山の情報・知識 Feed

2019年7月27日 (土)

みなさまこんにちは!さいか屋藤沢店スタッフ根本です。

Img_0364 

梅雨明けヤッホゥイと言う事で久々にお出かけしてきました...が

暑い

ここ最近の夏の暑さはかなり厳しいです。

正直軽く熱中症になりかけてしまいました。

この夏お出かけ予定のみなさま、お気を付け下さい...

さて、と言うわけで今回は個人的にお気に入りの熱中症対策のグッズを集めてみました。

 

Img_0368_7 

まずはハイドレーションシステム

こいつは何ぞやかというと、簡単に言えば楽にお水を飲む為のパックです。 

Img_0366_2

こんな感じでザックの中に入れて出てきたチューブから水を飲む事が出来るので

効率の良い水分補給を可能としてくれます。

水をがぶ飲みしてしまうのはNG

人間が一度に吸収できる水分量には限度があり、過剰に接収すると身体のミネラルバランスも崩れ

余計熱中症になり易くなってしまいます。

Img_0377_2  

ミネラル接種にはこいつ!塩あめ

汗によって失われたミネラルをとても効率よく摂取する事が可能です。

真夏の登山で何度かこいつに助けられました。

最近はクエン酸入りのタイプも良く見かけますがそちらがおススメです!

スポーツドリンクも良いですが個人的には喉が乾いてしまう気がするので

水とこいつの組み合わせがマストです。

真夏の暑さを根性で乗り越えるには限界があります。

安全に楽しい登山ライフを過ごすために是非ともきちんと対策して臨みたいものです。

お問い合わせはコチラ▼

好日山荘 さいか屋藤沢店  
0466-24-1977

Staff/根本

【Official Instagram】
Follow Me_
@koujitsusansou_fujisawa
Find Me_#好日山荘さいか屋藤沢店

2019年7月20日 (土)

憧れの山。最果ての百名山、利尻山と花の礼文島ハイキングに行ってきました!!

肌寒い梅雨もなんのその!笑顔で雲も吹き飛ばす!

利尻山は日帰りできるのですが、平均で11時間はかかる行程で体力を必要とします。

頑張るぞ~!!

 

Ucem7613_3

利尻島・利尻山 標高1721M

北麓野営場登山口からのピストンで10時間。

すみません、天気悪くて利尻はこの写真だけですが、お花とかとても綺麗に咲いていました。

Oygs0042

続いて 礼文島・礼文岳490M

内路からの往復で天然のお花畑の中を歩けます!!

利尻・礼文にしか咲いていない固有種も沢山あり、見ごたえ抜群です♪

レブンシオガマやレブンウスユキソウに出会えて幸せ。

Cuyb9204

桃台猫台からの夕日☆

Vjhx8465

ここは、どこだっけ。礼文島・桃岩遊歩道からの眺め??

Lmtfe2969

今回の山行の装備一式。

寒かったのでバーグハウスのウールを着ていって正解でした。

うに大盛りの大盛りうに丼食べたりね。

やっぱり山は最高です。

 

H1_ttl02_5

創業祭あと2日!!

お問い合わせはコチラまで▼

好日山荘 さいか屋藤沢店  
0466-24-1977

Staff/S

【Official Instagram】
Follow Me_
@koujitsusansou_fujisawa
Find Me_#好日山荘さいか屋藤沢店

2019年7月 3日 (水)

7月に入り夏山登山本番!!!みなさんはどこに登るよていですか?

今回は100名山の中でも1000mを越えていない2座のうちの1座で“ガマの油売り”でも有名な【筑波山】に登らせて頂きました(^_^)

今回は、白雲橋コースを登り最高峰の女体山を経由してもう一つのピーク男体山へ向かい御幸ヶ原コースを下る周遊登山です。

P7029307

筑波山神社でご挨拶をしてから登山開始です。

P7029310

神社を出て左の細い道を上がると鳥居があり、そこから登山道です。

P7029314

前日まで雨だったのか木段や根っこ、土道も全体的に滑り易い状況。

それ以上に湿度がすごく低温サウナ状態・・・(T_T)

P7029320_2

約1時間半で“弁慶茶屋跡地”に到着。ここで休憩~

ここから上は奇岩スポットで雰囲気が変わります!!

