山の情報・知識 Feed

2021年9月30日 (木)


近場でロングトレイルを楽しもう
三浦半島ロングトレイル
なんやかんやで第五回目となりました。

Photo_4三浦三山見所の一つの椎の木

第五回目は【三浦三山周辺】です!

第四回 【大楠山周辺】はコチラから
第三回 【三浦アルプスエリア】はコチラから
第二回 【逗子・葉山周辺】はコチラから
第一回 【横浜・鎌倉周辺】はコチラから



三浦半島ロングトレイル⑤ 三浦三山周辺

Photo_5


2


ルート案:一騎塚バス停(60分)武山(45分)三浦富士(30分)津久井浜(45分)三浦海岸(15分)小松ヶ池(20分)京急三崎口駅
歩行時間:約3時間半
体力度:高尾山ハイキング程度※歩行距離はややあり。



スタート地点は一騎塚バス停。

このバス停は横須賀駅からバスが出ていますが本数が少ないので
JR逗子駅、京急逗子葉山駅から
横須賀市民病院行き
長井行きのバスで近くまで来て

15分程歩いてしまうのが良いかも知れません。

一騎塚らかは舗装路武山まで登るので山に慣れていない方でも頑張れます!

舗装路はつまらない。と言う方もいらっしゃるかと思いますが
時々相模湾側が見渡せる場所があって景色が楽しめるので
そこまでつまらない!なんてことは無いかと思います。

Dscf7044武山の山頂には武山不動があります。
展望台もあり、そこから三浦半島を一望できるステキな場所になっています。
トイレや水道もあるので安心ですね!

Photo_7展望台より三浦海岸・剱崎灯台方面を見る

展望台のアゼリアハウスの側に東へ伸びる道があるので降りて行きましょう。
てくてく階段を下りて、山道から砂利道に変わりしばらく行くと砲台山との分岐になります。

Photo_8



太平洋戦争時対空高射砲が設置されていた場所
今は土台部分のコンクリートが残るのみとなっています。

砂利道をさらに進むと再び山道となり
僅かなアップダウンを繰り返すと三浦富士に到着です。

Dscf7037


南東方向の展望が特によく遠くに房総半島が望め
足元には三浦海岸と三浦の農耕地区を越えて
三浦半島の先端まで これから歩く道を含めて見渡せます。

下山はYRP野比方面、津久井浜方面の二つ。

Img_3964


どちらでもいいのですがYRP野比方面に降りてひとつめの分岐を右に降りていくと
マテバシイの大きな森に出て、視覚を楽しませてくれます。
下山したら京急長沼駅、津久井浜駅まで徒歩10~15分程度です。

Photo_9


ここよりさらに南下をするのなら津久井方面へ下山
津久井小学校から三浦半島の背骨に乗りましょう。

Photo_10

Photo_11


三浦半島の中央分水嶺を伝って
夏はスイカ畑、冬は大根畑の中を南下していくと

Photo_12


三浦海岸駅の南で京急線に出合いますので
線路沿いに進み小松ヶ池の池の畔で一息ついたら
京急三崎口駅まで20分程歩いて今回は終了。

Dscf9890

翌日、続けて歩くなら近隣に泊まるのも良いですね。

Photo_13三浦半島ロングトレイル案 全長約100km


◆三浦海岸 マホロバマインズ
リゾートマンション型ホテルでビュッフェや露天風呂が楽しめます。

◆三崎港
マグロ料理が売りの宿や三崎港で上がったお魚が自慢の料理店がたくさんあります。



◆アウトドア総合webMALL
【GsMALL】はコチラから

お店にあるアイテムを代引きで購入!
御用聞きサービス詳細はここをクリック


★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice



2021年9月27日 (月)

