山の情報・知識 Feed

2020年9月20日 (日)

季節も丁度良くなってきましたね(*´▽`*)

「これから始めようと思っていますが、最初に何が必要ですか?」

最近この質問をよく頂きます。

ありがとうございます<m(__)m>

という訳で、今回は“揃えるべき必須装備4アイテム”を

ご紹介します(^^)/

必須装備①はコチラ・・・

P8267034

とにかく一番重要なのは“登山靴”ですね

そして一番難しく決まるまでに時間が掛かるのもコレです(;´Д`)

ロー、ミドル、ハイ、ソールの柔らかい、硬いなどなどありますが

一番重要なのは“違和感のないこと”です。

なんか当たる=違和感=靴ズレに繋がる靴はNG

外見がイマイチでも“違和感が無い”もしくは“感じない”モデルを選びましょう(^^)/

必須装備②はコチラ・・・

Img_1557

必要な荷物を入れる“ザック”です(^^)/

日帰りだと目安は25~30Lくらいになりますが注意しなければいけないのが

“容量表記”と“実際の大きさ”には誤差あります

簡単に言うと、同じ容量表記でも“大きい”“小さい”があるんです

実際の大きさをみて選ぶといいですよ(^^)

また背面にサイズがあります。これも重要なので是非実際に背負って確かめて下さい(^^)/

必須装備③は・・・

Img_3251

冷たい雨から体を守る“レインウェア”です

この時期、行動中は汗を掻きますが、止まると冷える。そこに雨が降ってきたら低体温症に陥る場合もあります。

「雨の日は行かないから」とよく言われますが、短時間でも突然降ることもあります!

着用するしない関係なく“常に持ち歩く”装備です。

様々な防水素材があります。目的に合ったものを是非(^^)/

最後の必須装備④はコチラ・・・

P8267044

登山道具の中でも小型の部類にはいる“ヘッドランプ”です(^^)

日帰りでも万が一トラブルが発生した場合、下山が日没以降になることもあります。また街中は明るくても樹林帯等の中は思いのほか暗く歩きにくい状況です。

精神的にも明かりが“ある”と“ない”では変わってきます。

明るさの目安は250~300ルーメンのモデルがあればいいでしょう

軽量コンパクトなので大した荷物にはなりません。必ず持って行きましょう(^^)/

以上、これが最初に揃えるべき“必須装備4アイテム”です

何を選ぶにしても最初はなかなか選べないのも現実。

そんなん時のための我々です(≧▽≦)

お気軽にご相談下さい。

皆様のご来店お待ちしています<m(__)m>

~ついしん~

Img_7022

今月初めての山行かなかった休日

ベランダご飯でアウトドア気分に・・・

まだまだキャンプ系はビギナー、頑張ろう(*´▽`*)

ではまた~


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2020年9月18日 (金)

“初めての山”もしくは

“初めてのコース”をテーマに

登山を楽しんでいるスタッフです(≧▽≦)

8月はバリバリ“夏山”ですが

9月に入ると地上はまだ蒸し暑さもありますが

山はすっかり“秋山”の装いになります(^^)

Rimg9284

行動中はまだまだ汗を掻きますが

休憩時などは一気に冷えるのがこの時期

そこで今回は

この時期の日帰り装備をご紹介

*参考までに(*´▽`*)

まずはウェアから

P9180467

レイヤリング例

1枚目:スキンメッシュ・・・汗冷え防止のため

2枚目:吸水速乾系長袖・・・汗を吸わせる役目

この2枚がベースとなる

3枚目:薄手のフリース・・・標高が上がるにつれ風が冷たくなった時用

4枚目:ウェインドブレーカー・・・休憩時の風よけ(防風効果有)

最後にレインウェアになるが、基本晴れていれば4枚目で十分。雨でも降らない限り出番無し。でも持っていなければいけない必須装備(^^)/

状況に応じて3枚目は着ないで4枚目の場合もあるが、とにかく“冷えない”対策は必要です。

下半身は、スキンメッシュに吸水速乾系のボクサーパンツを重ねて、トレッキングパンツを着用。

P9180465

・この時期は“山専ボトル”に暖かい飲み物が意外に嬉しい

・携帯トイレも万が一のために

・涼しくても汗は掻いているので水分補給はこまめに

・日没が早くなるのでヘッドランプは必須装備

P9180466

・それらウェアやギアを詰め込むザックはカリマー“リッジ30”

