山の情報・知識 Feed

2020年10月 6日 (火)

こんにちは、浦和パルコ店です!

先日、皇海山のクラシックルートを13時間かけて歩いてきました!!

 

 

低山でありながら、稜線上では風が吹くと凍えるような寒さを感じました。

かといって、少しでも陽に当たると、とにかく暑い!!!

  

 

そんな温度差の繰り返しなので、レイヤリング(重ね着)がいかに大切なのか

改めて痛感・・・。

  

Img_9011

 

歩き始めは、いまの季節まだ暖かいことも・・・

今回は半袖をチョイスしましたが、これが大失敗!!!

Img_9007

   

まさかの藪漕ぎーーー。

一瞬ではなくしばらく続く・・・

(ウィンドブレーカーを持参していて本当によかった・・・)

Img_9018

 

同行した2人は薄手の長袖ハーフジップ。

手前の男性が着用しているような薄手のウィンドブレーカーはこの季節マスト!!

Img_8904  

 

一過性の雨が「何度か」降ったのでGORE-TEXのレインも登場しました。

Img_8982

 

結局、また半袖!

こんなことの繰り返しですが、こまめに着脱することでバテの予防になります。

 

  
Img_8976

 

9月下旬の栃木県・足尾エリアの紅葉はまだまだ見頃ではありませんでしたが

今頃はもう最盛期を迎えているハズ!!

 

Img_8957

Img_8956

 

これからの季節は低山ハイクがとてもいい季節!

ぜひ、お出かけになってはいかがでしょうか???

  

★ ただいまメンバーズポイント10%還元の秋山応援フェアを開催中 ★

Bnr_201003_akiyama_1080_1080

 

秋冬の新作ウェアも多数入荷しています。

みなさまのご来店をお待ちしております!!!

2020年5月25日 (月)

こんにちは!浦和パルコ店です!

当店はただいま休業させていただいております。

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

P5200451

今回は、ヘッドランプのメンテナンスです。

ヘッドランプやランタンといった

電池を使う道具のメンテナンスは、まずは何より

『電池は抜いておく』

ことを心がけておきましょう。

 

P5180443_2

ラジオやGPSなどもそうですが、

電池を長期間入れっぱなしにしてしまうと、

電池が液漏れを起こしてしまい、

電池ボックスにダメージを与えてしまいます。

 

山から下りてきたら、

P5200452

 

電池を外して、

 

P5200457

中が濡れていたら、

綿棒などで湿気を取り除きましょう。

 

保管する際も、小さめポーチ等に、

ヘッドランプと電池を、「外して」一緒に保管しておくと、

いざという時も便利ですよ。

P5200455

 

こんなポーチもお勧めです!

https://www.kojitusanso.com/shop/g/g5052071917478

 

P5200450

こんな風に液漏れでダメージを負ってしまった時は 

回路にまで腐食が及んでいなければ、

マイナスドライバーや

P5200458_2

紙やすり等で腐食部分を綺麗に取り除きましょう。

 

P5200459

 

また、電池は出来るだけ同じメーカー、同じ種類を使うのが良いようです。

P5180444

型が同じでも

電圧や特性が異なったり、

使いかけと新品を混ぜて使ったりすると、

パワーの弱い方の電池が液漏れを起こすこともあるそうですよ。

 

 

日帰りハイキングでも必ずお持ちいただきたいヘッドランプ。

たまにしか使わない人こそ、きちんとメンテナンスをして、

いざという時に備えましょう。

https://www.kojitusanso.com/shop/g/g4955458900180

 

 

 

Bnr_2005ganba_1040_2

また好日山荘浦和パルコ店は現在臨時休業を実施しております。

最新の情報は下記URLをご覧ください。

http://www.kojitusanso.jp/shop/kanto/urawa/

 

 

 

2020年5月13日 (水)