こんばんは 川崎ダイス店です。
先日、鎌倉の朝夷切通へ行ってきました。

Dsc_3102

朝夷切通はまだ、横浜市側が通行止めになっていたのでご注意を。

今回は六浦から池子米軍居住地の敷地際を歩いて
熊野神社に立ち寄り朝夷切通へ。

Dsc_3098池子米軍居住地は米軍施設なので入ったらとても大変なことに。

Dsc_3099池子米軍居住地沿いの道は歩く人も少なくちょっと雑草がうるさかったです。

Dsc_3100熊野神社

Dsc_3101熊野神社から先 朝夷切通に向かうとすぐに通行止めのカラーコーンが。
朝夷切通横浜市側は今も台風の影響で通行止めが続いています。

Photo




熊野神社からは一旦戻って、熊野神社手前にあった分岐を左に進みます。

Dsc_3104そうしますと大刀洗川にかかる滝の少し上流に出てきます。

上流に向かうと朝夷切通鎌倉市側です。

Dsc_3102_2


鎌倉市側は通行できますので朝夷切通を見ることは可能です。

Dsc_3103

ただ、抜けられない為か入る人が減り少し荒れ気味ですので
足元には注意して歩いてください。靴は防水仕様が良いです。

Dsc_3106

朝夷切通を見たら、戻って十二所神社バス停から鎌倉へ戻り
小町通りで遅い昼食を楽しみました。

そう。生シラス丼。

Dsc_3107


季節限定の味覚はやっぱりいいですね!!

川崎市からも近場の
ちょっと自然を楽しむハイキングいかがですか?


おすすめハイキングシューズ

Dsc_0082
◆サロモン Xウルトラ4GTX
◆¥18,700-
ゴアテックス製のグリップ力も抜群で
鎌倉の滑りやすい土や岩の路面にも強いローカットハイキングシューズです。


◆アウトドア総合webMALL
【GsMALL】はコチラから

お店にあるアイテムを代引きで購入!
御用聞きサービス詳細はここをクリック


★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2021年9月20日 (月)

Dsc_3001


秋になり日暮れも早くなってきました。

お店で時々あるお話なんですけれど

日帰りだから、大したところじゃないからと
ヘッドライトを持って行かない。と言う方がいらっしゃいます。

うん。何もなければ使う事が無いのでそれでいいのですが
万が一、何かあった時困ってしまいます。

例えば、膝が痛くなって歩く速度がとてつもなく遅くなる。
食事が楽しくて、気づいたら予定の時間を大幅に過ぎていた。
道を間違えて戻らなきゃならない。などで
思ったより容易に下山時間は遅れてしまうのです。

Photo_2
そこで夕暮れ前に下山できればよいのですが

間に合わなかったときに灯りが無いと困ってしまいます。

最近はスマホのライト明るくて電池も持つようになってきましたが…
ちょっとした拍子に躓いてスマホを手放してしまったら?
使い過ぎてバッテリーがきれて尚且つモバイルバッテリーもなかったら?

そう。真っ暗闇です。
(あと、手にスマホを持っていると
 躓いたりして転んだ時に
 防御態勢が取りづらいなどもあります。)

ドラゴンボールZ戦士たちの様に気配で察せられたり
衣擦れ葉の擦れる音空気の流れ周囲の状況感じ取れるような
超人レベルの達人でなければ灯りが無ければ動くことは出来ません。

Photo_3


ハイキングや登山では

万が一を想定して準備していくと
安全度が上がります。

ですので、ヘッドライトは必ず装備に入れてください。
軽量化が進み多くのモデルで100g以下になっています。
電池込で50gを切るような超軽量モデルもあります。
そのくらいなら苦にならない筈です。

ヘッドライトは無かったら困るけど
あっても困らない装備の代表格です。

安全登山。次に登る日も楽しくなるように。
ヘッドライトを装備に入れてください。

あ!
泊りの登山本格的な登山の時は予備の電池忘れないで下さい。
ヘッドライト2個持ちでもいいです。
2個持ちだと電池の入れ替える手間が無いのと
故障の時のバックアップにもなるのでおすすめです★

Dsc_0060ペツル アクティカコア ¥8,360-
他のペツルのヘッドライトでも使える充電池コアがセットになったモデル。
歩きの登山であればコレがあれば余程の特殊状況下でなければ事足りる明るさを持ちます。
トレランだと軽くジョグするくらいまでなら対応可能。

