2025年9月19日 (金)

阿弥陀岳 登山してきました

皆さんこんにちは好日山荘アルピコプラザ松本駅前店です。

最近 長野県は朝晩とすっかり涼しくなりました。

先日 八ヶ岳 阿弥陀岳まで登山に行ってまいりました。

向かう道中は鱗雲、八ヶ岳から朝日が昇ります。

91901_2

連休明けでしたが、流石!八ヶ岳と言ったところでしょうか

登山されている方も多く人気の高さを感じました。

私が到着した時には15台ほどで一杯の駐車場が平日なので3分の1が空いている状態でした、

(舟山十字路)半分が地元ナンバーです。

91902

登山口看板

自動車が通れそうな道を進んでいくと急に狭くなりますが、傾斜はしばらくは、

厳しくはありません

91903_2

途中キノコが出ていました

地元で言うジコボウです、ぬめりが有り大き目のなめ茸といったところでしょうか

湯がいてお味噌汁に入れたり酢の物にしたりよく食べるキノコです

91904_2

しばらく林の中の土や木の根の道を登っていきます

一休みしたいなーと思った所で展望台に出ます

阿弥陀岳山頂が見えています、見えてからが遠いとは良く言いますが

ここから傾斜も厳しくなります。

91905_2

傾斜もですが、岩場のような道肌が続いていきます、

山道も狭くザックがハイマツなどにこすれながら進みます。

91906

西の肩まで到達すると一気に視界が開けます、日差しはかなり厳し目です

ゴツゴツとした岩場を歩き来た道を振り返ると

ご褒美絶景です。

91907_2

左手に富士山が雲海の上にみえ、右に南アルプス甲斐駒ヶ岳方面が見えます

91908_2

91909_2

行場を通りすぎ、(高所恐怖症の私は息を整えながら慎重に進みます、

恐怖のあまり写真すら撮っておりませんでした)

大岩の鎖&梯子を下りるとさらに傾斜が厳しくなっていきます。

一部ロープづてに傾斜に這いつくばるように頂上を目指します。

91910_2


約4時間の行程を経て頂上到着いたしました。

奥に八ヶ岳最高峰の赤岳が見えています。

南稜ルートから登ってきた先輩方に話しかけましたら

今日は本当に天気が良いそうです。

91914_2


91912_2
硫黄岳横岳方面稜線がずーと先まで蓼科山までくっきりと見えていました。

91911_2

雲海の先に富士山が見えます。

91916_2

中岳のコルから見た阿弥陀岳反対の登山道もかなりの傾斜、

帰路は同じ道を通過しました。

急斜面を下りて平坦な道に出るとなんだかホットします。

91919_2

91918

不動清水 水量も十分でとても冷たくて生き返ります。

涼しくて少し滞在してしまいました。

15時には車に乗り込み家へと帰ることができました。

また、近いうちに登山報告出来ればと思っています。