山の情報・知識 Feed

2021年2月24日 (水)

こんにちは。

好日山荘 川崎ダイス店です。

P2043676



なかなか思うように登山やキャンプに行けない方も

多いかと思いますが、そんな時は
普段できない

装備の不具合が無いかチェックをしてみましょう。






そこで、今回は登山靴

P2240342




登山靴のチェックポイントを簡単にご紹介します。






チェックポイント


①購入してから5年以上経過している。

②靴底が減っていないか。特にかかと部分の凹凸はまだあるか。

③靴底のミッドソールがベタベタしていたり、曲げるとヒビが無いか。

④アッパー部分(ソールより上、革やナイロンの場所)の破れ、

 ステッチのほつれが無いか。

⑤インソール(中敷き)はへたっていないか。






①購入から5年以上経過していると、ミッドソールの

加水分解が起きている可能性が高いです。

空気中の水分と反応して起こるため、

特に湿気の多い日本では要注意です。

見た目に異常がなくても注意が必要です。

心配な方は店頭へお持ちください。

P8244086_2


②車のタイヤと同じで履いて歩けば消耗していきます。

靴底のかかと部分の凹凸が無くなっている場合は

滑りやすくなっていますので靴底の張替か

買い替えをおすすめします。

P2240333




③加水分解が起きているとミッドソールの

弾力性が無くなり、ボロボロになっています。

指で強く押したり、靴底が曲がる靴なら、

靴を曲げてみて、ヒビが入っていないかチェック。

P2240334

P2240338





④アッパーの破れ、ステッチのほつれは放置しておくと

広がったり、防水性も低下するので早めに修理を。

場所によって修理できない場合もあります。

P2240339




⑤インソールは買ってから一度も外したことが無い

と言う方も多いですが、山から帰ってきたら

必ず外して乾かしましょう。

インソールは靴と足の間で擦れ続けていますので、

意外と消耗していることが多いです。

最近、靴がゆるくなった、

靴の中で足が動くようになったという方は、


インソールのへたりが原因かもしれません。

P2240340

上記以外にも、靴紐が切れかかっていないか、

フック部分が折れたり、曲がっていないかも

一緒にチェックしておきましょう。



最近、登山靴を履いていないな~と言う方は要注意!



登山靴は履いていても、履いていなくても劣化してしまいます。

ぜひご自宅にある登山靴を確認してみてください。

登山中のトラブルを少なくするためにも道具の手入れ、

定期点検をしておきましょう!


もし不安な方は店頭で無料診断もお受けしていますので、

お気軽にお越しください。




春になったら思いきり山や海、キャンプに行けるはず!

それまでに万全の準備をしておきましょう!

P2043677








~登山靴の買い替えにおすすめモデル~

Content

シリオ PF46-3

適度な硬さと柔らかさの登山靴。

奥多摩や丹沢などの日帰り~小屋泊まり登山まで対応。

幅広で初心者の方でも履きやすいモデルです。

靴底の張替が可能。


210211_0301__2

210201_0228__2





★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2021年2月23日 (火)


春めいた日が増えてきました
ポカポカした陽気の中 登山、ハイキングはとても気持ち良いものです。

そこで今日は3月おすすめな神奈川県の山をご紹介

0012_xlarge


丹沢 塔ノ岳
  ~見晴らし抜群 神奈川の天空トレイル~

レベル:初級 行動時間:6時間20分(休憩別)
ルート:秦野駅→ヤビツ峠バス停(100分)三ノ塔(135分)塔ノ岳(65分)堀山の家(85分)大倉バス停→渋沢駅 
最寄駅:行き小田急 秦野駅、帰り 小田急渋沢駅

主な必要装備:登山・ハイキングに適したブーツ、バックパック、レインウェア、帽子、サングラス、エマージェンシーシート、ヘッドライト
※レベルは好日山荘登山レポートに準ずる。


 

