山の情報・知識 Feed

2016年6月23日 (木)

皆様、こんにちは。

藪漕ぎ初心者の私ですが、

藪山初級?の三周ヶ岳へ行ってきました。

 

Photo 

昔、干ばつで雨の降らない土地に蛇が現れ…

とかこんな感じ話を聞きました。

地域によって違ったりするようですが、

先ずは目の前の景色を楽しみましょう。

 

Photo_2 

Photo_3  

Photo_4 

Photo_5 

Photo_6 

1230 

1230_2 

Photo_7 

Photo_8 

Photo_11

良く見れば踏み跡がありますが、

多少なりとも読図ができた方がいいです。

Hさんの本で、

藪漕ぎではレインジャケットが

有効だと書いていたので実行。

シェルパンツがお勧めです。

 

Photo_9 

Photo_10 

花や虫など自然が楽しめる

すごくイイ山でした♪

夜叉ヶ池だけでも良し、

三周ヶ岳へ藪漕ぎデビューも良し、

皆様もぜひ行ってみてください(^^)

2016年6月18日 (土)

皆様こんにちは。

梅雨で天気が不安定、気分もスッキリしませんよね。

な~んて方!は里山で汗をかいて気分をスッキリさせてはどうでしょう♪

 

今回は里山の定番「継鹿尾山~鳩吹山」に行ってきました~

Photo 

寂光院からの登り口が分かりにくい…あっちへこっちへフラフラ。

見つけれましたが、肝心の写真がないのでこのブログでは案内できません。(どないやねん!)

歩き始めるとすぐに手すり。

 

Photo_2 

継鹿尾山山頂まではコースタイム45分ですが、健脚ならそんなにかかりません。

丁寧に看板が出ています。ヒョイヒョイ看板の案内通り行きます。

 

Photo_3 

鳩吹山までは、東海自然歩道を歩いていきます。たまに開けます。

 

Photo_4 

石原登山口の看板。

継鹿尾山~鳩吹山は、途中でこういった舗装道のようなところに出れるので、万一の怪我でも安心ですよ♪

 

Photo_5 

いきなり鉄塔現る。

 

Photo_6 

到着~~

下りを走ったりすると、コースタイムの半分くらいでチャチャッと行けますよ(^^)

鳩吹山~継鹿尾山だと、登り木の階段地獄です。

 

 

ここからは6月お買い得商品第4弾~!!

Photo_7 

・バーグハウス「レインブリムハット」 ¥5,000→ 6月限定価格 ¥4,200(税抜)

・バーグハウス「ライトゲイター」    ¥5,000→ 6月限定価格 ¥4,200(税抜)

・バーグハウス「レイングローブ」   ¥4,800→ 6月限定価格 ¥4,200(税抜)

ALLバーグハウス!ALLハイドロシェル!

 

Photo_8 

ハイドロシェルは、バーグハウスの高透湿防水素材です。

ゴアテックスと比べても、充分な防水性能、透湿性やしなやかさ、驚きの収納サイズ・軽さで分があります。

この快適性、軽量性、買って試す価値はあります。

ぜひ店頭で触ってみてください!!

2016年6月 9日 (木)

皆様、こんにちは。

気付いたら梅雨入りしてました。いつ発表されました?

梅雨は入ったし山はしばらくお休みだな~~…なんてのは今年からやめましょう。

しっかり雨装備を持っていれば、晴天の山では味わえない幻想的な山に出会える。そんな時期なんですよ~

 

今回はかの有名な?伊吹山!実は初めて、、これでやっと店員として胸を張れます。

Photo 

スタート!!からもちろん天気は不安定。

 

Photo_2 

1合目。写真ではわかりませんがやっぱり雨。

夏はここで食べ物やら飲み物が買えるとか…

 

Photo_5 

上部はガス。ガスに向かって高度を上げていきます。

 

Photo_3 

ほら!幻想的で綺麗でしょ?8合目くらいかな。

ひらけた伊吹では、イエローのジャケットが映える。花みたい。

 

Photo_6 

頂上到着~、360度の展望!(こういうときは心の目で…)

小屋は閉まってました。暑い時期でも、こういうときはコーヒーの一杯くらい用意してるだけで優雅に過ごせます♪無事下山…

 

 

どうでしたか、雨の山に行きたくなりました?じゃあこの際、レインウェアも新調しちゃおう!

