商品紹介 Feed

2021年7月13日 (火)

昨年はコロナウィルスの為、富士山の山開きは行われず寂しい夏シーズンとなってしまいましたが、今年は富士山に登れます!

色々と規制のある中での富士登山になりますが、マナーを守って楽しく登りましょう。

詳しくは、「富士登山オフィシャルサイト」をご参照下さい▼
http://www.fujisan-climb.jp/


さて、富士山に登る上で揃えないいけない山道具が色々あります。

今回のblogでは、「登山靴」「ウェア」「リュック」「小物」の4回に分けて、富士登山で必要な装備を紹介したいと思います。

36d9965f7dcf42968f82c88f4e0283ad

今回は、リュック

前回の「ウェア 編」でもお伝えした通り、富士登山では天候状況によって寒暖差が激しくなるため、雨具の上下、フリース、ダウンなどの防寒装備は必需品です。

Ab8ce1bf4606473c8e80a7131fa424f6

それに加えて、1リットル以上の飲み物とその日を凌げる食べ物や行動食など、思ってる以上に荷物を背負って登らなければなりません。

では、どのくらいの大きさのリュック、どのような仕様のリュックを選べば良いのでしょうか?


本題に入る前に、、、

リュックという名称、お店や話す相手によって「バックパック」や「ザック」など呼び方が違う事がありますが、国ごとの呼び名が違うだけで、指しているものは一緒です。


リュックの大きさは、リッター(L)で表します。

メーカーにより同じリッター数でも大きさが異なり、何を想定して作られたかにもよって大きさが異なるので、迷った場合はスタッフまでお尋ね下さい。


-リュックの大きさ-

まずは、基本装備の確認。

以下のリストで◎が付いてる物は必要装備です。

2c7ba487972446afadf91eada33d54eb

◎が付いた装備を全てリュックの中に入れるには、25~30リッター程のリュックが必要です。

5448a1a9c70d4fbf8ae1becc0edc7c97

左が30L、右が25L

156942ec1cde4c15ae3896bfed92be56

上の写真はスタッフが富士山に登った時のですが、手前のスタッフは25Lのリュックを、奥のスタッフは30Lのリュックを背負っています。

お互い基本装備は入っていますが、プラスして個人装備だったり、ウェアやギアの大きさにより個々で差が出ます。

E368b0dcf2dc4f3891ddcecf414721a9

ガスバーナーを持参して温かい食べ物や飲み物を作ったりするなら、その分の機材と食材が。

Ba4bcdf22d1f4fa2b0e0b7786fd87e76

山小屋泊の場合は、山小屋指定の感染症対策グッズを持参する必要があります。就寝時に必要なインナーシーツや寝袋が必要な山小屋もあるので、基本装備にプラスしてそれらの装備が入るサイズで選ぶようにしましょう。


-リュックの仕様-

A7534b9e4290435ca493c2eea1b4158e
登山用のリュックには、荷物のアクセスの仕方に二つのタイプがあります。

056f47ce0d724010becda97b2bfa9a39

一つ目は、多くのリュックで見られるジッパーで開閉するタイプ。

中の荷物へのアクセスが容易で誰にでも扱いやすいのが特徴です。

63d89da839174cd8a69c93b14b8b6efa

二つ目は、雨蓋と言われる上蓋を開けて巾着になっているタイプ。

雨蓋は一本もしくは二本のバックルストラップで固定され、その締め具合によりリュック本体の容量が2L〜5Lの範囲で拡張可能。また、大きくジッパーを使用せずコードによる開け閉めのため、故障リスクが少ないのも特徴です。

25L前後のリュックにはジッパータイプが、30L以上のリュックには雨蓋タイプが多く見られます。標高が高くなるにつれ必然的に装備も増えてくるので、選ぶ際は容量(L)も含めて富士山以降の登山計画を見据えて選ぶと良いでしょう。

