2022年1月

2022年1月 5日 (水)

冬は地図読み能力アップにオススメな時期!
なぜなら木々の葉が落ち見通しが良くなり薮も少なくなるので
この時期が低山地図読み訓練をするのに適してくるのです!
※日没は早いので時間に注意。凍結、積雪にも注意。

今回、オススメするルートは…

Dsc_3952かまど倉の山頂はひっそりとした樹林帯

栃木県鹿沼市【かまど倉 遠部尾根】です!

登山レポートは【コチラから】




鹿沼市の北部に位置する【かまど倉】
最寄駅は東武日光線板荷駅

ここから徒歩で川化林道からかまど倉へ至るルートが
最も容易なコースとなります。
西の引田橋からも良く登られています。
※新鹿沼駅からリーバス古峯神社行きで引田バス停下車。

登られているといっても その総数は少なく
踏み跡は薄い部分が多いので注意が必要です。

Dsc_3924取り付きの目印の遠部神社。
階段が苔向いて人がほとんど入ってこないがわかる。

今回、オススメする
【遠部尾根】は、下遠部の集落にある

遠部神社から登っていき、南尾根へ合流し【かまど倉】へ至る尾根です。

途中、踏み跡はほぼ無い。騙し尾根、軽めの岩場があり
読図だけでなく地図遊びで低山を歩く為の総合力も鍛えられます。



体力度:初級
読図技術:初級・中級
道迷い度:騙し尾根がいくつかあり。
岩場など危険個所:何か所かあり。

登山レポート:【かまど倉 遠部尾根】はコチラから



東武日光線板荷駅から南の下遠部の集落へ。
遠部公園を右に曲がると遠部神社があります。

Dsc_3925神社裏手。植林の下地に薮状に。
良く見ると鹿道がある。

神社の裏手から尾根の背を目指します。

ここからいきなり道はありません。
コンパスと地図を頼り
薮っぽい斜面を鹿道を利用しながら上がっていきます。

尾根の上に出ると明るい森となり
進路をかまど倉南尾根方面へとするのですが
この遠部尾根 登山のマークなのか林業のマークなのか
どちらか判別できない赤いペイントが時々あります。

Dsc_3941


地形と地図、コンパスの確認を疎かにすると

うっかりと間違った尾根に引き込まれていく場所がいくつかあります。

Dsc_3944南尾根上にある岩。巻くとすごく時間がかかる。

南尾根に合流し、道祖神を過ぎると軽めの岩場が。

軽めの岩場と言っても奥多摩や丹沢であれば
クサリやロープが設置されているのは間違いない岩です。
6m程の岩を慎重に登るとすぐに洞窟分岐となり
東側…右がかまど倉大岩壁となります。

Dsc_3949直登コースを入口から。

一般的には大岩壁を東へトラバースをして山頂へ
上がりますが

一部の人には洞窟分岐の岩稜の裏の直登コース(裏ルンゼルート)が登られています。

Dsc_3958山頂付近より遠部尾根を見る。

かまど倉の山頂は樹林ですが近くに見晴らしがよく休憩も出来る場所があり


ちょうどそこが川化山への降り口になります。

下っていき鉄塔に出合うと尾根をそのまま行くと川化山
鉄塔から巡視路を拾って降りていくと川化林道へと下山していきます。

鉄塔からのルートも地図と地形を見る練習になるので
休憩して油断したところで任せてみるのも面白いかもしれません。

余力があれば下山せずに川化山まで行き
北へ下山して行くルートを探してみるのも面白いと思います。

全体的に人跡が薄い山です。場所によっては険しい岩場もあります。
読図のエキスパートや薮岩系熟達者、経験者などと
一緒に歩くことをオススメ
します。

Photo_2

川化山南東尾根にはちょっと嫌らしいクライムダウンと
30mロープで1ピッチ懸垂必須の場所がありますので注意を。
リーダーは万が一に備えて補助ロープの携行をオススメします。

必用な物・あるといい物

プレート付きコンパス【GsMALLはコチラから】
地形図
しっかり目の登山靴【GsMALLはコチラから】
長袖の登山用シャツ【GsMALLはコチラから】
サングラス【GsMALLはコチラから】
ダニピンセット【GsMALLはコチラから】
虫よけスプレー(ダニにも効くもの)



登山の事なら好日山荘で

お悩みのことがありましたら
気軽にスタッフにお声かけください。


2201_firstday_1080_5

2112brand



キャンペーン、フェアなどお得な情報や
新商品、山の情報などは
各種SNSなどでも発信しておりますので
そちらも合わせてご覧ください。

◆LALAガーデンつくば店公式
ツィッターはコチラから


◆LALAガーデンつくば店公式
インスタグラムはコチラから


登山だけじゃない。
キャンプ、釣り、ヨガなど幅広い。
◆アウトドア系アクティビティ
総合アウトドアECモール

2022年1月 4日 (火)

こんにちは ララガーデンつくば店です。

Photo_2


冬山や雪山を歩いていると

手先や足先が冷えて辛い思いをしたことはありませんか?

原因はいくつかありますが
一番わかりやすい原因は保温力不足。
 手袋をしていない。手袋の保温力が低い。風を遮れていない…
 保温材入りの靴でない。靴下が薄手だ…
などです。

今回はそれは置いておいて
その他の原因について考えてみましょう。

保温力不足以外だと どんな原因が考えられるでしょうか?
暖かくしているの指が冷えてしまうという方もいらっしゃいます。

実はそんなに特殊な原因でもないんです。

冷える原因はコレだ!!

