山の情報・知識 Feed

2020年7月31日 (金)

 今年の夏山小屋に泊まりに行かれる方へ

「シュラフシーツ」持参をお願いされるケースが多いようです。

Img_1332

複数人が同じ布団を使いまわす為

接触による感染リスクを軽減したいという考えからの事のようです。

各地で梅雨明けも始まってきた事もあり

お店での問い合わせ件数も増えてきました。

Img_1341

そこで今回簡単にシュラフシーツの紹介してみようかと思います。

Img_1334

SEA TO SUMMIT

SILK+COTTON TRAVEL LINER

¥5,500+tax

Img_1337

商品名通り生地はコットン+シルクから出来ており質感としては上々です。

写真の様に薄さとしては手がすけるほど。

一番上の写真のお姉さんが寝ている様に

完全な封筒形のシーツに足を突っ込んで使うものとなっています。

畳んだのちの大きさは手の平サイズでコンパクト。

価格的にも他と比べてコスパ高めとなっています。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

Img_1335

ISUKA

PURE SILK SHEET

¥8000+tax

Img_1338

こちらはシルク100%で織られた生地を使用。

肌触りはつるつるととても良く

厚みは上のモデルと同じ程度です。

登山後の睡眠の為にも寝心地アップにつながるアイテムには

こだわりたいところです。

シーツのサイドにはスリットが入っている為写真二枚目の様に

上半身を出す事が可能です。

コチラのモデルもたためば手の平サイズで非常に便利です。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

Img_1336_3

上二つ以外にもシュラフシーツはございます。

右がミズノによる抗菌作用を持つ「ハイドロ銀チタン」を使用した生地によるモデル

(¥5800+tax)

左がBAILESSの「虫サリーちゃん」(¥3980+tax)

虫除け効果をもったシュラフシーツでキャンプとかでも役立つアイテムです。

前述の通り現在問合せの非常に多いアイテムなので

小屋泊の予定が決まり購入予定の方はお早めにお求めください。。

ちなみに今期の山小屋では窓を開けて営業するところも

あるとの事ですので

防寒対策もしっかりと行うと良いかもです。

ご不明の事ありましたらお気軽にスタッフにお声掛け下さい!

Img_01_3

 


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2020年7月29日 (水)

以前告知いたしました通り

現在「三種の神器」キャンペーンを開催中です。

ザック・靴・雨具を期間中(7/27~8/16)に

お買い上げ頂きますと通常ポイント5%に加えて

スペシャルポイント5%分が付いて

合計10%分のポイントをゲッできるお得なキャンペーンです!

Img_01

前回は「靴」のご紹介をしましたが今回は

「ザック」編

取り敢えず登山を始めたいんだけど...

ステップアップしたいのだけどどの様なものを買えばいいのか....