リュックの腰ベルト

7da3198bc12b4e8285534df3e564d36b

腰ベルトにも二つのタイプがあります。

40300c4df9684c21b30d4ffec84a602e

25L前後で多く見られる簡易的なストラップのタイプ。

146a2f29c81b4baf9fc3865ba4919e8e

30L以上で見られる大きなパッドで腰を包み込むタイプ。

リュックに入れる荷物の重さで腰ベルトの重要性が変わってきます。リストにあった基本装備を入れると重さは約5〜6キロ程。食料や水分量で前後してきますが、5キロ以上の場合はしっかりとした腰ベルトが付いてるモデルの方が肩が楽で快適です。


-リュックの背面長と女性用モデル-

登山用のリュックには、S/M/Lと洋服のようなサイズ分けされたモデルがあります。

それを背面長サイズと呼び、ショルダーハーネスと上で紹介した腰ベルトの間の長さを指します。

86bdb71789ed4bda86f0cba221a159bd

左がLサイズ、右がMサイズ、ショルダーの付け根の位置に違いが見られます。

背面長サイズは背負う方の胴体の長さに比例し、適正サイズを選ばないと肩が痛くなってしまったり、安定感がなかったり、快適に背負うことが出来ません。


女性用モデル

815895e2ea78440da926bac008cf92d6

左が女性モデルのMサイズ、右が男性モデルのMサイズこちらもショルダーの付け根の位置に違いがあります。

Edefe369eeef42b6b3eb0c1de0dc57fa

左の女性モデルの腰ベルトは上に向けてカーブしていますが、右の男性モデルは真っ直ぐになっています。男女の骨格の違い合わせて細かい部分も異なっており、フィット感に大きな違いが出ます。

C6f41f6b4da54f609a33f343e1948cce

女性モデルには上のような専用タグが付いてる事が多いので、表記にも注目して選んでみましょう。


詳しい背面長や女性モデルの違いは、こちらのblogで詳しく説明していますのでご覧下さい。

銀座 好日山荘: 正しい道具の使い方 -ザック編-


▶︎リュック+One

登山用のリュックは水に強いと思われがちですが、殆どのモデルは撥水加工が施されているだけで防水ではありません。

3029b158b5024ec8bf3560e67b7faa5d

878c7583cf1c494aaea32fb20fdbbdf6

リュック用のレインカバーを必ず一緒に揃えるようにしましょう。近年はレインカバーを付属するメーカーも増えているので、分からない場合はスタッフまでお尋ね下さい。


初めての富士登山、是非店頭スタッフまでお気軽にご相談ください。

最後は、富士登山で必要な「小物 編」を紹介します。


7/2(金)~7/19(月)まで
「山開きフェア」開催中!!

1080_3_2

日本一の山、富士山にこの夏登ろう!

店頭で色々アドバイスさせて頂きます!!

詳しくはコチラ


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram :
koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2021年7月11日 (日)

いきなりですが・・・

P6253049

今年のテント泊のご予定はお決まりですか(≧▽≦)?

もしまだの方でも夏は始まったばかり‼‼

これからでも十分に間に合いますよ(*´▽`*)

という事で今年も昨年大変好評だった

大型定番モデルのバルトロ75限定色

73675c7daeef4ad8a1153f7a542ffbc4

販売致します‼‼‼

とはいえ今年で4年目を迎えたこのモデル、もはや使用されている方も多く細かなスペック等は割愛して、実際の使用感を簡単にお話したいと思います(^^)

P3000006

単独の山行時は“トリコニー60”を使用し、パートナーと行くようになり発売初年度の2018年にコチラを購入。以来、テント泊時には75Lメインで使用。

一番変わったと感じたのは背面の涼しさ

P7023360

画面左側は2017年までの背面ですが、これでも背中びっしょりで熱がこもったような感じでしたが、右側の現行モデルでは背負っている時でも背中に風を感じることができて驚きました(゚д゚)

ベルトも多少薄くなり初めての使用でもかなりフィット感良く、またそれが長く使用していても崩れません

フロントポケットとサブザック

P8284753

真ん中で分かれている縦長のポケットは何気に大容量(サンダル入る長さ)で行動中に取り出したい物は基本的にココでOK。正直過去のバルトロのデザインは使いにくいと感じていたので、ストレッチポケットも合わせてこれは非常に使いやすさが向上(^^)/

付属のサブザックはちょっと容量が小さいので、個人的にはミステリーランチの“イン&アウト19”に変えています。

細かな機能

P8284752_3

ハイドレーションのホースクリップやサングラスホルダーなど新機能とモデルチェンジごとに改良されているボトルホルダーも使いやすくなりました(≧▽≦)b

P8224520

というわけで、かなり簡単にレビューしましたが、なんだかんだ言ってとにかく“背負いやす”と感じることが一番の使っている理由ですね。背負っている重さを軽く感じて、足が動かしやすい。動きに対してズレない。安定感が抜群で、長く使ってても型崩れを起こさない。いや~本当にありがとうございます<m(__)m>

とりあえず必要な道具を詰めてフィールドに出かけましょう!