・日帰りの時は主にスポルティバの“デルタGTX”を使用

・スパッツは状況次第で登場

P9150317

そして欠かせないまさに相棒レキの“ストック”

P9150273

折り畳み式で外付けしてもザックからはみ出しません(≧▽≦)

Rimg9529

それらを担いで登山を楽しんでいます(*´▽`*)

それにしても多いなと思ったあなた‼‼‼

↓↓まとめて購入するとお得なキャンペーンやってます(≧▽≦)↓↓

Bnr_2009_silverweak_1040_1040

↓↓さらにレキのストックもお得になります(≧▽≦)↓↓

Photo

↓↓そしてアプリをダウンロードするとクーポン券ゲットできます(≧▽≦)↓↓

*税抜5,000円以上で500円引きになります

Img_010_2

さらに60歳以上の方はお得に

Bnr2009asm1040x1040_4

殆どがこの4連休で終わります(T_T)

もったいない!せっかくなら活用してお得に装備を揃えませんか?

とにかく盛沢山で皆様のご来店を

心よりお待ちしています<m(__)m>

~ついしん~

Img_6917

先日の群馬栃木登山ツアー時の一コマ

毎度のことだけど、車中泊ってなんかいいよなぁ~(*´▽`*)

ではまた~


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2020年9月14日 (月)

9月の初旬に塩見岳に行った時の事ですが

Img_1461

駐車場から登山口までの林道区間でスズメバチの猛攻に遭いました。

幸い刺される事は無かったですが、非常に怖い思いをしました。

  

夏も終わり始めるとどうやら彼らの動きが活発になる様で

これから山に行かれる方は要注意です。

Bug_suzumebachi_2

スズメバチはご存知の方も多いと思いますが強い毒を持った

大型のハチで高い攻撃性をもっています。

1年間で特に今の時期辺りに個体数が増加するとの事で

登山道などで出くわすケースが増えてきます。

   

ちなみに同じく山で出会う事の多いハチの一種としてクマバチがいます。

Bug_kumabachi 「ブーン!!」と大きな羽音でしばしば驚かせられることが多いこのハチですが

こちらはスズメバチとは異なり非常に温厚なハチで

人を襲う事は刺激しない限り滅多にないとの事。

よく藤の花の近くにいるのを見かけます。

  

もふもふでかわいい。 

 

Img_1456

イカリ ハチ用携帯スプレー ¥1,200+税

スズメバチが攻撃行動に至るまでは段階があるようで

偵察→威嚇→攻撃のプロセスを取るとの事です。

 

自分の周囲を旋回した後

「カチカチッ!」と自分の顎を鳴らして威嚇音を発します。

それでも対象が逃げない場合に攻撃に至るとの事。

もちろん刺激を与えればその場で攻撃されてしまいます。

  

自分も行動パターンを把握しているつもりでも

気付かぬうちに攻撃されたという事も何回かありました。

万が一の時の為に写真の様なハチ撃退スプレーがあれば安心ですね。

  

Img_1457

インセクトポイズンリムーバー ¥990+税

仮に刺されてしまった時の応急処置対策として

写真の様なアイテムも携帯しておきたいところです。

Img_1459

刺された患部に写真のようにあてて

Img_1460

トリガーをひきます。

これを何度か繰り返し虫の毒を吸いだします。

毒を吸い出した後は必ず専門医の治療を受けましょう。

    

   

天気だったり動物だったりと楽しい登山の裏には

様々な危険が隠れています。

もしものための備えをしておきましょう!

Bnr_2009_silverweak_1040_1040

シルバーウィークキャンペーンを現在実施中!

是非ご利用下さい!

staff  ねもと


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2020年9月 4日 (金)

麓のキャンプ場に泊まり

早朝、出発。

今回のメインである

別名“戸隠富士”こと

日本百名山“高妻山”だ(^^)

Img_6436

前日に尾根からみた時

高妻山だと思ってたら実は違った( ̄▽ ̄)

ということはさておき

P8246925

昨日下ったルートを一不動避難小屋まで登り返す

Img_6438

小屋から尾根道をアップダウンを交えて“六弥勒”へ向かう

“七薬師”から“八観音”を過ぎ“九勢至”までもアップダウンが続き

P8256993

“九勢至”から始め緩やかに登り

徐々に斜度が増し

登り切ったところで“十阿弥陀”に着く

そして後は岩場を通過し

Img_6454

山頂に到着(≧▽≦)b

“五地蔵岳”手前では尾根から

白馬三山や劔岳も一瞬見えたが

山頂からの展望は・・・(;´Д`)

ご飯を食べ“六弥勒”まで戻り

弥勒新道を一路牧場まで下る。

Oaew6163

一不動から九勢至と

P8257001

十阿弥陀。地図上にも記載があるので

目安に登ると位置が分かりやすいです(^^)

2日間掛けて戸隠連峰を

満喫できた良き山行でした( *´艸`)

今年はなかなか思うように山に行けない状況ではありますが、できる範囲で楽しむのはどうでしょうか(≧▽≦)?

