山の情報・知識 Feed

2021年4月 9日 (金)

こんにちは。
好日山荘 川崎ダイス店です。


そろそろ、ゴールデンウィークや夏の予定を

ご検討中の方も多いかと思います。



今年はどこへ行こうかお悩みの方、

今年は登山用テントを持って山に泊まってみませんか?

テント泊では好きな時間にご飯を作って食べたり、

好きな時に昼寝したり、お酒を飲んだり・・・。

プライベートな空間を確保することが出来るので、

よりリラックスして山時間を楽しめます!



そこで、今月の店内ミニ講座は

「テントの選び方、立て方 講座」です。

P8190523

テント泊デビューをお考えの方、

密を避けて登山を楽しみたいとお考えの方を対象に、

当店スタッフが登山用テントの超基本から

分かりやすく解説していきます。

参加は無料!どなたでも参加いただける講座です!

お気軽にお越しください!



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


「テントの選び方、立て方」 講座



日 時:4月23日(金)

時 間:18:30~(30分程度)

場 所:好日山荘 川崎ダイス店

参加費:無料

お申込み:不要 当日、川崎ダイス店へお越しください。

お席の予約はございませんので、お気軽にお越しください。


※店内の混雑状況により、開始時間を変更する場合があります。
※講座参加の際はマスクの着用をお願いいたします。




お仕事帰りにぜひお立ち寄りください!







210401_0430_


★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice




2021年4月 5日 (月)

こんにちは。
好日山荘 川崎ダイス店です。

これから登山やハイキング、キャンプを始める方、

ヘッドランプはお持ちですか?

えっ?日帰りのハイキングでも必要なの?

明るいうちに帰ってくるからライトなんて要らない!

とお思いの方は

以前書いたブログをぜひご覧になってみてください。

「ヘッドランプって必要ですか?」
https://blog.kojitusanso.jp/kawasaki/2020/07/post-755b.html


20200212_181609




山や森の中では街中と違い、街灯がありません。

明るいうちに帰る予定でも、怪我や道迷いで予定よりも時間がかかってしまい、

帰りが遅くなることもよくあります。

日が沈んでしまうと思っている以上に真っ暗になり、動けなくなってしまいます。

また、良く見えない中歩き回るのも危険です。

手持ちのライトだと片手がふさがってしまい、とっさに手を使いたい時に不便

なので、頭に取り付けることが出来るヘッドランプがやっぱり便利です!

登山やハイキングなど自然の中で遊ぶ時には必ず持って行ってくださいね。
(予備の電池も忘れずに!)








ブラックダイヤモンドのヘッドランプ

NEWモデルが入荷しました!

  

P4040060



まずはコチラ。

P4040070

アストロ250

価 格:2,420円(税込)
重 量:81g(電池込)
電 池:単4電池×3本
明るさ:250ルーメン

シンプル&ベーシック。操作が分かりやすい基本モデル。
予備で携帯するのにおすすめなモデル。


P4040068

コズモ300

価 格:3,630円(税込)
重 量:83g(電池込)
電 池:単4電池×3本
明るさ:300ルーメン

機能、照度、電池寿命のバランスに優れたモデル。
どれが良いか迷ったら、こちらを選んでみてください!


P4040062
スポット350

価 格:4,730円(税込)
重 量:86g(電池込)
電 池:単4電池×3本
明るさ:350ルーメン

高照度350ルーメン+最高水準の防水(IPX8)。
多機能をコンパクトに凝縮したモデル。

P4040067

バンドは通気性が良くなっています(ブラック、ブルーのみ?)

P4040072

上からスポット、コズモ、アストロ。サイズ感はほとんど同じです。

サンプルもご用意しましたので、ぜひ店頭で手に取ってご覧ください。








★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2021年4月 2日 (金)

こんにちは。好日山荘 川崎ダイス店です。

この夏、アルプスの縦走登山を目指す方、

靴底のしっかりした安定感のある登山靴がお好みな方へ

ぜひ、履いて欲しい登山靴が入荷しました!


P4010049

ザンバラン
バルトロライトGT

◆価格・・・41,800円(税込)
◆重量・・・約625g(EUR42片足標準)

夏山縦走から日帰りトレッキングまで対応

P4010050
甲部分はやや低めになっているので、
よりフィット感を重視したい方、ぜひ履いてみてください!

