山の情報・知識 Feed

2021年8月22日 (日)

 

旭ガイド×名古屋駅前店のコラボ企画、「入道ヶ岳 トワイライトハイク」

 

Img_3266

 

無事催行しましたのでその様子をお伝えします!

 

  

 

Img_3254

夕方16時に椿大社に集合、二本松ルートで山頂を目指します。

 

 

歩き出しは雨こそ降らないものの、湿度が高くひんやりした体感。

 

そういうお天気の時はやっぱりヒルがご機嫌になるのでヒル対策は欠かせません。

 

 

ヒル除けと言えば「ヒル下がりのジョニー」

61kzgon3il__ac_ss450_

使う時のポイントはケチらないこと。靴や靴下、足元を中心にこれでもかとぶっかけましょう。

 

 

基本的にヒルは地面から上がってきますので、最強の対策はパンツの裾を靴下に入れてしまうこと。

 

Img_3258

 

見た目がダサいのと、靴の中に入ってしまう可能性は少なからずありますが、吸血されるリスクはかなり減ります。

 

幸いにもこれらの対策のおかげか、先頭を歩く旭ガイド以外は全員被害無しでした。

 

 

 

 

「ルートはどっちだ?」

Img_3255

 

お客様にも積極的に考えていただきます。

歩く前にルートや地形の概念を頭に入れておくと、分岐の見逃しやルートロスなど道迷いのリスクはグッと減ります。(あたり前の話ですが...)

 

 

 

Img_3256

 

小雨の降る中、尾根を登り山頂へ。

 

 

Img_3260

 

残念ながら視界ゼロですが、霧の高原を歩いているようで幻想的です。

 

Img_3263 

 

 

下山はヘッドライトを装着!

 

Img_3264

 

暗くなる前にザックから出してライトが付くか点検。これ大事です。

 

Img_3266_2

 

夜の霧という難しいコンディションでしたので、視界不良時のルートファインディングのポイントやヘッドランプの取り扱いなどをしっかりレクチャーいただきました。

 

 

 

私もヘッドランプの種類の違いについて少しお話させていただきました。

 

Img_3268

 

視界不良に時は写真のように光がある程度ビームになっているものが道を判別しやすいです。

(ヘッドランプはちょうど今10%OFFのキャンペーンを開催してますので、別の記事で掘り下げようと思います。)

 

 

 

真っ暗な中、無事下山!

 

Img_3274

 

 

今回は難しいコンディションでしたが、ガイドと共にそういう状況を経験し学んでおくことで今後のご自身の山行の際に役立つはずです。

 

「下山遅くなってもヘッドランプ持ってるから安心!」なんて思っていても、夜間行動の基本を知らなければ安全に歩けないですよね。

 

 

 

ご参加いただいた皆さまありがとうございました!

 

 

 

 

 

名古屋駅前店 サイド

 

---------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

Yjimage

 

 

 

  

 

 

2021年8月 5日 (木)

みなさんこんにちは!


毎日暑い日が続きますが、
山のお天気は変わりやすいものですよね。



そこで今回は、
登山の必携装備「レインウェア」のご紹介です!

20210803_144226

◆THE NORTH FACE
Climb Light Jacket   

¥33,000(税込)

ゴアテックスマイクログリットバッカー採用。
軽量な防水レインジャケット。



◆THE NORTH FACE
Climb Light Zip Pants   

¥19,800(税込)

20デニールのゴアテックスマイクログリットバッカー採用。
コンパクト収納が可能な軽量設計。
ハリ感のあるしっかりとした着心地。

そんなわたくし、
先日登山にでかけた際に着用しました♪
↓↓↓↓↓

Photo_6

風のばたつきを軽減するスリムなシルエット。
アジャスト領域の広いフード


動きやすさ◎


そしてパンツはゆとりのあるテーパード状に仕上げた膝下パターン
もたつかず足上げがスムーズ!