P5100518

こんにちは!浦和パルコ店です。

当店はただいま休業させていただいております。

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

今回は、スパッツ(ゲイターとも言いますね)の、

替えゴムの交換を中心にご案内いたします。

P5090499

一番スタンダードなタイプ。

コードエンドで輪っかに留めたゴム紐に

シリコンチューブを通したものが、今は主流ですね。

P5090500

替え方をが分からなという方もいらっしゃいますが、

意外と簡単ですよ。

替えゴムはweb shopでご購入いただけます。

https://www.kojitusanso.com/shop/g/g4996798205641

P5090503_2

この写真だとフックの開きが小さく、

外しづらいようにも見えますが、ゴムなので、

開いている方向に引っ張ると、ゴムも伸びて外すことができます。

P5090504

そして取り付ける時も伸ばしてあげると簡単にかけることもできます。

P5100525 それでもフックの開きが小さすぎる場合は

ラジオペンチかマイナスドライバーで広げてあげても良いでしょう。

P5090501

ゴムの引っ掛けを山でやりやすいように、

初めから大きめに開いているものもあります。

P5100530

あまり開きすぎていると感じた時は、

やはりラジオペンチか何かで少し閉じてあげるもの良いでしょう。

ただし、あまり開いたり閉じたりを繰り返してしまいますと、

金属疲労でフックが折れてしまうこともありますので注意しましょう。

次に、替えゴムをかける向きについて。

スパッツには右左が有ります。

サイドファスナータイプですと、脚の外側にファスナーがくるようにします。

そして、ゴムは基本的に股の内側のフックからスタートして靴の底を通し、

脚の外側のフックにかけるのが基本です。P5090508_3

上の写真は右足用で、

スパッツの下に見えているフックは、右から順に

○股の内側でゴムを最初に固定しておくフック

○スパッツを装着した後、裾がめくりあがらないように靴紐にかけるフック

○靴の底を通してきたゴムを、足の外側で引っ掛けるフック

となっています。

ですので、一番右のフックに替えゴムをしっかり固定して、

P5090509

一番左のフックに掛ける形になります。

P5050490

 

プラスチックの部分(コードエンド)を少し引くと、

ゴムの部分がでてきますので、フックに引っ掛けやすくなりますよ。

P5100520

他にも、冬季用スパッツ等ですと、

別の形のゴムやバンドを使うものもあります。

P5100521 同じ形のバンドを用意するの一番良いのですが、

どうして手に入らないときは、

P5100529

例えばこの形のものですと、

フックから金具ごと外してしまえば、

同じ替えゴムで交換することもできます。

山で困った時などは臨機応変に対応しましょう。

スパッツのメンテナンスといたしましては、

他にももちろん汚れを落とすことや

P5090517 https://www.kojitusanso.com/shop/g/g0799756005062

穴が開いていたら補修することもいたしましょう。

P5100532https://www.kojitusanso.com/shop/g/g4562296434526

足元は大切です。しっかり準備して、山に臨みましょう。

モチロン、他の道具もしっかりしましょうね。

魅力的な商品がいっぱい!

好日山荘Web Shopをご利用ください!
Bnr_2004webharutoku_1040_1040_2

また好日山荘浦和パルコ店は現在臨時休業を実施しております。

最新の情報は下記URLをご覧ください。

http://www.kojitusanso.jp/shop/kanto/urawa/

2020年5月 6日 (水)

P4250459

こんにちは!浦和パルコ店です。

当店はただいま休業させていただいております。

ご迷惑おかけして申し訳ございません。







いま、お家でできること。




いつも山のあとに使っあとのトレッキングポールの保管は・・・。

そのまましまってることが ある人!!!!








・・・ハイ! たまにうっかりします。ごめんなさい。








 











いかに便利なトレッキングポールでも、

こちらも登山道具としてきちんと管理しないと

いざと使おうという時、

空回りしてしまったり、硬くなって動かなくなってしまっている、

なんてことはありませんか?

P4300482_2

一つの原因は、トレッキングポール内部の汚れや湿気です。

ちゃんと山登りから帰ったら、ストックを抜いて乾かしていますか?









P4300485

大抵のスライド伸縮する登山用トレッキングポールは、

三段のシャフトがそれぞれ抜けるように出来ています。

ちゃんと抜いて乾燥させないと、

湿気が溜まって錆びたり、汚れが固まったりして

壊れる原因になってしまいます。










P4300484 この部分に白い粉が溜まったりしていませんか?

