一部除外あり)

Img_01

Img_02

いい夫婦の日キャンペーンも好評開催中です!

ぜひ、ご来店お待ちしております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Pb120089

近郊の里山はまだまだ紅葉を楽しめますよ☆

Pb200035

メレルのモアブ2を履いてのお出かけは、

いかがでしょうか?!

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございます(^^)!

2018年11月 9日 (金)

会員様限定10%OFF!!

決算感謝祭 ★ 本日9日より好評開催(^o^)/♪

新規ご入会のお客様も10%OFF!いたします

とってもお買得のこの機会にぜひ!!

※対象外商品ございますm(__)m

先日、大山に行ってきました☆

夜中2時半に出発し、

暗い中、ヘッドランプをつけて登ってきました(^o^)/

お天気が良く、気温マイナス5度と冷えていたので、

空気も澄み、最高のご来光を拝むことができましたっ!!

Dsc_2079

↑ コチラの写真

まさに太陽が顔を出した瞬間です

▲ 大山 ▲ 百名山

日本の鳥取県にある標高1,729mの山。

この日の日の出はam6時半前で、

6時前からキレイな空を見ることができました。

Img_2582

振り返ると後ろ側にも絶景が広がっていました!

その上、「 逆さ大山 」も見ることができました✻

コチラの写真の中心に逆さ大山があります。

Img_2595

こういう木道、

いつも空中歩道のように感じて

とても気持ちいいです(*^^*)♪

Img_2591

木道は霜が張っているので、滑らないように要注意です。

凍ってた時のために、軽アイゼンを持っていきました!

Img_2599

「逆さ大山」

山での久々のご来光で感動しました(*^^*)

☀大山ご来光山行の詳細はコチラをクリックください☀

     ✻       ✻        ✻

ポイントカードご提示10%OFF決算感謝祭STARTです!!

みなさまのご来店、スタッフ一同お待ちしております☆

2018年11月 6日 (火)

いよいよ関西周辺の山も絶好の紅葉シーズンですね♪♪

私も先日、金剛山に行ってきました!紅葉がとってもキレイでしたよ♪

今回は紅葉の金剛山をご紹介します♪

Pb020037

青い空に

オレンジや黄色の紅葉が

とってもキレイ☆
秋の金剛山頂を彩ります♪

Pb020010

駐車場から千早本道を登っていきます ↑

朝は10℃くらいで肌寒いですが、

天気が良くて爽やかです!

Pb020013

ここの景色、

お気に入りです♪

Pb020022

8合目付近からは色づいてきています☆

様々な色のグラデーションがキレイで、

癒されますね~(^ー^)

Pb020036

お茶屋さんの前も

「わぁー! すごーい!」

と、登ってきた皆さんの歓声があがっていました☆

Pb020065

金剛山頂 広場 到着!

12時のライブカメラに写りました☆

Pb020064

お昼はぶっこみ飯が冷えた身体にしみますね~

期待以上の美味しさでした☆

Pb020039

転法輪寺側にある、

ここの紅葉もキレイ☆

Pb020053

夫婦杉を

見上げます ↑ ↑

Pb020052

葛木神社 到着!

金剛山NO.1のパワースポットまちがいなし。

金剛山の中でも、私が一番好きなスポットです☆

たくさんパワーを頂きました☆☆

以前に行った関西の秋の山を少しご紹介します♪ クリックしてみてください

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Img_2479_2

店頭で新入荷した ぶっこみ飯

ぜひ、食べてみてください!

Img_2477

カレーメシシリーズも新入荷!

Img_2478

見てるだけで食欲がわいてきます!

次の山では、これを食べよう♪♪

ぜひ、ご来店お待ちしております♪

2018年10月 7日 (日)

久々に!!キャンプに行ってきました!!