アッパーの革もしっかり厚みがあるため、
履き込むことで自分の足に馴染んできます。

夏までにしっかり履き込んでおきたいですね!


今年、南アルプス南部への登山を計画されている方へ

一部の山小屋は、2021年度も小屋の営業を見合わせている所もあるようです。
計画されている方は、事前に情報をチェックしておきましょう。
詳しくはこちら↓

ヤマケイオンラインニュース
南アルプス南部の9つの山小屋、2021シーズンも休業。畑薙第一ダム~椹島への宿泊者用送迎バスも運休

https://www.yamakei-online.com/journal/detail.php?id=6202



ポイントがいつもの倍の春山応援フェアラストスパート!!
今回ご紹介した登山靴ももちろん10%ポイント還元対象です★

残り3日

このお得な機会をお見逃しなく✿

2103_hruyama_b2



★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice



2021年3月31日 (水)


そろそろ雲取山でテント泊でも…
今、テント場の利用はどうなっているんだろう??

と言う事で
調べてきました!

まず、雲取山周辺のテント場は
『七ツ石小屋』、『雲取山荘』、『三条の湯』の三か所です。


◆七ツ石小屋

Photo_4
水場あり、バイオトイレ
小屋泊:予約制定員6名(4/1~)、素泊まり自炊、インナーシーツ持参
テント泊:予約制 定員20名
共に前日15時までに予約

七ツ石小屋HP 外部リンク

◆雲取山荘

Photo_5
水場あり、トイレあり
小屋泊:予約制定員不明(上限あり)、食事あり、インナーシーツ持
テント泊:予約不要

雲取山荘HP 外部リンク

◆三条の湯

Photo_6
水場あり、トイレあり
小屋泊:予約性定員80名、インナーシーツ持参
テント泊:予約制約15張
後山林道通行止めの為、丹波からサオラ峠越えか雲取山から下ってくる必要があります。

三条の湯HP 外部リンク

マスク、除菌剤は必携です。
体調がすぐれない際は、登山を中止してください。


どの小屋もゴールデンウィーク頃になると
利用方法や定員が変わってくる可能性がありますので
予定を立てる際には、最新情報を必ずご確認ください。

P3300040

インナーシーツや寝袋、ストック、マスクや除菌剤など
参考に必要な、役に立つアイテムたちは
当店でもご用意ありますのでご活用くださいませ✿

4/4(日)まで春山応援フェア ポイント還元10%!!
2103_hruyama_b2

★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2021年3月29日 (月)


先日、高尾山へ行ってきました。

20210327
京王 高尾山口駅前から桜が見頃
天気もよく久々に暖かく気持ちのいい山を楽しめました。


さて、週末の春の嵐で高尾山の桜は…どうなったのかなぁと
ツィッターで調べてみたところ…
まだ、行ける!
桜の花はまだがんばっています。

20210327_2
週末、まだ楽しめるかは分かりませんが…

たとえ、桜が散ってしまっていても 山は春の装いです。
木々に真新しい緑の葉が茂り始め
足元に目をやると 色とりどりの花たちが咲き始めています。

ハイキングシューズを履いて
リュックサックを背負って
お弁当を持って 春のハイキングへ出掛けませんか?

お昼の時間が一番混みますので
そこをずらしていくといいと思います!

20190325_101728登山レポート
春の高尾山

ちなみにスタッフOの個人的穴場は
高尾駅のちょっと手前 長沼駅から歩ける『多摩丘陵』!
長沼公園、平山城址公園、南平丘陵散策コースと歩き、高幡不動へ至る
のんびり歩けるハイキングコース。こちらも春をいっぱい感じられます✿

20150406好日山荘 登山レポート
多摩丘陵 長沼駅から高幡不動へ

P3290039ミレー クンブー30 ¥18,700-
ファスナーで開閉タイプの30リットル バックパック
メイン開口が大きく開くので荷物の出し入れが楽々です。
ごはんいっぱい食べる、連れの荷物も持つ、お子さまの着替えなど持つなど
荷物が多い方でも安心のサイズです。

P3260017_2キャラバン C1SP ¥17,050-
キャラバンの定番ハイキングシューズ C1-02の傷害保険付2021年限定モデル!!
C1の履きやすさはそのままにシックなデザインに。
高尾山から富士山まで 初級向けの登山、ハイキングにオススメ★

2103_hruyama_b2

★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice







2021年3月23日 (火)

都心では桜が見ごろになりましたね!
高尾山でも桜が見頃になってきているようです。

神奈川県の山ではどうでしょう?