皆さんはどこに登る予定ですか?

登山は準備から始まっています

是非安全で楽しい登山を(^^)/

~ついしん~

Bopq1623

今回の2座のピンバッチ。なんと連結させると

戸隠連峰になるんです( *´艸`)

思い出にどうでしょう?

ではまた~


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2020年9月 3日 (木)

昨日に続き登山の話

いや~なかなかテント泊に行けない

なら日帰りで楽しもう

なら行ったことのない山へ

ということで

いざ戸隠連峰へ(≧▽≦)//

P8256933

戸隠キャンプ場の登山者用無料駐車場に停めて、奥社まで約1.8㎞を歩く

Img_6366_2

お参りを済ませ、登山届を書いてスタート

とにかく岩と鎖だらけ( ̄▽ ̄)

そして核心の・・・

Img_6386

“蟻の塔渡り”です‼‼マジで細いです‼‼

無理をせずにエスケープへ(>_<)

そしたらそこにはなんと

サルの群れがぁぁ(゚д゚)!

ボスらしき猿が思いっきり

「キイイイイイ」

ここぞとばかりに俺も

「にゃああああああ」

そんなやり取りを後ろにいた妻が

「わははははは」

Img_6396

そんな猿との攻防を繰り広げ何とか通過

振り返ると猿たちはまた戻っていた(;´Д`)

Img_6405_2

なんだかんだで戸隠山初登頂(^^)/

岩も鎖も猿もなかなかスリリングでした

P8246925

一不動避難小屋まで下り

牧場までさらに下って

戸隠キャンプ場に無事下山( ̄▽ ̄)

いつもなら車中泊だが今回は

イースタンキャンプ場にテント泊

さて翌日は・・・

~ついしん~

Img_6420

一不動避難小屋から下る途中に

ある“氷清水”で水分補給(≧▽≦)

めちゃくちゃ冷たいです(>_<)

でも美味しい~

ではまた~


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2020年9月 2日 (水)

店舗で度々オススメの山はありますかという事を訪ねられる事があります。

正直色々ありますが

近場で一つという事でしたら個人的に

丹沢表尾根縦走が楽しくてオススメです!

Img_0379

ヤビツ峠から大倉の戸川公園までを結ぶ

丹沢登山の代表的なルートの一つです!

行った道をまた戻ってくるようなピストン登山と違い

近場で気軽に縦走登山を楽しむ事が出来ます。

Img_0373

大倉側、ヤビツ峠側共にバス停がありどちらをスタートにするか

悩むところですが、個人的にヤビツ峠スタートがオススメです。

バスの本数が圧倒的に大倉側が多く

タイムを気にせずのんびり歩く事が出来ます。

Img_0375

道中は写真の様な木の階段が続く事が多いです。

登りで体力を温存するポイントとして脚のモモを上げ過ぎないよう

段差の低い所を探しながら歩くとグッドです。

僕の山の先生より

登りで使うのは心臓、下りで使うのは筋肉と意識すると良いと教わりました。

Img_0385

一部写真の様な鎖場も出現したりします。

下りながらすすむ事になるので慎重に通過しましよう。

ここを越えてしまえば適度なアップダウンを突き進んでいくだけです。

Img_0389

何故か自分が行く時は雨の日ばかり。。

晴れていれば縦走しながら左手に相模湾が見えるかも??

丹沢表側の登山で素敵なところは山に登りながら

海の景色も見れるところです。

Img_0377

ヤビツ峠から約4時間ほどでしょうか。

突き進めばその先に塔ノ岳山頂が現れます。

天気が良ければ富士山をドカーンと望む事が出来ます。

ここからは通称バカ尾根を下って行きます。

下り道は延々の階段下り。

何度行っても膝がガクガクになります。。

全体行程として約6~7時間ほどで踏破できるコースです。

※個人差ありますのでおおよそで

参考に交通機関の情報を乗っけておきます。

(交通機関)

小田急線秦野駅バスターミナルよりヤビツ峠バス停へ 約50分 ¥490

大倉バス停より小田急線渋沢駅へ 約15分 ¥210

是非チャレンジしてみて下さい!