Dsc_0061マイルストーン MS-G1 ¥4,180-
充電池一体型タイプ。超軽量でコンパクト。
その重さは驚異の28g。ULハイカーにもおすすめ。
モバイルバッテリーでの充電も可能なタイプ。
無段階調光が出来るので好みの明るさで使えます。
スタッフOが日帰りでも泊りでもいつでも持って歩いている。
※スタッフOは泊りやナイトハイクの時は
 暗がりで電池交換が嫌なので2個持ち派。

Photo_4
ちなみにお店では↑な感じでご案内しています。
これをベースに使用状況や遊び方どれがいいかを
選んで頂いています。

2109_2


 
2102_1080_2


お店にあるアイテムを代引きで購入!
御用聞きサービス詳細はここをクリック


★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice




2021年9月18日 (土)

こんにちは。
好日山荘 川崎ダイス店です。

本日は店内ミニ講座のご案内です。

9月28日(火)18:00より

店内でロープワーク講座を行ないます。

今回は「結び目の王」ともいわれる超メジャーな

「もやい結び」の結び方について

実際にロープを結びながら、用途や特徴を

解説していきたいと思います。

名前は知っていても実際に結ぶことは出来ない・・・

動画などで見たことはあるけど、良く分からない・・・

と言う方も多いはず。

ぜひ、これを機に、もやい結びの結び方を習得しましょう!



P7120454

店内ミニ講座

「ロープワーク基本講座(もやい結びの結び方)」

日 時:9月28日(火)18:00~30分程度

場 所:好日山荘 川崎ダイス店 店内

持ち物:6~7mm程度×2m程度のロープ
     (店頭でもお買い求めいただけます。税込308円~)


参加費:無料

お申込み:不要 当日、川崎ダイス店へお越しください。

お席の予約はございませんので、お気軽にお越しください。


※店内の混雑状況により、開始時間を変更する場合があります。
※講座参加の際はマスクの着用をお願いいたします。




お仕事帰りに、ぜひお立ち寄りください!



店内ではお得なフェアも開催中!!

2109_7





 
2102_1080_2


お店にあるアイテムを代引きで購入!
御用聞きサービス詳細はここをクリック

Gsmall

店頭に取扱いの無いアウトドアブランドも多数展開!!
総合アウトドアECモール『GsMALL』はこちらから


★Follow Me★

Koujitsusansou_kawasaki_nametag

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

Twitter_social_icon_square_color好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2021年9月17日 (金)

こんにちは。


好日山荘川崎ダイス店です。

「快適な登山のために目的に合った登山靴を選びましょう!」と
よく言われますが、お店に行くとたくさんの靴が並んでいて、
何を選べば良いか迷ってしまいますよね。


P9170706



本日は種類別に登山靴を3つに分けてご説明したいと思います。




①ミドルカット
ハイキングや低山をメインに登られる方向け。
舗装された道路や街中歩きも頻繁にある標高1000m弱の低山。
歩行時間の目安は2~4時間程度。


P9170705


シリオ
P.F.156-3
価格:17,930
重量:390g(26.0cm片足)

幅広の足型(3E+)で軽量モデル。旅行から低山まで履きやすい。
高尾山や鎌倉、三浦アルプスなどにおすすめ。




②ハイカット(ライトタイプ)
週末の日帰り登山でメインに使えるモデル。
標高の目安1000m以上で歩行時間5時間以上の山登り向け。
(丹沢、奥多摩~夏の富士登山や屋久島など)

P9170704


シリオ
P.F.302
価格:19,250
重量:580g(26.0cm片足)

幅広(3E+)の足型でエントリーモデルの定番。
初めて登山靴を履かれる方におすすめ。

日帰り登山全般で使いやすいモデル。




③ハイカット(ハードタイプ)

長時間の歩行や岩場の多い登山道がある場合の日帰り登山や、
小屋泊の登山、アルプス縦走などにおすすめ


足首までしっかりサポートしてくれます。
また、岩場や長い歩行にも耐えられるように
靴底は硬めになっています。

P9170703

シリオ
P.F.431
価格:33,330
重量:590g(26.0cm片足)

幅広(3E+)の足型。
日帰り~山小屋泊、アルプス縦走など岩稜帯にも対応したモデル。


ざっくり3種類の説明をしてみましたが、いかがでしたか?
もっと詳しく知りたい!と言う方は店内スタッフまで!