Photo_5


ヤビツ峠バス停
で下車したら いきなり道は二択です。

北へ向かう林道を歩いて二ノ塔の登山口へ向かう道
南側で見晴らしも良い塔ノ台を経由して二ノ塔へ向かう道
塔ノ台経由ですと+30分。

0026_xlarge


二ノ塔から三ノ塔までは15分程度。

三ノ塔は広い山頂を持ち、きれいな休憩舎もあります。
ここから塔ノ岳までの表尾根の稜線が見渡せるので
スタッフOのお気に入りの場所だったりします。

これから歩く気持ちよさそうな稜線を見ながら烏尾山へ。
グンと下り、ちょこっと登り返します。

0019_xlarge


烏尾山の山頂には小さな山小屋があり宿泊も可能です。

烏尾山荘(要予約・週末のみ・食事なし・水場なし)

そこからは小刻みなアップダウンを繰り返しながら塔ノ岳を目指すことに。

0018_xlarge
途中、行者岳付近では鎖の付いた岩場が2,3か所あったり

0017_xlarge


崩落の激しい尾根を通過
したりと 緊張も適度にあり

見晴らしのいい気持ちが良いだけの尾根ではないところが
このコースの面白さのひとつではないでしょうか。

廃屋と化した新大日茶屋、デッキの増築中の木ノ又小屋を越えると

ひと踏ん張りで塔ノ岳に到着です。

0013_xlarge


塔ノ岳
は南北に広い山頂を持ち、その北側には尊仏山荘が建っています。

休日はもちろん、平日でも人で賑わう事の多い塔ノ岳。
たまにはのんびり尊仏山荘に泊まってみるのも良いかも知れません。
尊仏山荘(予約希望、通年営業、売店あり、水場小屋から往復30分)

0012_xlarge_2


塔ノ岳の山頂からは富士山はもちろん

霞が少なければ南アルプスや三浦半島なども眺めることができます。

0010_xlarge
下山には大倉尾根を。木道や階段が多い大倉尾根ですが
逆に消耗してしまった時には歩きやすいと言う利点もあります。
距離は長いので余裕を持った時間に下山を始めるのをオススメします。

0005_xlarge上部は明るく暖かい道。

0004_xlarge堀山の家は中間地点。休憩するにちょうど良いです。

0003_xlarge堀山の家を越えると石畳も増えてきます。

大倉バス停には売店があり、その場にはお豆腐屋さんや蕎麦屋さんもあります。
大倉バス停から渋沢駅までは僅か15分。歩いても1時間掛かるか掛からないかの距離です。

神奈川県の屋根たる丹沢山塊の東側。
秦野盆地を見下ろしながら、行く先には富士山が聳える気持ちの良い稜線縦走路
春の空気の中、歩いてみてはいかがですか?

・おすすめ登山靴

P2030219
シリオ PF46-3
適度な硬さと柔らかさの登山靴。日帰りから小屋泊りの登山まで対応可能。

・おすすめバックパック

P2230331

ミレー クンブー30
この春の新作!!ジッパータイプで物の出し入れがとてもし易いバックパック。
容量も30リットルで荷物が多めでも安心。

・おすすめヘッドライト

Pc150175

マイルストーン MS-G1(画像右)
充電タイプのヘッドライトで明るさは300ルーメン。長押しで無段階調整が出来て
充電もUSBケーブルを直射しなのでモバイルバッテリーからも充電可能。

・おすすめトレッキングパンツ

Img_3619

マーモット プライムフレックスクライムパンツ
ストレッチが非常に効くパンツで快適に登山を楽しめるパンツです。

★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2021年2月20日 (土)

こんにちは。

好日山荘 川崎ダイス店です。




店頭でお客様からよく、

「防水のザック(バックパック)はありますか?」

と聞かれることがあります。

完全防水のザックはありますが、種類はかなり少ないです。

店頭に並んでいるザックのほとんどは完全防水ではありません。

P2190311



理由としては、防水にするために通常のファスナーが使えなかったり、

外側にポケットが付けられなかったりと、使い勝手が悪くなる。

縫製後に縫い目の目止め処理をしないといけない為、

手間とコストがかかってしまう(値段が高くなる)からです。

なので、各メーカー完全防水のモデルが少ないのです・・・。



そこで、私がご提案したいのが、

大き目の防水スッタッフバックを使って

防水のザックを作る方法です。

P2190312

沢登りをされている方の中では良く使われている技のひとつです。




①使用しているザックの容量より

 少し大き目のスタッフバックを用意します。

   
      例:30Lのザックなら45Lくらいのサイズのスタッフバック

P2190305




②ザックの中に防水のスタッフバックを入れる。

P2190307




③スタッフバックの中に荷物を入れていきます。

最後にスタッフバックの口を3回折り返して

バックルを止め、ザックを閉じます。

P2190308_2
スタッフバックのサイズが小さいと

ザックがいっぱいになる前に

スタッフバックが満杯になってしまいます。



④見た目は変わりませんが、

完全防水のザックに変わりました!

P2190309




ビニール袋で代用されている方もいますが、荷物を取り出すときや、

何度も口を縛っているうちに破けてしまった経験があるので、

やはりスタッフバックがオススメです。



欠点としては、2気室やサイドファスナーが

機能しなくなること・・・くらいです。

P2190306




ぜひ、試して見てください!



~おすすめギア~

P2190304

イスカ
ウェザーテック インナーバック

カラー:ブラック

価格:30L: 3,190円(税込)
   45L: 3,630円(税込)
   60L: 4,070円(税込)
   80L: 4,620円(税込

ザックの防水性を上げるために最適なインナーバック。

上部のマジックテープを圧着後3回折り返してからバックルを固定します。

底はザックにフィットしやすい角丸型状になっています。



2102x_11

210211_0301__7






★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2021年2月12日 (金)

こんにちは。

川崎ダイス店です。

最近、焚き火してますか?

P80332231


キャンプはもちろん、

泊りの沢登りでの焚き火も楽しいですよね。

炎を見ているだけで癒されます。

そんな焚き火で調理する時に

使いやすい、超シンプル、軽量な

焚火缶が入荷しました。

P2120267

ビリー缶とも呼ばれていますね。

沢登り愛好家の中では定番のギアです!


P2120261

取っ手部分はステンレスなので、

焚き火の中に突っ込んでも溶けたりしません。

持つときは物凄く熱くなるので

木の枝や軍手などを使って持って下さいね。




P2120268
DUG
焚火缶S/M

価 格:2,430円+税

容 量:S本体 1160ml
    M本体 1880ml
材 質:本体 アルミ

ナイロンケース付き

P2120270
DUG
焚火缶M/L

価 格:2,880円+税

容 量:M本体 1880ml
    L本体 2960ml

材 質:本体 アルミ

ナイロンケース付き





ついでに、こんなのもいかがですか?

P2120263

ライターではなく、あえてマッチ。
ライターよりもトラブルが少なくシンプル!



P2120265

もっとクラッシックにファイヤースターター。
こちらは、濡れても使えます!





小物もこだわってみると、

焚き火を始める所から楽しめますよー!






Top01_2

210211_0301__3

★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2021年2月11日 (木)

こんにちは 川崎ダイス店です。
Figure_rpg_characters
2月11日は、31年前にドラゴンクエスト4が発売された日
なんだそうです。


……31年。
ファイナルファンタジーやスーパーマリオ、ゼルダなどもですが
長く長くシリーズが続いているのはすごい事です。

00999_39c9fd274b0750c7ebaf52fa01058

あ!

好日山荘も長いんです。
今年は創業97年目! もちょっとで100年です。
皆さまのご愛顧のおかげですヾ(^∀^)ノ

さて、気づいている方もいらっしゃるかもしれませんが
登山ってロールプレイングゲームみたいなところがあるんです。

P8250247
装備を買う。


準備を整える。

挑戦する。

経験を積む。

装備を買う。

スキルを磨く。

挑戦する。

………。

ね。ロールプレイングゲームでしょう?