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2020年8月23日 (日)

こんにちわ。

久しぶりに暑さから解放された夜でしたね。

山ではこれから急速に秋に向かいます。

テント泊した日には朝晩ぶるぶる震えるくらい冷え込んできます。

気持ち良い風を感じにアルプスを歩いてみませんか?

007

この時期は高山植物もお休み中で、紅葉もまだまだ。

ですが、

日中歩くにはちょうど良い季節。

↑↑ここは甲斐駒ヶ岳、からの仙丈ヶ岳。

1391_20101114_oogusu_01jpg

低山を歩くのはまだ気合と根性と体力と水分が必要ですが、

↑↑ここは三浦半島にある大楠山

Img_1076

アルプスなら標高も高くなるのですっごい涼しくて歩きやすいです。

(↑↑さぁ、ここはどこの山頂からの写真でしょう。)

ただ、天候の急変には気を付けましょう。

レインウェアなど装備は抜け目なく、リスクマネジメントもお忘れなく。

P1010446

標高が高いと気圧と共に紫外線も強くなります。

気象庁さんのお話しだと、

0メートルの場所と比べ3000メートルの場所だと約40%紫外線が強くなったらしいです。

なので、秋とはいえ日焼け対策もしっかりしましょう。

サングラスがないと目がやられます。

アームカバーやサンシェードがあると便利ですね。

Img_1861_2

最近は眼鏡ばっかりなので、クリップオンタイプを付けてます。

green glass '瞬間サングラス’

これは折りたためるのでコンパクトだし軽くて持っても邪魔になりません。

軽いの大事です。

201907181616088718398_4

秋山だと体が冷えるのも早いので、ファイントラックのスキンメッシュ、

着てると冷え感も軽減されて体力の低下も防げます。

こちらも是非試してみて下さい。

043

山も好きですが、川も好きなわたくし。

暑い時期は川遊びも楽しみですね。

川の流れに逆らって泳ぐのが、最高のトレーニング。

外でたくさん遊んで、日頃の疲れも吹っ飛ばしましょう!!

staff  ozawa


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2020年8月20日 (木)

山に行きたいけど近場の低山は人が多いし暑すぎる。。

かと言って遠征できるほど時間に余裕が無い。。。

Img_1404

そんなお悩みの方へ

ナイトハイクにチャレンジしてみませんか?

夜間であれば日中ほど暑くなく人も少ない。

普段楽勝でクリアーしていた山も昼と夜では全く別世界。

昼間見れない山頂からの夜景も見る事が出来ちゃいます。

 

Img_1401

※一応野ウサギちゃん

また、夜になり人気が減ると日中隠れていた動物たちが

活発に行動する様になります。

写真は不鮮明ですが夜の高尾山で出会った野ウサギです。

その他、運が良ければムササビなど滅多に見ることのできない

動物に出会える事も稀にあります。

動物観察もナイトハイクの楽しみの一つですね。

 

Img_1406

Black Diamond SPOT ¥4,400+tax

もちろん登山道は真っ暗なのでヘッドライトは必須になります。

ライトの明るさは明るいに越した事はありませんが

上記のように動物観察を楽しみたいと言う方は赤色灯付きのモデルがオススメです。

Img_1405

赤色灯であれば動物を驚かせることなくあたりを照らす事が出来ます。

動物観察以外にも山小屋等に宿泊した際の早朝出発時に荷物整理をする時など

周りの宿泊客に迷惑を掛けないようにしたい時に使用したりなど

何かと便利な機能です。

Img_1403_3

ナイトハイクをしたいけどどこに行こうかなと言う方には

今回の写真で使用した高尾山がオススメです。

基本的には一度日中歩いてルートを把握している山がベターです。

登山道が狭い場所や危険箇所があるところは避けましょう。

登山道には当然ながら該当は無く頭に付けているライトの灯りを頼りに進んでいきます。

ヘッドライトの替えの電池もお忘れなく!

Img_1402

普段とちょっと違う事をやってみるというのは少しおっかない気もしますが

色々な発見や体験が出来て存外楽しい物です。

暑さにうんざりしてマンネリ気味とい方に

ちょこっとですがごご提案出来ればなと思います。

何か登山でお困りのことありましたら店舗スタッフにお気軽にご相談下さい!