汚れが目立つときは、ブラシ等で落としましょう。

『STOPより伸ばしてしまうと壊れてしまいそう』

という方もいらっしゃいますが

実際にトレッキングポールとして突く時にはSTOP以上伸ばしてはいけませんが、

しまう前には必ず一度抜いて、乾燥させましょう。

雨が降っていなくても結露で湿っていることもあるので、









P4300488

筒の中をキレイするのは難しいですが、

筒の廻りの汚れを乾拭きで拭き取るのも併せて、

抜いてあげましょう。










しっかり乾燥させてあげたあとは、

またジョイントして保管して大丈夫です。










P4300486 ちなみに三つ折れ式でレバーロックのトレッキングポールは、

抜けない部分もありますが、










外したり

P4300480










スライドさせたりしてたりして、

P4300479

湿気ているところが無いように乾燥させてから しまいましょう。








P4300481

もちろん、先ゴムも

泥がついていたら落として、

外して乾燥させてからまた装着しましょう。










道具をしっかりメンテナンスして、

次に行く山に備えて準備しておきましょう。

それがリスク回避、

まさに『転ばぬ先の杖』です。






オススメポールはコチラ

↓↓↓☆webショップにて発売中☆ ↓↓↓

■item LEKI マイクロバリオカーボン レディAS

■price ¥22,000 +tax

https://www.kojitusanso.com/shop/g/g4028173795383

魅力的な商品がいっぱい!

好日山荘Web Shopをご利用ください!
Bnr_2004webharutoku_1040_1040_2

また好日山荘浦和パルコ店は現在臨時休業を実施しております。

最新の情報は下記URLをご覧ください。

http://www.kojitusanso.jp/shop/kanto/urawa/

2020年4月29日 (水)

こんにちは!浦和パルコ店です。

当店はただいま休業させていただいております。

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。





なかなか山登りに行けない日々が続いていますが。

今後はテント泊も人気になるかもしれませんね。

オススメテントはコチラ


https://www.kojitusanso.com/shop/g/g4562296400026





テントは持っているという方も、

しばらく使っていなかったテントは、

使う前に必ず一度、不具合が出ていないか、

家の中とかでもいいのでたててみましょう。





中には、あまりに長く使わなかったテントだと、

テントポールの中のゴムが伸びきってしまっていて、

クタクタになっていたことがある、という方はいらっしゃいませんか?

今回は、テントポールのショックコードの交換のご案内です。

意外と簡単ですので、この機会に自分でやってみましょう。





ショックコードの長さは、

交換するポールの長さそのものだと長すぎてテンションが掛かりません。

結び目の分を含めても、

少し短めで、ポールの8割から9割分くらいの長さで用意すると良いでしょう。

(ちなみに自分の旧エアライズ2のポールは長さ約345cm、中のコードは約300cmでした)





まず、ポールのエンドチップを外してみます。

P4280461

ポールのエンドチップにはネジの刻みが付いていますので、

時計回りに回すと外れます。

中から簡単な結び目で留められたショックコードの末端が出てきます。

これをほどいて(交換なら古い方は切ってしまっても良いでしょう)





ばらすとこんな感じです。

P4280465_2

順番や向きが分かるように並べると良いでしょう。

一番下のポールだけ、ジョイント部がありません。

また、一番上のポールと一番下のポールには、

中にネジの刻みがありますので、

P4280470

(一番右はネジの刻みがないポールです。)

そこは向きや順番を間違えないようにしましょう。

後は、エンドチップに新しいコードを結び付けて、

逆の手順で通していきます。

P4280468

P4280471

ジョイントの向きにも注意しましょう。

途中までは順調にいきますが、やはり短めのコードは

最後の1節か2節くらいで足りなくなりますが…

P4280473 ゴムなので引っ張って伸ばして続きを行います。

ポールをジョイントさせるとコードに余裕もでき、

指で押さえながら残りのポールも通していきます。

P4280474

コードが中に潜り込まないように引っ張って留めつつ、

最後結び目をつくって、元と同じようにねじ込んであげれば完成です。





さぁ、改めてテントをたててみましょう!

次に山登りに行く日に思いを馳せながら…





魅力的な商品がいっぱい!

好日山荘Web Shopをご利用ください!

