山の情報・知識 Feed

2023年1月27日 (金)


冷え込みは相変わらず厳しいですが
この週末はいかがお過ごしでしょうか?
関東平野部に近いお山でも降雪があったようで
今週は山登りはお休みという方もいるかと思います。

そんな時には、これから行きたい場所を探してみるのもいいですよね!

さて、冬に登山はお休み。という方もいるかと思います。

Photo_9
市街地からわずか30分 三浦半島鷹取山神武寺付近

それはもったいない。
冬だからこそ、低山・里山がオススメな時期なんです。

低山・里山は、高山登山が真っ盛りの時期には
高温多湿、蚊・蜘蛛・蜂などのあらゆる虫、生い茂りすぎた木々…
中々楽しめる時期ではありませんね。
ですが12月も過ぎると春先までは虫からも解放されて
さらには眺望も楽しめる場所が増えて
低山・里山がとくに楽しめる時期になるのです。

今日は、そんな低山・里山から
<動物に逢える、逢いやすい山>をいくつがご紹介しちゃいます!


冬でも防寒対策をしっかりすればお子様とも歩けるようなコースもありますので
ご参考になればと思います。



❐高尾山
<登山レポートはコチラから>

Photo_2


はじめての登山、お子様を連れての大定番。
そんな高尾山の山の上には<さる園>があるんです。
元気いっぱいの猿たちが見られます。

Photo_4<高尾山さる園>のHPはコチラから

野生動物ももちろん生息していてタヌキやハクビシン、アナグマなどが生息しているようです。
夕方以降であれば運がよければムササビやモモンガにも…!?

66号路 谷沿いなので冬は冷えるので温かい恰好で。

1号路は舗装路なので動きやすい服装と動きやすいスニーカーでも登れ
6号路は自然をより身近に感じられる山深いコースですが
ハイキング用スニーカーやブーツがオススメなコース。
稲荷山コースは明るい森の多い尾根道コースです。
※3月末まで稲荷山コースは登山道改修の為に通行止めになっています。

どのコースも子供連れに人気なコースとなっています。


❐町田市 小野路フットパス
<登山レポートはコチラから>

Photo_5
町田市にある自然と農村・山里を楽しめる散策路。
いろいろなコースの作り方が出来ますので
めぐってみたい場所から組み立ててみるといいでしょう。

アクセスは小田急線鶴川駅か京王線・小田急線多摩センター駅から
鶴32系統のバスに乗車して小野路バス停、小野路神社前バス停で下車。
町田市HP<地図の販売案内>はコチラから
現地の小野路交流館でも買うことが出来るようです。
(在庫切れ、お休みの可能性もあり)

このあたりで野生の動物に遭遇するのはちょっと難しいかもしれませんが
タヌキやキツネ等が生息しているようです。

このエリアには実は牧場があって…なんと牛を間近で見られるのです。
(私、近づきすぎてちょっと舐められました…)

Photo

萩生田牧場の牛さん。
人懐っこくてかわいいですよ。
脅かしたり、いたずらする人はいないと思いますが
デリケートな動物なので静かーに観て下さい。

実はこの牛 東京産のブランド黒毛和牛<東京ビーフ>なんです。
そして、なんとさいたま市内に食べられる場所が!
武蔵浦和駅徒歩5分 <焼肉林檎>というお店で提供されているです。
この他ですと上野 <肉の大山>。マルイの裏手近くにあるお店です。
機会があれば行ってみたいです。



❐鎌倉・三浦エリア
<登山レポートはコチラから>

Photo_3


よく出逢えるのがタイワンリス!
山に入らなくても自然の多い場所であれば市街地でも見かけます。
早朝、夕方近くの時間で遭遇率が高いです。
横浜市民の森から鎌倉アルプスエリア、鷹取山、三浦アルプスエリアと広範囲で見られます。

また、三浦アルプスエリアではアライグマやイノシシに遭遇することも!?
どちらもむやみに近づかない。イノシシは特に出会わない方がうれしい動物です。

海や魚介などの楽しみの多いエリアなのでハイキング後も楽しめます。

オススメコースは

Photo_6・鎌倉アルプス 建長寺~大平山~瑞泉寺

Photo_7・三浦アルプス 仙元山~観音塚~乳頭山~田浦梅の里~田浦

Photo_8・鷹取山 神武寺~鷹取山~追浜


この他にも動物に逢える、逢いやすい山、エリアはあるかと思います。
あなたのオススメの場所はありますか?