3/23現在で
三浦半島3~4分咲が多いみたいです。
 横須賀 塚山公園がちょっと早めみたいです。
鎌倉 咲き始め
 つつじも咲き始めているみたいです。
横浜 野毛山公園 咲き始め
小田原 つぼみ
◆弘法山 咲き始め
◆生田、小山田方面 咲き始め

神奈川県各地今週末から来週末くらいに見ごろになりそうですね!
混雑を避けつつ、感染予防をしっかりとして楽しみたいです。

Photo_23
そんな中で お花見ハイキング に行きたい!
と言う方も少なくないと思います。

✿4月におすすめな山✿ と言う事で
今回は【弘法山】をご紹介。


弘法山 標高235m ✿桜の見ごろ 3月下旬から4月上旬
◆目安行動時間 2時間半
◆難易度 初心者向け(家族ハイキングにもオススメ)
◆靴 ハイキングシューズがオススメ
◆持ち物 リュック、お弁当、雨具、水筒、ヘッドライト、地図、絆創膏など、着替え

コースタイム
小田急線秦野駅 50分 権現山 15分 弘法山 50分 吾妻山 25分 小田急線鶴巻温泉駅 
最寄温泉施設
秦野駅 万葉の湯、鶴巻温泉駅 弘法の里湯、東海大学前駅 さざんか

Photo_24

秦野駅から水無川沿いの道を進み、弘法山公園入口から入山

ぽかぽかと気持ちの良い道を歩いて行くと春の花があちこちで色を付けています。

Photo_27


権現山は展望台もあって桜の向こうに街並みが望めます。

Photo_25


歩きやすい馬車道を進むとあっという間に弘法山。

Photo_26


鐘楼や釈迦堂などがあり、歴史を感じて見てください。

弘法山からは北へ進むと善波峠。明るく気持ちの良い雑木林を進み
吾妻山を越えると今日のハイキングは終了間近。

帰りは駅近くの温泉で汗を流してサッパリ♪

好日山荘 登山レポート
駅からハイキング 桜並木のプチ縦走 

春を楽しむハイキングへ出かけてみませんか?

おすすめハイキングシューズ

Img_4048
◆メレル サイレン3ミッドカット
軽やかに歩けて 街も山も楽しくすごせます★

P3110421
◆スポルティバ ウルトララプターミッド

ガチの登山を楽しむ方にも納得の一足!?
初めての方にももちろんオススメ★ 欲しいスタッフ多数!?

★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice




2021年3月13日 (土)

こんにちは。

好日山荘 川崎ダイス店です。

春からキャンプやテント泊登山を始めたいと思っている方、準備はお済みですか?

最近、当店でもキャンプをはじめたい!と言うお客様が多くご来店頂いております。

P3130437
テント、シュラフ(寝袋)、ランタン、焚き火台、ガスバーナー、食器など・・・

いろいろ準備をしていくのは楽しいですよね。

そこで、最近多くお問い合わせいただく、シュラフとマットについてお話ししたいと思います。

P3130430

友達にキャンプに誘われたので、取りあえずシュラフを買ってキャンプに行く!と言うお客様が多いですが、マットはお持ちでしょうか?

シュラフとマットはセットで用意しておくことをおすすめします。



セットで用意して欲しい理由としては、


シュラフは中にダウンや化繊の綿が入っています。

その綿の嵩で断熱性が得られ、暖かく寝ることが出来ます。

シュラフに寝た時に上部(お腹側)は綿の断熱性で暖かいのですが、

背中側は身体の重みで綿が潰れてしまい、ほとんど断熱性がありません。

そこで、背中側の断熱性を出すためにマットが必要になってきます。

マットを敷くことで、断熱性とマットのクッションで快適に寝ることが出来ます。

キャンプで快適に朝を迎えられるようにマットも一緒に用意してくださいね!


でもシュラフとマット、一緒に買ったら、予算が・・・と言う方へ、

初めてのキャンプでオススメなマット入荷しました!