Bnr_2004webharutoku_1040_1040_2


また好日山荘浦和パルコ店は現在臨時休業を実施しております。

最新の情報は下記URLをご覧ください。

http://www.kojitusanso.jp/shop/kanto/urawa/

2020年4月28日 (火)

こんにちは! 浦和パルコ店です。

当店はただいま休業させていただいております。

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

今みたいに山登りに行きたくても行けない事も、ありますよね。

我慢しなければならない時は我慢する。

それも山登りに対する準備の一つかもしれませんね。

山に行けない時は、山に行く為の準備をしましょう。

準備の一つは山道具をしっかり管理することが大切です。

まずキレイに汚れを落としましょう。これ基本です。

その上で、風通しのいい直射日光の当たらないところに保管する。

ほぼ、どのアイテムもこの点は同じかと思います。

P4250456_2  まず、登山靴。

箱に入れっぱなしにするのではなく、

出来れば普段開け閉めするような下駄箱が良いでしょう。

紐やインソールは外しておく方がベター。

特にインソールは、汗をしっかり吸っていて、湿気たっぷりの筈です。外しましょう。

下駄箱事情の関係で、箱に入れておくのであれば、

定期的に箱から出して風を通したり、除湿剤を使ったり、箱に穴をいっぱい開けたり。

湿気がこもらないようにしましょう。

P4230451

 ダウンシュラフは、山に持っていく小さな収納用の袋に入れっぱなしにするのでなく、

コットンやメッシュのストレージバッグ等にふわっと入れて通気性を保っておくと、

膨らみも損なわず、長持ちします。

 ウレタンが膨らむインフレータブルマットも僕は膨らましておいています。

小さく畳んで収納しておくと、いざ山でなかなか膨らまないで難儀してしまうことも。

大きいとジャマ、というのも分かります。小さく収納しておく場合は、

せめて、山行前に一度膨らましてから持っていくと良いかもしれません。

P4250452_2

 レインウェアも、やはり収納袋から出して、

ハンガーにかけて保管しましょう。

ゴアテックス等のジャケット類も、風通しが良い方が良いのと、

折り目・しわによるダメージも減らす事ができます。

そして、山に行く前に防水スプレーをかけておくことも忘れずに!

https://www.kojitusanso.com/shop/g/g4960240010145

いざ、山登りに行こうという時に、

それぞれの山道具が充分にその機能を活かしてくれないと、

山そのものも十分に楽しむことはできませんですよね。

きちんと山道具を保管することで、

次に行く山を、楽しい山にいたしましょう!!

魅力的な商品がいっぱい!

好日山荘Web Shopをご利用ください!

春の特別販売会 - イメージ画像

また好日山荘浦和パルコ店は現在臨時休業を実施しております。

最新の情報は下記URLをご覧ください。

http://www.kojitusanso.jp/shop/kanto/urawa/

2020年4月21日 (火)

こんにちは!浦和パルコ店です。

当店はただいま休業させていただいております。

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

山に行きたいけどなかなか行けない…

そんな時は、次の山に安心して登りに行けるように、

道具のお手入れをしておきましょう。

ということで、靴のメンテナンス用品のご案内です。

  P4210444

 まず汚れを落とす。基本です。

『見た目キレイだから洗わなくていいや』

でなく、泥などに付着するバクテリア等が

靴や道具を、使っていなくても劣化させていきます。

クリーナーとブラシを使って綺麗にしましょう。

ウェブショップでも購入できます。

靴をキレイにしたら防水スプレーをかけます。

P4210446

『ゴアテックスの靴は防水だから防水スプレーいらない?』

とんでもない!

撥水性はどんどん落ちていくので

中に染み込まなくても濡れてしまい、透湿性が落ちてしまいます。

また、防水スプレーは

水だけなく汚れも弾いてくれますので、

汚れからのダメージを減らし、靴をキレイに長く使っていただけるようになります!

こちらもウェブショップでどうぞ

お得なセットもあります。

オールレザーの靴ならワックス成分が入っているものがオススメ。

P4210448

ワックス成分は皮をしなやかに長持ちさせてくれます。

長く使って傷が目立ったりしてきた靴には

クリームを塗り、染み込ませて、磨きこんであげましょう。

P4200439_2

 右が磨きこんだ状態です。

良い靴を履くと、山に行くのが楽しくなります。

ぜひ、靴をしっかりお手入れして、

満を持して山に臨めるよう準備しましょう!!

ただいま、好日山荘浦和パルコ店は臨時休業を実施しております。

最新情報は好日山荘ホームページをご覧下さい。

https://www.kojitusanso.jp/

ウェブショップでは、春の特別販売会を実施中です!

オススメアイテム盛りだくさん!是非ご覧ください!!