先月頭、関西に台風が直撃して、延期となりました。

おかげで気持ちが盛り上がって、待ちに待ったキャンプ。

Dsc_1615

お決まりのアウトドアご飯の

『 アヒージョ!! 』♪♪♪

今回はここだけの話、友達が切ってくれたバゲットが大きすぎて、、、

第二段のアヒージョにいかずに、コチラ⇓⇓

Dsc_1664

アヒージョからのパスタ♪♪♪

この日に燻製でつくったソーセージやベーコンも投入~✻

あ!燻製の枝豆も投入~✻

⇓ ⇓  これが昼間から始まった燻製の図です~

Dsc_1624

近くの温泉でgetした地ビールと♪

Dsc_1612

 チーズはたっぷり長く燻製いたしましたよ(^o^)~✻

Dsc_1662

ちょっと、途中でデザートで休憩(*^^*)

美味しかったので、2回作りました!

Dsc_1663

トーチで表面をあぶりました

Img_2441

キャンプウクレレ✻

Dsc_1634

ソーラーパフで楽譜を明るく

太陽光で蓄電するのを忘れていたのですが、

4時間も明るく照らしてくれました(^o^)♪

あと、ヘッドランプもつけました!

Dsc_1629

    

✻今回のキャンプの詳細はコチラをクリックください✻

 ✻       ✻       ✻

パタゴニア・マムート・バーグハウス・ミズノ・コロンビアの

秋冬モデルが続々と入荷しております。

H2_011

    ⇓    予告    ⇓ 

Main_img1

皆さまのご来店、スタッフ一同、お待ちしております!

2018年9月30日 (日)

念願の八経ヶ岳へ行ってきました(^o^)/

この日は晴天で『大峰ブルー』を見ることができました

Img_2360

山道はとても気持ちよかったです

Img_2326

倒れてから一生懸命上に伸びようとしている木がありました!

Img_2308

9/4の台風で倒れたと思われる

大きな石をつかんだ根っこがありました。

Img_2322

水墨画の様な写真

  この雲がどんどんなくなり、大峰ブルーが現れました

Img_2339

1,915mの標高ですがお昼ご飯のフリーズドライ

袋がパンパカパンに膨らんでました!

Img_2353

最近ゆるハイが続いてたせいか、たっぷりと疲れ、

明日が心配だったので、

その晩はリカバリーウエア着込みました

(毎日のように着ていますが✻)

上下ベネクスウエアを着て、ふくらはぎにはコチラを。

Img_2366

C3fit 『 インスピレーション ゲイター 』を履きました。

段階着圧で血行を促進!!

ふくらはぎ、浮腫みやすいんですー

Dsc_1442

帰宅してスグに飲んだのが、自家製シソジュース✼

お酢を入れました。

お酢に含まれているアミノ酸、クエン酸にも頼ります(*^^*)

 ※酢ドリンク後は歯のエナメル質を守るためにうがいをした方が良いそうです。してなかったーー

リカバリーウエア + インスピレーションゲイター + お酢入りシソジュース

を翌日、当店スタッフに伝えたら、

「リカバリーしまくりですね!!」と言われちゃいました(*^^*)

✼今回の八経ヶ岳登山の詳細はコチラをクリック下さい✻

皆さまのご来店スタッフ一同お待ちしております(^o^)/

Img_012

Img_011

H2_011

2018年8月29日 (水)

ただいまSUMMER WEAR ★ FINAL SALE 開催中です(^o^)/

お買得な今!ぜひ見にきてくださいね

先日、

8/22に木曽駒ヶ岳に行ってきました(^o^)/

この日は翌日23日に大きな大きな台風が来る前日でした。

できるだけ早めに登って下山しようと、

AM8:00頃に日本で一番高い駅、ロープウェイ千畳敷駅に☆

この日は晴れ予報でしたが、ロープウェイ乗車中に雨が降り出し、

嫌な予感。。。。がしましたが、

駅に着いたとたん、少しずつ晴れ間が

Dsc_1140

↑ こちらは千畳敷駅から徒歩10分ほどの 『 千畳敷カール 』

キレイで有名な絶景です♪

登山はせずに、コチラを見に観光に来られる方も(*^^*)

ロープウェイで気軽に見れる絶景!

