商品紹介 
好日コソコソ道具噺~スタッフの使ってるバーナー~
こんにちは 川崎ダイス店です。
スタッフが普段 山でどんな道具をどう使っているのか
お客様とお話をしていると たまにそんな話題になる時があるのですが
スタッフに聞かないけど 気になる…と言う方は実はそこそこいるようです。
そんなわけで
スタッフの使っているバーナーのお話。
スタッフにアンケートを取ってみて人気の高かったバーナーは…
…
……
………
プリムス p-153 ウルトラバーナー!!(左)
火力が強く、携行性も良く、湯沸し、料理、雪山登山と
オールラウンドにどんな条件でも使える点がやはり強みです。
EPI REVO3700(右)も同等のスペックを持っていて
山岳部、ワンゲル出身や歴史のある山岳会などでは
EPIを使っている傾向があるように思えます。
次点でSOTO ウインドマスター!!
キャンプ、登山にも使え、風に強く、熱効率も良いバーナーで軽量なのもいいところ。
ただ、マイナス10℃を下回ると対応するガス缶が無い為
P-153やREVO3700を持って行くと言うスタッフも。
(八ヶ岳など厳冬雪山高山はマイナス20℃でも使えるタイプがオススメ)
キャンプや山ごはん目的では 分離型ストーブを持って行くスタッフが多いです。
SOTO フュージョントレック(ガス)、プリムス P-155S(ガス)、
EPI APSA-Ⅲ(ガス)、SOTO ストームブレイカー(ガス・ガソリン)など左:プリムス P-155S 右:EPI APSA-Ⅲ
SOTO ストームブレイカー
分離型はバーナーの重心が低く安定性が良く
大きな鍋やフライパンなどでの調理がしやすいのが特徴です。
ガス缶を繋ぐだけのガス缶タイプと違って
加圧やプレヒート(予熱)が必要などひと手間は掛かりますが
ガソリンタイプは長期山行、旅、雪山などでも安定して使いやすいです。
※ストームブレイカーはプレヒートは不要です。
新富士バーナー公式HPより
この他にカセットガスが使えてコスパ良く、防災用としても優秀で
手軽なSOTO レギュレーターストーブや
海外での燃料の手に入れやすさや自作して遊べる、軽量化目的などの理由から
アルコールバーナーなど使用するスタッフもいます。
バーナーと言っても好みや条件で多岐にわたる選択肢があり
悩みすぎるとドツボに嵌ってしまって選べなくなるなんてことも…
そんな時は、自身がどんな条件で使いたいか、何を重視するかを
整理してみると選びやすくなると思います。
もちろん、スタッフに相談してみるのもいいと思います。
※ご紹介したアイテムはスタッフ所持アイテムになり
在庫切れなどで店頭にないアイテムもございます。
★Follow Me★
好日山荘川崎ダイス店Instagram
アイゼンとワカンの併用と注意点
こんにちは。
好日山荘 川崎ダイス店です。
冬の時期に店頭で多くお問い合わせいただく事が多い、
アイゼンを履いたままワカン(輪かんじき)を併用する方法のご紹介です。
雪山登山では一度履いたアイゼンは
頻繁に脱ぎ履きせず履き続ける事が多いです。
しかし、1つの山でも地形によって、凍っている所もあれば、
風で飛ばされた雪が深く溜まっているところもあります。
そんな時に、ワカンに履きかえるのですが、
そのたびにアイゼンを脱いで、ワカンを履くのは手間と時間が
掛かります(冬だとバンドが凍って外しにくいこともあります)。
しばらく歩いて雪が深いところが無くなってきたら、
またアイゼンを履き直さなければなりません。
そんな時にアイゼンを履いたまま、ワカンも一緒に履くことで、
ワカンの浮力も得られながら、
多少凍っている箇所も歩き続ける事ができます。
履きかえをしないで済むので無駄な作業も減り、
時間の節約と指先の冷えや凍傷のリスクも下げられます。
そして、何より楽です。
履き方
①まず、アイゼンを履きます。
ちなみにゲイター(スパッツ)を履く場合は、
ゲイターを履いてからアイゼンを履きます
(アイゼンのバンド調節がすぐにできるようにするためです)
②ワカン(フラットなタイプがおすすめ)をひっくり返す。
(ワカンの爪はアイゼンの爪ほど強度が無いので
傷めないようにするためとアイゼンの爪がしっかり刺さるようにするため)
③アイゼンの爪がワカンのバンドに当たらない
位置に合わせてからバンドをしめる。
④この時にワカンのリングやサイドのバンドもひっくり返しておきます。
リングにバンドを通すときは外から内に通すとバンド同士が重なって緩みにくいです。
※ひっくり返しているので、バンドが少しねじれることがあります。
⑤アイゼンの前爪がワカンにぶつかっていないかチェック。
完成です!