Fw_ig10801080_2

<インスタグラム>でプレゼントキャンペーンを開催しています。
詳しくは浦和パルコ店インスタグラム@koujitusansou_urawaparco
好日山荘公式インスタグラム@koujitsusansouをご確認ください。



2301_151080


雪山登るなら必須装備?
アイゼン、ピッケルお買い得!15%ポイント還元♡

2301_1080_2


旅行に登山。色々便利。
靴・バックパック・手袋・帽子類・アンダーウェアが10%ポイント還元♡

2301_x1080


いつでも備えを。
防災用としても活用できる食品、燃料が10%ポイント還元♡

SNSにて最新情報、登山情報なども発信中★
❐浦和パルコ店 ツイッターはコチラから
❐浦和パルコ店 インスタグラムはコチラから

自宅で気軽にお買い物。店頭で展開のないアイテムも多数!!
❐アウトドア総合WEBSHOP【GsMALL】はコチラから


Img04807


2023全国版旅して!埼玉割 クーポンご使用いただけます。
(2023年3月31日まで)

とくとく埼玉!観光クーポンもご使用いただけます。
(2023年3月1日まで延長になりました!)

2023年1月17日 (火)


冬に登山はお休み。

それはもったいない。
冬だからこそ、低山・里山がオススメな時期なんです。

低山・里山は、高山登山が真っ盛りの時期には
高温多湿、蚊・蜘蛛・蜂などのあらゆる虫、生い茂りすぎた木々…
中々楽しめる時期ではありませんね。
ですが12月も過ぎると春先までは虫からも解放されて
さらには眺望も楽しめる場所が増えて

低山・里山がとくに楽しめる時期になるのです。

今日は、そんな低山・里山から
<美味しいご飯が食べられる山>をいくつがご紹介しちゃいます!



❐丹沢 鍋割山
<<登山レポートはコチラから>>

Photo山頂部は広く山小屋もあります。※現在宿泊はやっていません。

Img20220204114703名物鍋焼きうどん。二俣から登山する方は
水を担ぎ上げていくと小屋番さんに喜ばれる!?

言わずとも知れた鍋焼きうどんで有名なお山。
最近は、小屋番さんの体調もありお休みだったり、
昼過ぎには営業を終えたりとなっていますが
疲れた体に沁みわたる美味しい鍋焼きうどんは健在です。



❐高尾 城山
<<登山レポートはコチラから>>

Photo_2城山の山頂には2件茶屋があります。

Photo_3名物 なめこ汁~。

城山と言ったらしょうゆベースのなめこ汁!
あたたか~い汁物は、気持ちを幸せにしてくれます。

Photo_4夏は、山盛りシロップかけ放題のかき氷も楽しめます。



❐秩父 武甲山
<<登山レポートはコチラから>>



Photo_5珍しい?裏からの武甲山

山ではなく麓で楽しめるグルメ♪
秩父の駅前でも味わう事の出来る
見た目インパクト抜群<わらじかつ>

Photo_6お店によってはオシャレなわらじカツも!

Photo_7THE わらじカツ。

もりもり食べたら使ったカロリーが戻ってくる!?



この他にも<食>を楽しめるお山はたくさんあります。
あなたのオススメのグルメはなんでしょうか?

スタッフOは、日光の湯波、水ようかん。
鹿沼のにらそば、佐野の佐野ラーメン!!