 店頭展開カラーは5色★
(トップ画像参照)



あまつゆが滴る草花を見ながらの登山も良いものです~

20210731_221812

20210802_182140

本日8/5(木)は、
”レディースデー”

Img_6061

女性メンバーズ会員様は、
店内定価の商品5%OFF♪



道具の新調をお考えの方、
ぜひこの機会にご利用下さい(^^)/

 

---------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

Yjimage

2021年7月29日 (木)

 

クライミングや山関連の本だらけの我が家の本棚を眺めていたら片隅に懐かしいものを見つけました

 

 

Img_3184 

Img_3182

 
「天気図用紙」

 

ラジオの気象通報を聴いて、自分で等圧線や天気記号を書き込んで地上天気図を作成するためのものです。
⁡ 

 


各社の基地局が増え電波状況が良くなった事もあり、近年ではめっきり見なくなりましたが、長期縦走ではまだ活躍の場があると思います。

 

 

Img_3183



ちなみに写真の天気図用紙は書き込み欄や天気記号一覧が無い中級者向けの用紙になります。慣れた方は聞きながら直接書き込めますが、結構難しいので余白にメモしておいて後から清書すると良いでしょう。
⁡ 

 

 

気象の勉強や夏休みの自由研究にもおすすめですので、興味のある方はぜひ調べてみてください!

⁡ 

 

 

 

 

 

ちなみに、近年めっきり見なくなったものと言えば「1/25000地形図」も見なくなりましたね。

 

32e7e6ee

 

国土地理院のHPから印刷できたり、スマートフォンのアプリが便利だったりであまり使われなくなってしまいましたが、基本的な地図読みにはやはり紙の地形図とコンパスが必要でしょう。(特に冬期)

 

 

 

※当店ではお取扱いしてないので、お問い合わせがあればゲートタワーモールの三省堂書店さんをご案内しております。

 


⁡ 

 

 

 
近年は…なんてベテラン山屋みたいな事言っておきながら平成生まれのスタッフがお伝えしました!

 

 

 

 

 

名古屋駅前店 サイド

 

 

----------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

Yjimage

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年7月25日 (日)

 

いまの時期、低山は暑いので登るのに適しませんが、標高の高い山に行けば涼しくなって快適になります。

 

 

標高の高い山は登る距離も長いので登るのが大変...と思われがちですが、バスやロープウェイなどで標高を一気に稼げる所も結構ありますので、そういう所を選べば楽に登れます!

 

 

名古屋起点だと駒ヶ岳ロープウェイから登る木曽駒ヶ岳がメジャーですが、富山の立山室堂もスケールが大きくていい感じです。

 

 

Img_0505(雷鳥沢キャンプ場)

 

 

立山黒部アルペンルートを使い、標高2450mの室堂まで一気に上がることが出来ます。

 

 

室堂から立山三山を登りに行ってもいいですし、一時間ほどの距離に雷鳥沢キャンプ場もありますので山キャンプメインで行っても楽しめると思います。

 

 

ちなみにいまこの記事を書いている時点で名古屋の気温は32℃ですが、室堂は13℃。

 

涼しいというより肌寒いくらいですね!

 

 

Img_0374

 

 

先日の記事「富士山を楽に登るコツ」にも書きましたが、スタートから標高が高いのでいきなり歩き出さずに、少し休憩してから登り出すと良いです。

 

 

 

 

観光に、ハイキングに、登山に、ぜひ行かれてみてはいかがでしょうか!

 

 

 

 

 

 

----------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

Yjimage

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年7月21日 (水)

 

今年は富士山が開山したという事で、今シーズンは富士山に登られる方も多いのではないでしょうか。

 

 

Img_0204_original

 

 

そんな方のために、富士山をなるべく楽に登るコツ、高山病をなるべく防ぎ登頂率をアップさせるポイントについて書いてみようと思います!

 

 

 


  

① 五合目に着いてすぐに登り出さない

 

どのルートも五合目までバスや車で行けますが、五合目ですでに標高は2000m近くあり、最短ルートである富士宮口だと標高2390mもあります。

 

Dsc02044

 

スタート地点からすでに標高が高いんです。

 

五合目に着いた時はまだ身体が標高の高さに慣れていないので、すぐに登り出さずに30分くらいは滞在するようにしましょう。 ゆっくり準備したり、土産屋を覗いたりしていればあっという間です。

 

 

 


 

② 水分はこまめに、たくさん摂る

 

02_wide1l_tritan_image_web_500px

 

高山病を予防するにはこれが一番大事でしょう。

 

なぜ水分をたくさん摂る必要があるのでしょうか。

もちろん汗をかくからというのもありますが、呼気からも水分は失われていきます。

 

水分が足りないと血液はドロドロになります。

 

ただでさえ空気が薄くてヘモグロビンの酸素飽和度が下がっているのに、さらに血液の流れが悪くなって酸素の運搬量が減ってしまったら、身体のパフォーマンスはガタ落ちするのは当たり前ですね。

血栓のリスクも高まります...

