山の情報・知識 Feed

2021年10月10日 (日)

Img_1009

そろそろ低山では紅葉の見ごろですね。

秋が深まりそれに伴ってこれからグッと気温が下がってくることでしょう。

Img_0674

この写真の時期は11月中頃の紀伊半島のある山の様子です。

大体標高が2000m手前ほど。

御覧のようにすでに雪が降ってしまっています。

気温も氷点下近くとなっていました。

Img_0676

これからのシーズンは今まで薄着ですんでいた近郊登山も

防寒着なしでは厳しくなってきます。

Img_0679

登山でよく使われる防寒着が写真の

「フリース」「ダウンジャケット」です。

「フリース」は行動中に着る防寒着として使いやすく

汗をかいても乾きやすく、ほどよく風がウェアを通り抜けるので

身体がオーバーヒートするのを抑えてくれます。

「ダウンジャケット」は携帯性に優れ

分厚い空気の層を身にまとうことで冷気を身体から遠ざけることができ

休憩中の防寒着として最適です。

2110_1080

今なら好日山荘で

「秋山応援フェア」を開催中!

お買得にアイテムをゲットできるチャンスです!

防寒着お探しの方はこの機会に是非!

2021年10月 3日 (日)

Img_0644

秋山登山の醍醐味と言えばやはり「紅葉」

写真は10月初旬に「笠ヶ岳」を登っていた時のものです。

この時期お客様によく質問されるのが服装に関してです。

秋の気候は天候次第で表情を変えるので

非常に予測しづらいのが厄介なのです。

Img_0647_2

僕が登ったこの日は大体気温が登り始めの

新穂高ロープウェイ駐車場あたりで一桁近くの気温と肌寒く

登り始めから着こんでの登頂となりました。

Img_0648

自分は秋冬のシーズンの行動中写真のような

フリースとソフトシェルを状況に合わせて着まわしています。

風の無い運動量の高い樹林帯時はフリース。

稜線に出て風が吹くようになったらその上に防風性能の高いソフトシェルを重ね着します。

行動中はこの2枚を上手く着こなして目的地まで歩きつづけます。

重要なのは「暑くなったらすぐに脱ぐ事」

汗冷えのリスクは夏以上に秋冬は高いです。

Img_0645

この時はテント泊で夜の気温は氷点下以下となり非常に寒く

写真のお鍋が非常に美味しい夜でした。

Img_0649

夜間は写真のようにダウンジャケットと

左側のダウンパンツは必須でした。

このとき失敗したのが3シーズンの寝袋を持っていったのですが

それでは全然温められず十分な睡眠をとることが出来ませんでした。

寒がりな人は秋冬用の寝袋を持っていった方が無難そうです。

Img_0646

寒い夜を乗り越え翌朝綺麗な景色とご対面。

秋冬は空気が澄んでくるので景色が綺麗なのがありがたいです。

てな感じで自分が今時期にアルプスに登った時のことを

簡単にご紹介させて頂きました。

この時感じたのは「レイヤリング」の大切さ。

夏以上に体温管理がシビアになってくるのが秋冬登山です。

 

これからチャレンジされる方で少し不安だな~という方は

是非お気軽にご相談に来て下さい!

経験豊富なスタッフがご対応させて頂きます!

2021年9月16日 (木)

みなさんこんにちは!

今回は愛知県天然記念物に指定されており、

東海のミニ尾瀬とも呼ばれる

葦毛湿原に行ってきました。

お目当ては

 シラタマホシクサ(白玉星草)です。

群生している様がまるで星をちりばめたようにキラキラ輝いて見えることから、

シラタマホシクサの名がついたそうです。

Photo_2

この後は、湖西連峰の主峰の神石山まで

トレッキング。

晴れていれば、山頂からは雄大な浜名湖が望めますが...

この日は雨、うっすらと見えました。

20210912_135627

 

途中、何匹かのスズメバチがいました。

ということで、製品紹介もさせて頂きます!