あぁ~おなかが空いてきました~~~~。


お得なキャンペーンも開催中❢❢

2301_100cd500_1080_1080_9
店内アイテム5,500円以上ご購入でポイントプレゼント♡
定価販売品があれば1000ポイント
クリアランス、アウトレット品だけなら500ポイント!
※チャンスは1回限り。キャンペーン終了後付与。



2301_151080

雪山登るなら必須装備?
アイゼン、ピッケルお買い得!15%ポイント還元♡

2301_1080_2


旅行に登山。色々便利。
靴・バックパック・手袋・帽子類・アンダーウェアが10%ポイント還元♡

2301_x1080


いつでも備えを。
防災用としても活用できる食品、燃料が10%ポイント還元♡



SNSにて最新情報、登山情報なども発信中★

❐浦和パルコ店 ツイッターはコチラから

❐浦和パルコ店 インスタグラムはコチラから

自宅で気軽にお買い物。店頭で展開のないアイテムも多数!!
❐アウトドア総合WEBSHOP【GsMALL】はコチラから


Img04807

2023全国版旅して!埼玉割 クーポンご使用いただけます。(2023年3月31日まで)

とくとく埼玉!観光クーポンもご使用いただけます。(2023年3月1日まで延長になりました!)

2022年12月27日 (火)


2023年はうさぎ年です。

干支の名のつく山に年始に登るという方もいらっしゃるでしょう。
寅年だった2022年は寅の山で関東では宇都宮市と日光市の境辺りにある
<<寅巳山>>にスタッフOは登ってきました。
<登山レポート 寅巳山はコチラから>


では、うさぎの名を冠する山はあるのだろうか?

ありました。


Dsc_1411


<<兎岳 2818m>>
南アルプス聖岳の北西にある峰
その直下には<兎岳避難小屋>という小屋までありました。
ですが冬に登るのはやはり大変なようでWEB上でも記録は少なかったです。
好日山荘の登山レポートは夏のみでした。
<好日山荘登山レポートはコチラから>

Photo_8聖岳付近より兎岳

聖岳と赤石岳の縦走の通過点のお山ですが
来年は目的としていかれることも増えそうですね!

Dsc_1412<県>の文字の上の三角点が<卯山>

<<卯山 1676.5m>>
静岡市葵区井川湖の西岸にある山で
山と高原地図には出ていない山ですが
閑蔵駅や井川駅の近くから取りついて登られているようです。
記録を見てみるとアップダウンは多いようですが
尾根の雰囲気が良く歩いてみると気持ちよさそうでした。

どちらも静岡市葵区にあるお山でした。
凄いぞ静岡市。

どちらもちょっと行ってみたいなぁ…




Img01_2


年末年始のお出掛け準備もお得に❢
<<2022.12.26-12.31>>
店内アイテム10%ポイント還元♡
今ならクリアランスアイテムも10%ポイント還元中なので
とぉーてもお買い得。

2212_1080_1215_2


今年はクリアランス品も通常の5倍 10%ポイント還元
<<冬のクリアランス>>の詳細はこちらから

2212_31080


さらにTHE NORTH FACE、icebreaker、GOLDWIN製品の

定価販売アイテム全品15%ポイント還元

このお得な機会をご活用くださいませ。



<<年内は休まず営業>>
12/31(土) 10:00-19:00(短縮営業)
1/1(日)元旦 休業
1/2(月) 10:00-21:00(通常営業)

SNSにて最新情報、登山情報なども発信中★

❐浦和パルコ店 ツイッターはコチラから

❐浦和パルコ店 インスタグラムはコチラから

自宅で気軽にお買い物。店頭で展開のないアイテムも多数!!
❐アウトドア総合WEBSHOP【GsMALL】はコチラから




2022年12月20日 (火)

こんにちは 浦和パルコ店です。

Dsc_1385


さて、靴紐なのですが
登りは緩く、下りはキツくというのを
聞いたこともあるかと思います。

Publicdomainq0006018sdb


昔の靴は今の靴と違って本体がとても硬い物が多く
登りでは緩くしないと脛などがあたってしまい

痛くて歩けないことも少なくはありませんでした。

ですが、今の登山靴は素材の性能、足型の精度が良くなり
昔の登山靴程そういった当たりが出にくくなっています。

自分の足に合った登山靴であれば登りからしっかりとフィットするように
靴紐を締めるのが実は良いのです。

そんな今の登山靴ですが
登山・ハイキングしていると知らぬ間に
靴紐が緩んできたり 
ほどけていたりしませんか?

