もうあと少しで2021年になってしまいますね
年末年始はかなり冷えるそうなのでお出掛けの方は
感染症と寒さ対策を整えて楽しみましょう!
写真は昨年行った西尾の茶臼山です、三河湾の向こうからの綺麗なご来光!
低山なら雪も積もりにくいので慣れ親しんだ里山でご来光を拝むのも良いものです。
明日までダウン2000円引きキャンペーンやってます
ノースのコンパクトなダウンや、ナンガとコラボのあったかダウンも
セール対象外のダウンがお買得に手に入るチャンス!
もうあと少しで2021年になってしまいますね
年末年始はかなり冷えるそうなのでお出掛けの方は
感染症と寒さ対策を整えて楽しみましょう!
写真は昨年行った西尾の茶臼山です、三河湾の向こうからの綺麗なご来光!
低山なら雪も積もりにくいので慣れ親しんだ里山でご来光を拝むのも良いものです。
明日までダウン2000円引きキャンペーンやってます
ノースのコンパクトなダウンや、ナンガとコラボのあったかダウンも
セール対象外のダウンがお買得に手に入るチャンス!
ロープが汚かったので洗ってみました
専用の洗剤などもありますが、
『すすぎだけで良い』と春日井店のスタッフよりアドバイスをいただいたので
早速試してみました!
お風呂で桶に水をためて、軽くブラシで洗ってみました
すると、こんなに汚い・・・
確かに、ビレイをしていてグローブが最近よく汚れるなと思っていたら(汗)
ベランダで陰干ししました。それ以外なし!超簡単!
ロープが”ごわつくかな”と思いましたが、全くそんなこともありませんでした!
柔らかくそして綺麗に仕上がりました!
元の画像が無いので分かりにくいですが、家の床に置くのも嫌でないくらい
綺麗なロープになりました(わーい、わーい!)
綺麗なロープでまたクライミング再開です★
快適登山のために、道具のメンテナンスは忘れずに♬
ただいま、10%ポイント還元中です
今年最後のお買物を楽しんでください
みなさまのお越しをお持ちしております。
というわけで多分好日山荘の中では一番goodrを売っているであろう(当店調べ)
名古屋駅前店に営業さんがご来店!
何故かもっちーに営業している体で撮る感じ(笑)
YouTube: 好日山荘名古屋駅前店動画コンテンツ 「goodrさんが遊びに来たよ!」
冬の方が雪焼けで目のダメージが心配!
ぜひゴーグルとグダーのサングラスをご用意ください!
ではー!
昨日おとな女子登山部秋山ツアーに行ってきましたもっちーです!
場所は、鈴鹿セブンマウンテンのひとつとしても数えられる『入道ヶ岳(906m)』
山頂からは、360度の大パノラマを望めることからも人気の山です!
これからは、日帰り低山の紅葉が徐々に見頃を迎える時季ですね♪
入道ヶ岳の標高は906m。
標高700m付近から徐々に色づき始めている様子でした!
今週末から来週に掛けて見頃のピークを迎えるのではないでしょうか♪
詳しい登山情報は、【登山レポート】にUPしておりますので、ぜひご覧ください!
コースによりますが行動時間は往復4時間~5時間程度、近郊で秋山トレッキングを検討中のかた、ぜひ選択肢のひとつにいかがでしょうか☆おすすめです!!
つい先日、もっちーはおとな女子登山部メンバーと小川山へキャンプ&クライミングしてきました!!
先日のブログ【晩秋キャンプは防寒対策が決め手です。】でも触れていましたが、防寒対策が全てを握っています(笑)
今回もっちーが泊まったのは、廻り目平キャンプ場!標高約1,600m。
使用したテントはMSRのエリクサー3!!
(おとな女子登山部つじまいが準備してくれました。)
広々した居住性と通気性が高く、特に夏の樹林帯では快適度が高いですね!
だがしかし!!季節は秋、しかも晩秋。
(でも、一度使ってみたかったので、嬉しかったです。)
もっちーが使用したシュラフは、春から秋、冬の低山にも対応する応用範囲の高い『エア450/イスカ』
(大のお気に入りです。)
-6度まで対応可能ですが、快適使用温度は-1度前後。
実際の温度は0~3度ほど...。
それでも、「さ、さむい!!」思わず、横で寝ていたおとな女子登山部あややにつぶやきます。
ちなみに、用意周到なあややは、万全を期して『エア900SL』をい使っていました...。(勝ち組です。)
ちなみに、別日にキャンプイン(静岡県)していたスタッフTは、『エアプラス630』を使ったんだとか...。(勝ち組です。)
ちなみに、おとな女子登山部つじまいは『ハンモック』で寝ていました...。(もはや論外。)
もっちーは、アンダータイツとダウンパンツ、ダウンジャケット、手袋をフルに使って何とか寒さをしのぎました。スタッフTも綴っていましたが、それでも寒いのが、やはり顔!
今回は使いませんでしたが、ネックウォーマーがあると快適度が増しますね!
私達販売員もそうですが、やはり、道具は実際に使って体験して気付くことが多いです!
そこから必要な装備を足し引きして、次回に活かす!!それがなんとも楽しい!!
キャンプ場とはいえ、晩秋のテント泊は侮れない。勉強になりました!!
先日もっちーがレイヤリングのお話を書いておりましたが
リンクはこちら→クリック
夏は個人的によっぽどじゃなければ「風で少しクールダウンしたい」と思うのでドライレイヤーは
沢や高所登山でしか使わない私。
晩秋や冬はそういうわけにもいかないのも事実。
じゃ、ここから先
何を選ぶの?何を着るの...悩ましいですよね?
・運動量は多いのか?
・停滞する時間が長いのか?
・環境変化が大きいエリアか?
行動する山域、ゲーム内容でレイヤリングシステムは変化します。
それを考えるのも面白いし、適切なチョイスとレイヤリングは体力の温存に直結します。
運動量が多ければ発汗を考慮したレイヤリング、停滞時間が長い(テント泊も含む)山での撮影などでは
保温力最重視のレイヤリング等。
是非その辺はスタッフを捕まえて聞いてみてください。
きっと経験則から面白い話が聞けるはずです。
今日はポイント還元最終日!
かっこいいウェアとレイヤリング提案もさせていただきますので是非!
どうも!つい先日『竜ヶ岳(1,485m)』へ行ってきましたもっちーです。
竜ヶ岳と言っても、今回は山梨県へ。
関東の店舗にいた時に先輩からおすすめいただいた、お気に入りの山です!
→【登山レポート】
名古屋から車で約3時間半程度。
『富士山の眺めがよい山』をお求めの方はぜひ訪れてみてください♪
さて、今時期の登山で悩みがちなのが『レイヤリング(重ね着)』です。
店頭でも、レイヤリングについての相談が多い印象ですね。
「何を着たらよい?」「何を選んだらよい?」と混乱しがち。
そこで、少しでも参考になればと、おとな女子登山部ブログにて『レイヤリング』についての記事をUPしました!
こちらの画像をクリックしてご覧ください▼
店内には、各アウトドアブランドから秋冬商品や欠品商品が多数入荷しております!!
残り数日、秋山応援フェアの機会にぜひ、ご利用くださいませ!!!!
いつでもお気軽に、レイヤリングや装備についてご相談ください(^^)/
★☆★☆登山学校×名古屋駅前店実技ツアーのご案内★☆★☆
詳細・お申込みはコチラをクリック→★