20210914_185812

富士錦 パワー森林香 ハチストーン

 ¥1,430(税込)

おすすめです!!!

bud名古屋駅店スタッフKbud

----------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

Yjimage

 

 

2021年9月14日 (火)

 

グラナイトギアのエアキャリアーなどコンパクトになるトートバッグは便利ですが、手持ちすると持ち手がちょっと長いです。

 

 

Img_3449

Img_3408

 

まあ肩掛けすればいいのですが、身軽に歩きたいときは手に持ちたいですよね。

 

 

というわけで今日は写真のようにカラビナを使って持ち手を短くする方法を紹介します!

 

 

 

 

クローブヒッチという結びを使います。

 

①持ち手2本にカラビナを掛けて後ろ側の紐を持ちます。

Img_3443 

 

②写真の向きの場合、反時計回りにひとひねりしてカラビナにクリップ。

Img_3444

Img_3445

 

 

③引っ張って完成です。

Img_3446

 

動画はインスタをご参照ください!

 

 
 

持ち手にクローブヒッチをするだけなのですが、カラビナにちょっとしたものも掛けられて便利です。

 

 

ロープワークの練習がてら、ぜひやってみてください!

 

 

 

 

 

 

----------------------------------- 

 

 

おまけ

 

 

 

恵那市の笠置山クライミングエリアにふらりと行ってきました。

 

Img_3414

 

標高1000mくらいあるので涼しくて快適。

 

 

Img_3435

 

お目当ての課題は残念ながら登れず。

リップに手が届いてからが本番でした...

 

 

 

 

 

 

名古屋駅前店 サイド

 

----------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

Yjimage

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年9月13日 (月)

三重県のオススメの山をご案内します!

鈴鹿セブンマウンテンがやはりおすすめですね!

これからの時期、暑さで苦労した夏の季節も終わり

紅葉ハイキングの涼しいハイキングが楽しめます♪

空気が澄んでいて、景色もよく見えて、山の楽しさにハマってしまう事間違いなしです!

当店がお勧めする、ハイキングコースをいくつか、ご紹介します★

◆◇◆御在所岳◆◇◆Img_3811_2_1

ロープウェーもあり、登って、下山がきつければ逃げ道のあるコース

初心者から上級者まで楽しめる山です、人生で一度は登らないと!(笑)

↓詳しくはこちら↓

https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=26453

◆◇◆入道ヶ岳◆◇◆Pa311643

近畿百名山にも選ばれている山で、山頂からの360度の大パノラマは圧巻です!

↓詳しくはこちら↓

https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=26920

◆◇◆竜ヶ岳◆◇◆P5293078

キャンパーから登山客まで楽しめる山。キャンプだけに飽きたら、ここに登って登山の楽しさに触れてもらえると良いでしょう。

↓詳しくはこちら↓

https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=27685

◆◇◆藤原岳◆◇◆Dsc_1760

電車でのアクセスも便利で、寒い時に行くのがおすすめの山です!冬になると積雪もあり、今年の冬は雪山登山デビューと言う方は、秋に一度登ってコースの下見をしておくと良いです!

↓詳しくはこちら↓

https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=25816

こちらではご紹介しきれない山も沢山ありますので、コースの事、装備の事などお気軽にお問い合わせください!

山のエキスパートがお待ちしております♪

----------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

Yjimage

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年9月 9日 (木)

 みなさんこんちは!

今回は県外の登山は自粛し、
愛知県最高峰の茶臼山と、
第二位の萩太郎山に行ってきました!


茶臼山高原といえば、
春の芝桜が有名ですが...

現在、萩太郎山のリフトの下には
「サンパチェンス」が咲き、


まさに天空のお花畑のようです。
(11月上旬まで楽しめます。) 

Photo_2

Photo_3

この後、
西登山口から茶臼山に登りました。

茶臼山から見た「萩太郎山」
先ほど歩いた萩太郎山がよく見える♪

↓ ↓ ↓Photo_7

お天気の良い日は南アルプスも望めます!

整備されていますので、
初心者の方やご家族連れにもおすすめです♪

bud名古屋駅前店スタッフKbud

---------------------------------------

好日山荘では
「御用聞きサービス」を開始いたしました!