何をどう揃えたらいいの?→わかりやすくご案内します

バルトロの使用感をもっと聞いてみたい!→時間に余裕を持ってご来店下さい

テント泊についての疑問質問→お答します、お気軽にご相談ください(*´▽`*)

他にも多数ご用意していますので実際に背負って比べて下さい

P3000001

今回はこれにて

安全で楽しいテント泊ライフを~(*´▽`*)」

ではまた~

Photo_4


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2021年7月10日 (土)

梅雨真っ只中の状況ですが

来週はどうやら梅雨明けとなりそうな模様sun

その後は暑い日々が続くはずでしょうね。

Img_0191

そうなると怖いのが「熱中症」

対策のために水分補給をしっかりと行いましょう!

Img_0187

MIZU

S6  ¥4,950(税込)

この度当店ではフィンランド発のブランド「MIZU」の取り扱いを開始いたしました。

ブランド名の由来は日本語の「水」だそうな。

北欧ブランドだけあってカラーがオシャレ!

Img_0188

V6  ¥5,500(税込)

Img_0186

 M5 ¥2,970(税込)

ラインナップは常温ボトル(M5)1種類、保温ボトル(S6、V6)2種類になります。

この夏のマイボトルとしていかがでしょうか。

是非ご覧に来て下さい!

Photo_4


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram :
koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2021年7月 6日 (火)

昨年はコロナウィルスの為、富士山の山開きは行われず寂しい夏シーズンとなってしまいましたが、今年は富士山に登れます!

色々と規制のある中での富士登山になりますが、マナーを守って楽しく登りましょう。

詳しくは、「富士登山オフィシャルサイト」をご参照下さい▼
http://www.fujisan-climb.jp/


さて、富士山に登る上で揃えないいけない山道具が色々あります。

今回のblogでは、「登山靴」「ウェア」「リュック」「小物」の4回に分けて、富士登山で必要な装備を紹介したいと思います。

20210704083833569371

今回は、ウェア編

202107040922131093884

富士山は、山脈が連なってる南・北アルプスや八ヶ岳と異なり、単独の一つの大きな山。

樹林帯がほとんど無いため、天候の影響をダイレクトに受け、天候の移り変りの激しい山でもあります。

20210704092230920714_2

登り始めが快晴でも、途中から辺りがガスガスなったり、急な雨に見舞われたり。

真夏でも天候によって日中の気温が10℃前後まで下回る事もあります。

202107040841361241751

では、富士山ではどんな服装で登れば良いのでしょうか?


富士山に入山できるのは夏のシーズンのみ、ベースはあくまで夏用ウェアで組んでいきます。

-シャツ-

2021070317450219955712_2

まず、登山ではコットンやレーヨン素材のウェアは厳禁。普段の生活では快適な素材ですが、一度汗や雨で濡れてしまうと中々乾かず、富士山のような高山になると寒暖差が激しく、低体温症を引き起こす可能性があります。

登山には、速乾性と通気性に優れたウェアを選びしましょう。

登山用のベースレイヤー(肌着)には、化繊素材とメリノウール素材の二つの素材があります。

・速乾性を重視であればポリエステルやナイロンベースの化繊素材

・体温調整のしやすさや着心地の良さで選ぶならメリノウール

着心地も違うので、 どちらを選ぶかは実際にお店で試着して確かめてみて下さい。

半袖?長袖?