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2020年8月15日 (土)

うだるような暑い日が続きます。

この時期の登山での悩みが

熱中症です。

情けないことに今季すでに2敗しています。

原因を考えてみるとやはり

充分な水分摂取を行っていなかったためでした。

Img_5763 ~ハイドレーションがめちゃめちゃ便利~

水分摂取を怠る原因となるのが”めんどくさい”と言う考え

水を飲むのに止まって、ザックから出して飲む

この行為を手間に感じてしまう為

飲水機会が少なくなり身体がオーバーヒートしてしまう結果に。

そこで便利なのがハイドレーションシステム。

登山をしているとたまにザックからホースを出してそこから

水をチューチュー吸っている人を見かけた事があるのではないでしょうか。

Img_1388

~登山ザックのほとんどにハイドレーション用のポケットが付いています~

ハイドレーションシステムを利用すればいちいち吸水に

足を止める手間も無くいつでもどこでも吸水タイムが可能になります。

こまめな吸水が出来れば熱中症のリスクも軽減するうえ

登山自体のパフォーマンスの向上にも繋がります。

余り必要無いと感じている方にこそ是非試して頂きたい

そんなアイテムです。

Img_1345

~水だけを取ればよいという訳ではない~

水だけ飲んでいれば熱中症にならない。

という訳では無く、登り始めた直後の汗には

実は水分意外にマグネシウム、カリウムなど身体の中にある

水溶性のミネラルが一緒に体外へと流れ出てしまっています。

Img_1389_2

~ベタベタ汗に要注意~

特に久々に運動すると言う方は要注意で

常日頃から汗をかく事に体が慣れていないので

身体から流れ出るミネラル量の調整が上手くいかず

たまにベタベタの汗をかく事があると思いますが

それが原因となります。

ミネラルが抜けた状態で大量に水分を摂取すると

身体のバランスを大きく崩し結果として体調を崩す事になってしまいます。

Img_0364_2

~真夏の箱根~

以上の事を踏まえても中々最近の暑さは凶悪で

なかなか思うように行かない事がしばしばありますが対策を試行錯誤していくことも

結構楽しいなと感じたりします。

写真等で紹介しました道具類はみな店頭で取扱いしている商品になります。

これから登山に行くぞというお客様は

是非チェックしてみてください。

皆様のご来店お待ちしております。


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2020年8月10日 (月)

34449d2c0e594a44a4dac2a3fe9e7fec

本日8月10日(祝・山の日)より、
好日山荘 公式アプリがスタートします!

お客様のメンバーズ・ポイント情報はもちろん、お買い得なキャンペーンのご案内、各店の最新情報やblog、スタッフによる登山レポートや山で役立つ情報、WebShopなど、好日山荘の今が知れる総合アプリです。

Img_phone01_2

20,000件以上の豊富な登山レポートや、旬な登山情報を毎日更新!

近隣店舗のスタッフが実際に登った登山レポート、店舗が発信するお役立ち情報をいち早くお届け!

登山がもっと楽しくなる情報が満載です。

Img_phone02

-よく利用する店舗を登録-
最新入荷情報や、近隣の山情報をゲット!

お気に入り店舗をMY店舗として登録。
店舗が発信する最新入荷情報・登山情報・お役立ち情報をお届け!
登山・アウトドアの気になる最新情報がアプリからいつでもご覧になれます。

Img_phone03

-店頭の商品バーコードで詳細をチェック-
関連動画や使い方も確認

店頭で商品のバーコードから商品の詳細情報をチェック!

読取履歴から気になるアイテムを自宅でチェックできます。

Img_scan

アプリ内の専用カメラで商品のバーコードをかざすだけ、簡単に商品の詳細を見ることが可能です。

Img_phone04

豊富な品揃え「好日山荘 公式WebShop」で、いつでもどこでもお買い物

最新情報・ランキング・キャンペーンや好きなブランド、気になるカテゴリごとに商品をお探しいただけます。

Img_004_2

また、今ならアプリをダウロードいただくと、その場で使える¥500クーポンをプレゼント!!
<*5,000円(税抜)以上お買い上げ時で、一度限りご利用可能>


アプリはAppStore、またはGooglePlayからダウンロード可能です。

お買物時に役立つアプリとなっていますので、是非ご利用ください!


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa