山の情報・知識 Feed

2016年2月18日 (木)

こんにちは。

登山靴の靴ひも、予備は携行されていますでしょうか?

まずそうそう切れてしまうことはない靴ひもですが、ザックに入れてもほとんど荷物にならないものです。エマージェンシー用に忍ばせておくのは大いにアリでしょう。用途は様々です。

※ちなみに当店で売っている靴ひもは、すべて2本セットになっております。

まずは、チラっとお持ちの靴の靴ひもを見て下さい。登山靴を買ってから靴ひもを替えたことがない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

Kimg2785_2少し黄色みがかっているのがお分かり頂けるでしょうか。摩擦でツルツルになっています。

靴ひもの替え時サインとして特に注目したいのは、フックにかかる部分やループに通っている部分です。摩耗してツルツル、もしくはケバケバになっていませんでしょうか。ひもが緩む原因になります。

そして携行する意味ですが、様々考えられます。

①上記のような替え時のサインを見逃して山に入ってしまった時、現地で即座に付け替えることが出来れば安心して歩けます。

②ザックのメインジップが故障して閉まらなくなった時、ぐるぐる巻いて閉じることができます。

③靴のソールがボロッと剥がれてしまった時、固定するために使うことができます。

④テントで天井にかけるひもとして使うことができます。ヘッドランプ等をぶら下げておくのに使えます。

等々。

応急的な用途としては、取り出さなくて済むのがベストですが、そのうちやってくる替え時のために、ついで買いしておいて損なしです。

いかがでしたでしょうか。

ちなみに、雪山へおでかけの場合は、靴ひもを付け替えておくことをオススメします。

冬靴は結構被ることが多いので、靴ひもを替えて個性を出しておきましょう。

written by 中村

続きを読む »
2015年11月25日 (水)

皆さんこんにちは今年は暖冬の影響で雪が遅いですが、雪山の準備は万端ですか?

今回ご紹介するのは雪山の必須装備『アイゼン』です。

靴を買う際に試履きをするのと同様にアイゼンにも靴との相性がありますので、靴に試着する必要があります。

アイゼンを購入される際は靴をお持ちいただくことをオススメ致します。

Kimg2679_2 靴のコバとアイゼンの金具が合っていないため靴が少し浮き気味です。

Kimg2680 こちらは靴のコバとアイゼンの金具がピタッと合っています。

アイゼンを選ぶポイントは、まだまだ沢山有りますが、この場ではワンポイントまでにしておきますので、より詳しく知りたい方は是非店頭にいらしてくださいませ。

スタッフが丁寧にあなたにピッタリなナイスワンを選ぶお手伝いをさせて頂きます。 

 

2015年11月 6日 (金)

先日、東京でも『木枯らし1号』が観測されました。

これから、どんどん寒くなってくると、山でも街でもダウンジャケットが活躍します。

そこで、ダウンジャケットについて少しお話ししたいと思います。

Kimg

ダウンジャケットは軽くて暖かくてアウトドアにはとても便利なウェアです。

なぜ暖かいのかというと…

“良質な水鳥の羽毛が空気を貯め温まることで保温性をキープしてくれる”

“暖かい空気をたっぷり貯めこむ為にダウンとフェザー(羽)を混入しロフト(かさ高)を稼いでいる”

(商品のタグに“ダウン○○%フェザー○○%”と書かれたりしていますね)

ここまでは皆さんもご存知ですよね?

アウトドア用のダウンジャケットは軽量・コンパクト化の為に表地に薄~いナイロン生地を使用しています。

その為、生地の表面や縫い目から羽毛が飛び出てくることがあります。

高性能なダウンジャケットほど薄い生地・良質な羽毛を使っているので、どうしても飛び出てきてしまうのです。

寝袋などのダウン製品の宿命と言ってもいいくらいです。

Kimg2563

しばらく使っていると羽毛の状態が落ち着き飛び出にくくなるのですが、それでも精神衛生上よろしくないですよね。

そんな時はダウンジャケットをぎゅーっと握りつぶしてみて下さい。

何回かやるとフェザーの根が折れ、羽毛が飛び出にくくなります。

その後、防水スプレーをまんべんなく吹きかけるとさらにGOOD!

羽の飛び出しにお悩みの方はぜひ一度お試しください。written by 中村

2015年10月18日 (日)

こんにちは!川崎ダイス店の山岸です。

先日御岳に行ってきましたのでご紹介します!

出発が遅かったので、御嶽駅から最寄りの岩。

ピンチオーバーハング岩へ行ってきました。

連日の台風や雨のせいで岩の下にはプールが出来上がっていましたが落ちなければ問題なし!

ということで、レッツトライ!

この日は日差しもあり暖かい一日でシャツもいらないくらいでした。

Img_0546_2

足元には見事なプール!イワナの稚魚が泳いでました。

Img_0566

入念にスタートホールドの持ち方を確認します!

春には下地が流されてこのピンチホールドに触れませんでしたが、砂が流れてきて下地が高くなってました。

Img_0564

右手のスタートホールドは欠損していたのでアンダーで代用してスタートできます。

Img_0565
どーん!と飛び出すも…ガバホールドに命中しませんでした…

次回に持ち越しですね。

 

今回僕は、ボルダリングでしたが御岳は気温も涼しくなり日中は過ごしやすくなりハイキングも快適です。ただ、日陰などは肌寒く感じるところもあるので、暖かい上着を一枚持って行くことをオススメ致します。

紅葉もこれからと言った感じだったので、ぜひお出かけになられてはいかがでしょうか?

川の水量は増えていて、深いポイントもあるので川に近づく際はご注意を。

2015年7月22日 (水)

先日お休みをいただき、霧ヶ峰に行ってきました。

Photo_2 

車山から八島ヶ原湿原までぐるっと歩いてきましたが、車山付近は少し石がごろごろしてますが気持ち良い道が続き、湿原に行くにしたがって木道が増え景色の変化がとても楽しめました。

Photo_3

そしてニッコウキスゲがちょうど見ごろで平日にも関わらず、トレッキングや観光客の人が多数訪れていました。土日に行かれる方は少し早目の到着が良いかもしれません。

さて、今回使用したアンダーウェアをご紹介します。

・ドライレイヤー ファイントラック「スキンメッシュT」

Photo_4

ドライレイヤーというベースレイヤーの下に重ねるウェアで、撥水性の高い生地を使用することにより汗や雨による濡れ戻りをなくし、汗冷えや低体温症のリスクを軽減できるウェアです。ポリエステルやウールなどの速乾性素材を着用してるけど休憩すると寒いなど汗冷えが気になる方、汗のにおいやべた付きが気になる方にオススメです。春~秋登山、雪山登山、スキー、スノーボードなどオールシーズンお使いになれます。今回の霧ヶ峰も気温が高く、少し風があるくらいで動くと常に汗をかく状態でしたが、汗冷えも全然せずに快適に歩くことができました。

今年リニューアルしてよりフィット感が向上しました。前モデルも持っているのですがフィット感は良くなり、それでも窮屈感は感じられなくとても動きやすい印象を受けました。以前のモデルを使用したけどイマイチ効果が実感できなかったという方にもオススメです。

男性用はTシャツ、ロングスリーブ、ノースリーブ、ボクサーパンツ

女性用はTシャツ、ブラ、ショーツ

をご用意しています。ぜひ店頭でお試しください。

これからの夏山シーズンをより快適に、リスクを軽減して安全に楽しみましょう!