寒さも落ち着いてきました今日この頃、
この時期は、空気が澄んでいますので、山登りをすると景色が最高です!
先日は、鳩吹山に行って来ました!
こんなに簡単で、この景色に出会えるのは最高です👍
是非次のお休みには遊びにいってみてください★
https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=27321
ハイキングや残雪登山、夏に向けての準備など、山に関することはお気軽にご連絡下さい📞
寒さも落ち着いてきました今日この頃、
この時期は、空気が澄んでいますので、山登りをすると景色が最高です!
先日は、鳩吹山に行って来ました!
こんなに簡単で、この景色に出会えるのは最高です👍
是非次のお休みには遊びにいってみてください★
https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=27321
ハイキングや残雪登山、夏に向けての準備など、山に関することはお気軽にご連絡下さい📞
こんにちは!
つい先日、おとな女子登山部ツアーへ行ってきましたもっちーです。
場所は、養老山地の南端に位置する「多度山(403m/三重県)」
標高は低いですが、タイミングによっては充分雪山ハイキングを楽しむことができます♪
→ 【多度山登山レポート】
1月30日(土)に行われたツアーでは、寒波の影響ですっかり雪景色となった多度山。
チェーンスパイクや軽アイゼンを使って歩行する練習にもなりました。
山麓には、東海地方から多くの参拝者が訪れるほど有名な「多度大社」も鎮座します。
登山とお詣りセットで楽しんでも良いかもしれませんね♪
登山口には豊富に駐車場が設けられていますし、養老鉄道「多度駅」から直接アクセスも可能です◎
山頂付近には広大な公園もございますので、のんびり山ご飯するにも絶好のスポット!!
山頂からは名古屋市を一望できる展望の良さも魅力です!!
年間通して色々な楽しみ方がでそう。
近郊で手軽に楽しむお気に入りの山にランクイン★
昨日1/25に伊吹山に行ってきました。
天気が最高に良くて超気持ち良かったです。
↓登山レポート よかったらご覧ください
http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=27202
伊吹山や鈴鹿の山は名古屋からのアクセスが良くて
標高もあまり高くないので気楽に行けて良いですね。
伊吹山はかなり雪が積もるのでピッケル、12アイゼン、ストック(雪用バスケット)は必須になります。
雪が降った直後や天気が良くて雪が緩む日はワカンやスノーシューも持っていくと楽です。
天気が良ければ見晴しは最高!冬山ならではの絶景が待ってます!
必要な装備や服装に不安があればスタッフへ気軽にご相談ください。
冬ウェアはクリアランスセール中でお買い求めやすくなってますよ。
特に50%offのお求めはお早めに!
この時期お客様からよく問合せがあるのが
「○○山に行くんだけど、どんな格好でいけばいい?」という質問です。
服装選びは山の標高や地理、天気によって変わってくるので「これを選べば正解!」という物が無くて難しいんですよね。
人それぞれの歩き方や体質によっても変わってきます。
僕はまったり登山派なので保温性の高いウールのアンダーが好きですが、
汗をたくさんかく人には汗はけの良い化繊アンダーをオススメする事が多いです。
ファイントラックのドライレイヤーは冬用に厚手のウォームモデルがありますのでこの時期使うのにもオススメ!
自分に合ったお気軽にスタッフへご相談ください。
あったかアンダーで冬山を楽しみましょう!
寒いこの時期は登山に行く回数も少し減りますよね
シーズン中頑張ってもらった登山道具をメンテナンスを今のうちにやっておきましょう!
