山の情報・知識 Feed

2023年4月 1日 (土)

春になり雪解けも進み関東近郊のお山ではテントを担いで歩きやすくなってきました。
テント…担いで山を歩きたいですねェ…

今日は初めてのテント泊にオススメなコースをご紹介しちゃいます。

Photo_2


場所は【大菩薩嶺】

雲取山と並ぶ関東南部の登山者の間では定番中の定番なお山です。

「塩山駅」からバスに揺られること約30分。
「大菩薩峠登山口バス停」で下車。(大体、終点ですが)
ここから「上日川峠」まで歩いて2時間。
はじめてのテント装備で歩くのにちょうどよい時間です。
週末や特定日は「甲斐大和駅」から上日川峠までバスも出ていますが
ここはこれからの為に歩いてみるのが良いのではないでしょうか。

上日川峠の「ロッヂ長兵衛」さんにもテント場はあります。
駐車場やバス停がすぐ近くなのでアクセスはこちらのが良いです。
静かなテント泊を希望する方は、約25分歩いた先の「福ちゃん荘」さんがオススメ!

Photo_3福ちゃん荘のテント場 お水もすぐそばにあります。

深い森の中の静かなテントサイトになり
ゆっくりのんびりと過ごせるでしょう。
キャンプ場ではないので焚火は不可。ゴミは持ち帰りです。

Photo_5大菩薩の稜線は富士山ビュートレイル。

大菩薩嶺は森の中の山頂になりますが雷岩から介山荘の稜線は開放感あふれる
眺望の優れた道となり、天気が良い日は富士山が常に見えています。


Photo_4介山荘と富士山

Photo_6
上日川峠線が運航している日なら【牛奥ノ雁ヶ腹摺山】もぜひ登ってみましょう。

うしおくのがんがはらすりやま…なんと14文字!!
日本一長い名前の山なのです!!(介山荘から約2時間)

テント泊にも慣れ、もう少し歩きたい!!という方
オオマテイ山方面へ足を伸ばしてみるの良いかと思います。

Photo_7静かな森歩きが楽しめる東方面 三頭山へと続く「牛ノ寝通り」

Photo_8


大マテイ山で「小菅の湯」に下山しても良し。

もう一日行程を取って「三頭山・御前山」を経由し
奥多摩駅まで歩いてみるのも楽しいでしょう。

景色も楽しめテントを担いで歩く練習にもなる大菩薩嶺 いかがですか?

登山レポート【大菩薩嶺】はコチラから

車の方は塩山駅周辺に停めると良いでしょう。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ行き甲斐大和駅に下山しても電車で一駅です。

小菅の湯から奥多摩駅行は本数が少ないので時間のチェックは忘れずに。

上日川峠線は2023年運行予定はまだ公開されていませんでした。
日程、運行情報の確認はコチラから


Dsc_1813

ただいま浦和パルコ4F、共用スペースにて上記のテントを展示しております。

実際に見て、触って、中に入ることができます!

実際に撤収・設営も体験いただけます。

エアライズ・トレックライズ各サイズを同時に比較できるのは4月2日(日)まで!

ぜひ浦和パルコ店へお越しください!

いまならメンバーズポイント10%還元ですっ!

4/2(日) 14:00からは<テント泊講座>も開催
ご参加はコチラから
空きがあれば当日飛び入りもOK!
みなさま、ぜひ遊びにいらしてください。



2303_1080_7


好日山荘メンバーズポイントが10%還元!

(通常ポイント5% + スペシャルポイント5%)

ノースフェイスバックパックが15%ポイント還元!

(通常ポイント5% + スペシャルポイント10%)



まだ好日山荘メンバーズでないお客様は事前にアプリをダウンロードし
メニュー画面から会員登録をお済ませいただくと

会計時ポイント付与がすぐにできますのでスムーズなります。

Bnr_2008_app_1040_1040


SNSにて最新情報、登山情報なども発信中★
❐浦和パルコ店 ツイッターはコチラから
❐浦和パルコ店 インスタグラムはコチラから

自宅で気軽にお買い物。店頭で展開のないアイテムも多数!!
❐アウトドア総合WEBSHOP【GsMALL】はコチラから

2023全国版旅して!埼玉割 クーポンご使用いただけます。
※電子クーポンのみとなっていますので電子クーポンは事前取得をお願いいたします。
※電子クーポンは合算することが可能です。
※電子クーポン取得画面をブックマークまたはホーム画面に貼り付けをしていただくと
お会計時スムーズに読み出せます。
※埼玉割クーポンに関しての質問は「埼玉観光応援キャンペーン事務局」へお願いいたします。
埼玉観光応援キャンペーン事務局HPはコチラから

2023年3月22日 (水)

Photo_2
テント泊って大きなザックで重い荷物を持って歩かなきゃならないんでしょ?