注意点
■アイゼンの爪の形で併用が向いていないモデルもあります。
爪がノコギリのようなギザギザになっているとワカンのバンドを
切ってしまう事があるので、併用するときは注意が必要です。
■当然ですが、2つのギアが足に付いているので重いです。
状況をみて長時間ラッセルが続くようなら、
余計な体力を消耗しない為にもアイゼンは外して
ワカンだけで歩いた方が良いです。
~おすすめのギア~
スノーシュー(アルミわかん)
価格:12,000円+税
重量:410g(片方)
おすすめポイント①
リングが大きく、バンドを通しやすい!
アイゼンとワカンの相性など詳しくは店頭スタッフへお問い合わせ下さい。
★Follow Me★
好日山荘川崎ダイス店Instagram
雪山にあったらいいな❤プラスワンアイテム!
今年は雪が多くてわくわくしている方も多いのではないでしょうか?
これから雪山デビューの初心者さん、雪山経験者さんにもおすすめ★
あったら快適★便利なプラスワンのアイテムを3つご紹介します^^!
①保温ボトル
保温性抜群の山専ボトルは、自宅で淹れたお湯も夕方まであつあつ!
身体の芯から冷える雪山では、休憩時に温かい食べ物や飲み物をとって身体をあたためましょう♪
フリーズドライ食品を持って行けば、簡単にあたたかいご飯が食べられますよ^^
ボトル自体も「山専」というだけあり、高い保温性の他に、グローブをしたまま開けやすいなど使い勝手の良さも工夫されています!
②ざぶとん
マジックマウンテン/ナノテックシットマット
ほんの十数gの荷物を持って行くだけで休憩が快適になります><
冷たい雪や岩の上に座らないだけでも冷えを防ぎます◎
スタッフは日帰り山行でも必ずオールシーズン持って行ってます^^!
雨のあとの濡れたベンチにも座らずに済みますよ★
③危急時アイテム
ソル/ヒートシート サバイバルブランケット1P
ハイマウント/イーコール
いざと言う時に使えるアイテムとしてマストアイテムとされる危急時用品。
普段は使わずに終わってしまうアイテムも、雪山では別の使い道も◎
エマージェンシーシートは身体の体温を逃げないように危急時に使われますが、雪山の休憩時・吹雪いたときの停滞時に身体に覆い保温させることもできます!
ホイッスルも危急時に自分の居場所を知らせるアイテムでもありますが、普段より視界も見えづらくなるシーンも想定される雪山で合図としてメンバーと利用することも◎
こちらの2つは季節に問わず、必ず携帯するようにしましょう!
★Follow Me★
好日山荘川崎ダイス店Instagram
アウトドアのアイテムはやっぱり温かい。
こんにちは 川崎ダイス店です。
土曜日は暖かかったのに また寒くなっちゃいました…
見に滲みますねぇ… 息子も寒い~~と
炬燵から出てこようとせず登園に遅れそうになりました。
さて、見に滲みる寒さの時には
温かいアイテムが恋しくなるもの。
みなさま すでに何かしらお持ちだとは思いますが…
温かさ足りていますか?
草臥れていませんか?
ちょっと気分替えてみませんか?
