トレッキング 
軽く五年は履いてるパンツ
先日。"橋の名をひらがなで開いたとき『〇〇はし』と濁点がつかないのは、水が濁らないようにという配慮から"なんて話を聞いて思わず「へー」と唸りました。
昔の人は賢いですね。同時に優しいです。
こうした"環境への配慮"を他人事として雑に流さず。
積極的な"環境に配慮した行動"を自身でも行っていくこと。
が、これから求められていくのだろうな。と改めて感じました。
世間はそれをエコ活動だなんて呼んだりしてまして。
例を上げればそれは、マイボトルだったり、エコバックだったり。
キャンプにおける環境への配慮といえば、地面を保護する意味での焚き火台だったり。なるべく乗り合わせで移動する。だったり。
上に上げた以外にも、ひとつ。
長く大切にものを扱う
なんてのも、立派なエコ活動だったりします。
ふと、所持している道具の中で
「これはずっと使ってるな」と感じるものが2つ。
一つはナルゲンボトル。
とにかく、役立ってます。
使用している旧型グレゴリーのバルトロのサイドポケットにぴったりハマることから、登山に用いることはもちろん。夕飯時のコップ代わりに、キャンプの水筒代わりに、はてはシュラフの中に湯たんぽ代わりに。
ほんと、ナルゲン様々です。
それと、もう一つがマムートのパンツ。
気づけば5年近くの付き合い。今はなき旧ロゴ。赤色が映えるパンツ。
おおよそ、登山といえば僕はこのパンツで赴いてきてます。
一度お尻が破けて、直しました。
左ふともものポケットのボタンが壊れて直しました。
膝のあたりが擦れて白くなってますが、これは味と捉えてもらいたく。
こと、ストレッチ性でいえば他にも上が。
こと、冷涼性でいえば他にも上が。
こと、携帯性でいえば他にも上が。
ただ、自信を持ってこれだけは言える。
ほんと、タフですよ。このパンツ。
藪漕ぎなんて、へのかっぱ。
そんな僕が愛用しているパンツは
現在アップデートされて店頭に並んでます。
MAMMUT / Transporter Cargo 3/4 2 in 1 Pants AF Men / ¥18,150 (税込)
170cm/66kg 着用Sサイズ(アジアMサイズ)
そろそろ新しい登山用のパンツをと考えたら、選択肢の一つにぜひ加えて欲しいのがこの”Transporter Cargo”です。
アップデートを受けて…
ロゴがスタイリッシュに。
ウエストのベルトは廃止してハーネスに干渉しづらくなりました。
そしてなによりこの!長さが調節できる点。(ここは以前と同様ですが)
先述したエコ活動と評して、ここは一つ。
長く使える物。を選んでみるのはいかがなものでしょうか。
先述したアウトドアブームに伴って、様々な商品がガレージブランドと合わせて目眩がするほど数出てますが、それだけの比較対象もってしても、やはり自身を持っておすすめ出来るのがこちらのパンツです。
もちろん、用途に合わせたこれ以外のパンツもご案内さしあげます。
来る夏季登山を前にパンツでお困りの方は、ぜひ。
名古屋駅前店までお越しください。
長い付き合いになる至極の一本。きっと見つかるはず。
----------------------------------------
お電話1本で代引き発送!
御用聞きサービス始めました!
好日山荘 公式アプリ
お店のブログやセール情報がすぐ見れます!
好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント
【明日最終日!!】靴・バックパック~メンバーズポイント10%還元~
今日から冬山応援フェア!とか色々
寒くなります!帽子と手袋買った?
【紅葉情報】秋山へ行こう♪入道ヶ岳(906m/三重県)
昨日おとな女子登山部秋山ツアーに行ってきましたもっちーです!
場所は、鈴鹿セブンマウンテンのひとつとしても数えられる『入道ヶ岳(906m)』
山頂からは、360度の大パノラマを望めることからも人気の山です!
これからは、日帰り低山の紅葉が徐々に見頃を迎える時季ですね♪
入道ヶ岳の標高は906m。
標高700m付近から徐々に色づき始めている様子でした!
今週末から来週に掛けて見頃のピークを迎えるのではないでしょうか♪
詳しい登山情報は、【登山レポート】にUPしておりますので、ぜひご覧ください!
コースによりますが行動時間は往復4時間~5時間程度、近郊で秋山トレッキングを検討中のかた、ぜひ選択肢のひとつにいかがでしょうか☆おすすめです!!
レイヤリングの話を被せてみたり。
先日もっちーがレイヤリングのお話を書いておりましたが
リンクはこちら→クリック
夏は個人的によっぽどじゃなければ「風で少しクールダウンしたい」と思うのでドライレイヤーは
沢や高所登山でしか使わない私。
晩秋や冬はそういうわけにもいかないのも事実。
じゃ、ここから先
何を選ぶの?何を着るの...悩ましいですよね?
・運動量は多いのか?
・停滞する時間が長いのか?
・環境変化が大きいエリアか?
行動する山域、ゲーム内容でレイヤリングシステムは変化します。
それを考えるのも面白いし、適切なチョイスとレイヤリングは体力の温存に直結します。
運動量が多ければ発汗を考慮したレイヤリング、停滞時間が長い(テント泊も含む)山での撮影などでは
保温力最重視のレイヤリング等。
是非その辺はスタッフを捕まえて聞いてみてください。
きっと経験則から面白い話が聞けるはずです。
今日はポイント還元最終日!
かっこいいウェアとレイヤリング提案もさせていただきますので是非!
秋山の悩めるレイヤリングについてのお話。
どうも!つい先日『竜ヶ岳(1,485m)』へ行ってきましたもっちーです。
竜ヶ岳と言っても、今回は山梨県へ。
関東の店舗にいた時に先輩からおすすめいただいた、お気に入りの山です!
→【登山レポート】
名古屋から車で約3時間半程度。
『富士山の眺めがよい山』をお求めの方はぜひ訪れてみてください♪
さて、今時期の登山で悩みがちなのが『レイヤリング(重ね着)』です。
店頭でも、レイヤリングについての相談が多い印象ですね。
「何を着たらよい?」「何を選んだらよい?」と混乱しがち。
そこで、少しでも参考になればと、おとな女子登山部ブログにて『レイヤリング』についての記事をUPしました!
こちらの画像をクリックしてご覧ください▼
店内には、各アウトドアブランドから秋冬商品や欠品商品が多数入荷しております!!
残り数日、秋山応援フェアの機会にぜひ、ご利用くださいませ!!!!
いつでもお気軽に、レイヤリングや装備についてご相談ください(^^)/
★☆★☆登山学校×名古屋駅前店実技ツアーのご案内★☆★☆
詳細・お申込みはコチラをクリック→★
古くて新しい話。
店舗に立っているので新しいギアのチェックは責務と考えるスタッフです。
(それでも進化に追いつけない場合も多々あるので旭ガイドに教わったり、勉強したり...
一気に冷え込んだ今日僕が着てきたのは2001年製造の
「R4ウィンドブロックジャケット」...だったかな?
今で言うとクラシックレトロXジャケットの山版という感じの一着。
ロゴに関しても昔からパタゴニアを知っている人ならご存知の雪無しロゴ。
ファストファッションやトレンドばかり追いかけなければ多分
持続可能な社会に少しだけ貢献できると思います。
リサイクルやサスティナブルな社会を目指すアウトドアブランドを是非チョイスしてください。
今季のロスガトスクルーのグリーン
自分と同じように歳を重ねても絵になる一着だと思います。
補修して、パッチを当てて長く使うのもかっこいいですよ。
...ハードシェルは危険に直結するのでシーム剥がれや透湿性能が落ちたら諦めましょう。
【コラボ企画】登山学校×名古屋駅前店実技ツアーのお知らせです!
連日多くのお客様にご利用いただき、ありがとうございます!
既にご利用いただいている方も多いかと思いますが、名古屋駅前店では、定期的に【机上講座】を開催しております!(→講座スケジュールは好日山荘HPにてご覧頂けます♪)
知識を習得することはもちろん大切なことですが、実際のフィールドで経験することではじめて、習得した知識が活かされます。
そこで、一人でも多くのお客様が実際のフィールドで経験する機会を得ていただきたいと思いまして、登山学校×名古屋駅前店実技ツアーを企画しました!!
内容は、『危急時対応講座in金華山』です▼
【詳細・お申込み】←こちらをクリック
メインガイドは名古屋駅前店ラボも担当している、われらが登山学校チーム『旭立太(あさひりゅうた)ガイド』
登山初心者の方も大歓迎!!
どなたでも、お気軽にご参加くださいませ★
きっと、「参加してよかった!」と思っていただけるはずです♪
みなさまのご参加、お待ちしてます!(^^)!