まだまだそんな体力も技術もないからテント泊なんて夢だわ。

時々、そんな声があります。

いやいや。
重い荷物を持ってしっかり歩けるというのは確かに大切
山の中で強いアドバンテージになることは間違いありません。
ですが、厳選してアイテムを選べば特別なアイテムが無くても
コンパクトで軽量にテント泊を楽しむことが出来ることを知っていましたか?

袋にショルダーハーネスが付いてウエストにナイロンテープがあるだけの
超シンプルウルトラライト系バックパックを使う必要はありません。
極薄の生地で作られていて自立しない、床が無い、狭い…
そのようなテントを使う必要もありません。

それらを使って山を楽しむには
ストイックな心と高い登山知識、登山生活力、応用力が求められます。

好日山荘で普通に買えて
普通に使いやすく、普通にコンパクトなアイテムだけで
ちょっとセレクトしてみましょうか。


Dsc_17782_2
じゃん。

Dsc_17792


今年注目のカリマー クリーブ30に収まりました~。

Dsc_1787_2
このバックパックはロールトップ型なので少し拡張性があり
フロントメッシュ、ショルダーポケットを活用すると
特別なギアが無くても収めることができます。

コンパクトに軽く装備をセレクトするコツは持ちすぎない事。

あれこれ心配になって必要以上に持ってしまうというのが
やっぱり荷物を大きく、重くする原因なことが多いです。
営業小屋があるなら利用していいのです。

テント泊だからと自分だけで完結させないでいいのです。
テント泊に慣れないうちはドンドン利用させてもらいましょう。

こだわりのテント泊登山は経験を積んでからでいいのです。


そして今回想定した装備はコチラです!

Dsc_1784

Photo


※スマホとアンカー モバイルバッテリーは好日山荘では取扱ありません。

これだけのアイテムが
厳選して、計算してパッキングすれば納められるのです。

ただ快適性を求めたい、寛ぐアイテムが欲しい、パッキングが苦手などの時には
標準の50~60リットルサイズがやっぱりおすすめです。

テント泊 考えてみませんか?

Dsc_1781

Dsc_1782

クリーブの右のショルダーポケットはボトルも入ります。左は行動食やスマホが。
ベスト型のショルダーハーネスは身体への一体感も高く

安定した山歩きの手助けをしてくれます。




そして浦和パルコ4階通路今年もテントフェアを開催します。
アライテント、ダンロップ、ノースフェイス、ファイントラックのテントの実物が
たくさん並べられます!!

期間:3/24(金)~4/2(日)
3/26(日)、4/2(日) 各日14:00からは<テント泊講座>も開催
ご参加はコチラから
空きがあれば当日飛び入りもOK!
みなさま、ぜひ遊びにいらしてください。

テントフェアご案内はコチラから



2303_1080_7


好日山荘メンバーズポイントが10%還元!

(通常ポイント5% + スペシャルポイント5%)

ノースフェイスバックパックが15%ポイント還元!

(通常ポイント5% + スペシャルポイント10%)



事前にアプリをダウンロードいただき会員登録をお済ませいただくとスムーズです。

Bnr_2008_app_1040_1040



210215_0314_newarrival1080

<<春の新作続々入荷中!>>


SNSにて最新情報、登山情報なども発信中★
❐浦和パルコ店 ツイッターはコチラから
❐浦和パルコ店 インスタグラムはコチラから

自宅で気軽にお買い物。店頭で展開のないアイテムも多数!!
❐アウトドア総合WEBSHOP【GsMALL】はコチラから


Dsc_1695


2023全国版旅して!埼玉割 クーポンご使用いただけます。
※電子クーポンのみとなっていますので電子クーポンは事前取得をお願いいたします。
※電子クーポンは合算することが可能です。
※電子クーポン取得画面をブックマークまたはホーム画面に貼り付けをしていただくと
お会計時スムーズに読み出せます。
※埼玉割クーポンに関しての質問は「埼玉観光応援キャンペーン事務局」へお願いいたします。
埼玉観光応援キャンペーン事務局HPはコチラから