パンツやシャツの下でコッソリ保温。
発熱量、速乾性、汗冷えの少なさ…やはり一般アパレルとは違う
ミズノ ブレスサーモ アンダーシャツ、タイツは
薄手なのに こんなにも温かいのか!と思うくらい快適になれます。
コロンビアやノースフェイス、パタゴニアなどの
手袋やネックゲイターも軽くてヌクヌクの温かさ♪
自転車通勤・通学の人には風の通らないタイプがオススメ。
寒さがツラくて 温かいアイテムを探しに出てきた人は
好日山荘にもぜひ立ち寄って見てくださ~い★
温かいアイテムが最大30%OFFの冬物クリアランスで
お買い求めやすくなっています。
好日山荘川崎ダイス店Instagram
最新版★チェーンスパイクと軽アイゼンの使い分けについて
こんにちは。
好日山荘 川崎ダイス店です。
この時期になると、店頭で
「チェーンスパイク(チェーンアイゼン)と軽アイゼン、
どっちを持って行けばよいのか?」
と言うお問い合わせを多く頂きます。
そこで本日は、冬の低山トレッキングに必須なギア、
チェーンスパイクと軽アイゼンの違いについて
比較したいと思います。
チェーンスパイク
特長
■取付はゴムを引っ張り装着。
■どんな靴にも取り付けが可能(サイズがS~XLなど複数ある)。
■つま先から、かかとまで足裏全体に短い爪がたくさんついている。
■爪が短いので、爪を岩や木に引っ掛けにくく、歩きやすい。
■ゴムの力で固定している為、靴との一体感が軽アイゼンに比べると劣る。
ここ数年、いろんな山でチェーンスパイクを使う方が多くなってきましたが、
基本的には積雪が少なく、傾斜の緩やかな低山や、雪が踏み固められた雪道用のスパイクです。
関東近郊だと、八ヶ岳や南アルプスの林道や高尾山周辺の凍った雪道、
夏のアルプスの雪渓歩きなどにおすすめです。
傾斜が緩やかで、踏み固められた雪面には
チェーンスパイクが良く効きます。
軽アイゼン(6本爪アイゼン)
特長
■取付は樹脂製のバンド+ラチェットやナイロンテープ+バックルで固定。
■トレッキングシューズであれば、ほとんどの靴に取付可能(サイズはワンサイズかS、Lのみ)。
■土踏まずを中心に長く厚みのある爪が6本付いている。
■取付がラチェットやテープとバックルで固定するので簡単に装着できる。
■チェーンスパイクに比べると、靴との一体感があり、歩行中ずれにくい。
■爪が長いので、硬い雪から柔らかい雪、ある程度の傾斜まで対応できますが、
雪が無いところでは歩くのに慣れが必要。(注意して歩かないと爪を引っ掛けやすい)
関東近郊だと丹沢や奥多摩、陣馬山周辺の山や
箱根の山などの森林限界を越えない低山におすすめ。
使う方の経験値などで選ぶ基準は変わりますが、
登る前から積雪がある程度予想できる時や、
登山道の状況が分からない時。
チェーンスパイクと軽アイゼンとで迷ったら、
対応幅の広い6本爪の軽アイゼンをおすすめします。
※山に行く前に手袋をしたまま、椅子が無いところでも
チェーンスパイクやアイゼンを履けるように練習をしていおきましょう!
~今回ご紹介したギア~
サレワ
MTNスパイク
価格:6,800円+税
重量:399g(Mサイズ両足)
サイズ:S(22.5~24.5cm)、M(24.5~26.5cm)
L(26.5~28.5cm)、XL(28.5~30.5cm)
エバニュー
6本爪アイゼン
価格:6,200円+税
重量:520g(Lサイズ両足)
サイズ:S(22~24.5cm)、L(25~28cm)
ラチェットで固定するので、脱着が簡単です。
初めて軽アイゼンを使う方にはこちらのモデルがおすすめ。
靴底に雪が着きにくいスノープレート付き。
エーデルリッド
6ポイント
価格:6,000円+税
重量:500g(両足)
サイズ:ワンサイズ
ナイロンバンドとバックルで固定する紐締めタイプ。
バックルやテープのトラブル(劣化など)が少なく、
靴に合わせて幅調整もできます。
より、靴との一体感が欲しい方はこちらががおすすめです。
靴底に雪が着きにくいスノープレート付き。
★Follow Me★
好日山荘川崎ダイス店Instagram
@koujitusansou_kawasaki
好日山荘川崎ダイス店Twitter
登山靴の選び方。サイズは大きめ?小さめ?
