山の情報・知識 Feed

2016年2月19日 (金)

美濃加茂の里山「納古山」へ行ってきました。

標高680mの山ですが、展望が良く、地元の人に愛されている人気の山です!

Photo_2

頂上に着けば、ノコリンという可愛い?ゆるキャラ?が出迎えてくれます。

今回は天気が不安定で展望はありませんでした、残念…

Photo_3 

登山口にはこんな看板がありまして、今回は登りも下りも「中級コース」でした。

Photo_4 

30分ほど歩くと水場があります。美味しかったですよ~

Photo_5

道中には2ヶ所の岩場があります!

こういう里山では良いアクセントになります♪

気をつければ問題はありませんが、登りよりも下りで注意してください。

Photo_6

登山口までのアプローチの途中に、こんな綺麗な滝がありました(^^)

高い山だけでなく、こういう低山にも山の魅力はたくさんありますよねっ♪

2016年2月16日 (火)

Photo_2

2月上旬に笙ヶ岳と養老山に日帰りで登ってきました。

Photo_3

この日は快晴で、遠くにはアルプスの山々、御嶽、

近くには伊吹山と霊仙山と催行の展望を味わうことができました!

Photo_4

雪の残り方はまばらで、軽アイゼンを出さなくても登ることができました。

笙ヶ岳方面はわりと締まった雪、養老山方面は緩く腐った雪やぬかるみの多い道でした。

緑の茂った新緑の低山も良いですが、葉が落ちてポカポカ陽気を感じながらの

低山もオススメです!

Photo_5

養老山は麓に大きな駐車場や温泉施設もあるのでぜひ足を運んでみてください。

 

イオンモール各務原 安田

2016年2月 4日 (木)

人気の冬山、荒島岳へ行ってきました!

岐阜周辺からもアクセスが良く、勝原旧スキー場~荒島岳コースは迷いにくくオススメです。

Photo

Photo_5 
山頂はこんな感じでした~

天気は安定していましたが、さすがに山頂は風が強く寒かったです。

展望も良好。

Photo_3 
気温上昇で雪が締まり、ラッセルは皆無。

スノーシューでもアイゼンでも上がって行けるような状態でした。

 

Photo_4
もちが壁~荒島山頂の稜線。キッレ~

 

Photo_6
スノーシューは、ワカンより浮力が高いだけでなく、非常に歩きやすいです。

傾斜が強い時は、上の写真のように踵のヒールリフターを上げればラクラク♪(モデルによってついていないものもあります)

 

長いようで短い雪山シーズン!まだまだ楽しめますよ~

ぜひ当店へ雪山道具を選びに来てください(^^)

2016年1月27日 (水)

岐阜周辺のクライマーなら、一度はお世話になったことがあるでしょう!

近場にこんな岩場があるなんて、本当に幸せなことです。

 

Photo 
アイゼントレーニング&ドライツーリング

手はグローブ、足元はアイゼンを装着してマルチピッチを登りました。

岩場でのアイゼンのスキルは、雪山での歩行にも役立ちます。

 

Photo_2 
近場の岩であれば、普段しないようなチャレンジもしやすいですよね。

ただ油断は禁物!セーフクライミングで楽しみましょう!

2016年1月17日 (日)

 

1月12日~14日で仙丈ケ岳へ登ってきました。

Img_9562

山頂からの眺め。中央アルプスが綺麗に見えました。

 

「伊那市駅」から路線バスに乗り「高遠」で下車。ここからはタクシーで登山口のある「戸台」河原へ向かいました。

今年は例年よりも雪が少ないということで、川原のアプローチはもちろん北沢峠手前の東大平までチェーンアイゼンなしで歩く事ができました。

_9582 赤河原分岐を過ぎ、八丁坂を登りきったところにある東大平の景色。

北沢峠から山頂への道も雪が少なく5合目までチェーンアイゼンで行けてしまうほど・・・(不安な方は3合目あたりから雪がしっかりと点くので履き替えるのにいいポイントです。)。

2img_9612 2合目あたりの景色。雰囲気は例年11月ごろのアルプスといった感じ。

稜線に出てからも足首まで埋まる所が1~2ヶ所ある程度で非常に歩きやすい状態でした。

特に今回は快晴だったこともあって景色は最高!雪のアルプスへぜひ足を運んでみてください(^^)

_9560
イオンモール各務原店 安田

2015年11月29日 (日)

中部クライマーのマルチピッチクライミング入門といえばここ!御在所の前尾根!