とくとく埼玉!観光クーポンもご使用いただけます。
コチラは紙クーポンですのでお会計時ご提示ください。



2023年3月15日 (水)


登山・ハイキングやその他アウトドアフィールドに出る時には
雨具、レインウェアを持っていくと思います。

特にすぐに建物や車なのどに避難が出来ない場所に行くときは
持っていかないという選択肢は無いかと思います。

Dscn0610



では、その雨具は何を選べばいいのでしょうか?

ゴアテックス最強?

軽量なのがやっぱり良い?

兎も角、防水なら安くてもいいんだよ!

色々な意見があると思います。
どれも間違ってはいないと思いますが想定する環境、状況が違うと
それはどれも間違いとも言えるのではないでしょうか。

想定される状況にあった雨具を選ぶことが
とても大切になってきます。



先ず、日帰りの散策やハイキング

街中の自然散策路や街と隣り合うような丘陵、低山に出掛けるなら
天気が良ければ雨具は持っていかないという人も多いかと思います。

そういったシーンでは雨具は雨に対応するだけでなく
寒さや風から守ってくれる役割もしてくれますので
せめて、ジャケットだけでもいいので持っていくのが良いかと思います。

Dsc_1714
例:ミズノ アクアブロックレインジャケット

スタッフOは暑がりなので
そんな時は薄手でコンパクトになるジャケットを持っていきます。
薄い分熱が逃げやすいので。

Dsc_1715
例:ノースフェイス ベンチャージャケット




次に一般的な日帰りの登山

山中から麓まで2時間、3時間かかることが多くなり
山中に避難できる営業小屋や避難小屋が無いこともあります。

そうなると自身で対処していかなければならなくなり
適切な装備をしっかりと持っているか境目になってくることもあります。

一般的なアウトドアブランドの防水ジャケット・パンツで
目安スペックとして耐水圧15,000mm以上透湿10,000gm/㎡/24h以上あれば
余程の荒天でなければ対処可能でしょう。
もちろんファスナーやフードのドローコードなどを
適切にフィッティングできていることが条件です。


Dsc_1716例:ミズノ ベルグテックストームセイバー(左)
  マムート マイクロレイヤー2.0HSフーデッドジャケット(中)
  フォレストワードローブ 3Lウォータープルーフジャケット(右)



そして、森林限界を超えてくるような登山

このクラスになってくると本格的な登山用雨具が必須でしょう。
代表されるのがゴアテックス素材の雨具です。
10数年前まではゴアテックスでなければダメだ!と
強く言われる方もいらっしゃいましたが

現在は他素材の性能も高くなりゴアテックスでなければダメという事はありません。

例えば、暑がり、汗かきな方はゴアテックスでは透湿が追い付かなく
汗が結露してしまい結局濡れるという方も少なくは無いかと思います。
より透湿の高いミレー ティフォンシリーズや
ファイントラック エバーブレスシリーズなどの方が

快適度が高くなる方も少なくありません。

目安スペックとしては耐水20,000mm以上、透湿20,000g/㎡/24h以上
想定するシーンや天候で作り、素材を選んでいくと良いでしょう。

Dsc_1717
例:ノースフェイス クライムライトジャケット(左)
  バイレス レインスーツ(中)
  ミレー ティフォン50000ストレッチジャケット(右)
  



雪山では、冬用のマウンテンパーカーがやっぱりおすすめ。
毛足の長いハイロフトフリースや化繊中間着なども着込む想定になっているので
雨具として作られているものより着込んだときのゆとりがあります。
生地の厚み、パウダースカートの有無などのより寒さと
雪に対応する作りになっているのも特長です。

残雪期の気温の高い日などは暑くて着ていられない方もいらっしゃいますが
その時は防風、耐水性の高いソフトシェルを選ぶのも手の1つでしょう。
例:マムート アヤコジャケット
  ノースフェイス マウンテンジャケット



最後に傘はあまりおすすめしません。
林道やアクセス中ではとても便利なのでスタッフOも持って行ってますが
トレイル…登山道上での使用は風の影響を受けやすいシーンも多く
転倒時のリスク増しにもなりますので 控えた方が良いかと思います。



適切なアイテムを適切なシーンで
登山、アウトドアアクティビティを更に快適に
楽しくするためには大切です。

お悩みのことがありましたら
お気軽に好日山荘スタッフへご相談ください。

Dsc_1718

道具のお手入れも忘れずに!!