Dsc_1386


緩むと靴の中で足が動いてしまって踏ん張りが利かなくなったり

靴ずれや指先が当たってしまったりします。
ほどけた時には踏んづけて転倒運が悪いと骨折や滑落の危険性も。

ですので登山・ハイキングの時には
しっかりとほどけないように靴紐を結ぶ必要があります。

ほどけない靴紐の結び方できていますか?

<<ほどけない靴紐の結び方>>

Dsc_1375
① 靴先まで靴紐を緩めて靴と足の中心線を合わせるように足を入れる。


Dsc_1387
② 靴先から順にピタッと靴と足が一体化するように締め上げていく。

Dsc_1376③ フックのひもは下から掛けると締めやすいのでは下から。

Dsc_1377_3フックに掛ける時にかぶせるように
フックを持ち上げて引
っ張ると足首のフィット感が増します。

Dsc_1378上からかけると摩擦箇所が増えて
緩みにくくなるので一番上のフックは上からかける。
※好みによるので絶対ではないです。

Dsc_1381④靴紐を結ぶ。
通常は蝶々結びになるかと思いますが…


Dsc_1382
解けない結び方は…絡ませなかった方を…

Dsc_1384ぐるっと巻き込む。

Dsc_1385_2そのまま締めると結び点が2か所になって解けない❢❢

イアンセキュアノットというらしい。
この結び方にして以降 私は靴紐がほどけたことは…ない!!

良くわからない!!という人はお店に聞きに来てください~。


2212_1080_2

ただいま色々とポイントアップのフェアを開催しています。
冬のウェア、ギアが最大15%ポイント還元中♡
年明けごろには在庫がほぼ無くなるようなアイテムもあるので
気になるアイテムがある方はお早めに❢❢

ダウンジャケット、マウンテンパーカー、
フリース、ボトムス、ネックゲイター、
手袋、帽子、
登山靴、ウインターブーツ、
バックパック・リュックサックが15%ポイント還元。

その他のアイテムも10%ポイント還元。
<<冬山応援フェア>>の詳細はこちらから

2212_1080_1215_2 今年はクリアランス品も通常の5倍 10%ポイント還元
<<冬のクリアランス>>の詳細はこちらから

2212_31080さらにTHE NORTH FACE、icebreaker、GOLDWIN製品
定価販売アイテム全品15%ポイント還元

このお得な機会をご活用くださいませ。



SNSにて最新情報、登山情報なども発信中★

❐浦和パルコ店 ツイッターはコチラから

❐浦和パルコ店 インスタグラムはコチラから

自宅で気軽にお買い物。店頭で展開のないアイテムも多数!!
❐アウトドア総合WEBSHOP【GsMALL】はコチラから


2022年12月 5日 (月)

Rimg0019



最近はスマホのGPSの精度も上がって
紙の地図を見なくても山を歩きやすくなりました。

スタッフOもジオグラフィカや山と高原地図アプリを
山の中でも見る機会が多くなっています。

Dsc_1308


ですが、バッテリー切れ、故障、紛失のリスクは付いて回るので
バックアップとして紙の地図の携行は必須だと思います。

さらには紙の地図を見ながら読図をして、地形を読み、
推理・推測してルートを見極める登山も面白いのです。

読図登山をするしないは 取り敢えず置いておいて
紙地図とコンパスは何となくでもいいので
使えることにこしたことはありません。


読図は机上で色々と学ぶことも大切ですが
何より山を歩きながら実践して感覚を磨き精度を上げていくのが
上達の近道なんじゃないかと思います。

Dsc_7298


なぜ日の短い今の時期が良いのかというと

冬の山は木々の葉が落ち夏には見えない谷向こうの山や先のピーク
ブッシュも薄くなり先の尾根の形状、近いが確認しやすくなり
単純に現在位置の確定がしやすくなり、読図の感を磨きやすいのです。

Dsc_7253


なので今の時期が読図の特訓にもってこいなのです。

もちろん、日の短さや凍結・積雪などのリスクはありますので
余裕の持った計画と判断は必要です。

この冬、次のシーズンに向けて読図・地図読みの特訓しませんか?