ただ、ゲームと違って
怪我をしても治癒魔法は無いですし
道に迷っても脱出魔法も無いですし
熊に出合っても攻撃魔法は使えません。

なのでしっかりと準備して、計画して、備えて楽しむ。
コレがとても大切なことで肝でもあります。

山に出掛けられない時こそ
準備、計画、備えるチャンス!

Photo_7
非常用装備は足りているか チェックしてみませんか?

持っているだけで使い方が良く分からないアイテムはありませか?
装備が足らない。又は逆に持ちすぎていませんか?

登山計画を立てて、装備を選んでチェック!チェックです★

足りない装備、疑問などありましたら
どうぞ スタッフへご相談ください。
そういった お手伝いも大歓迎です。

次に登る日をもっといい日に
好日山荘は山を楽しまれる方を応援しています。


日帰りでも装備に入れていたいアイテム
①ツェルト

20190808_012818_hdr万が一、トラブルで下山できなくなった時にツェルト1枚あるのと無いのでは
体力の消耗、精神の消耗度合いが変わってきます。

非常時以外でも着替えの目隠したり、シュラフカバー代わりに使えたりと
発送次第で幅広い用途が生まれます。

②ヘッドライト

Photo_8山は街灯がありません。
漫画の様に心眼ひらいてすべてが見通せるなんて超人でなければ
かならず装備に入れてください。
明るさは100~200ルーメン程度の物でいいです。

③常備薬Medicine_tsubu


さすがに薬になるのでお店では扱っておりませんが
解熱鎮痛剤は山では比較的万能かと。
ちょっときつめの縦走では胃薬、下痢止めも入れてもいいでしょう。
それに虫刺され、皮膚の炎症などに効果のある塗り薬もあると良いかも知れません。

④ペットボトルのキャップ

Petbottle_cap

キャップの中央に小さな穴をあけてピンチキットに入れておくと
傷を洗浄するときにペットボトルやプラティパスがあれば
ホースから水を出すように傷を洗えます。

この他にも役立つアイテムはいろいろありますので
自分のスタイルや出来る事に合わせてセレクトして下さいね!

★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice












2021年2月10日 (水)

こんにちは。

好日山荘 川崎ダイス店です。

皆さん、コチラの商品、ご存知ですか?

P2100248

スノーバスケット、パウダーバスケット、

ラージスノーリング・・・


メーカーによって呼び方は違いますが、

雪の中を歩くときにトレッキングポールの

先に付けるパーツです。

雪が深い時は、これを付けないと、

トレッキングポールの先端が雪に

埋まってしまい、役に立ちません。


地味で目立たないギアですが、

とても重要なギア(パーツ)です。

雪山へ出掛ける際は、スノーバスケットを

必ず付け変えて行くのをお忘れなく!



交換の仕方

まず、夏用バスケットを回しながら外します。
(夏になったら必要になるので無くさないように保管しておいて下さい!)

P2100250
たまに山で夏用のバスケットの下に
スノーバスケットを重ねて付けている方がいますが、
外れやすいので必ず付け替えて下さいね。

P2100252
夏用のバスケットが外れたら、
スノーバスケットをねじ込みながら入れていきます。

P2100251
メーカーによっては回しづらい物もあるので、
ゴム手袋などをして回すと回しやすいです。

P2100253

P2100255


左右取り付けて完成です。


春になったら、夏用バスケットに交換するのもお忘れなく!

ネジ山の保護の為にも、春になったら夏用バスケットは必ず取り付けましょう。

※各メーカーによってスノーバスケットの穴の
大きさやねじ山が異なります。
お買い求めの際はお持ちのトレッキングポールと
同じメーカーの物を選んでください。




明日から 

アクティブシニア割
2周年ありがとう企画!!

2月11日~3月1日まで60歳以上の方は

定価商品がレジにて5%引きです!

※一部対象外商品がございます。
詳しくは店舗スタッフへお問い合わせ下さい。

210211_0301__5

210210_0214_101080_6

★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2021年2月 6日 (土)

こんにちは。

好日山荘 川崎ダイス店です。

皆さん、バックパックに寿命があるのはご存知ですか?