20210704083858799864

20210704083823951632

もちろん半袖でも大丈夫ですが、富士山は周りに遮るものが無い山。行動中は直射日光をずっと浴びてる状態なので、すぐ肌が焼けてしまいます。上の写真のように、薄手の長袖を一枚目に半袖を重ねて着ることで日焼け対策にもなります。

2021070517544614123008

暑がりな方なら、半袖の状態で腕だけに装着できるアームカバーもオススメです。


-パンツ-

202107040841491018628
パンツの選び方も基本的にシャツと一緒です。

2021070318021122020096

登山用のパンツ(トレッキングパンツ)は、ナイロンやポリエステルといった軽量で速乾性に優れた化繊素材のものがほとんど。

伸縮性も持ち合わせてるので、登り下りの足上げ時によるツッパリやストレスがありません。

ロング?ショート?

2021070317531220414464_3

シャツと同じで好みがありますが、暑がりならショートパンツの下に薄手のレギンスやサポートタイツを装着することをオススメします。


-レインウェア-

20210704091449691013

雨具は、装備の中で悪天候の中から身を守ってくれる唯一のギアです。

20210704092242336025

雨から体が濡れるのを守ってくれるのはもちろんですが、それだけでなく強風時や低温下において、体温の低下を防ぐ役割もあります。

2021070318441719103744

レインジャケットとレインパンツ、忘れずに必ず常備しましょう。

2021070318444714188544

レインウェアの素材には、登山靴編でも紹介したGORE-TEX等の防水透湿性素材がオススメ。

2021070318481819988480_2

防水かどうか分からないという場合は、一度ジャケットやパンツを裏返してみましょう。

上の写真のように、多くのレインウェアは裏の縫い目が全てテープで目留めされており、外側から水滴が浸入しないようになっています。

2021070318464220873216

レインパンツは腿部分まで開閉できるものもあり、登山靴を履いたままで着用しやすくなっています。


-防寒着-

20210720135426504758

冒頭でもご紹介しましたが、富士山は標高が髙いのに加えて天候の移り変わりも激しく、寒暖差がかなりあります。登りはじめの五合目で30℃以上あっても、上に行けば行くほど気温は下がり、状況によっては10℃を下回ります。

フリース?ダウン?

2021070318320221266432

両方装備するのが望ましいです。

フリースは乾きやすく行動着として最適ですが、ダウンは軽量で暖かい反面、発汗してる行動中に着用してしまうと汗で羽が濡れてしまい乾きません。結果的に濡れて冷えたままのウェアをずっと着用してると、これも低体温症を引き起こす原因になってしまいます。

202107031833076166705

登山用のフリースは、グリッド状の起毛加工が施された生地を採用してるものが多く、保温性と通気性の両方に優れています。

2021070318355220873216

近年のダウンは軽量性と携帯性に優れ、真冬用モデルでも写真のようにコンパクトに持ち運べます。

・行動中に保温力が欲しい時はフリース

・休憩時や停滞時に保温力が欲しい時はダウン、またはフリース+ダウン

シーンでの使い分けが大切です。

レインウェアと同様、フリースとダウンの常備も忘れずにしましょう。


▶︎ウェア+One

2021070518003214909440_3

汗冷えによる不快感や低体温症、それらを軽減してくれるのが近年主流のドライアンダー。

201907181616088718398_3

撥水加工や吸水しない素材で作られた肌着の一種。登山で通常着用するシャツの下に重ねて着る事で、地肌から汗を素早く引き離しドライな状態を作り出せる画期的なアンダーです。

2021070317554918022400

脚力に自信の無い方は、サポートタイツも一緒に。

20210704083954861111

富士山の下りは砂利や土斜面で足場がずるずると滑り不安定

サポートタイツはテーピング作用で膝関節や筋肉をサポートし、足にかかる負担を軽減してくれます。


初めての富士登山、是非店頭スタッフまでお気軽にご相談ください。

次回は、富士登山で必要な「リュック 編」を紹介します。


7/2(金)~7/19(月)まで
「山開きフェア」開催中!!

1080_3

日本一の山、富士山にこの夏登ろう!

店頭で色々アドバイスさせて頂きます!!

詳しくはコチラ


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram :
koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2021年6月30日 (水)

さて前回は“ポイントその②”まででしたが、どうでしたか?

ちょっとでも参考になっていればいいのですが・・・

ということで、後編です(^^)/

ポイントその③【価格から考える】

実際にどれだけ続くかわからないから、なるべく低価格で・・・

なかなか財務省(旧大蔵省)の許可が下りないから・・・

などなど無い袖は振れない的懐事情で機能より予算という選び方は決して少なくありません

むしろ大半はやっぱりここかもしれません

でもご安心ください!あります!

低価格帯で機能もしっかりしたモデルがあります(^^)/

Img_0510

それがコチラ↑↑ 前編でもちょっと紹介したミズノ“ベルグテックEXストームセイバーⅣレインスーツ”です(^^)/

価格はなんと¥15,950(税込)

しかも上下セットでこの価格‼‼‼

もちろん初めての方にとってはこの価格でも高いと感じるかもしれません。当然です。どれだけ使うかわからないのに、もしかしたら出番なく終わるかもしれないのに、ということで二の足を踏んじゃいますよね。

Img_0505

確かに、この価格以下のタイプも世の中にはいくらでもあります。問題はそれが登山中でストレスを感じる事無く雨の中で行動できるか、ということなんです。

着用シーンにおいて、衣服内が蒸れて結果的に結露で濡れる→体が冷える→パフォーマンスが低下する。これはリスクに繋がります。想定できるリスクは可能なかぎり無くすためには“状況に見合った機能”が必要です。残念ながらこれは価格に直結する部分でもあります。

なので“状況に見合った機能”を持っているにもかかわらず、この価格で提供できるこのモデルを最低でも必要だと考えています(^^)

ちなみにコレがもしゴアテックスなら価格は軽く倍以上しちゃいます(;´Д`)

ポイントその④【重量から考える】

何においても“軽量優先”という方にとっては外せないポイントですね(^^)

単体でみるとわずか100~200g程度でも、登山時の荷物は他にもあるので、その数百グラムが塵も積もっていくとなかなかバカにできないんですねぇ

各カテゴリーで“重さを削る”という考え方は、結果として1キロやそれ以上の軽量化に繋がるわけです。

レインウェアも例外でなく実際に比べてみるとそれなりの差があります

Xqck4484

今回は3モデルを比べてみましたが、一番軽かったのがマーモットのゴアテックス上下でした(゚д゚)!次いでミズノのベルグテックEX、バイレスのゴアテックスという順番。

上下で500gを切るのはかなり軽い方ですが、価格は約¥46,000(税込)と超重量級。

さてアナタならどっちをとるか・・?

さて、どうでしたか?

もちろん、これが絶対でもないし正解でもありません。“一つの考え方”もしくは選ぶ際の“見方”として購入時の参考になれば幸いです。

ちなみに、当店スタッフにアンケートをとったところ・・・

①重量(軽さ)、②防水機能、③デザイン性、という結果でした(^^)

Rimg9880

もし「ちょっとよくわからないなぁ」や「もっと細かい話をききたい」などありましたら、ぜひご来店下さ。実際の商品を交えてご案内させて頂きます(^^)

雨でも進まなきゃいけない状況は山に登っていればいずれ経験するでしょう。どうせなら快適なモデルで楽しんでいきましょう(^^)/

ではでは、安全で楽しいアウトドアライフを~(*´▽`*)


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa

2021年6月26日 (土)

これから山を始める方や富士山を目標とされている方など、目的は様々ですが、初めに揃えなければならない“絶対装備”の一つが【レインウェア】です

Img_0521

しかし、実際に見に来ると、

えっ!こんなにあるの?種類がありすぎて決めきれない(T_T)

何がどう違うの?どうやって選ぶの?

価格のこの差は一体なんなんだ‼‼‼

と、気持ちポッキリ折れて断念。次回にしようと言っているうちに、いつの間にか行くのが数日後・・・どうしよう、なんて経験ありませんか?