6月お買い得商品第2弾は、この時期に欠かせないコレッ↓

Photo_7 

・バイレス 「ゴアテックス レインスーツ」

¥36,000(税抜)

→6月限定価格 ¥32,400(税抜)

バイレスのレインウェアが新しくなりました。男女2色展開です。

より軽く、しなやかで動きやすくなってます。

買うなら今!!ぜひ店頭で着てみてください(^^)

2016年6月 3日 (金)

皆様、こんにちは。

今回、高賀山「高賀の森駐車場~あずまや~不動の岩屋~御坂峠~高賀山」のルートを歩いてきました。

 

 

Photo 

駐車場の写真はありませんが、結構立派な駐車場があります。

 

Photo_2 

ここが登山口になるのかな?スタート~

不動の岩屋までは沢沿いに登って行きます。なかなかスリッピーなので気をつけて…

 

Photo_3 

4人パーティだったので、セーーフ!

 

Photo_4 

尾根が近付くと明るくなってきました~

山頂も近づいてきてるような感じ…いっぱい歩いたな~♪

 

Photo_5 

道路…?……気にしない気にしない♪

ここからは緩やかな道を山頂まで進んでいきます。

 

Photo_6 

山頂に到着!高賀三山2つ目制覇!(←個人的な内容ですね)

沢の音を聞きながら、静かな雰囲気で登れる良い山でした。祝日等には、たくさんの人が入っていると思うので、人との出会いも楽しみ♪

行ったことのない人は、ぜひ行ってみてください(^^)

2016年5月21日 (土)

皆様、こんにちは。

皆様が好きな山ってどんな山ですか?岩山、藪山、里山、同じ山と言ってもいろいろありますよね。

ちなみに私は、人気の少ない静かな山がタイプです。

そんなこんな(どんなこんな?)で、今回は奥美濃の能郷白山に行ってきました~♪

 

 

Photo_2 

まずはこれ!初めて渡渉に失敗。

能郷谷登山口から30秒ほどで足元ずぶ濡れ。皆様も注意してください。

 

Photo_3 

車でこのゲートの手前まで行けます。

駐車場は4、5台ほど停めれます。

 

Photo_4 

ゲートから登山口までが長い!

アスファルトの上を小一時間歩くと着きます。

 

Photo_5 

ナニカガイル…

 

Photo_6 

親切な?看板が頂上まであるので安心です。

 

Photo_7 

2時間ほどしつこい急登を登れば開けます。

この辺から天気が良ければ眺望イイです!が、この時期はコバエが大量に発生しています。

 

Photo_8 

頂上までの最後の登り!

 

Photo_9 

三角点はありますが、顕著なピークはありません。

能郷白山権現社という建物があるので、そこからの景色を楽しんでいただくと良いと思います♪

 

 

能郷谷ルートは、アスファルト歩行も含めると7時間ほどの行動時間になります。

なかなか歩き応えのある面白いルートですので、皆様もぜひ行ってみてください(^^)

2016年4月16日 (土)

東海地方のクライマー御用達のクライミングエリア、フクベがハイシーズンを迎えています!!

 

Photo 

上流山エリア人気課題「バックドロップ 1級(トポ)」

落ちるとき、ちゃんとバックドロップ状態になるのが面白い。もちろんムーブも面白い。

 

 

Photo_2 

上流山エリア「シンバ 3段」

隣のラインには、有名な「シンバル 3段」があります。

この辺のグレードまで行くと、なんだか良く解かりません。

 

 

Photo_3 

こんな感じでワイワイ…

この時期は、適度に湿気もあり、時間にもよりますが、非常に登りやすい環境になります。

高グレードを目指すもよし、登れるラインをたくさん攻めるもよし、登らなくてもよし?。

なんせ、山の中にいるだけで気持ちがイイ~!!からね。楽しみ方は人それぞれ♪

 

 

Photo_4 

「鼻ティッシュ」状態の岩。染み出しがあるときは、トイレットペーパーが使えます。

 

クライミングをしたことがないあなた!今年はクライミングに出掛けませんか(^^)?

2016年3月10日 (木)

Photo_3  

霞沢岳、中千丈沢へアイスクライミングへ行ってきました。

 

 

Photo_4 

釜トンネル手前の坂巻温泉へ車を停めてGO!