P2060226




生地が破れたり、穴が開いたり、バーツが破損したりして

修理不能になると寿命になりますが、

見た目はきれいでも、

内側の生地が劣化してしまう事があります。

内側の生地のコーティングがベタベタしたり

剥がれてしまうと生地の劣化です。

こちらは修理が出来ないので寿命になってしまいます。

バックパックの生地やパーツは使っていても、

使っていなくても劣化してしまいます。

保管状態にもよりますが、購入から

おおよそ5年~10年くらいが買い替えの目安です。



出来るだけ長く使い続けるには日頃のメンテナンスが必要です。

使った後は必ず中身を抜いて、風通しの良い所で日影干しをしてください。

湿ったまま、しまい込んでしまうと劣化を早めてしまいます。

しばらく使わない時はバックパックの中に

乾燥剤や新聞紙を丸めて入れておくと

劣化を抑えられますので、ぜひ試してみてださい。



また、忘れがちなのが、バックパックに付いているレインカバーです。

レインカバーも破れたり、穴が開いたり、内側のコーティングや

シームテープ(縫い目に貼ってあるテープ)が剥がれてしまいます。

レインカバーも使った後は必ずバックパックから外して

風通しの良いところで日影干しをして下さいね。


ザックカバーが寿命を迎えてしまった場合は、単品でも購入ができます。

サイズ、カラーなど豊富にありますので、ぜひ店頭でご覧ください!

P2060227

店頭には10L~最大70Lまでのザックに対応する

レインカバーを揃えております。

価格も1,900円+税~ご用意しております。


他の人とちょっと違う物が欲しい!

と言う方には、コチラはいかがですか?

P2060225



ミレー

レインカバー30/40

価格:4,500円+税

サイズ:30~40L用

中央にエゾモモンガが飛んでいます!

雨の日も楽しくなりそうですね ♪

P2060231

コンパクトに収納もできます。



ぜひ、店頭でご覧ください!









2101_50





★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2021年2月 5日 (金)


2月。

まだまだ寒さの堪える事の多いこの時期 温かい食べ物がやっぱり美味しい。
それを非日常の山の上で食べられたら 美味しくない訳ないじゃない!!

そんな山が神奈川県にあるのをしっていましたか?

2月におすすめな神奈川県の山

Img_9960_2
~鍋焼きうどんの旨い山 鍋割山~

川崎から電車で行く場合
南武線で登戸乗り換えか東海道線で小田原乗換となります。
車で行く場合は国道246に出てひたすら西です。

Img_2710_2
渋沢駅からバスで15分 大倉バス停下車。
ここが登山のスタート地点になります。
(バス停そばに駐車場あり。トイレあり。)

大倉バス停→大倉尾根→塔ノ岳→金冷やし分岐→鍋割山→二俣→大倉バス停
行動時間 約6時間
逆回りもいいですが鍋焼きうどんでお腹いっぱいの状態で登りが続くことになります…
多分、それはツラい。

さて、大倉バス停で準備を整えたら 道標に沿って大倉尾根へ取り付きます。

9a8ed7cdb5d243ea98547854445944d0

大人気 フォレストワードローブ ピークスマスク ¥1,800+tax

このあたりは、大人気なコースなので人が多い時もありますので

距離が取れない時はマスクの着用が望ましいかと思います。
ネックゲイターなどで代用して口元を覆うようにしていただいてもいいでしょう。

Photo_11
コブシ大からプレステ3くらいのサイズの石までゴロゴロとしていて
ちょっと歩きづらい道を真直ぐじわじわと標高差1200m登りあげると塔ノ岳!

Photo_12
山頂は開けていて広く 眺めも良い素敵な場所★
日程が取れるなら山頂山小屋 尊仏山荘に泊まると
渋沢盆地の夜景がとても切れに見れます♪

Photo_13
塔ノ岳の山頂を楽しんだら、来た道を少し戻って金冷シの分岐を鍋割山方面へ

分岐から1時間ほどで山小屋が見えてきます。

Img_2778_2
そう、その山小屋が 鍋焼きうどんが名物の鍋割山荘!!