購入にあたり色々と調べてみても逆に情報過多で余計に迷宮入りしてしまいます

そこで今回は【レインウェア】を選ぶ時の4つのポイントをお話したいと思います(^^)/

購入時の参考になれば幸いです

ポイントその①【防水素材から考える】

*ここでは細かい機能の説明は省き、特徴だけをザックリ話します

Qfyy5340

ゴアテックスの特徴 

各ブランドが使う鉄板防水素材(ゴアの中でも種類があるがここでは割愛)。

コレを選んでおけばまず間違いない。耐久性があり長く使用されている方も多い。ストレッチが無いのでちょっと動きにくい。ブランドによるが概ね高い。

ベルグテックEXの特徴

ミズノのオリジナル防水素材。デザイン的にも正統派レインウェア。

山で使う防水機能としても非常に高く、初めての一着としても低価格で買いやすい。富士登山目的で選ばれることが最も多いモデル。山目的なら最低限コレを選んで欲しい。

ティフォン50000 

ミレーのオリジナル防水素材。透湿性(衣服内の蒸れを外に出す)を特化させたことで、着用しながら動いていても蒸れにくい。ストレッチもあるので細身のデザインだが動きやすい。山々しくないので日常着としても使える。薄さに不安を感じることもある。

これ以外にも各ブランドでオリジナルがあったりするので防水素材の種類はたくさんあります。

それぞれがどうゆう特徴のある素材なのかを知ると、絞って選ぶことができます。

ポイントその②【デザインから考える】

簡単に言うと“見た目”です。これも大事でしょう。カッコイイと思えるものを身に付けるだけでモチベーションもあがり楽しくなります(≧▽≦)b

愛着も湧き長く使いたいと思うことでメンテナンスにもつながります(*´▽`*)

Img_0522

またノースフェイスや

Img_0509

ミレーのティフォン50000など、山だけじゃなく気軽に普段にも通勤や通学にも使えるのでそのあたりも人気の一つでしょう

あまり深く考えず、ただただカッコいいでもいいと思います( *´艸`)

それにしても思いのほか長くなってしましました(>_<)

ということで“ポイントその③”からは次回にしたいと思います。

なにはともあれ、難しく考えずお気軽にご相談ください

出来るだけ分かりやすくご案内致します!

ではでは、安全で楽しいアウトドアライフを~(^^)/


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa

2021年6月22日 (火)

昨年はコロナウィルスの為、富士山の山開きは行われず寂しい夏シーズンとなってしまいましたが、今年は富士山に登れます!

色々と規制のある中での富士登山になりますが、マナーを守って楽しく登りましょう。

詳しくは、「富士登山オフィシャルサイト」をご参照下さい▼
http://www.fujisan-climb.jp/


さて、富士山に登る上で揃えないいけない山道具が色々あります。

今回のblogでは、「登山靴」「ウェア」「リュック」「小物」の4回に分けて、富士登山で必要な装備を紹介したいと思います。

2021062116565520643840_sml

今回は、登山靴

34f35cafd3e443b3acb6867975b32cca

6ab8535962c54dc382f63b8d80006250

富士山の標高は3,776m、日本一標高の高い山として君臨していますが、夏の登山道は砂や砂利である程度整地されており、初心者でも歩きやすい道になっています。

2021062116464418546688_sml

登山靴には色々な種類がありますが、富士山でオススメなのは「軽登山靴」。

ライトトレッキングシューズとも呼びますが、指先が比較的柔らかく、身体を支える土踏まずの部分は固めな日帰り登山に最適化された登山靴です。

2021062116493219562496_sml

ハイカットと呼ばれる足首の長い仕様の登山靴は、足首の動きを制限し下りでふんばりが効くので、捻挫や転倒の防止になります。特に富士登山をきっかけに登山を始めたいという方には、ハイカットの軽登山靴がオススメ。

2021062116515920643840_sml_2

もし、一度きりの富士山で、その後は登山はしないけどハイキングくらいならという方は、ハイキングシューズでもOK。

ハイキングシューズは、軽登山靴やトレッキングシューズと比べて全体的に柔らかめ。平坦な斜面でも歩きやすく、傾斜が激しくなく道が整地された富士山には最適。足首もくるぶしがちょうど隠れるくらいのミドルカット仕様のハイキングシューズがオススメです。


富士山では天候の移り変りが激しく、登り始めは快晴でも途中から突然雨になることもしばしば。

近年の登山靴は殆どが防水仕様になっていますが、買う前に必ず確認しましょう。

A2e9956c060c44ab9babbcc55fe00694

アウトドア製品でよく見かけるGORE-TEXタグ。

外側から水は通さず、内側から蒸気を出し蒸れにくい状態を作りだす防水透湿性素材の代表格「GORE-TEX」。ウェアから靴まで多くのアウトドア製品に採用されている世界標準素材です。