2102_1080_2

ご不明な点などございましたら、
お気軽にお問合せください(^^)



好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

Yjimage

2021年9月 7日 (火)

9月になりだいぶ涼しくなってきました!

Dsc07992

こんな季節は近場のハイキングがお勧めです!

愛知県内の山は標高が高くないので夏場は暑かったですが

これからの時期は気候も良くなり、体を動かすのに最適な季節です★

今回は愛知県内のお勧めの山をいくつかご紹介します

◆猿投山◆

Dsc_3099

愛知県民なら全員、登っているのではないでしょうか(笑)

言わずと知れた超人気の山です

初めって買った靴慣らしにお勧めです

情報はこちら

◆春日井アルプス◆

Img_8055

アルプス言うだけあってしっかり歩けます

展望もよいですしトレーニングにももってこいです!

情報はこちら

◆◇◆継鹿尾山◆◇◆

10

国宝犬山城を見下ろす展望の山

11月になれば紅葉も楽しめるますし、トワイライトハイキングも楽しめます!

これからの涼しい時期が超お勧め★

情報はこちら

◆◇◆鳳来寺山◆◇◆

Dsc08151

三大東照宮の一つがあるこの山

パワースポットとしても有名です

秋の紅葉と合わせて、パワーをもらいに行くのがいいでしょう♬

情報はこちら

◆◇◆岩巣山◆◇◆

Dsc06286

家族で初めてのハイキングにお勧め

歩ける方は岩巣山まで、きつければ展望台までの簡単ハイキング★

情報はこちら

Dsc_0222

もっと情報の欲しい方は、

お店にご来店いただいてスタッフに直接お声がけいただいても結構ですが、

こんな便利な本も販売しています。

是非、ご購入していただき、愛知県の山をマスターしてみてください。

---------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

Yjimage

 

 

 

 

 

 

 

2021年9月 6日 (月)

 

意外と知られていない、チェストストラップのバックルに付いているホイッスルの存在。

 

 

Img_3374

 

Img_3375

 

 

 

全てのザックに付いているわけではありませんが、ぜひお手持ちのザックに付いているか確認してみてください。

 

 

音量はちゃんとしたホイッスルに劣りますが、万が一の際にきっと役立ってくれるはずです。

 

 

 

 

ちなみに私は沢登りやアルパインクライミングの時はヘルメットにホイッスルを付けてます。

 

Img_9648

 

沢の音や風の音で人の声は簡単に届かなくなってしまうので、これが役立ったことは過去に何回もあります。

 

 

100均で売っているバンジーコード付きのクリップが便利です。

 

 

 

ぜひ真似してみてください!

 

 

 

 

---------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

Yjimage

 

 

 

 

 

 

 

2021年8月31日 (火)

 

先日、旭ガイドより届いた写真。

 

Img_3352

Img_3354


 

 

当店で登山靴を新調し、登山学校実技講座で歩行技術を練習したお客様が

北アルプス一般登山道最難関である西穂~奥穂の縦走を無事に完遂したとのこと。

 

 

 

以前お店で伺った時は「行けるか不安で不安で...」と仰っておりましたが、岩稜や不整地の歩行トレーニングを積むことで無事安全に歩き切ることが出来たようです。

 

 

 

Img_3353

(ジャンダルムの天使)

 

 

 

 

新調した靴も調子が良かったとの事で私も嬉しい限りです。

 

 

  

 

 

 

当店ではステップアップを目指すお客様を全力でサポートします。

 

「これから登山を始めてみたいんだけど」って方はもちろんのこと、

 

「剱岳に登りたいんだけど何からしたらいい?」

「冬の八ヶ岳に登ってみたい!」

「アルパインクライミングに興味があるんだけど...」

 

などなど、何でもお気軽にご相談ください!

 

 

経験豊富なスタッフが装備をはじめ、必要な技術や知識など出来る限りのアドバイスをさせていただきます。

 

  

もちろん店頭で出来ることには限りがありますので、詳しく学びたい方は登山学校をぜひご利用ください!

 

 

 

◆9月の実技講座スケジュール◆

 

Img_3242

旭ガイド&店舗スタッフと行く!登山塾

バリエーション入門 御在所岳本谷【リズムワークス×名古屋駅前店】

2021年9月11日(土)

 

 

 

Hp

【おとな女子登山部】

展望の良い山でで楽しみながら登山の基礎を学ぼう♪ 御在所(1209m)

2021年9月12日(日)

 

 

 

Hp_2

【おとな女子登山部】

地図を見ながら実際に地形を確認してみよう♪ 岐阜 納古山(633m)

2021年09月25日(土)

 

 

  

  

ステップアップすると夢が夢じゃなくなります。

 

Img_2315

 

一緒に夢や目標を叶えましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

名古屋駅前店 サイド

 

 

 

---------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

Yjimage

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年8月24日 (火)

 

意外と奥が深いヘッドランプの世界。

 

ヘッドランプを選ぶときのポイントや使う時の注意など、私なりの目線であれこれ書いてみようと思います。

 

※長いです

 

 

Img_0948

  

基本的な機能のお話(ロック機能・赤色灯など)については割愛しますので、その辺はお店でスタッフに聞いていただければと思います。

 

 

 

 

◆乾電池式か充電式か?

 

Img_3303

 

日帰り登山オンリーなら乾電池式、泊まりの登山もされるなら充電式がオススメです。

 

 

乾電池式は予備の電池を用意しやすい(大体どのモデルも単4)のがメリットですが、電池残量の管理がしにくいのがデメリット。

 

残量を示すインジケーターがついているモデルならおおよその残量を知ることが出来ますが、半端な残量の電池をどこまで使うのかが悩ましいところです。

 

Imgp3310(青いランプが残量インジケーター)

 

 

 

安全上なるべく満タンな電池を常にセットしておきたいですが、頻繁に電池を替えるのも不経済...

 

その点、充電式なら充電するだけなので毎回フル充電で山に行けます。

 

 

充電式のモデル

Imgp3306

  

 

デメリットは現地で充電切れになったときと、若干値段が高くなること。

 

乾電池・充電池兼用モデルなら予備の乾電池をセットするだけですが、そうでなければメーカー別売りの替えの充電池を用意しておくか、予備のヘッドランプを使うの二択になります。

 

泊まりの登山であればスマートフォンの充電にモバイルバッテリーを持っていく方も多いと思いますので、使ってない時に充電すると良いでしょう。

 

 

私の場合、テント泊ならライトはメインとサブ(どちらも充電式)の2個とモバイルバッテリーを持っていきます。

 

Imgp3304 

  

夜間行動が無ければ2~3泊でも充電せずに終わることが多いですが、スマートフォンとモバイルバッテリーを兼用できるのは結構便利です。

 

 

乾電池式に比べてお値段は若干高くなりますが、電池代が浮くのですぐ元が取れます。

 

 

 

 

 

ちなみに、乾電池式のモデルにエネループなどの充電池を使用するのもアリです。

メモリー効果など充電池の特性を理解しておく必要がありますが、すでに乾電池式のものをお使いの方にはおすすめです。

 

 

 

 

 

◆予備のヘッドランプは必要?

 

はい、絶対必要です。

もし暗い山の中でライトを失くしてしまったり、故障したりしたらどうなるでしょうか。

 

Img_1470

グループ登山なら列の真ん中を歩けばなんとかなりますが、ひとりだったらほぼ遭難です。

 

しかしいきなり2個買うのも大変なので、とりあえずはグループの中で予備が1~2個あればいいでしょう。

 

 

 

サブライトのおすすめはこちら

 

Imgp3297

PETZL ビンディ

35g

¥5720

 

山岳ガイドの間でサブライトとして驚異の採用率を誇る(私調べ)、超軽量・コンパクトな充電式モデル。

コンパクトながら明るさは十分で、ボタンのロック機能もダブルで付いてますので安心です。

Imgp3301

 

 

 

ちなみに「ビンディ」とはヒンドゥー教の既婚女性が額に付ける装飾のこと。

 