※年中無休と言うわけではないので注意。

Img_2662_4
広い山頂で 富士山を眺めながら ボリューム満点で
温かい優しい味の鍋焼きうどんに舌鼓★

Img_2811眺めが最高ッ ハッピーになれます★

こんな人里離れた場所で あんなに美味しい物が食べれるなんて

いやー 幸せですねぇ ぜいたくな時間ですねぇ

Img_2694
富士山を横目に下山。

お腹が満たされたら二俣へ向かって下山。
尾根に沿って下って行くのですが 急なので足元注意。
沢まで降りたら後は林道を行くのみ!!

ちょっとその前に寄り道で二俣に流れ込む沢の上流へ少し行くと
勘七沢の滝や小草平沢の滝を眺めることが出来ます。

P6110552

勘七沢の滝はなかなか迫力があって見ごたえありですよ~。
暖かくなると沢登りの人気コースです!


体力に自信が無い、時間があまりないという方
大倉バス停から西山林道へ出て二俣から登るといいです。
また、鍋割山には水場が無く鍋焼きうどんに使う水も下から担ぎ上げているので
我こそは体力に自信あり!!!
と言う方は二股に置いてあるペットボトルに水を詰めて担ぎ上げてください!!

Img_2732
自分で担ぎ上げた水で美味しい鍋焼きうどんが作られるとか
それまたハッピーではないでしょうか?

2月の澄みきった空気の中 あたたかい鍋焼きうどんを楽しむ登山いかがですか?


★鍋割山登山におすすめアイテム★

① トレッキングシューズ

P2030219
シリオ PF46-2

日帰り登山から小屋泊まり登山まで対応可能な初心者もベテランにもオススメな登山靴

② レインウェア

P2030222
バイレス BR-1700レインスーツ
安心と信頼の高い防水性のを誇るゴアテックスの上下別タイプのレインウェア。
風や寒さ対策にも役立つアイテムで登山には必須装備です。

③ 保温ボトル

P2030220
サーモス 山専ボトル750
軽くて冷めにくい保温ボトル。このボトルの右に出る物はいない?

④ マスク

492592a6864e418ca2b86cd4d2c31d73 フォレストワードローブ ピークスマスク
登山の時の呼吸のしやすさを確保したマスク。平地より運動量が増え
呼吸を深く多くするシーンでも使いやすいマスク。銀イオンで抗菌防臭。

⑤ 除菌剤

P2030221
コロニル ウィルスストップ
マカダミアナッツオイル配合の保湿効果のあるアルコール除菌剤
手荒れが気になるこの季節にも安心してお使いいただけます。

★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2021年2月 4日 (木)

こんにちは 川崎ダイス店です。

7


登山に行くと多種多様なザックを見かけることになると思います。

カラフルなもの、シンプルなもの、すごく軽そうなもの
レトロなもの、年季の入っているもの、大手メーカーからガレージブランドまで
見ているだけでも楽しくなるんじゃないかと思います。

お店に立っていると これから日帰り登山を始めたい、
日帰り登山用のを買い換えたいんですけど オススメはどれですか?
たくさんあってどれがいいのか分からない。
とよくご質問をいただくのですが…見るべき点はコレ!!

容量は30リットル前後。
ウェストハーネスはしっかりしているもの。

背負って背中にフィットして 腰で重さを支えられるもの。
自分が使いやすいか。(ポケットの位置など)

です。

P2030210ミレー アーリー30

正直、使いやすさを一番に考えるのであれば

デザインやブランドは 一先ず置いておいてください。
そして、しっくりきたバックパックからデザインやブランドが
お気に召したものを選んでいただくのが登山を快適に楽しむポイントです★


さて、雑談。

_181208_0058

好日山荘で働くスタッフの中には日帰り登山用のザックを
複数所有しているスタッフも少なくないです。

そこで川崎ダイス店のスタッフに
日帰り登山(一般登山道)では
どんなザックを使用している?
とアンケートを取って見たら以下のような結果でした!