※登山靴を購入する時は必ず試し履きをしてから購入してください!



ご不明な点がございましたら、スタッフまでお声掛け下さい!






ここで、お得情報!!



本日より、会員様限定で9月27日(月)まで
シリオの登山靴をお買上げ方はポイント15%還元!!
(通常ポイント5%+スペシャルポイント10%)

スペシャルポイントの有効期限は
2021年10月31日(日)までとなります。


2109_15point_sirio1080x1080_5



2109_10






2102_1080_2
お店にあるアイテムを代引きで購入!
御用聞きサービス詳細はここをクリック

 

★Follow Me★

Instagram_appicon_aug2017_2

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

2021_twitter_logo_blue

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2021年9月15日 (水)

おはようございます。 川崎ダイス店です。
近場でロングトレイルを楽しもう
三浦半島ロングトレイルのお話も今回で第4回目です。

Photo_3
第4回目は【大楠山周辺】です!!

第三回 【三浦アルプスエリア】はコチラから
第二回 【逗子・葉山周辺】はコチラから
第一回 【横浜・鎌倉周辺】はコチラから



三浦半島ロングトレイル④ 大楠山周辺

Photo_4
ルート案:JR横須賀線衣笠駅(15分)衣笠城址公園(45分)エコミル前公衆トイレ(30分)直登コース分岐(15分)大楠山(5分)大楠平(45分)前田川遊歩道(20分)前田橋バス停

歩行時間:約3時間
体力度:高尾山ハイキング程度


Photo_11JR横須賀線衣笠駅

今回は前回の終了地点とちょっと離れた場所からスタート。
JR横須賀線 衣笠駅から歩いてみましょう。

衣笠駅の西側の衣笠城址公園を経由し
大楠山ハイキングコースへと入って行きます。

Photo_6 衣笠コースは歩きやすく整備されています。

良く踏まれて歩きやすい道大楠山へ向かって歩いて行くと
横浜・横須賀道を跨ぐ大畑橋に出会います。

Photo_7エコミル前公衆トイレ。自販機や水道もあります。

直進していくと横須賀PA裏を通り大楠山直登コース
大畑橋渡るエコミル前公衆トイレ前を通過し
少し山道を歩くと直登コースと合流し大楠山へと至ります。

Photo_9エコミルトンネル前の直登コース入口。
知らない人は、まず見つけられない?

どちらのコースをとってもトイレや自販機など補給地点はありますが
直登コース入口やや分かりづらいので
初見の方はエコミルコースオススメです。

Photo_8大楠山山頂は広場になっています。


Photo_10大楠山展望台からの景色。

大楠山横須賀市最高峰となり売店展望台のある広場部分が山頂となります。
緊急事態宣言中は売店は休業。それに伴い展望台も閉鎖されています。
売店下のトイレは利用可能です。
大芦名コース通行止めの影響で汚物のくみ上げが出来ないので
大楠平のトイレは使用不可です。

2021/09/14現

Photo_13大楠平の菜の花 3月上旬が見頃。写真奥の木は桜。

山頂でゆっくりと休憩をしたら、肩に当たる大楠平と降りて行きます。
春には菜の花が咲き、黄色い絨毯を広げます。
春、桜の木
にはメジロが良く遊びに来ています。


下山に使う前田橋コースは一部少し滑りやすい道がありますが
基本的には道幅もあり歩きやすいハイキングコース
前田川遊歩道まで続いています。

Photo_12飛び石が楽しい前田川遊歩道

前田川遊歩道川沿いの道で濡れていると滑りやすいこともありますが
小さなお子様も楽しんで歩ける道です。
夏場には水深も浅く流れも緩やかなので
川に入って遊んでいる姿も見かけられます。

増水をしていたり、遅く薄暗くなってしまった時は
車道を使って前田橋バス停まで戻ることが出来ます。

Photo_14前田橋バス停前は交通量が多いので注意です。

前田橋バス停から逗子駅方面かなりの本数のバスが走っています。
乗継などありますが三崎港方面へも移動きます。
三崎港へ行く時は三崎東岡バス停から歩いてしまった方が
三崎港へ早いかも知れません。(徒歩7分ほどです。)

時間と体力に余力がある方は横須賀市民病院バス停辺りから
武山、砲台山、三浦富士次の第五区間へ繋いでしまっても良いかも知れません。

Photo_15三浦半島ロングトレイル案 全長約100km

 


16日までなら好日山荘アプリ限定クーポンが
ご利用いただけます★

残り二日!!ご活用くださいませ!!

