2023年12月21日 (木)

【スタッフの休日】冬の日光白根山へ

Img_0451

2023年12月19日、スタッフで日光白根山(白根山)に行ってきました。

丸沼高原スキー場から先の「菅沼登山口」から登りました。

丸沼高原スキー場から先の金精道路は、2023年12月25日から通行止めになりますのでご注意ください。

通行止め以降は、丸沼高原スキー場のゴンドラトップから入るのが一般的なコースです。

▼過去の登山レポート▼

「日光白根山 周回コース(群馬県)」

 

今回は、菅沼登山口から山頂ピストン。

休憩込で約6時間でした。

 

菅沼駐車場から12本爪アイゼンを履き出発。

平日にも関わらず、車は6-7台ありました。

Img_0417

 

 

樹林帯から尾根へ上がります。危険個所なし。

前日に雪が降ったのか、凍結した登山道の上に10-15cm雪が付いていました。

Img_0418

 

 

登山口から約2時間で弥陀ヶ池に到着。

全面凍結しているようにみえましたが、池の上は怖くて歩けません。

奥の山が日光白根山。

標高2578m。関東以北で一番高い山です。

Img_0428

 

 

弥陀ヶ池で装備を整えます。

ピッケルに持ち替えたり、オーバーグローブを付けたり、レイヤリングを調節したり。

山頂へは南の尾根をつかいます。

A093022ee60d40579150b03cec2f2c8620

 

 

尾根から振り返ると東北の山が綺麗でした。

写真右の双耳峰が燧ケ岳。その左側の平べったい山が平ヶ岳。

Img_0439

  

 

山頂が近くなると雪が少なくなり、カリカリした氷系。

風が強く雪は吹き飛ばされるようです。

尾根上部(特にルンゼ部分)は硬い氷なので、軽アイゼンやチェーンアイゼンは刺さりにくいです。

また斜度がきつい為、下りで滑落すると事故に繋がるので、12本爪アイゼンがおすすめです。

 

 

Img_0447

 

 

山頂。温度計表記-15℃。

薄曇りの天気で、風はあまり吹いていませんでした。

けど、寒いので写真をさっと撮って下りました。

Img_0457

 

 

今回の山行で使用したミレーのウェアをご紹介します。

上の写真の右側の私が着用しました。

Img_0410

ミレー(Millet)

ワッフル ウール フーディー

(WHOLE GMT WAFFLE WOOL HD)

品番:MIV01904

Price:¥19,250

当店の在庫はこちら

 

メリノウール70%のベースレイヤーです。

冬に2シーズン着用中です。

汗冷えを感じず、暑すぎず寒すぎず、悩んだらコレを着てればOK。そんな雪山のベースレイヤー。

肌触りが気になる方は下にドライ系アンダーを着ても◎

私は直に着用してます。

 

 

Img_0412

フードはバラクラバタイプ。

頭にピタッとフィットします。呼吸がしやすいように口元は通気性を高めてます。

 

Img_0411_2

丸首のクルータイプもありますが、雪山で着用するならフーディーがおすすめ。

バラクラバ代わりになるのはもちろん、フードを使わない時もだらっとせずネックウォーマー代わりになります。レイヤリング時も邪魔になりません。

背中やわき腹部分は通気性を高めてます(上の写真の背骨あたりのしろっぽい所)

 

 

冬山のギアやウェア、おすすめ山やコース。

もろもろご相談にものりますので、お気軽にスタッフまでお尋ね下さい!


 好日山荘メンバーズには、アプリで無料登録ができます。お買い物で貯まったポイントは、次回以降貯1ポイント1円でご利用いただけます

ぜひこの機会にご入会くださいませ♪

▼まずはアプリをダウンロード♪

Img_6141

 


◆プレミアムメンバーズのご登録はこちら◆

登山の体験、登山知識の向上、好日山荘ポイントアップのプレミアムメンバーズ!

 ⇓⇓⇓⇓【詳しくはこちらまで】⇓⇓⇓⇓

3_premium_tozan_1080


▼商品・講座についてのお問い合わせ▼

好日山荘 イオンモール東久留米店

TEL:042-497-4101

Open: 10:00-21:00

 

店舗ブログではお伝えしきれない情報はこちらからチェック!

Follow me!
[instagram] [X]