2303_1080_7


好日山荘メンバーズポイントが10%還元!

(通常ポイント5% + スペシャルポイント5%)

ノースフェイスバックパックが15%ポイント還元!

(通常ポイント5% + スペシャルポイント10%)



事前にアプリをダウンロードいただき会員登録をお済ませいただくとスムーズです。

Bnr_2008_app_1040_1040



210215_0314_newarrival1080

<<春の新作続々入荷中!>>


SNSにて最新情報、登山情報なども発信中★
❐浦和パルコ店 ツイッターはコチラから
❐浦和パルコ店 インスタグラムはコチラから

自宅で気軽にお買い物。店頭で展開のないアイテムも多数!!
❐アウトドア総合WEBSHOP【GsMALL】はコチラから


Dsc_1695


2023全国版旅して!埼玉割 クーポンご使用いただけます。
※電子クーポンは事前取得をお願いいたします。
電子クーポンは合算することが可能です。
電子クーポン取得画面をブックマークまたはホーム画面に貼り付けをしていただくと
お会計時スムーズに読み出せます。
埼玉割クーポンに関しての質問は「埼玉観光応援キャンペーン事務局」へお願いいたします。
埼玉観光応援キャンペーン事務局HPはコチラから

とくとく埼玉!観光クーポンもご使用いただけます。
コチラは紙クーポンですのでお会計時ご提示ください。



2023年3月14日 (火)

Dsc_1709


山と渓谷 4月号 入荷しました。

今月の特集は登山道具

Dsc_1710


新作の道具から
バックパック、靴などの歴史を知ることのできる
登山道具の特集が組まれています。

これはちょっと必読かも知れません。
まだ始めたばかりの方も何年、何十年と山を
アウトドアフィールドを楽しんでいる方も
一度、目を通してみて下さい。

道具の歴史を知ればもっと山が楽しくなるかも?

併せて読みたい

Dsc_1713


<山と渓谷 3月号 特集 山と遭難>
山を安全に楽しく過ごす為に
知っておくこと、知りたいこと

Dsc_1712


<山と渓谷 2月号 特集 単独行の基本>
最後に頼れるのは自分!?
単独行をしないという方も単独行をリスクと注意するべきこと
良いところを知れば もっともっと山が充実する?!



2303_1080_7


好日山荘メンバーズポイントが10%還元!

(通常ポイント5% + スペシャルポイント5%)

ノースフェイスバックパックが15%ポイント還元!

(通常ポイント5% + スペシャルポイント10%)



事前にアプリをダウンロードいただき会員登録をお済ませいただくとスムーズです。


Bnr_2008_app_1040_1040



210215_0314_newarrival1080

<<春の新作続々入荷中!>>


SNSにて最新情報、登山情報なども発信中★
❐浦和パルコ店 ツイッターはコチラから
❐浦和パルコ店 インスタグラムはコチラから

自宅で気軽にお買い物。店頭で展開のないアイテムも多数!!
❐アウトドア総合WEBSHOP【GsMALL】はコチラから


Dsc_1695


2023全国版旅して!埼玉割 クーポンご使用いただけます。
※電子クーポンは事前取得をお願いいたします。
電子クーポンは合算することが可能です。
電子クーポン取得画面をブックマークまたはホーム画面に貼り付けをしていただくと
お会計時スムーズに読み出せます。
埼玉割クーポンに関しての質問は「埼玉観光応援キャンペーン事務局」へお願いいたします。
埼玉観光応援キャンペーン事務局HPはコチラから

とくとく埼玉!観光クーポンもご使用いただけます。
コチラは紙クーポンですのでお会計時ご提示ください。

2023年3月 8日 (水)


地震、台風…自然災害にみなさまは備えていますか?

