Versatile Short
虫・毒→除去
父の日のプレゼントは?
6月20日は 父の日 です!!
みなさん、プレゼントのご準備はお済ですか~?
今年は何にしようかな~とお考えのみなさん、おすすめがあります!
そう、 サンダル です。
【Teva】ハリケーンXLT2 ¥8,580(税込) ※撮影のため左右色違いで着用中
クッション性が良く、素足でも靴下を履いてもどちらでも歩きやすく、
履き心地も良いです。柄物もお洒落で素敵です!
【TNF】Ultra Strathum ¥8,580(税込) ※撮影のため左右色違いで着用中
優れたクッション性を誇るXTRAFOAMフットベッドを配し、
軽量なEVAミッドソールとアウトソールで構成しています。
【inov-8】RECOLITE 190 UNI ¥13,200(税込)
クイックシューレース構造で、簡単には脱げないこと、また脱ぎ履きのしやすさを追求。
つま先やサイド部分に配した補強部材は、岩や石などから足を守る役割を果たしています。
今回はベーシックカラーをアッパーに用い、タウンユースにも適しています。
ぜひ、プレゼントにいかがでしょうか?
只今、創業祭開催中です!
さらに、ラッピング無料です!!
熊鈴です!!
六甲山の6月の花
昨日は裏六甲山 から表六甲山 まで縦走致しました。
目的は
「アリマウマノズズクサ」です。オオバウマノスズクサの変種です。
牧野富太郎博士が六甲にて命名したことでも有名です。
「ジャコウアゲハ」が食草とします。
六甲で沢山出会いました。
ウマノスズクサも毒なので、この美しい蝶も毒を持ちます。
敵がいないので、楽しそうにゆっくり飛んでます。
「コアジサイ」
山の小さなアジサイも今がいい感じです。
「ハナイカダ」の種です
イカダに乗っているみたいに花咲きます。
ヤブウツギ
ベニドウダンも最後でした
ナルコユリ 久しぶりに会えました
「ホウチャクソウ」は毒です。とても似てます
「ナガバノモモジイチゴ」
キイチゴと呼ばれる イチゴです~!
「ナワシロイチゴ」こちらもかわいい~
「ツクバネウツギ」
ウツギも一杯でした!!!
六甲山も裏六甲と表では植生が変わります。
是非写真を撮って図鑑で調べてみてくださいね!
山は知らないことだらけ。新しい発見があります!!!
今回は地図をじっくり見て六甲めぐりました!
詳しくは
コチラ ↓
http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=27733
必須装備は
コチラ
ヤケーヌ!!!!
猛暑日の六甲山にはコチラ!
「ファイントラック クール」です!!
応急処置にはこちらは絶対お持ちくださいね!
沢でのお昼
動画はコチラ
↓↓↓
https://www.instagram.com/p/CP-1Hd-AAVt/
装備を整えて山楽しみましょう!
憧れの山、好きな山、行きたい山
「ベニバナヤマシャクヤク」
行きたい山はどこですか??
自分は花を追いかけて一年中山をさまよいます(笑)
このご時世なので遠征は少し自粛ですが
行きたい山リストを作るいい時間でもありますね。
「ベニバナヤマシャクヤク」
四国にいたころは、4時間この花を求めて
道なき道を歩きました。GPSさえキャッチしない谷に
一厘ありました。
絶滅危惧II類(VU)環境庁
本当の天然の自生のものは少数ですが
関西の山でも少し見れる場所があります。
スタッフ 山行レポートより
↓
https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=25235
その他も少し 見つかる場所ありまね。
花を求めての山行は
前後あるので、気象を見て 花の呼吸を感じてくださいね。
三週間くらいずれます。一週間違うだけで全く違う山になります。
同じ山に同じ時期に二度は登ってください。
山がきっと教えてくれます。
必須小物は
コチラ
虫よけグッズです!!
「モスキート ヘッドネット」
こちらもエマージェンシーセットにくわえてくださいね!!
フィールドホッパー入荷です!
#SOTO #フィールドホッパー
大人気のフィールドホッパー入荷です!
数秒ですぐにテーブル!
(ゴールドはスタッフ私物)
山にもキャンプにも!
是非!
動画はコチラ
↓
マムートの靴!
夏山の準備!!
今年は色々な所の山小屋も営業するようで。
北・南アルプスや八ヶ岳、中央アルプス
と
今年の夏は出掛けたいですね!!
毎週のように山へ出掛けている方は心配なしですが
月に一回程度しか行けない
私などは
自分の今の体力が心配になります。
そんな時は
何時もの定番コースを歩いて確認をしています。
私の夏山用体力確認コースは
こちらです
もちろんフルコースではありません
通称 半縦走 前半(塩屋から市ヶ原まで)
毎年同じコースを歩くと年々の体力の衰えが実感されます。
シーズンインまでの後一月ほど
悪あがきのトレーニングを始めます。
皆さんも自分の定番コースで体力確認をして
今シーズンの山行に生かして見ては如何でしょう!!
ただ今 好日山荘では
開催中です
ダウンロードも宜しく



































