P7029332

奇岩を越え、もうひと登りで・・・

P7029343

筑波山最高峰“女体山877m”に到着。所要時間約2時間半。

ケーブルカーもあるので山頂は観光客で賑わっていました。

P7029349

山頂の間のコルには売店やトイレもあります。

残念ながら天気はご覧のとおり。

もう一つの山頂“男体山871m”へは10分程で登れます。

P7029362

長い階段から下りスタート。濡れてる場合は滑りややすいので慎重に!

自宅を出発した時は雨がぱらついてましたが、山の中では降られる事無く楽しむことが出来ました。

皆様も是非、安全で楽しい登山を!(^^)!

~ついしん~

P7029298

今回持って行った装備を紹介。人数や登る山によって装備は変わりますが、準備もまた楽しさの一つ。

万端で行きましょう\\(^^)//

次はどこに登ろうかな・・・

ではまた~

Bnr_1906fes1040x1040

!!!絶賛開催中です!!!

!!!ウェアクリアランスも同時開催中!!!

 このお得な期間に是非ご来店ください。スタッフ一同お待ちしています<(_ _)>


お問い合わせはコチラ▼


好日山荘 さいか屋藤沢店  
0466-24-1977

【Official Instagram】
Follow Me_
@koujitsusansou_fujisawa
Find Me_#好日山荘さいか屋藤沢店

2019年4月24日 (水)

平成が終わり、新しい元号『令和』に変わるまであと数日。

 そんな特別な日を山頂でご来光を見て迎えませんか?

さいか屋藤沢店がお勧めするのは、
湘南・大磯エリアに近い高麗山(こまやま)公園ハイキングコース。

Photo_2
*平塚市ホームページより掲載

高麗山は標高163mと低く、その先に八俵山、浅間山、湘南平展望台と全部歩いても2時間弱。
展望台では360度のパノラマビュー、初日の出を見るにはココがベストスポットです。

アクセスもよく、電車ならJR東海道本線「大磯駅」が最寄駅。

車なら小田原厚木道路「大磯IC」で降り、
高来神社駐車場、または湘南平駐車場を利用する事が可能です(ともに無料)。

ご来光を待っている間の温かグッズや、虫除けグッズ、ヘッドライトも忘れずに。
足元は防水仕様のミッドカットのハイキングシューズがオススメ。

-BERGHAUS-
Prism Micro IA Jacket

-Thermos-
山専ボトル500ml

-PERFECT POTION-
Outdoor body spray extra 50ml

-PETZL-
TIKKA

-MERREL-
MOAB 2 MID GTX


下山後は、江の島や鎌倉に出向いて海鮮丼を堪能するのも良し。

気軽に登れる春の高麗山のハイキング、ぜひ登ってみてください。

他店舗のblogでもお勧めの冬山を紹介していますので、是非コチラもご覧下さい。


お問い合わせはコチラまで▼

好日山荘 さいか屋藤沢店  
0466-24-1977

Staff/佐野

【Official Instagram】
Follow Me_
@koujitsusansou_fujisawa
Find Me_#好日山荘さいか屋藤沢店

2019年1月11日 (金)

新しい年、早速登山された方も多いのでは?