Dsc_1696


お水、温かい食事をするための道具、非常食、

ライト、衛生用品など いざという時の為に備えていますか?

揃えただけで終わっていませんか?
備蓄アイテムは賞味期限、消費期限が長い物が多いですが
長いがゆえに期限がいつの間にか過ぎていることも
ですので定期的に入れ替えが必要
です。

季節ごとに確認していますか?

非常食は賞味期限のチェックもかねて時々食べてみましょう。
味に慣れているとストレスを減らせます。
ガスバーナーや固形燃料があればお湯も作れます。

災害時は電気が止まり灯りが無い状態になるかもしれません。
そんな時ランタンやロウソク、ヘッドライトがあると明るく過ごせます。

お水が止まるかもしれません。お水は生きる上で必須。
一日の必要目安は2.5リットルとも言われます。飲料用以外でも必要になるでしょう。
高機能な浄水機があれば理論上は荒川の水だって飲めます(さらに煮沸推奨)

携帯トイレも少し持っておくと衛生管理がしやすくなるでしょう。
除菌シート、除菌スプレー、除菌アルコールなども有効です。

テントがあると避難所、避難した公園などでも
空間が仕切られ視線が気になりづらくなりストレス軽減です。

寝袋があれば身体を包んで安心感と暖かさを与えてくれます。

実は、登山・キャンプなどのアウトドア趣味って防災にすごく強いです。
テント泊登山を楽しまれる方だと 何もない状況に慣れがあるので
いざという時のストレス耐性もあるかも知れません。

アウトドア×防災

活用したくない。活用できない方が良い。
そんな防災アイテムですが 備えていないと非常時にリスクが増します。
自身や家族を守るために 防災アイテム用意してますか?

好日山荘なら防災アイテムとして活躍するアウトドアアイテムが
たくさんご用意ありますので

自宅に何が必要なのか 実物を見て考えてみませんか?



210215_0314_newarrival1080

<<春の新作続々入荷中!>>



SNSにて最新情報、登山情報なども発信中★

❐浦和パルコ店 ツイッターはコチラから
❐浦和パルコ店 インスタグラムはコチラから

自宅で気軽にお買い物。店頭で展開のないアイテムも多数!!
❐アウトドア総合WEBSHOP【GsMALL】はコチラから


Dsc_1695


2023全国版旅して!埼玉割 クーポンご使用いただけます。
(2023年3月31日まで)

とくとく埼玉!観光クーポンもご使用いただけます。
(2023年3月25日まで延長になりました!)

 




2023年3月 6日 (月)


こんにちは、浦和パルコ店です。
先日、三浦半島へ登山に行ったのですが
三浦半島最後の秘境と言われているだけあって
山深さを感じられとても楽しかったです。

Dsc_7734


いまの時期の三浦半島は至る所で

梅や河津桜、水仙、菜の花などの
春を告げる花が咲き始めています

里山・低山もポカポカ陽気で歩きやすい時期ですので
雪山だけでなく 近くの自然も楽しんでみませんか?