Dsc_1127

お天気が良く富士山が見えました▲△▲

一番遠くに見えるのが富士山です!!!

Img_2142

久しぶり!

チングルマ見ました~♪♪

 

Img_2159

手前の「サクライウズ」という紫色のお花と大パノラマ!

Img_2160

Img_2161

ここも雪で埋まるんだな~と眺めていました。

Img_2188

宝剣岳は足元が悪い箇所があり、

この日は、台風前の強風で宝剣岳は控えました。

 

Img_2199

あるある話ですが、

パンパンに袋が膨らんでました(^o^)

山に連れて行っただけで、結局、帰ってきてから、いただきました☆

これも、あるある話ですね(*^^*)

Img_2203

風がキツク、雲が走っていて、

静止の写真ですが、雲が強風でぐるぐる動くという、

おもしろいものを中岳で見ました

Img_2216

タテヤマリンドウが、中岳~駒ヶ岳までの間に

たくさん咲いていてキレイでした

Img_2232

下山時、どんどん雲が上がってきました。

やっぱり午前が晴れ間率が高いですよね(*^^*)

Img_2234

正午くらいは、キレイな千畳敷カールを見ることが

できました(^o^)/

Dsc_1136

この日は13時半以降はガスで景色が曇ってしまいましたが、

冬の雪山の大絶景もロープウェイ駅から堪能する事ができる

とてもステキなお山です。

✻こちらの山行レポートの詳細はコチラをクリックください✻

H1_011

皆さまのご来店、スタッフ一同、お待ちしております(^o^)

2018年8月 9日 (木)

毎日暑いですね☀!!

低山は暑くて行けない~~なんて思っていませんか!?!?(^o^)

こちらは暑いコースだけじゃなくて

涼しいコースもあるんですよ(^o^)/

Dsc_0740

先日、大好きな金剛山に行ってきました♪

登りは細尾谷コース。

そう!沢沿いの谷のコースを歩くと涼しいのです(^o^)♪♪♪♪

Dsc_0707

沢の中を歩くと、靴が冷たくなり冷気が伝わり、

とても涼しくなります。

ゴアテックスだから濡れませんよー(^o^)

沢沿いはそよ風があり、体感温度はかなり下がります♪

Dsc_0721

山頂に着いても比較的、下界よりは低く、

この気温!!25℃!!下界は予想最高気温37℃の日でした!

Dsc_0729

下りは『モミジ谷コース』で下山しました。

 ※平日はバスの運行はありません

Dsc_0734

こちらはモミジ谷にある滝です。

初めてモミジ谷を歩いた時は結構長く感じたのですが、

モミジ谷で納豆巻きを食べると決めていたのに、

気付いたらモミジ谷が終わっていました。

Dsc_0746

かわいい。

金剛山を下山し、水越峠から大和葛城山に向いました。

大和葛城山は暑かったです(^o^)/

比較的、山道は木陰でした。

下りも、金剛山の細尾谷のピストンや沢コースを利用すると

涼しい快適な山行になると思います♪♪♪

Dsc_0774

ユリと緑と青空がキレイでした☆

Dsc_0776

気持ちの良い、山道☆

Dsc_0785

白とピンクのキノコ。

Dsc_0779

ここは5月頃に満開のツツジでピンクになる所です。

ツツジシーズン以外行ったので、

緑の姿を初めて見ました。

▲△詳しい山行レポートはコチラをクリックください▲△

   ▲      △      ▲      △      ▲

ただいまポイント13%還元UPをしております!!