例えば、登山靴
①ソールの溝は残っているか?…ブロックの溝が最初より半分以上すり減るようだと交換の目安です。
②ミッドソールの経年劣化…爪で押して爪痕が残ってしまうようだと交換の目安です。
③撥水加工…足の甲を覆うアッパーには撥水加工がされている場合が多いですが使ううちに剥がれていきます。
①、②に関してはソールの交換で対応できる場合が多いです。ソール交換は一か月ほどかかるので今の内に確認がオススメです!(シーズン近くなると待ち時間も長くなります)
③撥水に関しては登山靴用の撥水スプレーをかけて回復させることができます。グランジャーズなら靴の素材問わずお使いいただけます。
靴の健康診断もやっていますのでお持込いただければメンテナンスについてお答えします。
ソールの張り替えの費用等、分からない事があれば気軽にスタッフにお問合せください♪
冬山へいくお客様から良く聞かれる質問で、
『雪山にはゴーグルと、サングラスの、どちらを持って行けばよいのか?』と。
答えはどちらではなく、両方になります。なぜなら実は使い分けがあるからです。
■SWANS DF-0065■ ■¥13,000+Tax■
天気の良い日には、やはりサングラスが使いやすいです!
汗もかきますし、ゴーグルは暑苦しく、汗を良くかく方はレンズが曇ります。
*サングラスでも曇りますが、曇った時は少し空気を入れてあげると曇りが止まります
*頭の上などに載せておくと、それで曇りますので、かけない時はザックにしまって下さい!
■SMITH DAREDEVIL POLAR TIE DYE■ ■¥9,000+Tax■
ゴーグルは、吹雪いた時に使用すると視界がしっかりと確保できます。
風が強い時などは、サングラスだと横から雪や風が入り視界が本当に合悪くなります
歩くのも安心ですし、何より視界が悪いと判断ミスもしがちです・・・。
『俺は目が強いからどちらもいらない!』などと言っていると
雪の上では紫外線が強く、雪目になるので必ず、サングラス、ゴーグルは着用ください。
雪目は酷いと、1カ月近くも痛みが取れないとか・・・そんなことになったら大変ですよね(涙)
山は天気がどうなるか分かりませんので、サングラスとゴーグルをザックに入れておけば
どんな天候でも安心して、山歩きを楽しめます!
正しい知識で、雪山を楽しんでください☆
冬靴、クランポン、アックスなんかは見た目に
いかにも冬山用のギアだと分かるけれど
意外と知られていないのが
冬山に適したザックの
存在ではないでしょうか??
そこで一目で分かる冬山に適したザックの見分け方をご紹介します。
見るべき箇所は一つ!!
ショルダーベルトの裏側(体に面する部分)です。
↑冬山・登攀に適したザック
↑ハイキング・縦走に適したザック
この二つの画像を見比べて頂くと分かるように画像(上)はベルト・パット部分がメッシュ状ではなくすべすべしているのに対して画像(下)はメッシュ状になっています。
この違いが冬山・登攀用のザックを見分けるポイントです。(※注:例外もあります)
春から秋のハイキング・縦走で使いやすいザックは汗抜けを良くするために、メッシュのショルダーベルト・パットを採用しているものがほとんどです。
一方、冬山・登攀用のベルト部分は雪付きを抑えるためにすべすべしたベルトになっています。裏を返せばメッシュ状のベルトには雪が詰まりやすく降雪時や新雪時のラッセル、休憩で雪面にザックを下した時なんかには、ベルトのみならず背面の大きなメッシュポケットやサイドポケットに雪が付やすいのです。
他には、冬山・登攀系のザックは生地が丈夫でカラビナやアックス、岩や氷との摩擦に強く、他方、縦走系のザックは軽量化のために生地が薄くなっています。
上の画像をご覧いただくとお分かりかと思いますが、冬山・登攀系のザックは縦長な形をしていてクライミングなどの身体の動きを妨げず、ストラップ等の便利な機能も廃してシンプルな作りになっています。シンプルだからこそ、岩への引っ掛かりや、雪が付いても払えば容易に雪を落とせたりと、利点も沢山あるのです。
いかがでしたでしょうか??
ザックも用途に応じたモデルを選び快適登山の一助にしてみてくださいね。
冬山装備の代表格といえば・・・
ピッケル!!
そんなピッケルですがお客様から頂くご質問で一番多いのが、
長さ!!