<登山レポート 三浦半島最後の秘境を行く。>はコチラから

さて、今回遊びに行ったルートですが
沢登りや渓流釣りで使うフェルトシューズがオススメなルートとなります。

Dsc_7713スタッフOはキャラバン 沢タビを愛用。



沢登りというほど難易度は無く、沢歩き…ウォーターウォーキングを楽しむルートの

大楠山を源流とする前田川支流 堰谷戸川へ行ってきました。

Dsc_7688F1 2m ちょっと釜に落ちたくない感じです。

Dsc_7698F3 6m ぬめりが強いのでブラッシングして登りました。

堰谷戸川にかかる滝は主に五つ。
本流にF1 2m、F2 樋状滝2m、F3 6m

Dsc_7716滑滝8m ここも良くぬめります。慎重に。

北俣へ入りF4 滑滝8m、F5 滑滝15mの五つです。
人によってカウントの仕方が違うので調べると若干違う時もあるでしょう。

Dsc_7719


沢床は、滑状の所が多いのですが落ち葉や倒木などが多く
尾瀬の沢のようなさわやかさは残念ながらありません。
また、ぬめりも強いのでスリップには注意が必要です。

Dsc_7682
装備的にはヘルメットかならず被った方が良いでしょう。

また、撤退・バックアップ用のロープも持っていた方がいいと思います。

人の気配が少ない静かなルートで
三浦半島の最高峰 大楠山に立てる超マイナーコース。

Dsc_7697ジャングルチックな山の雰囲気が楽しい三浦半島のマイナーコース

誰にでもオススメできるルートではないですが
入ってみると冒険感があり、自然豊かで楽しいルートでした。

詳細は、登山レポートをご覧ください。



好日山荘のスタッフが書く登山レポートには定番のルートから
あまり知られていないようなマイナールート、マイナー山まで
広く公開されています。
次の山に悩んだときは好日山荘登山レポートで探してみませんか?

<好日山荘 登山レポート>はコチラから


210215_0314_newarrival1080

<<春の新作続々入荷中!>>


SNSにて最新情報、登山情報なども発信中★
❐浦和パルコ店 ツイッターはコチラから
❐浦和パルコ店 インスタグラムはコチラから

自宅で気軽にお買い物。店頭で展開のないアイテムも多数!!
❐アウトドア総合WEBSHOP【GsMALL】はコチラから


Dsc_1695


2023全国版旅して!埼玉割 クーポンご使用いただけます。
(2023年3月31日まで)

とくとく埼玉!観光クーポンもご使用いただけます。
(2023年3月25日まで延長になりました!)

 

2023年2月28日 (火)


おはようございます。浦和パルコ店です。


登山の時のバックパックのサイズってどうしていますか?
パッキングの上手い下手、楽しみの道具をどれだけ持っていくかなどで
人によってまちまちで いくつも意見が分かれたりもします。

Dsc_5405日帰り登山の時のスタッフO
ミレーの30リットルを背負っています。

登山の標準的な体力があり、標準的な装備を持ち、
一般的なルートに荒天予報の時は入山しない。
また、万が一に備えて一晩は凌げるピンチキットは持つ
という条件を付けるとどうでしょう?



❐高尾山などの里山・低山エリアでのハイキング

Dsc_1677カリマー COT20<NEW>

お弁当・ガスバーナーの有無で変わりますが25リットル前後がオススメです。
荷物の出し入れに余裕ができるのでストレスが少なくていいのと
お土産など買っても入れられることが多いです。



❐奥多摩、丹沢などに多い一日の行動時間が6~8時間前後

Dsc_1678グレゴリー ジェイド35<NEW>

基本的な登山装備が必要になってきますので30リットル前後がオススメです。
冬季はもう少し余裕があってもいいかもしれません。



❐厳しい岩稜帯がある山

Rimg1659秋に西城州 丁須の頭へ行った時のスタッフOの装備
なんやかんやで30㍑に収めました。
友人曰く、よく入るな その量。とのこと。
<登山レポート 秋の丁須の頭>はこちらから

ヘルメットが基本登山装備に加わるので約40リットルがオススメです。
これにロープを持つとさらに+10リットル程度です。



❐山小屋に泊まって歩く

Dsc_1679
ミレー サースフェーNX40+5<NEW>

基本装備は日帰り登山と変わりません。着替えや行動食が少し増える程度なので
40リットルから50リットルくらいが都合のいい時が多いでしょう。
ヘルメットを持っていくときは+10リットル程度です。
※ヘルメットは、ぶつけたり引っかけたりしないようにするために
バックパックの中に収納がオススメです。



❐テントを担ぐ

Dsc_1680

ミレー サースフェー60+20

マットをウレタンマットにするか、インフレータブルマットにするか
エアマットにするかで大きく変わりますが 50リットル以上…
概ね60㍑を目安にするといいでしょう。
ソロキャンプも60リットル前後だとほとんどの荷物がつめられるでしょう。



目安としてのバックパックサイズの選び方は以上です。
ここに経験、登山スタイルによって補正が加わります。
極端な例では20~30リットルでテント泊縦走をできてしまう方も…
これは小さく軽くするために工夫やスキルを身につけるなど研鑽があればこそです。

バックパックを買い替えたいのだけれど
サイズが今一つわからないという方はぜひ好日山荘スタッフにご相談くださいませ。


210215_0314_newarrival1080

<<春の新作続々入荷中!>>


SNSにて最新情報、登山情報なども発信中★
❐浦和パルコ店 ツイッターはコチラから
❐浦和パルコ店 インスタグラムはコチラから

自宅で気軽にお買い物。店頭で展開のないアイテムも多数!!
❐アウトドア総合WEBSHOP【GsMALL】はコチラから


Img04807


2023全国版旅して!埼玉割 クーポンご使用いただけます。
(2023年3月31日まで)

とくとく埼玉!観光クーポンもご使用いただけます。
(2023年3月25日まで延長になりました!)