いつもなら【好日山荘登山学校】で読図の講座があるのですが
今は募集中のものは 松本パルコ店の机上講座しかない状態で…
<<松本パルコ店 店内読図講座>>


2022_09_23_2_09_14_2021_07_3


山岳会やサークルなどに加入している方はその先輩に。

個人で活動している方は山仲間で地図読みに詳しい人に
都合がつかなかったり周りに経験者がいない方は
通いなれた山で地図とコンパスで遊んでみるのはいかがでしょう?

地形図は浦和駅近隣ですと
旧中山道にある「須原屋」さんにて取り扱いがあります。

コンパスは浦和パルコ店でもご用意がございます。
もちろんご希望のコンパスがなければお取り寄せも可能です。

登山のことでご相談がありましたら
好日山荘スタッフまでお気軽にご相談くださいませ。

<<好日山荘登山レポート 読図>>はコチラから
<<好日山荘登山レポート 地図読み>>はコチラから


2212_1080_8

    冬のアイテムがお買い得♡
\\最大通常の3倍 15%ポイント還元//

冬の防寒アイテムを買うなら今がチャンス。

雪山登山の装備もお早めに!
在庫に限りがありますので
選べるうちに選んでしまいましょう!



SNSにて最新情報、登山情報なども発信中★

❐浦和パルコ店 ツイッターはコチラから

❐浦和パルコ店 インスタグラムはコチラから

自宅で気軽にお買い物。店頭で展開のないアイテムも多数!!
❐アウトドア総合WEBSHOP【GsMALL】はコチラから


Giftcard1

全国版 旅して!埼玉割クーポン

当店でもご使用いただけます!

2022年12月 3日 (土)

 

Dsc_1261


ココヘリ持っていますか?

山でのもしもに備えるサービスなのですが
簡単に説明しますと
雪山で使う雪崩ビーコンの様に電波をユーザー端末から発信し
救助隊や警察などが持っている親機で受信し位置を特定し
捜索するというサービスです。

道迷いなどでは位置特定にどうしても時間が掛ることが多いのですが
位置特定により早期の救助が可能になるという事です❢



そのココヘリですが
近年の雪山遭難の増加から
必須になっている山があることをご存知でしたか?

・日光白根山 丸沼高原スキー場から入山する場合

・上州武尊山 川場スキー場から入山する場合

関東ではこの2ヶ所です。(スタッフO調べ)

そして、今年の夏から捜索・救助費用補填サービス【ジロー】が
付帯サービスとなりました!!

登山を頻繁に楽しんでいるけどまだ山岳保険に加入していない方にもオススメ。
ご自身だけでなく家族、親類の人たちのためにも
安心、安全の備えをしていきませんか?

当店でもココヘリの入会パックはご用意ございます。

ユーザー端末が届くまで少し時間がありますので

この冬に行くかもしれない方はお早めにご用意を!

すでにお持ちの方は月1の充電もお忘れなく!!
電池が切れていたり、持っていかなかったりしたら意味がありません…

ココヘリHP(外部サイト)

各スキー場の詳細は下記のリンクよりご確認ください。

それでは皆様 楽しい年末年始の登山を!