一言にザックと言ってもスタイルに合わせて

色々なザックが世の中に存在します。

恐らく多くの方が最初に買われるのが

「日帰り登山用ザック」

Img_1325

☆オススメ☆

MILLET サースフェー30+5 ¥19,500+tax

初めて買うけどどういう物を買っていいか分からないと言う方に

僕はまずこの形のザックをオススメしています。

Img_1326

初めてみる方には大きい、大げさだと思われてしまう事が多いですが

30リットルという容量は非常に便利なサイズで

日帰りはもちろん軽い泊りの登山にも対応出来る

1つ持っておけば色々できちゃうザックなのです。

Img_0393

Img_1317

ざっくりとですが自分が日帰り登山に行く際のアイテムを

集めてみました。

イメージは夏山の少し標高のある登山で

山頂で山ご飯を作って食べると言う感じです。

実際これらをパッキングしてみると大体8分目まで入ってしまいました。

冬になるとさらに防寒着増えて着たりするので、

個人的にはこれぐらいの容量のザックが使い易いです。

Img_1327

☆オススメ☆

GREGORY バルトロ75 ¥43,000+tax 

登山にはまったら夢見るのが

テント泊登山。

どの大きさのザックが良いのか一概には言えませんが

個人的には60リットル以上をオススメしています。

Img_0036

Img_1318_2

コチラもおなじように中に詰めるアイテムを集めてみました。

上の日帰りのアイテムに衣類、テント、寝袋の他

食料が増える感じです。

2泊3日程の装備のイメージだとこんな感じでしょうか。

上級者の方だともっと小さいザックでテント泊をこなしてしまう方もいますが

ザックが小さいとなると中の荷物もよりコンパクトな物をチョイスせねばならず

悲しい事になかなかそう言った道具は高い...と言うのが相場。

Img_1328

大型ザックとなると小型以上にフィッティングの確認が大事になります。

お店で選ぶ際には写真の様な重りも用意しております

Img_1321

登山ザックはもちろん、ビジネス向けなどの普段用デイパックも取り揃えています。

ご来店頂いた際はお気軽にお声掛け下さい。

お客様のニーズに合ったザック探しお手伝いいたします!

・・・予告・・・

次回は三種の神器「レインウェア編」


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2020年7月25日 (土)

一年の中でもっとも登山が賑わう時期がやって参りました。

しかし現在の状況は皆様ご存知の通りです。

三月の緊急事態宣言発令以降、営業を再開する山小屋が増えてきましたが

いかんせん情報収集に難儀し

今年の夏登山を躊躇されている方も多いのではと思われます。

Img_1310

Img_1309

現在分かる限りではありますが店頭にて写真のようなコーナーを設置し

今夏の山小屋、テント場の営業状況を掲示しています。

 今夏は全ての山小屋が営業という訳では無く

営業を見送る小屋や、色々と制限を設けている小屋が殆どな状態です。

山行計画を立てる際には必ず使用予定の小屋の状況を

確認する必要があります。

Img_0943

小屋が密になるからとテントなら大丈夫かなと思ってしまいますが

今年は通常以上に山小屋営業に負担がかかってしまうことが予想され

テント場の管理が難しいとの理由から

場所によってはテント場が使用できない小屋も幾つかあるとの事です。

Img_1311_2

写真のように様々な山に関するパンフレットも店頭に並べています。

Img_1313

小屋の連絡先が載っているパンフレットもございます。

山行の計画のお役立ちいただければと思います。

Img_1308

山小屋利用の際は布団越しの接触を防ぐと言う観点から

シュラフシーツもしくは寝袋持参をお願いする小屋が

多いとの事です。

お探しの際は店頭スタッフにお尋ねください。

色々不安な事も多いとは思いますが

スタッフも情報収集に努めて参ります。

お困りのこと御座いましたら是非お尋ねにいらして下さい。

 

下記キャンペーンも合わせて開催中!!

514420f8609d433eaffb4678a831cb87

Img_1299_3

ご来店お待ちしております。


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2020年7月24日 (金)


 

こんにちわ。

ジメジメした日が記録的に長く続いてますが、そろそろ梅雨明けか?

なんて、週間天気予報を見ながら、思ってません??

いよいよ夏山シーズン。

もうみなさんご存知かと思いますが、

短い夏のアルプスでテント泊を満喫できるオススメスポットをご紹介。

Dscn2048

一押しはここ。

常念岳直下にある常念小屋のテント場。

広い。わりと平ら。槍ヶ岳の眺め最高。

道すがら水を汲みながら歩けるので、沢山水を持って歩かないで済むのもいいですね。

Dscn2044

広々使えます。

7月15日より営業再開し、テント場の予約は不要とのこと。

要確認。

常念小屋

Dscn2045

槍穂がこんな感じでお出迎えですよ。

ちなみに、わたしの山でのお家はコチラ↓↓↓

-プロモンテ-

VL-34(6年前くらいのモデル)

現行のVL-37と同形。

ほとんど一人で行くのに3人用。

重いけど広い。

吊り下げ式で立てるのカンタン。

VL-36

P1010452

お次は剱岳手前の剱澤野営場。

なんと言っても剱岳の眺望。

酒がすすみます。

登らなくてもここで泊まるだけでも大満足。

夜の星空も圧巻です。

120731_141528_3

 

やっぱ穂高でしょ。

穂高岳山荘のテント場。

こんなところに!!?