P3130433

エバニュー

XPEキャンプマット

価 格:2,750円(税込)

サイズ:57×188cm

収納サイズ:57×14×14cm

重 量:450g 

コストパフォーマンスの高い、折り畳み式のマットです。

P3130436

P3130432

他にも、断熱性やコンパクト性に優れた

エアーマットも多数取り揃えております。

P3130435



ぜひ、店頭でご覧ください!

2103_hruyama_b2

210308_0314_week_2

★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2021年3月11日 (木)

最近は、丹沢や奥多摩、箱根の軽めの登山や
鎌倉・三浦のハイキングコースが多くなって
硬いブーツはちょっと歩きづらいなぁ…
もっと快適に歩ける靴が欲しいけど ローカットはちょっと心もとない。
と言う方にとてもオススメな靴が入荷しました。

P3110421


◇ラ・スポルティバ
 ウルトララプターⅡミッドGTX
 ¥20,900-


クッション性がとても高く着地時のダメージを減らし

P3110416

P3110419
柔らかいのだけど余分な捩じれや反りを抑えてくれる本体

P3110424

あらゆる路面に高いグリップ力を発揮する靴底
なんとなくで靴紐を締めてもフィットする 高い完成度のミドルカットシューズ。

P3110422
もちろん ゴアテックスを使用していて防水透湿機能も申し分なし!!

元となったトレランシューズのウルトララプターは
100マイル(約150km)のレースや岩稜帯の多いコースでも
その力を発揮し、長く支持を得ていたモデルなのです。

価格も実はかなりお得価格。
スタッフ間でも本当にこの価格でいいの!?と言う価格なんです。

ウルトララプターⅡミッド(¥20,900-)に
オススメな登山・ハイキングコースはこちら


Photo_2
お花見ハイキング 高尾・城山(2016年4月12日) 
コマーシャルモール博多店 羽島

3
子連れハイキング 大山の中腹 見晴らし台(2016年3月15日)
立川店 奥田

Photo_3
春の訪れ 大平山と三毳山(2018年3月26日)
川崎ダイス店 大島

Photo
いつもとちがう高尾山(2018年4月24日)
おとな女子登山部 ニコ

★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2021年2月26日 (金)

後、10日ほどで緊急事態宣言が解除される予定で
自粛で山に行きたくてうずうずしている方も多いのでは?

解除されたからと言って いきなり遠出。混雑している場所へと言うのは
避けたいものかと思います。
そんな時は時差登山。ご近所登山がオススメ!!
近所だからこそ電車でも早く行ける場所もありますよね。

車の方なら日の出と同時に登りだすのもいいです。

早出は登山の基本ですが
近場の低山だと 意外とゆっくり入山していませんか?

スタッフOのおすすめなちょっとマイナーなコース

三浦アルプス横断コース! (初級)
大沢谷川の登山レポートはこちら

Dscf5137


逗子駅発衣笠行バスで境橋バス停で下車し、登山靴で歩ける大沢谷川へ入り源頭まで登って行き乳頭山へ。

Photo_5


乳頭山で長浦港の軍艦を眺めてから
中尾根を下り森戸川林道終点へ。
沢沿いの二子山巡視路を登り返して二子山に。


二子山からジャングルチックな森の中阿部倉山へと繋いで下山。
桜山古墳付近から逗子・葉山駅方面へと帰れます。

表丹沢 表尾根三ノ塔、塔ノ台コース (初級)
ヤビツ峠から塔ノ岳の登山レポートはこちらから

0024_xlarge


秦野駅から菩提原バス停へ。
北方面に進み葛葉の泉美味しい水を補給して登山準備。
二ノ塔尾根を登って二ノ塔から三ノ塔へ。
表丹沢の展望を十分に楽しんだらヤビツ峠方面へ下山。
塔ノ台を経てヤビツ峠へと進んだらの蓑毛バス停へと下山。

稜線に出ると見晴らしのいい場所が多く、
塔ノ岳や大山に比べると人出が少ないコースがほとんどです。


読図が出来る方なら箱根 白銀山もおすすめ!(中級)
白銀山の登山レポートはこちら

Dscn0708


箱根湯本駅
から20分くらい歩いて入山なのですが
急登を登るとあっという間に腰くらいから背を越えるような笹薮の中を行く道に!