2109d

なんと!こちらのクーポンは期間中繰り返しご利用いただけます!

週毎に秋の新作が続々と入荷していますので
ぜひチェックしてくださいね^^♪

 

同時開催で秋の「ジャケット・雨具キャンペーン」も開催しています◎

ノースフェイスやコロンビアの新作パーカーやマウンテンジャケット、
レインウェアなどのご購入は16日までにどうぞ!!

2109_1080_6


2102_1080_2
お店にあるアイテムを代引きで購入!
御用聞きサービス詳細はここをクリック

 

★Follow Me★

Instagram_appicon_aug2017_2

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

2021_twitter_logo_blue

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2021年9月 4日 (土)

こんにちは 川崎ダイス店です。
生憎の天気の週末ですがいかがお過ごしでしょうか?
近場でロングトレイルを楽しもう
三浦半島ロングトレイルのお話も早くも第三回目です。

第三回目は【三浦アルプスエリア】です!!

第二回 【逗子・葉山周辺】はコチラから
第一回 【横浜・鎌倉周辺】はコチラから



三浦半島ロングトレイル③ 三浦アルプスエリア


Photo


ルート案:
逗子・葉山~大峰山~三浦アルプス~不動橋バス停→横須賀市内

歩行時間:約5時間
体力度:奥多摩・丹沢日帰り登山程度

Photo_3真名瀬バス停 インスタでも人気のスポットです。

逗子駅から真名瀬バス停まで移動します。
少し南へ進むと【はやま三ヶ丘山緑地 真名瀬コース】
案内があるので見落とさないように。

そこが大峰山へのハイキングコース入口です。

Photo_4歩きやすい里山。

2元気よく子供も駆けれます。

階段も整備されいてとても歩きやすく
途中、休憩に適した東屋などもあり
小さなお子様のいる場合でも歩いて楽しい里山です。

Photo_5郵便局もオシャレな葉山。

一色郵便局そばに降りてきたら左手に進み
葉山小、葉山中、クリーンセンターと繋いで
三浦アルプス復帰します。

Photo_6三浦アルプス南尾根

Photo_7三浦アルプス どんぐり並木

三浦アルプス南尾根
と呼ばれるコースを
東へ進み小刻みなアップダウンを繰り返しながら
2時間ほど歩くと森戸川源流最奥地【乳頭山】戻ってきます。

Photo_8乳頭山から長浦港

三国峠から畠山方面へ進み、不動橋バス停へと下山していきます。

三浦アルプスエリアは枝道が多く
薄い踏み跡を辿ってしまい道迷い遭難時々発生しています。
また、南尾根の里近くにはが生息しています。
11月中旬ごろまではスズメバチにも注意が必要です。

不動橋バス停からは逗子、衣笠方面へとバス戻ることが出来ます。
衣笠駅から横須賀中央駅までは歩いて30分程度ですので
横須賀市内観光も余力があれば可能です。

Photo_9横須賀観光案内サイト【ここは横須賀】より 猿島
【ここは横須賀】はコチラから


1泊して翌日、猿島軍港巡りなどしても楽しい週末になると思います。
よこすかカレーハンバーガーなどのグルメも!

歩いてみて足りなかった、欲しくなった道具あったら
好日山荘 さいか屋横須賀店に立ち寄ってみてくださいね!

Photo_2三浦半島ロングトレイル全景 約100km


★Follow Me★

Instagram_appicon_aug2017_2

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

2021_twitter_logo_blue

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

 



2021年9月 2日 (木)

こんにちは 川崎ダイス店です。
今日は近場でロングトレイルを楽しもう第二弾
三浦半島ロングトレイル② 逗子・葉山周辺です!