と思いますが、ちゃんと整備されてて張りやすいです。

下って涸沢もありですが、ここから見る夕陽と朝陽はとんでもなく綺麗です。

テント泊も今年は要予約。

穂高岳山荘

 

2009_0825_101148dscn1643_2

ハードル下げて、

最後は尾瀬。

尾瀬のど真ん中にある見晴らしキャンプ場。

小屋が点在していてカフェっぽいのもあるので、

のんびりできます。

綺麗なトイレも整備されているので女性にオススメかも。

今年は日帰り入浴はできないみたいです。

ひうち小屋・見晴らしキャンプ場

5

登山っていう遊びは元々リスクマネジメントがとても重要になりますが、

今年はさらにいろいろと準備や対策が必要となります。

小屋の営業状況のほか移動手段や予約の有無、必須の道具など各所で変わってきますので、

しっかりとした下調べと万全の準備をしてテント泊を楽しみましょう。

Img_1299_3

そうそう、

夏ウェアファイナルクリアランス実施中です。

最大50%OFF!!

staff ozawa


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

 

2020年4月12日 (日)

こんにちは。

さいか屋藤沢店 根本です。

お店に立っていてしばしば質問される事として

靴底の替え時はいつごろすれば良いのかと言う話がございます。

出来る限り長く履きたいですし、かといって不備が原因で

怪我をしたとかなってしまうと最悪。

ざっくりとですが交換に至るパターンは2種類課と思われます。

①ソールパターンの減り

Img_1182

こちらが新品ソールの画像。

ブロックの溝の深さがちゃんとあり

きちっと泥をかんで歩く事が出来る状態です。

Img_1181

こちらは数年使ったソールの様子。

もはや溝らしい溝が無くなり、実際この状態で登山に行ってみると

ぬかるみ道ではずるずる、グリップがほとんど聞かない状態です。

こんな感じで溝が無くなって来ていたら是非ソール交換をしましょう。

②ソールの過水分解による劣化

Img_1180

こちらがまさに過水分解が起こった状態の靴底です。

過水分解とは靴底に使用されているウレタンクッションゴム等

もしくは接着に使われた糊が空気中の水分を吸い続け飽和状態になったときに起きる現象で

写真のようにある時急にボロッともしくはソールまるごとバカッととれてしまいます。

こちらは新品状態から5年以上経過すると起こり始め

使用回数に関係なく起きてしまう現象です。

靴の保管状況にも影響されやすく、

箱に入れっぱなしなど湿気の多い場所に保管しておくと、

より早く劣化が進む原因となります

お時間あれば一度ご自身の靴の状態をチェックしてみて下さい。

案外気付かないうちになどという事もよくあります。

---------------------------------------------------------------------------------

大変な状況が続いております。

自分は最近外出自粛に合わせて筋トレにはまっています。

勢いでプロテインを人生で初めて購入してしまいました。

色々行っている中でお気に入りのトレーニングが「プランク」。

腕立て伏せの姿勢の様な状態で静止をし耐えるトレーニングで

インナーマッスルを鍛えるトレーニングで

登山で重たい荷物を背負ってもブレない身体を作る事が出来ます。

幸いな事に現在ネットが発展して色々と情報を得る事が出来るようになっております。

他にも家で出来る事を探して乗り越えていきたいです。

お問い合わせはコチラまで▼

好日山荘 さいか屋藤沢店  
0466-24-1977

Staff/ねもと

2020年2月18日 (火)

登山の服装の基本は『レイヤリング(重ね着)』。

201907181616088718398

 

今やウェアは登山を楽しむうえでとても大事なギアとなりつつあります。その基本がレイヤリングという考え方。

ドライレイヤー、ベースレイヤー、ミドルレイヤー、アウターシェルなど様々。
「今あの山に登るのに最適なレイヤリングは?」
「冬の丹沢ならどれが最適?」
「ポリエステルとかウールとか素材は何がいいの?」

などなど、山好きな担当スタッフが選び方をお教えします。


レイヤリングの基本
開催日時 2月22日(土)
開催時間 13:00-13:30
  17:00-17:30
開催場所 好日山荘 さいか屋藤沢店

お昼と夕方の2回、30分程の無料講座です。
予約も不要なので、ご都合に合わせてお気軽にご参加下さい。

皆様のご来店お待ちしています!