全ての商品お買上げ金額に対して13%ポイント付与で、

対象外商品はございません♪

Main_slide_bnr_1807yamanohiweek1

Bnr_clear

クリアランス価格になっている商品も、

ポイント13%還元いたします(^o^)/

とってもお得なこの機会にぜひお越しくださいませ

2018年7月 3日 (火)

ワンコと登山もっといっぱい行きたいです。

いつも連れて行ったら大喜びです。

先日、時間が急遽できたので、

ずっと前から気になっていたお山へワンコと行ってきました。

 

 

Dsc_0355


段差が激しい箇所は犬用のリュックの中に。

当初は嫌がっていたリュックも、

入ってなきゃいけないんだと思ってくれているのか、

比較的、ジッと入ってくれている様になりましたが、

リュックの中はサイドがメッシュになってますが暑そうですね!!

Dsc_0353

前回までは慣れないのか、前足をリュックから出してましたが、

中に入れるようになりました☆

この日、5~6人ほどの団体の登山客の方と出会っただけなのですが、

「さっきまで歩いてた犬どこ行った?あ!リュックに入ってる!」と

いう声が聞こえてきました。

Dsc_0341

今回登った有馬富士の全貌です ↓

Dsc_0327

こうやって見ると高く感じますが、

凄く気持ちよく比較的簡単に登ることができますよ(^o^)

Dsc_0443

家の中では、ちょっとした音でビクッてしてるうちのワンコですが、

崖ギリギリまで行くので、

 『危ないよ!こっちおいで』 と手をパンパンしているところです(上の写真)

すると、戻ってきました(*^^*)(下の写真です)

Dsc_0444

車に乗ると、即寝る体制に、笑

3秒で寝落ちしていてスヤスヤと体が上下に動いていました。

こちらの先代のワンコとも六甲山とかに一緒に行っていて、

帰宅すると、爆睡でした!

Dsc_0522

下山してからは、当社西宮山口店近くの

『 フクモナ 』 さんで、ランチ。

ランチセットの珈琲をいただき、他の常連の方とお店の方と

ワイワイと団欒を楽しみました♪♪

Dsc_0526

★山行レポートの詳細はコチラをクリックください★

H1_011 ただいま、『 夏山▲SALE開催中です!!

メンバースカード会員様限定で店頭表示価格より10%OFFです。

当日メンバーズカードお作り頂けた方も10%OFFとなります(^o^)

Bnr_011

ウエアクリアランスも各ブランド始まっております。

皆さまのご来店、スタッフ一同お待ちしております(*^^*)

お客様の山の準備のご不安やご要望のお手伝いをさせていただきます

2018年6月 4日 (月)

旅行を兼ねて山登りに行ってきました!

山登りをかねて旅行に行ってきました!

どちらかといえば後者です、いえ後者です(*^^*)

お山は糸島にある立石山に行ってきました

Img_1539

 

登っている最中で何度も海が見える絶景満喫なお山です。

分かりづらいのですが、、、

屋久島みたいな大きな岩がいっぱいなのです!!

Img_1543

一緒に行った人も屋久島みたいって思うよね!って。

落ちそうな岩で、こわいですが

Img_1521

✼山行レポートの詳細はコチラをクリックください✼

海の透明度も高くキレイな色です!

下山後、海に入りました~♪♪ ホントは泳ぎたかったです。

クロールしたかったです。

Img_1546 

糸島は福岡市内から気軽に行くことができ、

山だけでなく、海も近くおしゃれなカフェ・雑貨屋・工房などがあります。

下山後、海で遊んだあとは、糸島を観光しました(^o^)

Img_1562_2

汗をかいたのでお風呂!なのですが、その前にランチを頂きました♪

もちもちの玄米に、おからコロッケ、皮付きの人参にじゃがいも

すごく美味しかったです(*^^*)

Img_1563

雑貨屋さん巡りもしました♪

Img_1566

車内から福岡タワーも見えたり、

Img_1570

夜はお刺身を、もうムリ!ってほどいただきました♪

↓ コチラはクジラの三種盛りです 

Img_1571_2

お腹いっぱいになったあとは、別の友人宅へgo♪

居酒屋さんでは、飲まなかった焼酎を友人宅でいただきました(^o^)

普段飲まない焼酎も、九州に来たら飲みたくなりますね

Img_1586

翌日から2日間は、福岡の街、薬院・天神・博多巡りをしました~♪

Img_1593

帰途に着く前に、福岡空港で1人ごはん。

博多ラーメンではなく、、

【すごい煮干ラーメン】をいただきました!