 

 

一度にたくさん飲むのではなく、こまめに飲んでトータルでたくさんの量を飲むのが効率がいいです。

 

 

1日分で2リットルは持っていきたいところですが、重たいので途中の山小屋で補充しても良いでしょう。

(ただし割高です)

 

 

ちなみにハイドレーションシステムを使うと、かなり効率よく水分を摂取できますのでオススメです。

 

1550570238プラティパス ホーサー1.8L

 

 

酸素缶を何個も持っていくよりもこれ使った方が登頂率アップします。

 

 

 

余談ですが、私が以前アフリカのキリマンジャロ(5895m) を登った時、

「下山中に頭が痛くなって高山病になった」と言う日本人のご夫婦がいました。

 

下山中に高山病になる事はあまり考えにくいので、飲んだ水の量を聞くと「二人でペットボトル1本」というとんでもない答えが返ってきました。(この日の行動時間は10時間越え)

 

頭痛の原因は水分不足だったのです。

それだけしか飲まずに登れてしまったのはある意味凄いですが、のどの渇きを覚える前に水分は摂取しておきたいですね。

 

  

 


P8060136

(山頂直下。写真の方のようにつま先を斜面に対して斜めに向けて登ると楽に登れます)

 

 

 


 

③ 体調を整えて行く

 

あたり前の話ですが、睡眠不足や体調不良などで身体のコンディションが悪ければパフォーマンスも落ちますので、前日はなるべくしっかり睡眠をとるようにしましょう。

 

最低6時間は寝るようにしたいですが、眠れなくて布団で横になっているだけでもOKです。

 

 

睡眠不足と言えば、夜発でそのまま登る弾丸登山。

 

登山のスタイルとして否定はしませんが、登頂率は下がりますし、眠いわしんどいわで楽しくないのでお勧めはしません。

 

 

P8050051

 

登るペースは会話が出来るくらいで!っていうのがよく言われますが、標高が3000mくらいになると息がかなり切れやすくなるので、ギリギリ会話できるくらいな感じでいいです。

 

 

 


 

④ しっかり息を吐くことを意識する

 

登っている時の呼吸ですが、息を吐く事を意識することで酸素を取り込みやすくなります。

腹式呼吸を意識して、口をすぼめて「フゥ――――」と吐くと良いです。

 

 

ちなみにマスクですが、付けながら登ると呼吸がしずらく、酸素を取り込みにくくなってしまうので、小屋周辺や人が密になるところ、大砂走りなど砂ぼこりの舞う所でだけ着用するのが良いと思います。

(マスク着用に関しては人によっていろいろな考えがあると思いますが、あくまで私の意見です。)

 

 

 

 

気になる方はヤケーヌが日焼け対策も出来て便利です。

402paged 

ヤケーヌについては過去のブログ記事をご参照ください!

 

 

ちなみに標高が上がると紫外線量も増えますので長袖のシャツや日焼け止め、サングラスはマストアイテムです。

 

Img_1037

 

 

 


  

⑤ 食べ物は水分同様、こまめに食べる。

 

お昼にドカッと食べるのではなく、休憩の時にちょっとずつ食べると血糖値を一定に保てて疲れにくいです。

ようかんやチョコレート(溶けないよう注意)、パンや煎餅などカロリーの高くて食べやすいものを、甘い・しょっぱい、乾き系・しっとり系とバランスよく揃えると飽きずに食べられます。

 

疲れていても食べやすい、自分の好きなお菓子も持っていきましょう。

 

 

私のオススメは柿ピー。

51uhrlfmral_sl500_

一袋150~200㎉でサッと食べやすく、腹持ちも良いので最高です。

 

あとグミもカロリーがそこそこあるのでおすすめです♪

 

 

食べ物は山小屋でも買えますが割高ですし、そんなに重くないので多めに持って行きましょう。

 

カロリー不足になると足が前に出なくなりますし、身体が熱を産み出せなくなるので寒くなります。

 

 

 


 

 

この他にも歩き方だったり色々コツはあるのですが、すべては書ききれないのでその辺はお店でご相談いただければと思います!

 

 

 

 

名古屋駅前店 サイド

 

----------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

Yjimage

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年7月 5日 (月)

 

富士登山の情報を集めたコーナーを設置しました!

 

 

Img_3033 

 

 

ぜひお手に取っていただきたいのがこちらのリーフレット

 

Img_3010

 

Img_3008

 

必要な装備や各ルートの概要、「虎の巻」など富士登山に必要な情報がギュッと詰まってます!!

 

 

ご来店された際はぜひ見てみてください!

 

もちろんスタッフにご相談いただければ、装備の事はもちろん登頂のコツなど色々お教えしますのでぜひお声掛けください♪

 

 

 

----------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

Yjimage

 

 

 

 

 

 

 

2021年6月29日 (火)

 

 

前回、御在所岳で開催し満員御礼の大好評だったコラボ企画の第二弾の開催が決定しました!!

 

しかも私の好きな山である宝剣岳!!

 

 

 

Img_2922

登山学校 実技講座

「宝剣岳縦走と木曽駒ヶ岳 岩稜講習」

日時:7月11日

“宝剣岳へ南から北への岩稜縦走は、危険マークありの破線ルートで短いながらもスリリングな登山が楽しめます。
その後は日本100名山の木曽駒ヶ岳にも登る充実のプランです。高所での行動、岩場、鎖場などでのテクニックや心構えなどを山岳ガイドから学びましょう!”

 

 

※ルートは天候により変動があります。

※新型コロナウイルス感染症の今後の状況によっては中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

 

 

 

 

メインガイドは登山学校でおなじみの旭 立太ガイド

 

 

Photo_3

メインガイド:旭 立太

(公社)日本山岳ガイド協会 山岳ガイドステージⅠ/スキーガイドステージⅡ

好日山荘契約ガイド

 

 

 

そして今回もガイドスタッフが同行します!

 

 

Img_1305

アシスタントガイド:サイド 真博

(公社)日本山岳ガイド協会 登山ガイドステージⅡ

好日山荘 名古屋駅前店 勤務

 

 

 

 

 

実際の岩稜帯・鎖場をガイドと安全に通過しながら身のこなしについてしっかり学びます。

 

Img_3005

 

 

安全管理上、定員が6名と限られてますのでお早目のご応募お待ちしております!

 

募集・主催は旭ガイドの事務所であるリズムワークスになります。

お申込みやご不明点、お問い合わせはこちらまで!

 

 

 

 

----------------------------------------

 

お電話1本で代引き発送!

2102_1080_2

御用聞きサービス始めました!

 

  

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

Yjimage

 

 

 

 

 

2021年6月24日 (木)

 

「ゆるキャン△」最新巻にもでてくる、みずがき山 自然公園キャンプ場にキャンプ&クライミングに行ってきました!

 

 

瑞牆の岩場には10回以上訪れていますが、キャンプ場を利用したのは実は初めて。

 

 

タープを張ってから、大雨の降るなか岩場へアプローチ。

 

Img_2956 

 

 

Img_2957

 

やってきたのはカサメリ沢のモツランド

 

上部に張り出した岩が屋根の代わりになって大雨でも濡れずに登れるのです!

 

 

とは言ってもさすがに岩はシケシケで、「オリーブ 5.11c」をトライするもヌメリ落ち...

 

 

Img_2932

 

皆1トライずつして帰路につきます。

 

 

 

 

Img_2955

 

キャンプサイトに戻ったらテーブルや椅子がびちょぬれになっていました

(あたりまえか...)

 

 

 

Img_2877

 

濡れたものを焚き火で乾かして...

  

 

Img_2880

 

いい感じに熾火になったら焼肉祭り!!

 

 

Img_2879

 

焼肉にはご飯派なのでメスティンで米を炊きます。

 

美味しく炊くポイントは「しっかり浸すこと」「赤子泣いても蓋取るな」

 

 

Img_2883

 

Img_2953

 

 

焼肉祭りと焚き火で楽しい夜が更けていくのでした...