4e6aa3a7aa2c425c9093faa4bb56299a

その他にも「OutDry」など、登山靴には様々な防水素材が採用されています。


登山靴を選ぶ上で一番重要なのはフィッティング。

足幅の広さや指先の形状、自分の足の形にあった登山靴を選ばないと、登山の最中足を痛める事になってしまいます。同時に、適正なサイズ選びも重要です。

2021062116421519300352_sml

今回紹介している軽登山靴やハイキングシューズの場合、中厚手の靴下を履いたうえでの実寸に、プラス0.5~1cm大き目のサイズを選ぶ事が望ましいです。

2021062121161410201469

指先に指一本分くらいの余裕を残しておかないと、下りで靴の先端に指先が当たってしまい、指関節や爪を痛めてしまう原因になります。

専門のスタッフがサイズを測定して合うサイズやモデルをアドバイスさせていただきますので、気軽にお声かけ下さい。


▶︎登山靴+One

2021062116273819660800_sml

初めて登山靴を買う時は、専用の靴下も一緒に揃えましょう。

綿やレーヨン素材の靴下は、足汗が乾きにくく不快。足汗を吸い上げると繊維も固くなり、足裏が擦れて痛くなるので登山には適しません。

メリノウールやポリエステル系の化繊素材を使用した靴下を選ぶようにしましょう。特にメリノウールは通気性に優れ、足汗を吸いあげても柔らかさとクッション性を維持できるので登山用の靴下に最も適した素材です。

2021062116290817858560_sml

先にも少し紹介しましたが、軽登山靴やハイキングシューズであれば、中厚手のソックスが最適。メーカーにより厚さの表記は異なりますが、海外メーカーの靴下は「Medium Cushion」や「Medium Weight」と表記されています。

2021062116185019562496_sml

長く快適に登山靴を履くなら、防水スプレーも欠かせません。

GORE-TEXに代表される防水透湿性素材を用いた靴や雨具は、あくまでも内側が防水であり、外側は防水ではありません。外側を定期的に撥水処理を行ってあげないと、蒸れや結露、生地の劣化の原因に繋がってしまいます。


初めての登山靴選び、是非店頭スタッフまでお気軽にご相談ください。

次回は、富士登山で必要な「ウェア 編」を紹介します。


6/21(月)~6/28(月)まで
「創業祭・13%ポイント還元」開催中!!

2106___4

開催中の「創業祭」、メンバーズポイントが13%にアップ!!
通常ポイント5%にプラスして、スペシャルポイント8%を付与!!
<*スペシャルポイントの有効期限は2021年7月31日(土)まで>


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram :
koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2021年6月13日 (日)

2021061308521912746752_sml_2

ドイツ発祥のマウンテニアリングブランド「SALEWA/サレワ」。

日帰りから小屋泊に最適なサレワの3シーズン用登山靴が、創業祭(6/28まで)の期間中は特別価格でお買い求めやすくなっています!!


202106130913403940366_sml

-SALEWA-
MTN Trainer Mid GTX
[#63458]
Weight...700g

Price...¥31,900⇒¥22,000


2021061309000617072128_sml

2021061309020816285696_sml

アッパーには耐久性としなやかさに優れた1.6mm厚のスエードレザーを採用。

指先からのレースアップにより高いフィット感を生み出し、足首周りにワイヤーを走らせたサレワ独自の「3F System」は甲と踵をしっかりホールドします。

2021061309030312681216_sml

足首の後部をソフトな素材で切り返した特徴的なミッドカット仕様。

足首を守りながらも柔軟性が高く、平坦な道から傾斜のある登り下りまで機動性に優れています。また、ミッドソールは人間工学に基づいた形状で足しっかり支え、高い衝撃吸収性も備えています