お問い合わせはコチラまで▼

好日山荘 さいか屋藤沢店  
0466-24-1977

Staff/ozawa

(Instagram : @koujitsusansou_fujisawa)

2020年2月13日 (木)

正しい選び方とフィッティングを知ると、身体への負担も軽減されます。

街用とは違い登山用は快適さが全然違います。

今週は『ザック』について。

201904101816187415867

 


「初めてで選び方が分からない」
「丹沢ならこんなザックで大丈夫?」
「夏にテント泊にチャレンジしたい!!」

と色々お悩みの方、
熟知した店舗スタッフが選び方とフィッティングについてお教えします。


登山靴の選び方【基礎編】
開催日時 2月15日(土)
開催時間 13:00-13:30
  17:00-17:30
開催場所 好日山荘 さいか屋藤沢店

お昼と夕方の2回、30分程の無料講座です。
予約も不要なので、ご都合に合わせてお気軽にご参加下さい。

201904091635134106075

皆様のご来店お待ちしています!

お問い合わせはコチラまで▼

好日山荘 さいか屋藤沢店  
0466-24-1977

Staff/ozawa

【Official Instagram】
Follow Me_@koujitsusansou_fujisawa

2019年11月22日 (金)

こんにちは。さいか屋藤沢店 根本です。

本日藤沢はザーザー振りの雨。

冷たい風も吹きお仕事、お出かけ大変です。

さて、タイトルのように本日、

一部ブランドアウトレット品が再値下げとなりました。

Img_0775

バーグハウスの女性用ダウンジャケットが

Img_0776

ゲエーッ!

Img_0777

同じくバーグハウスのオーバーパンツが

Img_0778

ゲゲエーッ!

とかなりお安くなっています。

残念ながら在庫限りとなっていますので掘り出し物は早い者勝ちとなります。。

アウトレット品以外にも12/1までウェア、ウェア小物が

10%OFFになる大感謝祭も開催中です。

こちらも合わせてご利用下さい!

Img_0772

話しは変わりますが昨日天気が良かったので

山北町にある大野山へ行ってきました(自転車で、スミマセン)

車で一気に頂上近くまで上がれてしまう山なのですが(※激坂、道狭いので注意)

台風の影響で入口辺りは工事で規制がかけられていました。

Img_0773

山頂あたりには牧場があり、昔は牛が放牧されていたのですが

昨日行った際には見る事が出来ませんでした、残念。

紅葉に関しては今がまさに見ごろと言う感じで、この後丹沢の

ヤビツ峠にも行ったのですがそちらも見事でした。(※写真無くてすみません)

Img_0774

大野山の最高な点はとにかく景色が素晴らしいところです。

上からは丹沢湖を一望でき、富士山も御殿場の街から頂上まで

まるごと見る事が出来ます。

反対側には遠くに相模湾が、昨日は伊豆大島も見る事が出来ました。

牧場があるように家族で行っても楽しめる山となっていますので

行った事無い方是非行ってみてください。

オススメです。

お問い合わせはコチラまで▼

好日山荘 さいか屋藤沢店  
0466-24-1977

Staff/ねもと

2019年10月 7日 (月)

もう秋の山には行って来ましたか?

この時期のお楽しみはやっぱり“紅葉”ですよね(^^)

この3連休や週末に登山の計画を立てている方も多いのでは?

そこで今回は先日行ってきたテント泊山行での

装備をちょっとご紹介(^^)/

Img_2588

まずはテントです。今回はファイントラックの

カミナドーム2を使用。実は購入後初めて一人で

このテントを使いましたが、凄い快適でした( *´艸`)

Img_2686 

皆さんが結構悩むのが寝袋じゃないですか?