本格的な冬山登山は、冬用ギアが必要だったり、アクセスが大変だったり、色々ハードルが高いですよね。

でも、

「澄んだ冬の青空が醸し出す絶景が見たい」

「ちょっと雪道は踏みしめてみたい」

そんな方にお勧めしたいのが

新宿から直通バスで約2時間、温泉の街「箱根」にある金時山。

20171205102946936932

コースはいくつかありますが、各登山口から山頂まで2時間もかかりません。

201712050925243517616

登山口から直ぐの金時神社。

201712050932383669974_2

初心者でも歩き易いゆるやかな登山道。

201712051024333705839

山頂手前だけ少し登りキツくなりますが、あっと言う間です。

201712051030021917056

山頂は見晴らしが良く、富士山がどーんと目の前に見えます。

20171206091827247040

山頂には小屋があり、有料トイレもあります。

写真は12月に撮ったものですが、1月から春先にかけては積雪があります。

深く積もる事はそんなに多くないですが、チェーンスパイクや軽アイゼンを装備しとくと安心です。

夏山装備にプラスして、休憩中に着れる暖かいダウンジャケットや首元を冷やさないネックウォーマー、サーモスボトルなど温かグッズも忘れずに。

-CAMP-
Ice Master Light

-Marmot-
Douce Down Jacket

-Berghaus-
Spectrum Neck Gaitor

-Thermos-
山専ボトル500ml


都心からアクセスも楽ちん、

下山後は近くで温泉も楽しめる、

気軽に楽しめる冬の金時山、ぜひ登ってみてください。

他店舗のblogでもお勧めの冬山を紹介していますので、是非コチラもご覧下さい。


お問い合わせはコチラまで▼

好日山荘 さいか屋藤沢店  
0466-24-1977

Staff/佐野

【Official Instagram】
Follow Me_
@koujitsusansou_fujisawa
Find Me_#好日山荘さいか屋藤沢店

2016年12月26日 (月)

==============================
2017年のスタートは、講習等が殆ど無い「登山の学び方」をテーマに開催します!
数少ない貴重な機会となるかと思いますので、是非ご活用下さい!
==============================


1701


今年は、さいか屋藤沢店の講習会をお引き立て戴き誠に有難う御座いました。
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。


2017年のスタートは、講習等が殆ど無い「登山の学び方」をテーマに開催します!
数少ない貴重な機会となるかと思いますので、是非ご活用下さい!


本年同様に、「無料・持物不要・当日参加OK」での開催です!


☆☆☆☆☆


【01/02 (月) 山と道具の選び方の日① - 山の選び方 -】
初めての山に行く時、その山が自分の経験に見合っているか不安な事はありませんか?
初心者を山へ案内する時、その山で本当に大丈夫かを判断出来ていますか?
「山に入る前に」「何をどの様に」「どうやって」チェックすると良いのか、分かり易く具体的にご説明します。


【01/09 (月) 山と道具の選び方の日② - 道具の選び方 -】
自分や環境にあった登山道具を選択する事は、安全に直結する大切な技術です。
しかし、多くの間違った情報がまことしやかに流布されており、適切な道具選びは難しいものです。
そこで、最も基本的な必須装備4種類について、選び方の基本を詳しく解説します。


【01/16 (月) 考え方と学び方の日① - 登山の考え方 -】
登山者に求められる、最も基本的な心得とは何でしょうか?
また、絶対に身に付けるべき必須の「能力」とはどんなものでしょうか?
「知らなかった」事が原因の、防げる事故の増加が問題になっている昨今、山登りに取り組む際の根本の考え方を学びましょう!!


【01/23 (月) 考え方と学び方の日② - 登山の学び方 -】
山登りの知識や技術は、どうやって学んだら良いのでしょうか?
多くの方法がありますが、体系的に学ぶのはとても難しいもの。
各手段のメリット・デメリットを知り、自分の生活に合った方法で、出来るだけしっかりと学ぶ為に、登山の学習方法を知りましょう!


☆☆☆☆☆


この機会に、是非ご参加下さい!
お申込は、さいか屋藤沢店(0466-24-1977)まで!


それでは、皆様どうぞ良いお年をお迎え下さい!

2016年4月22日 (金)

皆様こんにちは!
久しぶりに書籍のご紹介です!


まずは恒例の、スタッフお勧めの専門書から!
知る人ぞ知る良書を揃えています!
売切れが続いていたイチオシの登山入門書、「大人の山岳部」も入荷しました。
取扱いを始めて以来、入荷しても直ぐに売り切れてしまう名著です。
初心者からのステップアップを目指す皆さんは勿論、
今一度ご自身の知識を見直したい中級~熟練の皆さんにもお勧めです!


1461311053913


今回は、とても素敵な物語も仕入れました。
山と渓谷社の黒本シリーズ!
北アルプス開拓期の伝説の数々や、山にまつわる不思議な伝承など・・・。
実話から創作まで、叙情豊かに描かれた素晴らしい作品です。
是非、読んでみて下さい!