こんにちは。
好日山荘 川崎ダイス店です。
普段、靴売り場でお客様とお話ししていて
良くお問い合わせいただくのが、
靴のサイズについてです。
そこで、本日はどうやって登山靴のサイズを決めるかを簡単にご紹介いたします。
①まず、登山用靴下を履いて、自分の足のサイズを計ります。
②自分の登りたいと思っている山や山域、季節に合ったモデルを選びます。
③履く前に、登山靴のインソール(中敷き)を外し、自分の足を中敷きにのせます。
④踵を合わせて、立ち上がり、つま先に1cm~1.5cm位すき間があるか確認します。
⑤靴と足の踵部分を合わせて、靴紐をつま先からしっかり締めて、店内を歩きます。
つま先に余裕がしっかりあるか?
足の幅は狭くないか?痛いところは無いか?
などをチェックしていきます。
店内にテストトレイル(坂道)があるので、登ったり、下ったりしてみます。
下りの時に、足の爪が靴の先端にぶつかっていないかをチェックします。
ここで、爪にぶつかるようだとサイズが小さいか、横幅が広すぎているので、
ワンサイズ大きいサイズやモデルに変えて⑤からまた試します。
何足かメーカーやサイズを変えて2~3足くらい履いてみると違いが分かりやすいと思います。
分からないことがあれば店内のスタッフにぜひ聞いてみてください。
※靴を選ぶ時は、山で使う靴下をお持ちください。
※メーカーによってサイズ感が異なりますので、実際に靴を履いてご確認ください。
初めて登山靴を選ぶ方におすすめな一足はコチラ。
シリオ
P.F.301GTX
価格:17,500円+税
重量:580g(26.0cm)
ワイズ:3E+
日本人の足型に合うゆったりめの3E+の幅で、
初心者の方か日帰りのライトトレッキングまでカバーできるモデルです。
ぜひ、実際に履いて見てください!
★Follow Me★
好日山荘川崎ダイス店Instagram
@koujitusansou_kawasaki
好日山荘川崎ダイス店Twitter
軽い、コンパクト、あったかい!★★★雪山に使えるオススメ中間着★★★
こんばんは!
今日も元気に対策をしつつ営業中の川崎ダイス店です。
日本海側の降雪がエライことになっているようですが…
いかがお過ごしでしょうか?
赤城・黒檜岳への登り
この時期、初めての雪山! 赤城山! 北横岳! 硫黄岳! 浅間山! 那須茶臼岳!
と言う声を例年よりはさすがに少ないですが今年も聞きます。
雪山ではレインジャケットではなく
雪山対応のマウンテンパーカー(ハードシェル)を着て
ソフトシェル、フリース、ベースレイヤー、アンダー(ドライ)レイヤーと言う
流れで重ね着をしていくのですが…
最近ではフリースの代わりに化繊綿ジャケットを使う人も増えています。
ふたつの違いはザックリあげると
●フリース
着た瞬間に温かさを感じられる。手触りが良い。
化繊綿ジャケットに比べると重い。嵩張る。安価。
●化繊綿ジャケット
温かさを感じるのに一瞬、間がある。少しガサつく感じがある。
ダウンには劣るがとても軽い。コンパクト。汗抜けが良い。やや高価。
と言う違いがあります。
冬の装備は、どうしても重く嵩張ってしまいますので
化繊綿ジャケットがどれだけ優位点があるか…これだけでもわかるのではないでしょうか。
そんな化繊綿ジャケットでオススメアイテムを1つご紹介★好日山荘 岡山駅前店店舗ブログより
マムート ライムライトINフレックスフーディジャケット
¥28,000→¥19,600+tax
薄手でオールシーズンタイプのマイクロフリースと同等かやや暖かい感じとなり
軽量で伸縮性があり、通気性が高いので汗ばんでも籠る感じが少ないです。
熱を逃がしたい脇の下は綿ではなく薄手のフリース生地。
袖がもたつくと煩わしさが出てしまいますがスッキリシルエット。
チンガードもしっかりと備わっています。
首元まで保温ができます。フードはすっきりしているので
嵩張る感じが少ないのも良いところです。
さらには防風性もあり、ヘルメットにも対応。
という、雪山登山で使うのに これ以上にない中間着となっています。
同じ位の暖かさのフリースの3倍、4倍程の金額になりますが
軽量化、コンパクト化、動きやすさを追求される方にオススメ!!