丸沼高原スキー場HPより抜粋

9038

日光白根山の積雪期及び残雪期に入山(散策路スノーシューコースも含む)される場合は登山届けとココヘリの装着を義務化させていただくことになりました。
今シーズンのロープウェイ運行開始より実施いたしますので、ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。

A 必ず「登山届け」をご提出ください。
B さらに「ココへリ」の装着を義務化いたします。

【丸沼高原日光白根山登山について】


川場スキー場HPより抜粋

Dscf2204

お願いとご注意[川場スキー場より雪山登山(バックカントリースキー・スノーボードを含む)を楽しまれる皆さまへ]

A 必ず川場スキー場専用の「登山届け」をご提出ください。
B さらに「ココへリ」の装着を義務化いたします。

川場スキー場 雪山登山の案内(外部サイト)


 

2212_1080_8

    冬のアイテムがお買い得♡
\\最大通常の3倍 15%ポイント還元//

冬の防寒アイテムを買うなら今がチャンス。

雪山登山の装備もお早めに!
在庫に限りがありますので
選べるうちに選んでしまいましょう!



SNSにて最新情報、登山情報なども発信中★

❐浦和パルコ店 ツイッターはコチラから

❐浦和パルコ店 インスタグラムはコチラから

自宅で気軽にお買い物。店頭で展開のないアイテムも多数!!
❐アウトドア総合WEBSHOP【GsMALL】はコチラから


Giftcard1

全国版 旅して!埼玉割クーポン

当店でもご使用いただけます!




2022年11月22日 (火)


上信越国境線辺りでは降雪しているようです。
本格的な冬の足音が近づいて来ています。

雪山には行かないんだけど
雪が付くまでは中・低山を歩く。という方で
チェーンスパイクを探しに来られる方が増えました。

Dsc_44702月の奥武蔵 伊豆ヶ岳 積雪は大したことなかったのですが
ガリガリに凍結していました。
<登山レポート>奥武蔵 伊豆ヶ岳 

積雪が無くても凍結で滑りやすくなり
怖い思いをする、危険な目に合ってしまう事も
あるかも知れませんので備えていたいです。

Dsc_1226シリコンバンドで着脱が用意です。

Dsc_1225足裏全体に爪が配置されていてグリップさせやすいです。

着脱も容易で6本爪軽アイゼンに比べると
携行性が良く歩きやすいチェーンスパイクですが
注意しなければならないことがあります。


過信は禁物。という事なのですが
何がリスクかといいますと。

Dsc_1229奥が軽アイゼン、手前がチェーンスパイクで特に爪が短いモデル。

チェーンスパイクはモデルによっても爪の長さが違うのですが

全てのモデルで軽アイゼンに比べると爪が短くなっています。
短いモデルだと半分もないチェーンスパイクもあります。

じゃぁ、チェーンスパイクはダメなのかというとそういう事ではなくて
対応できる、許容できる状況を把握して適切に使うことが大切なのです。

チェーンスパイクは基本的に新雪、積雪が多い、
雪が緩い場合は爪をしっかりと利かせにくくなります。
爪が短いがゆえに硬い層まで届かない。
爪が短いがゆえに圧縮された雪で団子になってしまう等が原因です。

ベテラン、熟達者であれば足の置き方、体重の掛け方、
足の置き場所などで対処できるシーンは増えてきますが
それは積み重ねた経験のたまもの。
まだ始めたばかり、経験の浅い方、自信が無い方は
十分に気を付けていただきたいと思います。

チェーンスパイクが有効に使いやすい状況
凍結、圧雪された道です。


チェーンスパイク、軽アイゼン、フルサイズのアイゼン。
各々適するシーンに違いがあります。
スペック足らずはリスクが大幅に上がりますので
どれが良いか悩んだときは好日山荘のような登山用品店のスタッフや
登山熟達者などにご相談を!

2211_kessan_1080_15

Fgtbnabucaa2bj5

<詳細はこちらから>



SNSにて最新情報、登山情報なども発信中★

❐浦和パルコ店 ツイッターはコチラから

❐浦和パルコ店 インスタグラムはコチラから

自宅で気軽にお買い物。店頭で展開のないアイテムも多数!!
❐アウトドア総合WEBSHOP【GsMALL】はコチラから


Giftcard1

全国版 旅して!埼玉割クーポン

当店でもご使用いただけます!