Dscn0692


道は分かりづらいし、地形も読みづらい…感覚総動員
で歩くのも楽しいです。

GPSと合わせて、読図訓練にいかがでしょうか?
白銀山往復でもいいですし、体力がある方なら幕山方面へと進み、

下山は湯河原というコースも取れます。
ただ、行動時間が長くなることが多いので注意です。
難易度が高めなので人は少ないです。


久々でちょっと体が重かったりするかもしれません。
出来るだけ早くに行動を開始し、いつもより1段難易度を下げて
楽しむのが良いかと思います。
その代り、いつもより山ごはんを楽しんだり、景色を楽しんだり
下山後に観光をしてみたり、ユックリ温泉につかってみるのも良いかも知れません。

春、どんな山歩きを楽しまれますか?

210211_0301__2

210201_0228__2



★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice










2021年2月25日 (木)

こんにちは 川崎ダイス店です。

Photo_6


山ごはんの人気が高まり、どこの山に行っても山ごはんを楽しんでいる方を

いつでも見かけるようになりました。
山で食べるごはんってとっても美味しいですよね!

Kiken_girl


ただ、山で火を使う事って実はかなり危険なんです。

安全に使うにはいくつか注意点や配慮が必要ですが
みなさま いかがでしょうか?
今日は、楽しい山ごはんの為に気を付けたいこと。
火器の取扱いについてです。

気を付けたいことの前に火器の種類は何があるのでしょう?

P1220103
①ガソリンバーナー
②ガスバーナー(OD缶直結型、分離型)
③ガスバーナー(CB缶直結型、分離型)
④アルコールバーナー
⑤固形燃料
⑥焚き火
※OD缶 アウトドア缶(上の画像の丸っこいタイプ)
CB缶 カセットガス缶(自宅や飲食店で使う卓上コンロで使うあれです。)

ざくっと分けると上記のとおりです。
日帰り登山で人気が高いのは②、③です。
分離型よりも軽量コンパクトな直結型の方がシェアが高い
です。

20190604_122251_hdr


最近はメスティン自動クッキングで④や⑤の人気も高いです。

今回は②~⑤に絞ってお話しさせていただきます。

②、③分離型バーナーは地面までの距離が近いので
燃えやすい物の上、周囲にある状況ではとくに注意が必要です。
④、⑤は風や鍋をいじった時に火が着いたまま倒れてしまうかもしれないです。

それらをふまえた上で使用する際に気を付けたいことは…
① 強風の場所では使わない。
② 燃えやすい物が周りにある場所では使わない。
③ 地面が不安定な場所では使わない。
④ 密閉空間で使わない。
⑤ OD缶はガス器具、ガス缶を揃えて他社と組み合わせない。

①~③は火傷や火事、ボヤの危険が潜んでいます。


ガスバーナーでも木製のテーブルやベンチの上で使用した時に
焦がしてしまう事があります。

アルコールバーナーや固形燃料を使用する時には
追加でバーナーシートやベニヤなど引かないと
底の接している部分が
焦げることがあります。


これらに気を付けていだたき さらに安全性を増やす為に
金属製のテーブルバーナーシートを使うことをオススメします。


Sick_kokyukonnan_ikigire_woman


④は一酸化炭素中毒の危険があり

⑤の他社組み合わせではガスの便の形状が違いガスが止まらなくなる
異常噴出する、使用時に漏れ出るなどの危険があります。

山という特殊な条件下で火を使うには細心の注意が必要です。
危険性を把握し、対策をして安全に楽しく山ごはんを楽しみたいです!

Dsc_1454左:ユニフレーム バーナーシート
右:SOTO フィールドホッパー

ちなみにバーナーシートはユニフレーム、イワタニプリムス、スノーピークから販売されています。 ※ユニフレーム、イワタニプリムスは現在メーカー欠品中。スノーピークは取寄せ可能。

金属製のテーブルでオススメは
ワンタッチ展開でA4サイズとちょうどいいサイズ感のSOTO フィールドホッパー。
登山向け金属性テーブルは様々なメーカーから発売されています。
ご希望の品がございましたらお取寄せも可能ですのでお申しつけください。

210211_0301__2

210201_0228__2



★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice