山の情報・知識 Feed

2017年8月17日 (木)

こんにちわ。

先日、谷川岳に行ってきました。

ロープウェイで上がり、天神尾根から山頂を目指しました。

Img_2774  

 

曇天&小雨が降る中、防水ジャケットを着ながら行動。

いくらゴアテックスのジャケットといえど、ー気温もほどよく暖かくー、蒸れる・・・

 

が、今回は快適!!

ベースレイヤーにメリノウールという選択が大正解でした。

 

メリノウールが適度に水分を含んでくれるので、肌面はサラサラ。

ベタベタ感がなく、不快感ゼロ!

 

今回の山行で着用したベースレイヤーがこれ

バーグハウス「ウィメンズ メリノウール 150 ショートスリーブ スクープ クルー」

 

Img_2775  

晴れ間も少し見え、テンションアップ!

無事山頂にも到着しました。

Img_2776  

 

皆様も是非、メリノウールを試してみてください!

2017年7月 9日 (日)

こんにちは。

第1回5合目編、第2回山頂編

と続き、いよいよ最終回。

御来光を見て、太陽の有難味を感じ、少し暖かくなってきたところで下山です。

ポイントは

・砂、砂、砂

長い下りです。


Img_2491

トレッキングシューズの中に砂が入らないようにゲイター(別名スパッツ)を装備。

砂埃も舞うので、ネックゲイターを装備。

Img_2492_2

ゲイター(別名スパッツ):バイレス「ライトスパッツ」 ¥3,900+tax

ロングとショートの2種類があります。

砂埃避けだけだとショートタイプもありです。

今回はショートパンツだったので、寒さ対策も兼ねてロングタイプ。

Img_2494 

ネックゲイター:マムート「ジオン オリジナル ヘッドバンド」 ¥3,200+tax

御来光待ちの時に使用したネックウォーマーとは少し違います。

生地は少し薄め、保温というよりは吸汗速乾。

商品名の通り、ヘッドバンドにも使える多用途ヘッドバンド。

砂埃避けにぴったり。


以上、3回にわたり紹介しました「富士山登頂装備大全」

参考になりましたでしょうか?

他にも紹介したい装備が色々あるのですが、拙い文章能力だと限界があるので、

お店で見て、触って、感じて下さい。

日本一高い山、富士山。

ケガ無く、安全に登って下さい。

2017年7月 8日 (土)

こんにちわ。

第1回の続きです。

第2回は山頂編です。

ポイントは

・夜中の登山

・ご来光待ち

昼間の5合目とはがらりと変わります。


8合目山小屋で仮眠をとり、深夜2時から登り始めます。

ヘッドライトで1~2m先を照らしながら歩き出します。

Img_2505

ヘッドライト:ペツル「ティキナ」 ¥2,500+tax

レインウエアで風を防ぎます。

気温も下がったため、フリースも着こみます。

気温は約3℃。体感温度は氷点下くらいかもしれません。

Img_2504

フリース:バーグハウス「スペクトラム マイクロ フリース 2.0」 ¥8,800+tax → ¥7,040+tax

レインジャケット:バーグハウス「ファスト パッキング ジャケット」 ¥23,000+tax → ¥18,400+tax

レインパンツ:バーグハウス「ライト ハイク ハイドロシェル オーバートラウザー」 ¥17,000+tax → ¥13,600+tax

4時頃、山頂に到着。

御来光の予定時間は4時45分頃

じっと止まっていると寒いので、ニット帽、ネックウォーマーをつけます。

Img_2508

ニット帽:バーグハウス「シンプル ロゴ ビーニー」 ¥3,000+tax

ネックウォーマー:バーグハウス「メリノウール 250 ネック ゲイター」 ¥3,500+tax

首を暖めると、暖かい血液が身体を巡り、ポカポカしてくるはず。

首、手首、足首、首がつく所を暖めると良いです。


次回は、最終回

「疲労がたまり、ケガをしやすい下山。」

2016年6月 9日 (木)

最近テレビや雑誌などで取り上げられているので、ご存知の方も多いと思います。

今年の8月11日からいよいよ国民の祝日として『山の日』が施工されます。

日本を代表する富士山ですが、1度は登ってみたいと思いませんか?

2016052716020000富士山コーナーでは、 富士山に向けてのトレーニングにオススメの山をご案内しています!

2016052716020001

道具も体力もしっかり準備をし、余裕を持って登りましょう!!

オススメの本はこちらです

2016052716030000 【富士山ブック2016】 ¥926+税

・登山ルートの詳細ガイド

・ウエアリングについて

・安全に登る為の注意点

また、下山後に立ち寄りたいグルメ&温泉

など、いたれり、つくせりです。

以上、富士山特集でした!!

2016年2月20日 (土)

今シーズン「イオンモール東久留米店」から『2名』冬山デビューしました!

P2180162

普段から山好きのスタッフですが、冬の山に行くきっかけがなかなか無かったということで今回の計画に至りました。

2人は初雪山に備えて、熱心に道具や山の勉強をしていましたよ♪

2月18日 気温(渋の湯) 9:00 -5℃  風:微風

黒百合ヒュッテからの稜線歩きも快適、行動時間にも余裕がありゆっくりと冬の景色を楽しみました。

P2180152 (すっかり山男です。)

「ギアの使い方、寒さ、歩き方」等、すべてが新鮮だったようでとても興奮してましたね。

P2180155

P2180160 山頂の大パノラマを楽しむ二人(登頂おめでとう!!)

それでは、冬山デビューをした、スタッフN君の感想を聞いてみましょう。

(初めて冬の山に登ってみた感想は??)

N君 「最高っす!!また来たい!!!」

これだから、山はやめられないです^^

最新情報はぜひ当店スタッフまでおたずね下さい。

皆さん、まだまだ雪山楽しめそうですよ!!

2015年12月23日 (水)

寒い時に温かい飲み物を口にすると、不思議と元気が出てきます。

バーナーでお湯を沸かして飲み物を作るのも楽しいですが、

時には『寒くてそれどころじゃない!!』

なんていう経験ありませんか??

もうご存知の方もたくさんいらっしゃると思います、

冬の定番商品のご紹介です。

その名も・・・

山専ボトル

2015121515470001 山の専用ボトル??

もちろん山以外でもご使用いただけます。

山で使いやすいよう、ボトルに滑り止めグリップが付いていたり、

軽量なのですが、なんといっても最大の特徴は、

『圧倒的な保温力!!』

昨日初冬の八ヶ岳に行ってきたのですが、

朝に沸かしてもお昼頃暖かく飲めました。

2015121515470000 
500ml900ml、2種類のサイズがございます。

是非、今シーズンは温かな飲み物と一緒に山へ行ってみてはいかが??

Cimg1721

 

2015年12月20日 (日)
2015年12月12日 (土)

先日、秩父の『武甲山』へ行ってきました。

早朝の芦ヶ久保周辺道路は凍結しておりますので、

マイカー登山の方はお気を付け下さい!!

登山道は霜柱程度ですが、北向きの登山道は凍結の心配もあります。

これからの時期はノルディックグリップや軽アイゼンを必ず携行しましょう!

道路の凍結にはノルディックグリップが有効です、雪が積もったら軽アイゼンです!!

Image2 
防寒着やヘッドランプ、山専ボトルなども必携です!!

冬は日暮れが早いので、早出、早着を心掛けて下さいね!

Image1

【武甲山】登山レポートです↓

http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=18384

2015年10月19日 (月)

北アルプスの笠ヶ岳に行って参りました!!

標高2000~2300m位の場所はまだ紅葉が残っていますょ♪

12079314_595159763956654_4533022177

【役に立ったアイテム】

1位:バーグハウスメリノウールシャツ

 快晴でも風はひんやり、標高が高くなると汗冷えしやすくなります。

 メリノウールシャツは汗冷え対策に必須ですね^^

2位:アイスブレーカーソックス(アウトドアヘビークルー)

メリノウールの天然の抗菌防臭効果のおかげで2日間快適に歩けました。

3位:アミノバイタル

もう定番ですね、山のお共に必ず持っていきます。

 

Img_5615

小屋じまいをしている場所も多い北アルプス

これから行かれる方は冬山装備でお出かけください。


笠ヶ岳登山レポートはこちら↓↓

http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=17897

2015年8月23日 (日)

皆様、山での「もしも」のときの備えは大丈夫ですか?

好日山荘イオンモール東久留米店では、

山を安全に楽しんで頂くためのグッズを

分かりやすくご案内してみました。

Image1_3
エマージェンシーグッズの持ち物リストもございます!

Image1_2


安全に山を楽しみ、素敵な思い出を作って下さい♪