Img_1645_2

満足ある煮干感で麺も太く!固めでオーダー♪

そんなこんなでアウトドアな旅たのしかったです(*^^*)

   ★      ☆      ★       ☆

(今回の)山にも!街にも!おすすめの靴!

Img_1667 ★ berghaus(バーグハウス)

「エクスペダイター アクティブAQシューズ」

アウトレット価格 ¥12,950+tax(定価¥18,500+tax)

皆さまのご来店、スタッフ一同お待ちしております(^^)

2018年5月25日 (金)

5/20に蓼科山 と 霧ヶ峰、

5/21に焼岳 に行ってきました!

↓ 焼岳の山頂からの写真です☆

色んなお山がたくさ~ん見えました(^o^)/

Dsc_0122

こちらのカッコイイ後ろ姿の男性は、

スタートから山頂・下山まで近くを歩いてらっしゃった方です。

ソロ登山のようでした。

下山時に物凄く大きなカエルが跳び出てきたそうです(^^)

ビックリですね✼

沢沿いの道じゃないのですが、

雪解け水で山道が濡れていたり、水が流れていたので、寄ってきたのでしょうか。

Img_1469

↑ 岩と岩の間から登っている方2名が、山頂から見えました。

私たちも同じところを登ってきました。

この時期は、雪山初心者の方は、特に大分歩きにくい雪質かと思われます。

焼岳で出会った登山者は計15名ほど。

朝の7時半から登り始めたのですが、

私達の登りの中腹で下山されてる方と出会い、

雪ができるだけ固い歩きやすい時間を考えてなのかなと思いました。

Img_1464

歩いている箇所にたくさんの落石が。

5月半ばに1mほどの大きな落石もあった模様。

落石が一番コワカッタです。

Img_1477

雪道を終え、サンサンとした太陽で明るく輝いていた木々☆

あまりにもキレイでパシャリ。

肉眼では、もう少しキレイだったのですが。写真はむずかしいですね。

✼焼岳の山行レポートはコチラをクリックください✼

Dsc_0079

↑ 蓼科山。

ゴンドラリフトは、乗らなくても歩けたり、

7合目登山口まで車で行けるのですが、

せっかくなので優雅に乗ってみました!キレイでした~

Dsc_0085

木漏れ日の中の山道、大好きです!!

本当にキレイですよねーーー!!!

何枚も写真を撮りました★

⇓ コチラは、蓼科山山頂からの景色です。

Dsc_0086

カレーうどんかラーメンか。

登りながら2人とも悩み、私はラーメンにしました。

待ってたらご飯が出てくる幸せを感じます☆

Img_1391

☆蓼科山の山行レポートはコチラをクリックください☆

Img_1420

急遽、蓼科山下山後に霧ヶ峰(最高峰の車山)に登ってきました。

さすがに同じ日に2峰目だったのと、

思ったより山頂が遠かったのと、炎天下で体力消耗。

でも山頂では富士山を拝める事ができ、疲れも吹っ飛びました(^o^)/

富士山は鳥居の中に写っています。

霧ヶ峰の山行レポートはコチラをクリックください★

行きも帰りも夜行バスを利用しました。

行きのバスは満席、帰りは5名ほどの乗客でした。

私はバスでも大爆睡する方で、身長も小さいので特に窮屈でもなく、

知らない間に着きます(^^)

 

      ✼         ✼        ✼       ✼

ただいま、大感謝祭、好評開催中です。

皆さまのご来店、スタッフ一同お待ちしております(^o^)

Bnr_point4_4

Main_slide_bnr_1805thanksfes1

★大感謝祭の詳細はコチラをクリックください★