今ならクリアランス価格で30%OFF ¥19,600+taxと
お求め安くなっているので狙い目です!!
お試しあれ~★
あ!もちろん この他にもお買得なアイテムたくさんありますので
近くに来られた際に遊びに来て下さい。
★Follow Me★
好日山荘川崎ダイス店Instagram
@koujitusansou_kawasaki
好日山荘川崎ダイス店Twitter
普段から使いたくなる、バックパック!
こんにちは。
好日山荘 川崎ダイス店です。
バックパックに求めるものってなんですか?
軽さ、使いやすさ、デザイン、
人によって様々ですよね。
私が一番に求めるものは、
「耐久性」 です。
いくら軽くて、デザインが良くても、
登山中に壊れてしまっては困ります。
耐久性があり、シンプルなものが、
結局は使いやすかったりします。
でも、やっぱりデザインは良いものを使いたい・・・
そんな、欲張りさんにおすすめしたい
女性向けのバックパックが入荷しました。
スイウ22
価格:8,900
重量:530g
容量:22L
ライトハイキングから日帰りトレッキング、
ちょっとした旅行にも使えるモデル。
シンプルで飽きが来ない!
背面側にポケットがあります。
スイウ22よりも少し小さめサイズ。
日帰りハイキングから、日常使いにも便利なサイズ。
スイウ16
価格:7,900円+税
重量:360g
容量:16L
日常使いや買物にも気軽に使いやすく、シンプルでオシャレ。
【スイウシリーズ】
シンプルで洗練されたデザインながら、
丈夫で使いやすい機能をしっかりと備えた、
身軽で自由な旅を楽しむ女性のためのバックパック。
シリーズ名は草木の青葉に降る雨「翠雨」に由来し、
薄手・軽量ながら高い耐久性を備えた210デニールの
リップストップナイロンの素材は優れた耐水性能を備えており、
レインカバー無しでもある程度の雨を防ぐことができます。
ちょっとしたお出かけから通勤、旅行や自然散策など
幅広いシーンであなたに寄り添う相棒となってくれるでしょう。
ミレー公式サイトより
★Follow Me★
好日山荘川崎ダイス店Instagram
@koujitusansou_kawasaki
好日山荘川崎ダイス店Twitter
おもち 食べたい。
正月三が日は過ぎちゃいましたが…
山で おもち食べたら 美味しそうですよね。
フライパンで焼くのもいいのですけど
やっぱり 網で焼いて食べてみたいなぁ…
そんな方にはコレ!!!
ユニフレーム ミニロースター ¥1,728+tax
お湯を沸かして 出汁と醤油で味整えて…
小松菜、大根、ニンジンを刻んで入れて…
ほど良く焼き目の付けた おもちを入れて…
お雑煮!!
見晴らしの良い場所で食べたら
しあわせですねぇ…
網。 お一ついかがですか~。
天気が良い低山でも
なんだかんだで寒いので防寒装備は忘れずに★
フォレストワードローブ コンフィマイクロフリース ¥6,800+tax
コンパクトで伸び感の良い生地で通年使えるオススメな一品です。
TAION インナーダウンジャケット(右) ¥5,600+tax
価格はファストファッション並。保温力はもう一歩先を行く。
スタッフ所有者ももちろん多い!?
(カーディガンタイプ(左)も同価格です。)
※網などを使う時は一体型のバーナーよりも分離型のバーナーを使用した方が安全です。
一体型で使用される時には輻射熱でガス缶が加熱されないように注意して下さい。
・一体型バーナー例 プリムス P-153、EPI REVO3700、SOTO アミカスなど
・分離型バーナー例 プリムス P-155S、EPI APSAストーブ、SOTO フュージョントレックなど
★Follow Me★
好日山荘川崎ダイス店Instagram
@koujitusansou_kawasaki
好日山荘川崎ダイス店Twitter