 

 

 

 

 

 

素敵なお天気で迎えた朝。

 

Img_2952

 

大宮店のキドくんがカプチーノを作ってます。

 

 

Img_2887 

僕の分だけめっちゃ泡多いんですけど?!!

 

 

 

Img_2959 

夏の様な空!

 

 

 

午後からまた雨予報だったので近場のボルダーで遊びます。

 

 

Img_2895

「ナーガ 1級」

 

クラック内がびちょ濡れでもお構いなし!

 

  

 

 

楽しむ心があれば雨だってなんのその。

 

 

梅雨の残りも楽しむ心で乗り切りましょう!!

 

 

 

 

 

 

名古屋駅前店 サイド

 

 

----------------------------------------

 

お電話1本で代引き発送!

2102_1080_2

御用聞きサービス始めました!

 

  

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

Yjimage



 

2021年6月11日 (金)

 

店長に店番を任せて、名駅店の女子スタッフたちと妻を連れて恵那・笠置山クライミングエリアに行ってきました!

 

 

普段はボルダリング目的で訪れることが多いのですが、今回はロープクライミング。

初級者にちょうどいい大岩ゴケのエリアで遊びます。

 

 

 

Img_2840 

Img_2841

BBG 5.8

初心者の入門にちょうどいいルート

 

 

 

Img_2851

大岩ルート 5.10a

出だしが核心!

足使いがポイントです

 

 

Img_2853

「出だしとね~ その後のトラバースまでが難しいんですよ~」

 

 

 

 

 

Img_2844

ズクナシ 5.10b

身体の向きでホールドを効かせる好ルート。

ジムっぽい動きをするルートですが、ジャミングが出来ると有利です。

 

 

 

 

Img_2845_2

ナイストライのもっちー!

 

 

Img_3508

知足 5.10b

出だしと上部に核心があるルート。

バランス系のルートなので、足を置く向きやホールドの持ち方、重心のかけ方などを意識すると良いでしょう。

 

 

Img_2852_2

 

女子チームは皆惜しいトライが続くも完登者は出ず...

次回の宿題ですね!

 

 

 

私も本気トライがしたくなったので、看板ルートであるアノニマス5.13aを触るか近くのボルダーをやらせてもらうか悩んだ結果、最後に少し余った時間でボルダー課題をやらせてもらいました。

 

 

Img_2850

エキドナ 初段

かの有名な小山田大氏初登の課題

気温や湿度の高い中では中々厳しい課題ですが、可能性は見えました!

 

 

 

 

 

笠置山クライミングエリアは標高900m程で夏でも比較的涼しく登ることができます!

 

(涼しいと言っても虫はいるのでパワー森林香は必須です...)

 

 

ぜひ行かれてみてはいかがでしょうか!

 

 

 

 

名古屋駅前店 サイド

----------------------------------------

 

お電話1本で代引き発送!

2102_1080_2

御用聞きサービス始めました!

 

  

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

Yjimage

 

 

 

 

 

2021年5月31日 (月)

こんにちは!


好日山荘名古屋駅間店で勤務しております、
おとな女子登山部もっちーです!




つい先日(5/29)、「おとな女子登山部実技ツアー@竜ヶ岳」へ行ってきました☆

Img_0855


当日はお天気に恵まれ、
気持ちの良い山行となりました♪
【登山レポート】をご覧ください。

Img_0859

※ご参加にあたり、ツアー当日2週間前からの検温記録と体調管理等、感染症対策にご協力いただいております。





*6月ツアーのご案内*
Img_0889

気持ち良い稜線歩きを楽しみながら、
読図を学びます♪


【ツアー詳細・お申込み】←クリック




読図力を身につけると、
登山の楽しみ方がグッと広がります!Img_7761
道迷いを防ぐためにも必要なスキルです。
この機会に、一緒に学んでみませんか?



開催日は、6月12日(土)



ご無理のない範囲で、
みなさまのご参加お待ちしてます(^^)

7173a5c3f7b14d54851565cc691b31a1




*おとな女子登山部部員さん募集中*

Img_3262_original

【おとな女子登山部HP】




----------------------------------------

 

お電話1本で代引き発送!

2102_1080_2

御用聞きサービス始めました!

 

  

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

Yjimage