2500mを越える秋の山になると下界は暖かい分、

体感はかなり涼しくなります。

個人的にも寒いのは苦手なので今回は

イスカの“エア450X(-6℃対応)”にシュラフカバー

をチョイス。全く問題なく朝までグッスリでした(≧▽≦)b

Pa060787

ウェア系はこんな感じ。これで2泊3日。着替え無し。

左上から、ファイントラックのニューモラップ(ウィンドブレーカー)、バーグハウスの薄手フリース、マムートのロングスリーブジップアップ、パタゴニアのマイクロパフ(防寒着)、真中の2つがスキンメッシュ上下と靴下、左下からレインウェア上下、ストームゴージュパンツ、TNFのダウンパンツ(防寒着)

Pa060789

細かなギアたち。状況やパーティによって入れ替わるものもあるが、基本的にはこれらはマストアイテム。今回は初めて“三脚”を持って行った。暗いところでの撮影や夜景等は手振れでぼけてしまうのでとっても重宝。なんと中古で¥300で購入(≧▽≦)

Img_2426

上記の道具たちをこの“バルトロ75”に詰めています。

P9050238

そして今のところ最も信頼している登山靴がコレ。サレワの“クローGTX”だ。ここ最近のテント泊は

全てコレで、足に不安を感じたことはない。きっと次もこれにするだろう(´艸`*)

9月末でも今年はだいぶ暖かく感じました。明け方でも10℃近くあって寒いと感じることはなかったですが、装備はしっかりと準備していきましょう。

簡単ではありますが、ちょっとでも参考になれば幸いです。

秋の山は日没が早いです。暗いうちからの行動も出てくると思います。早めの到着で気持ち的にも体力的にも余裕を持った計画で楽しく安全に行きましょう(^^)/

その他、疑問等あればお気軽にご相談ください。

皆様のご来店をスタッフ一同心より

お待ちしています<m(__)m>

~ついしん~

P9280760

柏原新道の入口にある看板の中に蜂の巣があります。

気を付けて下さい(;´Д`)

ではまた~

お問い合わせはコチラまで▼

好日山荘 さいか屋藤沢店  
0466-24-1977

テント泊時の読書の時間が何よりも

贅沢だと感じているスタッフでした( *´艸`)



【Official Instagram】
Follow Me_
@koujitsusansou_fujisawa
Find Me_#好日山荘さいか屋藤沢店

2019年9月12日 (木)

緊急時に備えよう!ツェルト講座
-主催: 株式会社アライテント×好日山荘さいか屋藤沢店-

Img_0684

『山で何かトラブルがあったらどうしよう?』
普段、そういった心配を抱えながら山登りをしていませんか?

山でいざという時に使える道具「ツェルト」について学び、不安を軽減して登山を楽しみましょう!
講師には、老舗アウトドアテントメーカー株式会社アライテントの福永氏をお招きし、 ツェルトを使うのが初めての方にもわかりやすく、丁寧にご説明いただきます♪


「そもそもツェルトって何?」
「テントとの違いは?」
「ツェルトが欲しい!」
「持っているけど袋から出したことがない・・・」

そんな方に大歓迎の講座です!直接プロから学べるチャンス!!

ぜひお気軽にご参加ください♪(ツェルトとは…小さくて持ち運びに便利な簡易テントの事です。)

イベント、講座共に参加は無料です(講座は予約必要)皆様のご参加をお待ちしております!!

日 時 / 2019年9月21日(土)
     ①13:00~14:30
     ②16:00~17:30               

会 場 / 好日山荘さいか屋藤沢店 
参加費 / 無料   
定 員 / 各回15名
講 師 / 株式会社アライテント 福永 様
■持ち物 / 筆記用具

《お申し込み方法》
店頭、またはオンラインでも受付中▼
①13:00~14:30
http://www.kojitusanso.jp/school/classroom/detail/?p=3810

②16:00~17:30
http://www.kojitusanso.jp/school/classroom/detail/?p=3811
<*開講15~30分前にはご来店頂きますようお願い致します>

お問い合わせはコチラ▼

好日山荘 さいか屋藤沢店  
0466-24-1977

Staff/佐野

【Official Instagram】
Follow Me_
@koujitsusansou_fujisawa
Find Me_
#好日山荘さいか屋藤沢店