1.温か過ぎ。汗冷えです。

Dsc_0773冬の登山向けアウターグローブも色々な種類があります。
左はトレッキングや天候の良い初級雪山に使いやすい。
中はインナーの組み合わせで保温力をコントロールしやすいアウターグローブ。
右は単体でも保温力の高いアウターグローブ。

手袋も靴も保温力が高すぎて汗をかき、汗冷えしてしまうんです。
温かくし過ぎた故の冷えてしまうというパターン。
手袋はアウターグローブを保温性に注意し自分や行く場所の環境に合ったものをセレクトして、インナーグローブで微調整。備えでオーバーグローブも忘れずに。
靴は日本の雪山高山なら基本的に保温材入りを選び+靴下の厚みで調整。
夏の縦走靴で行くので靴下を厚くする→暖かくなくて指が痛いは良くある話。

Dsc_0775インナーグローブも種類はいくつも。
左はフリースタイプ。速乾性に優れています。
中はウール薄手タイプ。アウターグローブのインナーなどに。
右はウール厚手タイプ。オーバーグローブと組み合わせます。
厳しい雪山登山ではやはりコレと言う方が多いです。

仕上げにドライレイヤーのグローブやソックスを使用するとさらに良いでしょう。
インナー手袋や靴下はウールを使用したものをベースにすると汗冷えは抑えやすいです。


2.重ね過ぎ。血行不良です。

Dsc_0776左は夏から冬の低山にオススメな中厚手
中は縦走や雪山にオススメな厚手
右は雪山縦走などにオススメな極厚手
最近の厳冬期対応登山靴は保温性、断熱性が高くなっているので
ビレイなどしなければ厚手でも対応可能な事も多いです。


寒いのは嫌だ!!と手袋を重ねてみたのはいいけども血流が阻害される程重ねる。
操作性を重視しすぎて指のサイズがタイト過ぎた。
寒い所に行くから夏の登山靴にいつもより靴下を重ねる。
超極厚の物に替えて行く。と言う方に起こりやすく
重ね過ぎて靴の中でギチギチになり足を圧迫され血流が阻害されるパターンです。

Horizon_0002_burst20220104183858644


手や足の甲の皮膚のすぐ下には太い血管が走っているので

圧迫されると血流が悪くなり温かい血液が指先まで巡りづらくなります。
浮腫みやすくもなりますし、疲れやすくもなります。
ですので重ね過ぎには注意です。

靴下は、登山靴を買う時に
合わせた厚み以上にするのは
避けた方が良い
でしょう。

※購入後、微妙に足が動く。
 靴が大きすぎたなどの場合は除く。



冬山・雪山でどうにも手先、足先が冷えて仕方がないという方は
保温力、サイズの両面から対策、改善をしてみて下さい。

お店でスタッフに相談して頂いてももちろん大丈夫です!!
それでは楽しい冬山・雪山を!!


2201_firstday_1080_5

2112brand



キャンペーン、フェアなどお得な情報や
新商品、山の情報などは
各種SNSなどでも発信しておりますので
そちらも合わせてご覧ください。

◆LALAガーデンつくば店公式
ツィッターはコチラから


◆LALAガーデンつくば店公式
インスタグラムはコチラから


登山だけじゃない。
キャンプ、釣り、ヨガなど幅広い。
◆アウトドア系アクティビティ
総合アウトドアECモール





2022年1月 2日 (日)


こんにちは つくば店です。

さて、今年の初登りの予定はしていますか?
もうすでに行ってきたという方もいらっしゃるかもしれませんね!

毎年西暦にちなんだ標高の山や
干支の名をもつ山に登られる方がいらっしゃりますが
今年の山は さて、どこでしょう?

実は、筑波からも行きやすい宇都宮市にあるんです!

山の名は…

Dcim0748


【寅巳山 445m】

超マイナー低山ですがなんと好日山荘登山レポートに1件だけ記録がありました!!
登山レポート【寅巳山】はこちらから
登山時間は90分程度みたいです。
巳もあるので巳年でも干支の山ですね!

車で行かれる場合は駐車場は無さそうなので
麓の集落の邪魔にならないところに停めることになりそうです。
ですので乗合で行かれ台数は最小限にするのが良いかと思います。
電車で行く場合は、JR今市・東武下今市駅近くの下今市バス停から
宇都宮駅行バスに乗って山口バス停で下車
すぐです。

帰りは距離は長くなりますが宇都宮まで行くと宇都宮餃子が食べられますね!



関東自動社バス
下今市バス停からJR宇都宮駅行山口バス停下車 560円 約20分
JR宇都宮駅バス停から今市車庫行き、東照宮行き 山口バス停下車 880円 約45分

ガイド本
随想者 栃木の山150
※好日山荘取扱無し。出版社直販、amazonなどで購入可能。



【寅巳山】だけでは登山時間が短く物足りないという方は
周辺の山を合わせて登られると良いでしょう。
隣りの【雷電山】と合わせても良いですし
足の強い方であれば、そのまま【篠井富屋連峰】に繋げれば
一日充実した登山になるでしょう。
※篠井富屋連峰から下山したら徳次郎バス停で帰れます。


宇都宮市にある干支の山いかがですか?


2201_firstday_1080_2



キャンペーン、フェアなどお得な情報や
新商品、山の情報などは
各種SNSなどでも発信しておりますので
そちらも合わせてご覧ください。

◆LALAガーデンつくば店公式
ツィッターはコチラから


◆LALAガーデンつくば店公式
インスタグラムはコチラから


登山だけじゃない。
キャンプ、釣り、ヨガなど幅広い。
◆アウトドア系アクティビティ
総合アウトドアECモール


2022年1月 1日 (土)