Photo_5三浦アルプス西端 仙元山より

今回の区間は、単発として歩いても歩き応え抜群!!
場所柄宿泊施設も多い場所なので分割して
2日がかりで観光しながら歩いても楽しいと思います。

三浦半島ロングトレイル①コチラから



三浦半島ロングトレイル② 逗子・葉山編
ルート案:JR横須賀線 鎌倉駅~名越切通~朝夷切通~鷹取山~乳頭山~二子山~逗子・葉山
歩行時間:約8時間
体力度:奥多摩・丹沢日帰り登山程度

Photo_6名越切通

鎌倉駅から県道311号を逗子方面へ歩き
名越切通大町口から衣張山ハイキングコースへと入ると
鎌倉七大切通の名越切通がすぐです。

Photo_7大切岸


Photo_8
衣張山からは鎌倉の海が見えます。

さらに行くとお猿畠の大切岸、衣張山と歩き浄妙寺付近へと出ます。
右手…東へと通りを進み十二所から朝夷切通へと向かいます。

Photo_9鎌倉最大級の切通 朝夷切通

沢状地の中に作られた道を進んでいくと鎌倉にある切通の中で最大級朝夷切通に到着です。
そこから熊野神社を経由し、京急六浦駅方面へと向かいますが
ここからは道標が少なくなりますので分岐に注意してください。

Photo_10秋の始まりだとまだまだ草が生い茂っているでしょう。
熊野神社を過ぎて六浦の街へ降りる少し手前です。

千光寺そばから六浦の街に出たら京急線を渡って、あじさい公園の前に階段から

鷹取山ハイキングコースへ入って行きます。
明るく平坦な道を進んでいくと30分ほどで鷹取山です。

Photo_11


鷹取山の山頂部は公園として整備されていて
休日にはクライミングやボルダリングを楽しむ方で賑わっています。

Photo_12※鷹取山でクライミングをするときには届けとヘルメット必要です。

5補給地点のファミリーマート。沼間5丁目交差点。

鷹取山からは田浦方面へと沼間5丁目の交差点から水道施設の前過ぎると

Photo_13このレンガ造りのトンネルの左側に道があります。

入口がふさがれたトンネルがあり左側に道が付いていますので
そこから三浦アルプスエリアに入山です。

Dscn0941
登り切ると畑があり右に道なりに進んでいくと【FK3】と言う案内があります。
北尾根との分岐となり、直進していくと田浦梅林からの道と合流し、


Photo_14

海上自衛隊の護衛艦などが停泊する長浦港望むことのできる乳頭山へと登りつきます。

Dsc_1452

乳頭山から中尾根を下り森戸川林道終点まで来たら北へ進路をとると二子山です。
二子山は上二子山、下二子山の二つからなり上二子山展望台広場があり
冬になるとハイカーで賑わう場所でもあります。
麓の南郷公園からですと砂利道通しで登って来れるので
ファミリーハイキングにもオススメです。

二子山から西に進み阿部倉山を通過して一度、長柄に下山。
すぐ近くの『葉山にこにこ保育園』裏手から再び入山してソッカ山へ。

Photo_15

三浦アルプス西部分に乗ります。西へ進み相模湾が一望できる仙元山に。
そこからわずかで『葉山教会』の横へと出たら一区切り。

Photo_16


余力があれば森戸神社、森戸海岸へ足を伸ばすこともできます。
周辺には美味しいカフェレストランもたくさんありますので
お山を下りた後も楽しみたくさんあります!

個人的におすすめはプリンのマーロウさん、古民家カフェmikan屋さん
ミサキドーナツさんです。

③に続く

2021年8月31日 (火)

こんにちは。

好日山荘 川崎ダイス店です。



秋におすすめの山シリーズです。

Image8



本日は、紅葉でも有名な谷川岳。
日本百名山のひとつでもあります。

麓の土合口から谷川岳ロープウィを使って天神平まで行き、
天神尾根を登って山頂を目指す、谷川岳でも最もメジャーなルートです。
山頂までの往復で5~6時間(休憩時間は含みません)。


登山口である土合口からロープウィに乗り、天神平へ。

2_1

天神平から登山開始です。


Photo_7
途中にある熊穴沢避難小屋。
ここまで来たらあと1時間半でトマの耳(山頂のひとつ)。

4

稜線歩きが気持ち良いです。


5

紅葉は例年だと9月後半から10月始めくらい。

Photo_8

トマの耳(1963m)

トマの耳から10分でオキの耳(1977m)。
ぜひ両方の山頂へ行きましょう!