2023年2月24日 (金)

春はすぐそこ。

これから山を始めたい方におススメの山をご紹介します。

天覧山・多峯主山(てんらんざん・とうのすやま)

手軽に登れて展望も良い飯能の山

飯能駅からぐるっと回って3時間くらいで歩けるお気軽コースです。

山頂でバーナーを使った山ごはんを楽しむのもいいですね。

新しく登山靴を買ったなら、ここで試し履きするのも良いかもです。

Ty

登山口から天覧山までなら20分で登れます。

Sukaituri

関東平野が一望。スカイツリーも見えるかも

Fuji

富士山も見えます!

Doremi

有名なドレミファ橋

天覧山・多峯主山の登山レポートはこちら


宝登山(ほどさん)

秩父長瀞にある標高497.1mの山。ロウバイや梅で有名です。

ロープウエイでも気軽に登れますが、秩父鉄道野上駅からぐるっと長瀞駅まで縦走すると充実した山歩きが楽しめます。

下山後の長瀞観光も楽しみの一つです。

Photo

山頂には宝登山神社の奥宮があります。

Photo

Photo_2

ロウバイが今見頃になっています。


宝登山の登山レポートはこちら

そのほかにも魅力的な低山がいっぱいあります。

もっと知りたい方はお気軽にスタッフまでお尋ねください。

装備選びのご相談もお気軽に!


2302outddor_1080x1080_6

\\アウトドアフェア開催中//
THE NORTH FACEやMAMMUT、MILLET他
店頭にある新作ウェアや帽子、手袋が
好日山荘メンバーズポイント 10%還元!

 新作アイテムが早速お求めやすいチャンスです。

210215_0314_newarrival1080

<<春の新作続々入荷中!>>


SNSにて最新情報、登山情報なども発信中★
❐浦和パルコ店 ツイッターはコチラから
❐浦和パルコ店 インスタグラムはコチラから

自宅で気軽にお買い物。店頭で展開のないアイテムも多数!!
❐アウトドア総合WEBSHOP【GsMALL】はコチラから


Img04807


2023全国版旅して!埼玉割 クーポンご使用いただけます。
(2023年3月31日まで)

とくとく埼玉!観光クーポンもご使用いただけます。
(2023年3月1日まで延長になりました!)

2023年2月23日 (木)


今くらいの時期になると増えてくるのは
春から登山を趣味としたい、今年こそは富士山に登ってみたいという声。

何はともあれ、山に登ってみたいという気持ちが高ぶったなら
まず、揃えるべきアイテムは やっぱり登山靴でしょう。

正直な話、登山のエキスパートでなくても
里山・低山なら日頃履きなれた運動靴で登れてしまうコースもあります。
ただ、それはあくまで結果として登れているだけ
安全性や快適性、適切かどうかという話をすれば不可!だったりします。

普段と違う環境で遊ぶ登山。
適切なアイテムを適切に使えば
もっともっと快適で楽しいものになります。

さて、では登山靴はどれを選べばいいのか?ですが
細かな話をすれば色々とありますが
今回は簡単にお話しします。

❐ 1,2時間の散策、ハイキング程度にオススメ
ローカットシューズ
<コロンビア セイバーⅤロー>

Dsc_1628
❐ 3~5時間程度の里山・低山のハイキング、軽登山にオススメ
ミドルカットシューズ

Dsc_1630

❐ 5~8時間程度の日帰り登山にオススメ
ハイカットライトタイプ

Dsc_1631
❐ 8時間以上、長距離などより厳しい条件にオススメ
ハイカットハードタイプ
<シリオ 41A>
硬さがあり、捻じれや反りを抑えてくれるトレッキングブーツ。
日帰りの登山からあまり険しさのない高山の縦走にも
テントを担ぐには少し弱いので小屋泊くらいまでが目安。