についてです。そこで今日は掻い摘んでピッケルの長さ選びについてご案内します。
ピッケルの最大の用途は滑落時のブレーキです。硬く締まった雪原の斜面ではピッケルなしでは滑落を止めるすべはありません。他には、防風姿勢(突風が吹いた際にとる姿勢)の時に支点として、ロープを使った登攀時の支点として、歩行時の体勢の安定のため等々、ピッケルの用途は多岐に渡ります。
杖のようにピッケルを使うとイメージしがちですがその役割はストックの方が向いています。
ピッケルの役割は滑落時のブレーキというのが最も大事なのです。
いきなりですが…ピッケルの長さ選びに答えはありません!!
というのも、ピッケルの長さは登山スタイルによって異なるからです。
たとえば、傾斜がきつい山(赤岳、北アルプス等)に頻繁に行かれる方なら、シャフトが曲がっていて短めのモノが向いています。そういった山に行かれる方は上級者で登山の経験値を積まれた方でしょう。冬山初級者で傾斜の緩い山(蓼科、天狗岳等)に行かれる方なら、ストレートシャフトで、歩行時の体勢の安定のために主にピッケルを使われるので多少長めのピッケルが使いやすいです。
ピッケルの長さを決める一つの指標として自分の腕の長さを用います。画像のように片腕をまっすぐに伸ばしシャフトが胴体と干渉しない長さであることが大事です。逆に、シャフトが胴体に干渉してしまうと、いざ滑落した際にブレーキとしてピッケルを使うのに取り回しがしにくくなります。
昔からよく言われている、直立姿勢で踝の辺りまでの長さは若干長めになります。傾斜の緩い山がメインの方なら悪くはないのですが、ピッケル本来の滑落時のブレーキとして使う際、取り回しが悪くなります。スピッチェ(石突)をついて傾斜の緩いところを歩くならばストックの方がオススメです。
洋服のカラーとピッケルのカラーがダダ被りして見にくですが、モデルは身長160㎝で48㎝のピッケルを持っています。傾斜のきつい山向きの長さです。
かなり掻い摘んでの説明となってますが。。。
一口にピッケルといっても、バックカントリーに適したもの、アイスクライミング用、はたまたストックとピッケルの使い分け等、様々なポイントがございます。お困りの際は、お気軽に近くのスタッフまでぜひお申し付けください。あなたにとって最適な一本をご案内いたします!!
もうあと少しで2021年になってしまいますね
年末年始はかなり冷えるそうなのでお出掛けの方は
感染症と寒さ対策を整えて楽しみましょう!
写真は昨年行った西尾の茶臼山です、三河湾の向こうからの綺麗なご来光!
低山なら雪も積もりにくいので慣れ親しんだ里山でご来光を拝むのも良いものです。
明日までダウン2000円引きキャンペーンやってます
ノースのコンパクトなダウンや、ナンガとコラボのあったかダウンも
セール対象外のダウンがお買得に手に入るチャンス!
ロープが汚かったので洗ってみました
専用の洗剤などもありますが、
『すすぎだけで良い』と春日井店のスタッフよりアドバイスをいただいたので
早速試してみました!
お風呂で桶に水をためて、軽くブラシで洗ってみました
すると、こんなに汚い・・・
確かに、ビレイをしていてグローブが最近よく汚れるなと思っていたら(汗)
ベランダで陰干ししました。それ以外なし!超簡単!
ロープが”ごわつくかな”と思いましたが、全くそんなこともありませんでした!
柔らかくそして綺麗に仕上がりました!
元の画像が無いので分かりにくいですが、家の床に置くのも嫌でないくらい
綺麗なロープになりました(わーい、わーい!)
綺麗なロープでまたクライミング再開です★
快適登山のために、道具のメンテナンスは忘れずに♬
ただいま、10%ポイント還元中です
今年最後のお買物を楽しんでください
みなさまのお越しをお持ちしております。