3

いかがでしたでしょうか?

谷川岳は天神尾根以外にも、日本有数の急坂として
知られる西黒尾根も人気です。
※西黒尾根は鎖場がありますので初心者だけでの登山は控えてください。
また、下りで使用するよりも登りがオススメです。

秋はもうすぐそこ!
秋山登山の参考にしてみてください!




好日山荘登山レポート 秋の谷川岳



・秋におすすめの山▲白馬岳

・秋におすすめの山▲丹沢 塔ノ岳

・秋におすすめの山▲奥秩父 瑞牆山

・秋におすすめ。近場でロングトレイル 奥多摩編





▼ただ今、店内ではこちらのキャンペーンが始まっています!

メンテナンス・装備の点検についてはスタッフにご相談くださいね♪
2108bnr_soubicp1080_5



また、9月1日の防災の日に向けて、

食品・燃料の10%OFFキャンペーンも開催します!

ご自宅や職場の備蓄用品は足りていますか?

食料品の賞味期限が切れていた!なんてことのないように、

ローリングストック方式で備蓄して下さいね◎

Photo_3

 

2102_1080_2
お店にあるアイテムを代引きで購入!
御用聞きサービス詳細はここをクリック

 

★Follow Me★

Instagram_appicon_aug2017_2

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

2021_twitter_logo_blue

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice

2021年8月30日 (月)



最近は遠出を控えて丹沢や奥多摩、三浦半島など
軽めの登山やハイキング楽しんでいるという方も
多くなったのではないかと思います。

Bug_suzumebachi


そんな近郊の山を歩いていると高山では出会わない
【蜂】に出会う事もあるかと思います。

夏から秋にかけて蜂の活動が一年でも最も活発な時期です。
街中でも良く見かけるのではないでしょうか?

登山・ハイキング中に蜂に遭遇すると
凶悪な見た目と激しい羽音焦ってしまいます。
ですがそこで叩いてしまったりして刺激する
攻撃されてしまいますので 冷静に距離を取るように
心掛けてください。

その他、蜂の被害を躱す方法としては
・黒い服は着ない。
・香水や香料の入った洗剤、柔軟剤は使わない。
なども有効です。

一時期流行ったとても匂いの強い柔軟剤などは
蜂を引き寄せかねないので絶対に避けるべきだと思います。
(それ以前に吸汗速乾性や防水性、撥水性を損なう恐れがあるので
 そういった柔軟剤は使用しないのが良いです。)

色々と気を付けて対策していても遭遇はゼロにはなりません。
万が一遭遇してしまい威嚇されてしまい どうにもならん…
と言う時には『ハチ用携帯スプレー』が有効です。

P8290664


これで完全に退治しようとするのは経験と度胸必要ですが
噴霧することにより 蜂がひるんだり、逃げたりするので
その隙に退避する事が可能になる……かもっ!?

無いよりはいい。
より安心を担保したい。
そんなアイテムです。

それでも万が一刺されてしまった時
速やかにお医者さんに受診するのが良いのですが
登山・ハイキング中はどうしても 
受診するまで時間がかかってしまいます。

P8290662

そこでポインズンリムーバー速やかに使用
毒を吸い出すことにより症状を緩和することが出来ます。

P8290663プラスチック製なのでとても軽いです。

備えあれば憂いなし。
より安心に、安全に登山・ハイキングを
楽しむために備えませんか?

ダニ対策も忘れずに!

P8290658


無理に引っ張ると頭だけ残って身体にめり込みますので
ダニ用のピンセット『ティックアウト』も一緒に!!

P8290660サイズはこのくらい小さいのでファーストエイドキットに入れても苦になりません。




★Follow Me★

Instagram_appicon_aug2017_2

好日山荘川崎ダイス店Instagram

@koujitusansou_kawasaki

2021_twitter_logo_blue

好日山荘川崎ダイス店Twitter

@kj_kawasakidice