Bnr_2004webharutoku_1040_1040

2020年3月30日 (月)

どうも!好日山荘浦和パルコ店です。

浦和パルコ店は小さなお店ですが、本のコーナがあるんですよ。

そんな本コーナーから、今月のオススメをピックアップ!

(スタッフT選)


外に出れないときは読書で知識を蓄えるのはいかがでしょうか!?

今回はお家でも楽しめるレシピが満載の本を特集します!



Img_2306_2

■メスティン自動レシピ ¥1,300-

楽しいメスティンのほったらかしレシピ集です。

ほったらかしと言っても下ごしらえと火加減は重要です。

メスティン持ってないとできないじゃないか!という方、そのうちまた浦和店にも入ってきます。

それに、ほぼ同容量のアルミクッカーであれば再現できます。

お家で料理実験!楽しいですよ。


Img_23071

■日々野鮎美の山ごはんレシピ ¥980-

漫画「山と食欲と私」でおなじみの日々野鮎美先生のレシピ本!

漫画の一コマと実写で分かりやすく楽しめるレシピ。

これ食べてみたいー!という食事からスイーツまで!

豊富なレシピがあなたを魅了します!

この本の魔力は、様々なクッカー類がほしくなってしまうところにありますw

シリーズの第二弾も好評発売中!(浦和店にもあります)


Img_23051

■フライパンで山ごはん ¥1,200-

山での料理に応用が利く、フライパンレシピです!

フライパンのないお家はなかなか無いはず。

調理の手順は少なく、大きく書かれていて分かりやすい。

さらにアドバイスメモがあるので、実際現場での調理時のコツまで身についてGOODです!

食料担当になったらこれを読んでヒーローになりましょう!

副題にもなっていますが、シンプルで簡単なレシピが90も載っています。


お家に待機せざるを得ない方も多いなか、美味しいもので楽しんではいかがでしょうか。

そのうち行く山で披露してみましょう!


Addfriends_ja

☆★☆ポケットパルコでも情報発信中☆★☆

http://urawa.parco.jp/page2/6475/


2020年2月26日 (水)

こんにちは!浦和パルコ店の家田です。

先日、2月22日に谷川岳に登ってきました!

P2220375

事前の天気予報で曇り後雪という情報だったのですが、
着いてみるとびっくり。絶好の天気と雪質でした!!

P2220372

歩き出しからアイゼンが心地よく効き、
快調に登ることができました。

P2220387_2

P2220393
少しづつピークが近づいてきてます。

P2220404

P2220405
オキノ耳山頂はこんな感じでした。

歩きやすい雪質と絶好の天気に恵まれ、楽しい山歩きが出来ました!
詳細はこちらの登山レポートをご覧ください。
https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=26096

是非、山に登りましょう!
そのためのご案内をさせていただくべく、好日山荘のスタッフは
皆さまをお待ちしております!!

春の新商品も続々入荷中!!
是非店頭にてご確認ください。

P2250438

お待ちしております!!

2019年10月29日 (火)

こんにちは。好日山荘 浦和パルコ店イエタです。

昨日10/28、浦和パルコ店お勧めの 棒ノ折山に登ってきました。

Pa280394_2

ルート状況が気になったのでまず現地の『さわらびの湯』に問合せ。

さわらびの湯までは大丈夫だが、白谷沢コースはまず車道通行止めとのこと。

確認に行くと

Pa280366_2 人も危険なので通行禁止とありました。

奥に大きく崩れているところも見えたので、やはりこのコースは控えた方が良さそうです。

滝ノ平尾根ルートを往復することにしました。

Pa280405 登山口にあたる橋、清流で知られる名栗川も茶濁・増水している様子。

Pa280372 尾根ルートは特に崩れていたり、倒木が道を塞いでいることもなく

問題なくあるけました。木の根が多いルートですね。

Pa280393 頂上は広く、木々も色づき始め、展望も広く望めました。

余談ですが、頂上で沢コースを歩いたという方に会いましたが、

道は流され、増水していて酷い状態だったそうです。

長い目で見て、しばらくは尾根コースで楽しむのが良さそうです。

健脚な方は、奥多摩側の情報も調べて、

高水三山あたりと繋げるのも良いでしょう。

今回のレポートも近日中にアップさせていただきます。

現地の最新情報を逐次調べて、安全登山を楽しみましょう。