同社のヘッドライト「ティカ」も同じように額の装飾が名前の由来となってます。

(イメージが湧かない方はウィキペディアをご参照ください)

 

 

さすがフランスのメーカー。

なんだかおっしゃれ~

 

 

 

 

 

◆明るさについて

 

Img_3272 

 

ライトにおける明るさの単位はルーメン(lm)になりまして、明るければ明るいほど良いです。

 

歩行に最低減必要なのは150lmくらいですが、夜間のルートファインディングにはちとパワー不足。

250lmは確保しましょう。

 

 

ちなみにグループ登山の場合、先頭と最後尾の人が使うランプはなるべくハイスペックな物が良いです。

 

Img_3296

 

先頭はもちろんルートファインディングのために遠くを見る必要があるからハイスペックな物が必須なのですが、最後尾の人も明るいライトだと列の真ん中の人が格段に歩きやすくなります。

 

 

ハイスペックモデルのおすすめはペツルの自動調光モデル。

 

Imgp3295

PETZL スイフトRL

¥14300

 

遠くを見ればハイビームに、手前を見ればロービームに無段階で自動的に明るさを変えてくれます。

 

これがかなり便利で、ストレスフリーに歩けるだけでなくバッテリーの節約にもなります。

私自身、自動調光モデルを使ったら快適すぎてもう普通のヘッドランプに戻れなくなりました...

 

グループのリーダーやヘッドランプを頻繁に使う方、剱や西穂~奥穂の縦走など暗い内から歩き出すことが多い方に特にオススメです。

 

 

とりあえずひとこと。

明るいは正義。

 

 

 

明るさとバッテリーの話で補足すると、使う時は明るさを必要な分だけに調節して使うと電池の持ちが良いです。

MAXの明るさで使っているとすぐにバッテリーが無くなってしまいますので、その時必要な分だけの明るさに都度調節しましょう。

 

ブラックダイヤモンド社のヘッドランプは無段階で明るさ調節できるモデルが多いのでこういう時は便利です。

 

 

 

 

 

 

◆基本的な使い方・注意点

 

・暗くなる前に必ず点くか点検!

Imgp3303

早めに用意しておきましょう。

 

 

 

・帽子の上から付けない。

Imgp3294

足元が照らせません。

 

 

 

・視線を前に!

暗い中だと写真のように、どうしても足元ばかり照らしがちです。

 

Img_0948_2

 

足元ばっか見てるとルートロスしやすいですし、夜間で視野が狭くなるという事はそれだけ外的なリスクに気が付きにくくなるというということです。

 

意識的に前や周りを見ましょう!

 

 

 

 

 

 

 

◆悪天候時での使い方

 

Img_3266

 

ヘッドランプはもちろん両手をフリーにするために頭に付けて使いますが、霧が出ている時は顔の前で光が反射して見えづらくなってしまいますので、そんな時は手に持つといいでしょう。

 

 

頭に付けた時↓

Img_3269 

 

手に持った時↓

Img_3270

 

同じ場所をほぼ同じ目線から撮っていますが、これだけ見え方が変わります。

 

 

 

 

写真のように光がビームタイプになっているものが視界不良時に有効です。

 

Img_3268

 

 

自動調光モデルは調光モードだと光が霧に反射した分をセンサーが受けてしまい、あまり明るくならなかったりするので、そういう時は通常モード(コンスタントライティング)に切り替えましょう。

 

 

 

 

 

*******************************

 

 

奥が深いヘッドランプの世界、いかがでしたでしょうか。

 

Imgp3312

 

一通り書いてみましたが、まだ書き切れていないこともありますので詳しくはお店でご相談いただければと思います!

 

 

 

名古屋駅前店 サイド

  

 

 

---------------------------------------

好日山荘 公式アプリ

 

2008__a5pop_2 

お店のブログやセール情報がすぐ見れます!

 

 

好日山荘 名古屋駅前店 公式アカウント

 

1b01791a0dcd4085a778d88c9dfee9da

 

Twitterlogoeyecatch

 

Yjimage