Dsc_1632


❐ 岩稜帯、登山道が未整備など特に険しい山にオススメ
ライトアルパインブーツ

Dsc_1633


ざっくり言うと以上のような雰囲気です。

どこの山に登りたい。どんな登山をしたい。
こんなスタイルで登りたいなどイメージがあればその時にお伝え頂けますと
より良い靴がご案内できるかと思います。
その他、条件、使い方、経験などなどでオススメな靴は変わってきますので
良くわからないよ。という方は 是非、好日山荘でご相談くださいませ。


2302outddor_1080x1080_6

\\アウトドアフェア開催中//
THE NORTH FACEやMAMMUT、MILLET他
店頭にある新作ウェアや帽子、手袋が
好日山荘メンバーズポイント 10%還元!

 新作アイテムが早速お求めやすいチャンスです。

210215_0314_newarrival1080

<<春の新作続々入荷中!>>


SNSにて最新情報、登山情報なども発信中★
❐浦和パルコ店 ツイッターはコチラから
❐浦和パルコ店 インスタグラムはコチラから

自宅で気軽にお買い物。店頭で展開のないアイテムも多数!!
❐アウトドア総合WEBSHOP【GsMALL】はコチラから


Img04807


2023全国版旅して!埼玉割 クーポンご使用いただけます。
(2023年3月31日まで)

とくとく埼玉!観光クーポンもご使用いただけます。
(2023年3月1日まで延長になりました!)



2023年2月15日 (水)

20230214

ふと好日山荘の登山レポート アクセスランキングを見たら
<一合目から登ってみよう!富士山 吉田登山道>
ランキング1位に。

昼間、暖かくなり 富士登山を意識して情報収集を始められているのでしょうか?
早め早めの準備は成功の一歩です。


さて、今年こそ、富士山に登ってみたい…ッッ

という方も

これを見て富士山に登ってみるのも悪くないかな…

と思った方も

富士登山を素敵な思い出にしてくための…
富士登山を成功させるための秘訣を…
今回、お話ししますッッ


その秘訣とは…ッッ

兎も角、山に慣れる❢

なぜなら、富士登山は主に富士宮、吉田、須走、御殿場の4コースから山頂を目指します。
コースによってスタート標高が違いますが 登り6~8時間、下り約4時間
日常ではなかなか体験しない運動時間です。

Photoこのチラシは浦和パルコ店にてお配りしています。
裏面には富士登山に必要な装備リストなどもあり❢


スポーツをしている方でもこれだけの時間の大半を動き続ける事は
とても少ないのではないでしょうか?

普通の人がこの時間をいきなり歩くのは
ほとんどの場合が難しく 途中でリタイア、もしくはズタボロになってしまうでしょう。
ですので、少しずつ時間を伸ばし、登る標高差を増やし
登山に身体を鳴らしていくことが大切なのです。

春ぐらいには行動を開始しておくと良いと思います。

Photo_2奥多摩 大岳山

高尾山筑波山のような2~3時間の低山から始め、何度か登り
奥多摩 大岳山日光 鳴虫山のような少し時間のかかる低山へステップアップし、
日光 男体山那須岳周遊などの2000m級の山を体験し
雲取山北八ヶ岳などで泊まりの山を味わうのが良いのではないでしょうか?

Dscf8170


普通に生活をしていたら味わうことの無い景色や体験ができる富士登山。

今年こそ…ッッという方はそろそろ準備を始めませんか?
富士登山情報は、この後も少しづつアップしたいと思います。

お悩み事がありましたら好日山荘スタッフに是非ご相談ください。



SNSにて最新情報、登山情報なども発信中★

❐浦和パルコ店 ツイッターはコチラから
❐浦和パルコ店 インスタグラムはコチラから

自宅で気軽にお買い物。店頭で展開のないアイテムも多数!!
❐アウトドア総合WEBSHOP【GsMALL】はコチラから


Img04807


2023全国版旅して!埼玉割 クーポンご使用いただけます。
(2023年3月31日まで)

とくとく埼玉!観光クーポンもご使用いただけます。
(2023年3月1日まで延長になりました!)