・マーモット Yamatabi30 2名 (登山向け、街、旅行でも)

Dsc_0470・ノースフェイス テルス25 1名(街山兼用)
・ミレー アーリー30 2名(登山向け)
・ミレー ウェルキン30 1名(軽量、登山向け)
・ミレー プロライター30 1名(アルパイン系)
・グレゴリー カルボ28 1名(街山兼用)

Photo_6・パタゴニア アセンジョニスト 1名(アルパイン系)
・パタゴニア プレーニングディバイダー30 1名(街アウトドア兼用)
・パーゴワークス ラッシュ12 1名(トレイルラン用)

Photo_7・バーグハウス アルパイン30 1名(アルパイン系)


Headerlogoブランドではミレーが人気でした!
フランスの本格派老舗ブランドはやはり強く
大型ザックや以前使っていたのもミレー!と言うスタッフもいて
使いやすさ、信頼が高いブランドだという事でしょう。

やはり容量は30リットル前後。
必要な荷物、いざと言う時の装備を入れるとやはりこれくらいがちょうど良いのです。
オールシーズン使いまわせるベストなサイズです。

バリエーションも歩くスタッフは一般登山道を歩く登山でも
アルパイン系バックパックをそのまま使っているみたいです。
日頃使い慣れている物がやはり使いやすいのでしょう。

P2030215

P2030216S字フックなどで壁面フックやパーテーションに飾るように保管。

P2030217クローゼットにハンガーで吊るして保管。

吊るし保管だと、空気が循環しコーティングなどのパーツの劣化が抑えられるのと
パッと見で 見つけられるので管理しやすいです。
積み上げると湿気がこもりやすいですし 数があると探すのが大変です。

キレイに保管して、お気に入りのザックを見つけて 
次に登る山をもっと楽しみましょう★

※軽量ザック-パッキングやフィッティング補助のフレームが無かったり、
ウェストハーネスが無い・簡易なザック。使いこなすにはパッキングとフィッティングの技術がいる。
Photo_5例:マーモット Yamatabi30

※アルパイン系-クライミング技術を要するルートや薮山、沢などに適したザック。軽量ザックとの違いは本体生地の強度。
P2030213_2例:ミレー プロライター30

※トレイルラン用-小型で体との一体感が高く走っても揺れない作りのザック。Dscn0783例:パーゴワークス ラッシュ12(右下、旧モデル)
現行取寄せ可能

★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2021年2月 2日 (火)

こんにちは。

好日山荘 川崎ダイス店です。

Pc203645




皆さん。ツエルト(簡易テント)はお持ちですか?

お持ちの方、そのツエルト、

どうやって山に持って行っていますか?

P2020182

買った時に入っている収納袋に入れて、

持て行かれている方が多いかと思いますが、

実際に使った後に、その袋に入れにくくて

困った事は無いですか?



ツエルトは使うと結露や雨などで濡れて

たたみにくくなります。

冬だと、凍って余計に入れにくくなります。



そこで、私は付属の袋ではなく、

少し大きめのスタッフバックに

入れ替えて持って行くようにしています。

P2020181_2




そうすると、取り出すときも、

収納する時も分厚いグローブを付けたままでも、

簡単に入れられます。

ザックに入れる時は圧縮すれば

簡単に小さくなります。


私のこだわりは、

スタッフバックの形は円柱型よりも平な形がおすすめ。

P2020185

使わない時はザブトンとしても使えます


P2020186




ツエルト以外でも、シュラフやダウンジャケットなどでも、

大きめのスタッフバックを使う事でテント内でも楽に収納ができますよ。



山に行けない時は、装備を見直したり、

地形図を眺めながら、

山の計画を立てておくのも良いですね。





~おすすめの商品~

P2020181



バイレス
スタッフバック M

価格:900円+税

サイズ:30×43cm

着替えのウエアや小物を仕分けするのに重宝します。

旅行や登山の時のパッキングが楽になるスタッフバックです。

色やサイズを変えて2~3枚持っているといろんな季節や登山に対応できます。


210201_0228__2

210201_0214_vt_2

★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice