2015年8月24日 (月)
2015年8月15日 (土)

「カムイミンタラ ~神々の遊ぶ庭」と称される、見渡す限り緑の丘が海のように広がっている大雪山。  

その雄大な景色の中、一本の道がどこまでも続いている...。

日本の他の山では決して味わえない、「山の広さ」を感じる旅でした。  

01 

この感動を求めて、全国から多くの方々がこの大雪山を目指すと思いますが、 大雪山、特に旭岳からトムラウシまでの縦走はいくつか注意すべき点があります。

02 

道中に営業小屋が一軒も無いため、幕営道具を担いで(15kg以上)行動できる体力が必要です。 また、水はエキノコックスの危険性から、煮沸が原則で、そのための燃料も必要です。  

07 

だだっ広い地形のため濃霧だと迷い易く、地形図・コンパスを駆使できる力が必要です。

もしくはGPSを持っていると良いでしょう  

09 

2000m級の大雪山は、本州の3000m級・北アルプス等と同等以上の厳しい気候です。

防風防水・防寒装備をしっかりしましょう。

11 

予備日を最低1日は設け、悪天時に行動を控える余裕を持ってください!    

一度縦走路に入ってしまえば、逃げ場はほとんどありません。    

飛行機の都合等、色々あると思いますが、無理をしないことが重要です。  

19 

これらをクリアし、縦走を達成したなら、 この上ない至福を得られる、極上の山旅となること間違い無しです!

大雪山は9月中旬には雪が降る恐れがあります。 安全に楽しめるのは残りわずかですが、是非チャレンジしてみてください!

(スタッフ:小澤)

詳しくはこちら! ↓

http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=16923

 

2015年8月11日 (火)
2015年8月 8日 (土)
2015年8月 7日 (金)

皆さん、来年から祝日が増えること知っていましたか?

2016年から8月11日は国民の祝日になります。

山の本もそろっています。読書の秋ももうすぐです。(少し気が早い(笑))

Dsc_2354

2015年7月12日 (日)

P7090002 
学生の頃、山岳会の先輩に

「ヘッドランプはペツルが良い。」と教わりました。

ムラのない明りに加え、耐衝撃テストをはじめとした厳しいフィールドテストを繰り返し、

その品質は多くの登山家やクライマーから信用されています。

そんなペツルのヘッドランプがリニューアルして新登場!

P7090001_2 
モデルにより、明るさや特徴、使い方は様々です。

サンプルもご用意してますので

店頭で是非ペツルのヘッドランプを試してみて下さい。

 

2015年7月 1日 (水)

P7010361 
除菌消臭だけでなくウィルス除去の効果もあり、ANAの機内消毒にも使われている製品ですが、 これをひと吹きすると、確かに登山靴の臭いに即効性があります。

成分の99.99%は精製水という安全性にも優れた商品ですので、 お子様のいるご家庭や、海外旅行をお考えの皆さまにもおススメできる逸品です!

2015年6月20日 (土)

 

みなさん、はじめまして

サッポロファクトリー店スタッフのの小山田です。

去年4月のオープンに名古屋から生まれ育った北海道に戻って早くも2年目です。

先日は今年の3月に続いて利尻山に登ってきました。

高山植物が咲き誇り、冬の利尻とは違った魅力に溢れていました。P6130123

利尻は僕の大好きな、おススメの山の一つです。

 

明日21日には十勝岳が山開きと北海道も本格的な夏山シーズンとなります。

北海道の夏は短いですが、今年は積丹の沢に行きたいと思っています。

皆さんの夏の予定はいかがですか?

おススメの山を少しずつ紹介していきたいと思います。

P2280046 
こちらの写真は冬の利尻山です。冬は厳しく登りごたえ十分です!

はじめまして! 5月中旬に神奈川から異動してきました小澤です。

ハイキング・クライミング・沢登りなど色々やりますが、 一番好きなのはテントを担いだ気儘な縦走です。

北海道の山もこれからどんどん登って、 お客様に旬の山情報をお届けし、 ともに楽しんでいきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします!

P9060139_2

2015年6月16日 (火)

こんにちは店長の石部です。

気持ちのいい日ですね。「今日は波が無かったから」とお客様に来店していただきました。

こんな陽気の時は、迷わずPataloha Shirt!

20150616__2 
私、店内でも愛用しています。

20150616_patagonia2