2022年11月14日 (月)

Photo_6



こんばんは。浦和パルコ店です。
空気が澄んで23区内の自宅からでも奥多摩や北関東の山が見えることが増えてきました。
低山の山登り、山歩きが楽しい時期になってきました。

さて初冬のこの時期、防寒着やらチェーンスパイク、軽アイゼンなどで荷物が増えがちですね。
防寒着をどれくらい要したらいいのかなども 気温やその時の天気によって大きく変わって
判断が難しく、とりあえず対応できるように持っていったりもするかと思います。
そうなってくるとどうしても容量の問題が出てきてしまいますね。

概ね初冬、冬の軽登山、登山なら30~40リットルくらい
ハイキングであれば25~30リットルがオススメなサイズではないかと思います。

荷物を詰めるだけという事ならもっと小さくても入るのでしょうが
万が一の装備なども含めて出し入れしやすいサイズ感となると
上記のサイズになるかと思います。

今、オススメはこれだ!

1_465_465ミレー クンブ30
ファスナー開閉型のバックパックで出し入れが楽々。
背中のフィット感も高く使い勝手も良いモデル。

1_465_465_1カリマー リッジ30
オーソドックスなタイプの登山バックパック。
シンプルがゆえに使いやすい。

1_465_465_2マムート デュカンスパイン28-35
容量可変型のトランポリン機構を備えたバックパック。
動きに追従する背面の作りでアクティブな方も快適に!


どんなバックパックが良いのかは
どう使いたいか、どんな機能が欲しいか
どんな楽しみをするかで変わってきますので
店頭でぜひ、お試しくださいませ。

2211_daikansya_1080_5



ただいま<好日山荘 大感謝祭>を開催中!!
店内アイテム最大15%ポイント還元♡
ダウンジャケット、マウンテンパーカーから
登山靴、バックパックなどがお買い得です。
ぜひ、遊びにいらして下さい。

<<詳細はこちらから>>


SNSにて最新情報、登山情報なども発信中★
❐浦和パルコ店 ツイッターはコチラから

❐浦和パルコ店 インスタグラムはコチラから

自宅で気軽にお買い物。店頭で展開のないアイテムも多数!!
❐アウトドア総合WEBSHOP【GsMALL】はコチラから


2022年11月 9日 (水)


こんにちは。浦和パルコ店です。
最近、紅葉を見にハイキングへ行きたい。
来年、富士山に登るために今から山に慣れたい。
そんな方がちょっと増えてきました。

山歩きを始めるにあたってまず見るべきものは靴です。
山歩きに慣れている方なら お店に並んでいる靴を見て
パッと用途が分かる方も少なくは無いでしょうが
これからはじめる。始めて間もない方はやはりわからないでしょう。

普段用の靴と山歩き用の靴の違いは…
靴底のブロックの深さや数、靴全体の反りやねじれを抑える力です。

同じ山歩き用の靴でもその差はあるので
その違いについて今日は簡単にお話しさせて頂こうかと思います。



①ローカット(スニーカータイプアウトドアシューズ)

Dsc_1204


ハイキングシューズ、トレイルランニングシューズ、アプローチシューズと

ローカットシューズの中にもいくつかありますが
一般的にハイキング・散策でオススメなタイプです。

<<初めての、軽めのハイキングにオススメなコースはこちらから>>



②ミドルカットシューズ

Dsc_1205


くるぶしに掛るくらいの履き口の背の高さで

高尾山や鎌倉などの登山雑誌以外でもハイキングコースとして
紹介されるようなハイキング、軽登山にオススメなタイプです。

<<ちょっと頑張るハイキングにオススメなコースはコチラから>>


③ハイカットシューズ(ライト・ハード)

Dsc_1206


くるぶしまでしっかりと履き口の高さがあるタイプ。

登山靴と聞いてイメージされることの多いのがこのタイプ。
ミドルカットシューズよりも反りや捻じれをしっかりと抑えられるようになり
不安定な地面、急な地面でも登りやすくなり、疲れづらくなる。
富士登山にチャレンジ、登山を趣味とするならこのクラスがオススメです。