トンネルを抜けると車道歩きですが、道にはほとんど雪はなく凍って歩きにくかったです。

 

 

Photo_5 

「一角獣」

 

Photo_6 

「ジョーズ」

 

Kotaki 

「コメット」

今回リードで登ったのは、この1ピッチだけでした。

 

 

Z  

2日間とも気温が高く、氷には常に水が滴っていました。

こういった時はハードシェルを身に付けていないと、かなり濡れてしまいますので注意が必要です!

 

今回は超?上級者のお二人と一緒、上級者の方と山に入ると得られることがたくさんあります。

セーフクライミングはもちろん、アプローチのルートファインディングなど安全に気を遣わなくてはならない場面はたくさんあるので、初めての方は経験者の方と行ってくださいね(^^)

2016年2月27日 (土)

皆様こんにちは!

Photo_2

タイタニック風に登場~

クライミングで有名な瓢ヶ岳へ、登山に行ってきました。

瓢ヶ岳って美濃市最高峰なんですね、皆様知ってました?

 

Photo_3 

登り始め1時間ほどの間に、渡渉が2回あります。

 

Photo_4

途中で杉林へ風景が変わりますが、間伐などで?人が入っているためか踏み跡は曖昧…

基本的に谷の中を進めば問題ありませんが、初心者の方は少し注意が必要です。

 

Photo_5 

霜柱がキレ~♪

 

Photo_6

骨ヶ平の分岐を過ぎると雪がありましたが、軽アイゼンは必要ありませんでした。

稜線は左右を熊笹に守られるので、風はあまり気になりませんでした。←積雪があると別

 

 

Photo_7

頂上からの展望は絶景!!白山、乗鞍、御嶽、中央アルプスなど見えて最高でした…

 

Photo_8

帰りは綺麗な片知渓谷を眺めながら下山しました~

 

積雪が無ければ、体力的もコース内容的もお手軽です。

それでいて景色も最高なので、個人的にもものすごくオススメです!

ぜひ皆様も行ってみてください(^^)

2016年2月25日 (木)

御嶽山の麓にある「マイア アイスバーグ」へ行ってきました!

 

Photo 

こういった人口氷瀑では、アイスクライミング基本的なトレーニングが繰り返しできます。

アイスクライミングをしたことが無い方も、こういった場所からならスタートしやすいですよね♪

 

Photo_2

アックスの打ち方、スタンスの取り方、体の動かし方など基本の流れが大切だと思います。

フリークライミングと同じ要素もあれば、違った要素も求められます。←それが面白い

 

Photo_3 

振りかぶって~

 

2

氷に当たる直前で、手首のスナップを効かせます。

アックスが上手く効けば写真のように「ニヤリ」と笑顔がこぼれます?

太鼓を打つように?ノックをするように?それぞれしっくりくる「コツ」の覚え方は違います。

 

Photo_4

井坂ガイドの綺麗な動き!

写真のように、顔の前に空間を作り、身体のひねりがあるような体勢は見ていても美しい…

 

皆様もアイスクライミングの世界へ飛び込みましょう(^^)

2016年2月21日 (日)

ルート 「迫間不動極楽茶屋駐車場~迫間山~明王山~金毘羅山~駐車場」

各務原アルプスへナイトハイクへ行ってきました。

夜の登山道を歩く醍醐味は、日中の登山にはないワクワク?ドキドキ感!!

道迷いなどのリスクは高まりますが、各務原アルプスなどの街の中にあるような山だと少しは安全に、安心して歩くことができると思います。※初めての方は経験者の方と行ってください

 

 

 

Photo_3

明王山見晴台からの夜景!山に登ればこんな夜景が独り占めできるんです。

この日は月が明るかったので星空はイマイチでしたが、日にちを選べば星空も楽しめます♪

 

 

 

今回使ったヘッドライトはコレッ!ナイトハイクでも安心の明るさでしたよ~

・マイルストーン「ディスタンスセンサー MS-B3」

http://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17289&item=4955458900135

・マイルストーン「アドバンスプロ MS-E1」

http://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17289&item=4955458900302

 

 

 

Photo_2 

は、、背後に!!!

安心してください、憑いてませんよ。←?

 

皆様のご来店お待ちしています(^^)