2015年10月27日 (火)
2015年10月 8日 (木)

連休に白山にお出掛けになる皆さん

2000m前後はちょうど見ごろになるでしょう

040_2 白山釈迦岳山頂付近 10月7日の様子

この時期、気温差と風対策が重要です。

肌に近い部分をドライに、体の末端はあたたかく!

039 白山釈迦岳からの別山

047

白山釈迦岳、平日はほぼ貸切でした。
静かに秋山を楽しむには最適の名峰です。

 

 

2015年9月 9日 (水)
2015年9月 4日 (金)

9月に入り秋冬物が続々入荷中ですが、

今回オススメはバーグハウスの新作フリース

「スコーチハイブリッドジャケット」

R7121106 

汗抜けが抜群でフリースの中でも特に暖かいジャケットに

仕上がっております!

ぜひ店頭でお試し下さい!

 

2015年8月25日 (火)

新商品入荷しました。

昨年人気のナノエアフーディー、軽くて暖かく街着にも便利

肌触りの良い、R2ジャケット、使い勝手のよいフリースのベスト

是非お手に取ってお試し下さい。

Patagonia_001ナノエアーフーディー&レビテーションフーディー

Patagonia_003

R2ジャケット新色&クラシックレトロエックスベスト

 

2015年8月17日 (月)

いよいよ近づいてきました!

去年から開催され今年で第二回白山ジオトレイル。

白山及び白山周辺の山々を一週間で250kmのコースと

三日間で100kmのコースを走りきるトレラン大会です。

 

好日山荘でも続々と大会関係者の方が買い出しにこられていますが、

その中でも人気アイテムはコレ!

001  

VESPAプロとVESPAハイパーです!

 

VESPAプロは運動開始前の30分から1時間前に飲み、

VESPAハイパーは運動中に飲むと効果的です!

いつもより調子よく走りたい方にオススメのアイテムです!

002  

また、行動中にお腹が空いた時は井村屋のスポーツようかん!

すぐに取り出せて運動中に必要な栄養がとれます!

 

そして、運動中や運動後の筋肉疲労を軽減させるクエン酸系の

パワージェルの梅フレーバー!

 

もちろん、通常の登山でもお試しください!

2015年8月 8日 (土)

暑い日が続きますね!

いつもより水分が多めに持って行かないと

水分がきれてしまいそうです。

必要水分量=(体重)×(行動時間)×(5)

ですが、それよりも多めに水分を持って行きたい

そんなときに役に立つアイテムがコレ!

001 

ハイドレーションとプラティ2ℓボトルです。

ハイドレーションでこまめに水分補給しながらバテを防ぎ、

水分が切れた場合の予備タンクとしてのプラティ2ℓボトル。

ハイドレーションは飲めば飲むほどザックの中のスペースをとらないので

とても便利です!

プラティ2ℓボトルは水場が限られている長時間の山行には必携アイテムです!

※ハイドレーションやプラティ2ℓボトルに水以外のスポーツドリンクをいれるとカビますので注意が必要です。

 

また虫対策として、ハット系の帽子にかぶせる網として

モスキートヘッドネット。

虫よけのハッカ油や携帯防虫器。

002 
虫にペースを乱されずに歩きたいですよね?!

ぜひ一度お試し下さい!

2015年7月26日 (日)

北陸地方は梅雨まっただ中、昨日使った登山靴、週2で使ってる

クライミングシューズ、背中のパッドが少し湿っているザックなど

ほのかに匂っていませんか?  なんとかしたいですよね。

いいものが入荷しております

プロが認める本物、次世代の除菌消臭剤 A2Care

001
無色、無臭の除菌・消臭剤です。アルコールフリーの主成分が

ウィルスや細菌・カビ・アレルギー物質に働きかけ除菌カビ抑制効果

を発揮します。香りでごまかす一般的な除菌・消臭剤と違い、

ニオイを基から除去します。

ANA全機に搭載されている実力はダテではありません

手強いあなたの山道具に是非お試し下さい!

 

2015年7月10日 (金)

みなさま夏山の準備はすすんでらっしゃいますか?

好日山荘では安全、快適に夏山にお出かけいただくために役立つ商品をご用意しております。

002_2
あなたの頭部を守るヘルメット、悪天候を切り抜ける軽量、コンパクトなオールウェザージャケット、

万一に備えるツェルトなど登山用品専門店ならではの商品を用意しております。

それから虫の苦手なあなたを守るグッズもありますよ!

003
あとは体調を整えて、今年の夏山をお楽しみください。

次に登る日を、もっと好い日に。

 

2015年6月10日 (水)

別当出合登山口に通じる道路も冬季閉鎖が解除され、夏山開き前の静かな白山に出かけてみませんか。

150

6月2日の白山登山道状況です。

 

【観光新道】

殿ヶ池避難小屋手前鞍部から登山道は雪の下です。天候、時間帯によってはアイゼンがあると安心です。

137黒ボコ岩手前の夏道との合流する部分は少し斜度があるので注意が必要です。

弥陀ヶ原もまだ一面の雪です。

147 室堂付近から山頂までは雪の心配はありません。この付近で休憩をされる方は防寒着をお忘れなく。

 

【砂防新道】

十二曲りは所々階段が出ていますが雪解け水で足元が滑りやすいので慎重に。

これより先の沢筋のトラバースは雪の上を歩きます。ここも足元に注意してください。

160

163 甚之助避難小屋上部から1750m付近までも雪の上を歩きます。

ここはルートに注意が必要です、特に下山時は勢いがあるので目印を見失いがちですので地図、コンパス、GPSがあると安心です。

 

しっかりした装備で残り少ない白山の残雪をお楽しみ下い。