<<初心者、初級者向けの登山はコチラから>>
<<ちょっと慣れてきた。頑張る感じの登山はコチラから>>


④ライトアルパインブーツ

Dsc_1207


主に険しい岩稜、登山道未整備、初冬・春の雪山で活躍する登山靴。
登山に慣れてきてレベルアップする頃に検討するようになる登山靴。


この他にもいくつかありますが今日は初めての方向けなので割愛。

どの靴でも使う人のスキルや経験・体力で対応できる山の特徴は変わってきますので
今回のお話が絶対という訳ではありません。
ですが、基準とされる用途以外で使用するときには
それ相応のリスク自身でカバーしていかなくてはいけない部分が増えてくると思って下さい。

快適で楽しい山歩きをするのに
どの靴が良いのか悩んだら ぜひ好日山荘スタッフにご相談ください!


2211_daikansya_1080_5



ただいま<好日山荘 大感謝祭>を開催中!!
店内アイテム最大15%ポイント還元♡
ダウンジャケット、マウンテンパーカーから
登山靴、バックパックなどがお買い得です。
ぜひ、遊びにいらして下さい。

<<詳細はこちらから>>

2211_gogo_1080_3

週末は五反田TOCでバーゲンも開催します❢❢
浦和パルコ店からもスタッフが応援で会場にいますので
お気軽にお声かけください~
五反田アウトドアバーゲン>>詳細はこちらから



SNSにて最新情報、登山情報なども発信中★
❐浦和パルコ店 ツイッターはコチラから

❐浦和パルコ店 インスタグラムはコチラから

自宅で気軽にお買い物。店頭で展開のないアイテムも多数!!
❐アウトドア総合WEBSHOP【GsMALL】はコチラから




2022年11月 4日 (金)


こんにちは 浦和パルコ店です。
週末も天気が良さそうですが皆様どこへお出かけになられますか?


Photo_3

今日は11月に登山をするのにオススメな山をご紹介しちゃます。



<<奥多摩 大岳山>>

Photo


御岳山のお隣の山 大岳山。
日本二百名山の一座でもあり富士山の展望の良い山です。

オススメコースは
奥多摩駅から鋸尾根を登り、大岳山に登るコース。
行動時間:約5時間半(休憩別)

Photo_4

Photo_5

Photo_7

奥多摩駅からすぐの登山口から愛宕神社の経て
ハシゴや岩混じりの尾根を登り、明るい雑木林の多い尾根道を抜けて大岳山へと登る
初冬の陽だまり登山を楽しめる良いコースです。

Photo_6

下山は御岳山からケーブルカーを使うと楽々下山ができます。

鋸尾根を下山に使う方も多いですが逆コースですと
体力や集中力を消耗した状態でハシゴや鎖場がある鋸尾根を下ることになり
少しでもリスクを減らしたい。まだ体力に自信がないという方は
ケーブルカーの利用できる御岳下山がオススメです。

<<大岳山の登山レポートはコチラから>>



この他にもオススメ山はたくさんございます。
どこかいいところない?
こんな山に行きたい。
そんな時は好日山荘スタッフにご相談ください。

またホームページでは登山レポートも公開していますので
そちらもご参考になさってください。

<<登山レポートはコチラから>>


2211_daikansya_1080_5



ただいま<好日山荘 大感謝祭>を開催中!!
店内アイテム最大15%ポイント還元♡
ダウンジャケット、マウンテンパーカーから
登山靴、バックパックなどがお買い得です。
ぜひ、遊びにいらして下さい。

<<詳細はこちらから>>



SNSにて最新情報、登山情報なども発信中★
❐浦和パルコ店 ツイッターはコチラから

❐浦和パルコ店 インスタグラムはコチラから

自宅で気軽にお買い物。店頭で展開のないアイテムも多数!!
❐アウトドア総合WEBSHOP【GsMALL】はコチラから