1461310827686

2016年2月11日 (木)

皆さんは、登山の勉強をどの様に行っていますか?
ガイド登山・山岳会・講習会…、やはり実際に山で行う練習が一番身になります。


しかし、実地でのトレーニングは少しハードルが高いのも事実です。
時間も費用もかかるので、あまり多くは参加し難い方もいらっしゃるのではと思います。


実は、実技練習を補完する日々の勉強として、「本を読む」という事はとても効果的なんです。
最近の本は種類も多く、ジャンルやレベルに合わせて良い物が沢山手に入ります。
また、絵や写真を多用しとても分かり易くなっています。


1455177476584


ただ、本屋さんには登山の本が多過ぎて、逆に「何を選んだら良いのか分からない(TT)」
と言うご意見もお聞きします。


そこで、さいか屋藤沢店では、玉石混合の書籍の中からお薦めの名著を一挙公開中です!
スタッフが登山人生の中で出会った、「自信を持ってお薦め出来る書籍」を集めました。


1455176950614


「この本のここに書いてある事はどういう意味?」と言った質問も大歓迎です!
是非、自分の先生となる様な「信頼出来る一冊」を見付けて下さい。


1455176880243


毎週月曜日には、無料の勉強会も行っていますので、どうぞご活用下さい!


Rimg0035

2015年8月27日 (木)

皆さん、こんにちは!
今日は当店スタッフお薦めの書籍をご紹介したいと思います!

Kimg4249
■□■「高みへ 大人の山岳部」■□■
まずは、初心者から中上級者まで幅広く参考にして戴ける名著を!
私が今まで読んだ事のある教本の中では、最も良い一冊だと思います!
山岳ガイドとしても有名な笹倉孝昭さんが雑誌"岳人"に連載していた記事を纏めた本で、登山技術の基礎を幅広く網羅しています。
論理的に書かれている点、体系的に纏められている点、言葉の定義がしっかりしている点、その技術がなぜ必要なのかも書かれている点、内容が非常に正確で信頼出来る点、等が他の教本とは明らかに一線を画す良作です。


■□■「山のリスクと向き合うために」■□■
漠然と「準備不足」「経験不足」等と纏められてしまい、その実態が見え難い山のリスク。
それを論理的に分析して対策を導こうと試みた異色の一冊です。
日帰りハイキングにも高難度なクライミングにも、夏山にも雪の山にも、同じ様にリスクは潜んでいます。
何に気を付けどの様に判断をすれば良いのか。
低山のハイカーにとっても、縦走者にとっても、クライマーにとっても、その基準を学ぶ大きな一助となる一冊です。


■□■「教科書になかった登山術」■□■
この本は、アルパインクライミングやマルチピッチクライミングを志向する方へ向けた本です。
積極的に学び経験も豊かなクライマーにとっては常識の様な事でも、市販されている教本や講習会では触れられない知識や技術はとても多くあります。
また、広く一般に知られていながら実は大間違いと言う事実も沢山あるのです。
それらを解説してくれる数少ない一冊が、この本です。
上級者向きの内容ではありますが、クライミングを志す方には是非読んで欲しい本です。


■□■「レスキュー最前線 シリーズ」■□■
長野県警と岐阜県警の、山岳救助隊員の手記を纏めた本です。
数多くの山岳事故が連日メディアを賑わす近年ですが、事故者の救助にあたる彼らの仕事内容は殆ど知られていません。
我々の登山を支えてくれている彼らが、どの様な苦労をし、どの様な思いで救助にあたってくれているのか。
それを知る事で、改めて、自分が何を意識し何をすべきかを考えさせてくれる一冊です。


■□■「黒部の山賊 アルプスの怪」■□■
最後は読み物です!
黒部の再奥地に、小屋を建て道をつくって山を拓いてきた著者。
その波乱万丈の山生活での、数々の不思議な出来事や人間模様を語部調に聞かせてくれる作品です。
物の怪が跋扈し、動物達が人に関わり、暗くて深くて厳しかったかつての深山幽谷。
そのなかで繰り広げられるどこかユーモラスな日常が、まるで山小屋で小屋番が語ってくれているかの様に活き々々と描かれます。
あっと言う間に読めてしまう、素敵な一冊ですよ!