ハードなクライミングを求める方には少し物足りないかもしれませんが、マルチピッチのシステムなどを練習したい方にはオススメです♪

 

2_2

ルートを選べば、おもしろい動きも出来ますよ!

 

1
雨が降ってきたので上まではいけませんでしたが、楽しかったです。

 

Photo_7
裏道登山口から30分くらいでいける藤内小屋。

 

クライミングにおいて、冷静さは最大の安全に繋がります。

セーフクライミングで楽しみましょう(^^)

2015年11月28日 (土)

Photo_5 
伊那山脈最高峰「鬼面山」に行ってきました。

上の写真は、頂上の櫓から見える景色です。天気が良ければ、中央、南アルプスが見えます♪

 

Photo 
地蔵峠からの登山口はこんな感じ、名前の通りお地蔵さんがいます。

 

Photo_2
いかにもという感じの尾根を歩きます。

伊那山脈最高峰ということもあり、そこそこの急坂が多いです。

 

Photo_3

2
落ち葉が綺麗でした♪

 

Photo_4 
「優しい雰囲気?漂う伊那の山、みんなも行ってみてね~!!」

2015年11月20日 (金)

Photo_6 
どーん!

昨日(11/19)西穂から撮った槍・穂高方面です。

少しは冬山気分の西穂を期待したのですが、

11月中旬とは思えない、まるで夏のようでしょ。

Photo_7

 

Photo_8

こんな西穂を見られるのも今年最後だったかもしれません。

例年雪がありますので、この時期には必ずピッケル、アイゼンを持って行って下さいね♪

 

Photo_9 
西穂山荘は通年営業している山小屋です。

こういう小屋があると冬期でも安心して登山に行けます(^^)

 

Photo_10
これから始まる本格的な雪山シーズンを皆様お楽しみください!!

イオンモール各務原店 小瀧

2015年8月22日 (土)

こんにちは。イオンモール各務原店の小瀧です。

先日、剱・立山に行ってきました。

初日は剱沢まで、2日目は「源次郎尾根」からの剱岳、3日目は「立山三山縦走」で室堂に、というコースです!

Photo

登るぞ~!!

と意気込んではいたものの初日はずっと雨、、 
その影響で、二日目源次郎尾根の序盤は半分沢登りのような状態でした、、

Photo_5 
木登りも出てきます。

パーティの力にもよりますが、ロープを出して確保をした方が良い所と30mの懸垂下降がありますので、装備は万全に。

Photo_2
剣沢キャンプ場から源次郎取付きまでの雪渓も締まっており、6本爪アイゼン、チェーンアイゼンで快適に下って行けます。

登山のステップアップを目指すなら、ヴァリエーションルート入門の源次郎尾根は最適かも! 

2 
一峰で雷鳥がお出迎えしてくれました♪

 

Photo_6 
最終日にやっと展望が明け、気持ちの良い立山三山縦走でした~

2015年8月20日 (木)

こんにちは。イオンモール各務原店の安田です。

北アルプスの人気ルート「表銀座コース」の一部をピストンしてきました。

運よく天気は快晴!雲のかかっていないアルプスの山々を初めて拝むことができました。

Img_7752 大天荘付近からの槍・穂高方面

Img_7765 燕山荘手前の稜線から燕岳

 

日差しはまだまだ強いですが、気温は16~17℃と快適!日中は行動しやすかったです。

燕岳の稜線に出てしまえば緩やかな尾根歩きとアルプスの大パノラマを楽しめます。

初めての北アルプス縦走にオススメですよ!