2021061309085612943360_sml

2021061309105414057472

ラグが深めのVibram製アウトソールは土道の多い縦走路はもちろん、岩場でも安定感のあるグリップ力発揮。ソールの張り替えも可能です。

2021061309002913729792_sml

クッション性と通気性に優れたOrthoLite社のインソールを採用。ライニングはもちろんGORE-TEXを搭載し防水性も心配無用です。


202106130915484663170_sml

カラーは2色で展開。

・poseidon/fluo yellow
・charcoal/papavero


見た目よりも指先はボリュームがあるので、足幅広めの方でも合わせやすい一足。

ソールの先端は柔らかく長いアプローチも歩きやすく、丹沢や八ヶ岳エリア、北アルプスなら燕岳や蝶ヶ岳、南アルプスなら鳳凰三山など、日帰り低山からアルプスの小屋泊まで幅広く使える汎用性の高いモデルです。

期間限定の特別価格なので、ご来店の際は是非お試しください。


6/4(金)~6/28(月)まで
「創業祭・10%ポイント還元」開催中!!

2106_1080x1080_6

期間中はメンバーズポイントが10%還元!!
通常ポイント5%にプラスして、スペシャルポイント5%を付与!!
<*スペシャルポイントの有効期限は2021年7月31日(土)まで>


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram :
koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2021年6月 7日 (月)

0bd3f6bee09c4f30b569e402852a77dd

マムートからこの夏にオススメの新作トレッキングブーツが入荷。

日帰りの低山から高山、一泊程度の山小屋泊まで活躍する汎用性の高いモデルが登場です。


D8088d56e5b34ae4b94aaf4923a81b2b

-MAMMUT-
Sapuen High GTX
[#3030-04240]
Color...Black Dark Radiant
Price...¥22,000

Weight...530g(27cm)


2021060610121715892480

2021060610160514286848_2

アッパーは部位によって素材特性で使い分けられたハイブリッド仕様。耐久性が求められる指先やサイドにはスエードレザーを、屈曲性が求められる部分にはエンジニアードメッシュとストレッチパネルを採用。

2021060610104914647296

踵の内側にはパッドを備え、ハイクアップ時にしっかりとホールドし踵が抜けにくい作り。

2021060610260115499264

GORE-TEXを搭載し防水透湿性はお墨付き。

202106061015263842276_2

グリップ力に優れたマムートのオリジナルパターンを採用したVibram製ソール。初心者でも履きやすい柔軟性のあるソールは、アップダウンの少ないトレイルでも快適に歩くことができます。

足入れの印象としては、やや細めで指先から甲の抑えが効いたフィット。足のボリュームの無い方にオススメしたい一足。


2021060610221715466496_3

202106061011283863214_2

足本来の形に沿った左右非対称のアッパーパターンや、シームレスな素材の切り返しなどマムートらしい先鋭的なデザイン。軽量でフィット感に優れたトレッキングブーツです。

ご来店の際は、是非お試しください。


6/4(金)~6/28(月)まで
「創業祭・10%ポイント還元」開催中!!

2106_1080x1080_6

期間中はメンバーズポイントが10%還元!!
通常ポイント5%にプラスして、スペシャルポイント5%を付与!!
<*スペシャルポイントの有効期限は2021年7月31日(土)まで>


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram :
koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2021年6月 4日 (金)

 現在好日山荘にて

「創業祭」を開催中!!

期間内メンバーズポイントカードが通常ポイントに5%分加えて

スペシャルポイント+5%付与になる他

限定のお買い得商品も展開中。

Img_0055_2

梅雨の時期まっただ中の今。

高品質のGORE-TEXの上下セットならより快適に過ごす事が出来ます!

Img_0053

M's

Img_0054

W's

BAILESS

ゴアテックスレインスーツ 

通常 ¥36,300

期間限定 ¥24,860(税込)

 

耐久性の高い3レイヤー構造を持ち、最高クラスの防水透湿機能を兼ね揃えた

GORE-TEXレインウェアを格安でご提供中です!

カラーバリエーションも明るいカラーが中心で雨天時での視認性も高く安心です。

激しい雨で傘ではどうでもならない時にレインウェアは非常に心強い存在です。

正しいお手入れ次第で長年使用できる高品質のレインウェアをこの機会に是非!!

ご来店お待ちしております!

 

スタッフ ねもと



《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram :
koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitus