ハイキング 
今年の那須岳は雪が多いです!
2月9日(日)は那須岳で登山学校実技講座が開催されました。
先週の最強寒波の影響か、那須岳の積雪量が普段よりも多かったです。
過去に5,6回冬の那須岳に登っていますが、
ここまで雪の多い那須岳は初めてでした。
左上のカーブミラーにご注目。
雪でほぼ埋まりかけています。
冬季休業中の那須ロープウェイ駅舎。
除雪車が雪で埋まりかけています。
峠の茶屋駐車場。
ここも雪が多く積もっています。
登山口近くの階段です。
普段は冬でも見えている手すりが雪で埋まっています!
こんなの初めて見ました。
ここまで雪が多いとは驚きです。
さて、ここからは昨日のブログで紹介しきれなかった講座の様子を追加でご紹介します。
まずは上の写真、斜面を使ってアイゼンとピッケルの使い方を学びます。
ピッケルを使って耐風姿勢の練習です。
新雪が多かったのでラッセルの練習です。
ラッセルは体力を消耗します!
良い練習となりました。
高野ガイドによる、ツェルトを活用した雪山での一時休憩の方法を学びました。
好日山荘では今後も様々な内容の登山学校実技講座を開催予定です。
ぜひまた皆さまのご参加をお待ちしております。
ただ今当店では店内商品10%OFFキャンペーンを開催中です!
雪山装備をこの機会に揃えませんか?
ご来店をお待ちしております。
2月9日(日)登山学校実技講座「那須岳」開催しました。
きのう2月9日(日)、栃木県の那須岳にて登山学校実技講座が開催されました。
東武宇都宮店のスタッフ・マルモもサポートスタッフとして参加しましたので、講座の様子を写真にてご紹介したいと思います。
集合場所は登山口の大丸温泉駐車場です。
本来であればこの先にある峠の茶屋駐車場まで車で行けますが冬季は通行止めとなっていて、冬の那須岳登山はここからスタートします。公衆トイレの横からスタートです。
この写真の場所が峠の茶屋駐車場。かなりの雪が積もっています。
ありがたいことに今朝早く出発した方々のおかげでトレースが付いていました。
それにしても雪の量が多いです。
森林限界を超えると雪と強風が体に一気にぶつかります。
冬の那須岳特有の強風です。
森林限界を超えてから数十メートル進んだところで、高野ガイドより撤退の判断が下されました。
この日は朝から降雪が続いた上に、山の上は強風という気象条件でした。
風の弱い樹林帯へと引き返します。
一部急な斜面も出てきます。
ここはしっかりとアイゼン、ピッケルを活用して慎重に下ります。
予定していた山頂アタックが中止になり時間ができたため、その時間を活用して高野ガイドからアイゼン、ピッケルの正しい使い方の説明、さらにはツェルトを活用した一時休憩のやり方などの講習を受けました。皆さま熱心に耳を傾けていました。
その後は登山口の大丸温泉駐車場まで下山しました。
1日中雪が降っているコンディションの中でしたが、ご参加いただいた皆さまお疲れ様でした。
私自身冬の那須岳には5、6回登っていますが、ここまで積雪の多い那須岳は初めてでした。冬季の那須岳はいつも風が強いので、樹林帯を抜けてからの風の強さだけは相変わらずでした。
今回の雪山体験が皆さまの今後の安心安全登山に繋がることを願っております。
ご参加いただきありがとうございました!
<新入荷>ノースフェイス ピレネーシリーズ
【好日山荘100周年限定モデル】ミレー本日発売開始です!
春ハイキングにもオススメ!新作ザック入荷しました!#ミレー
暦の上では春。春からウォーキング・ハイキングはいかがでしょう。
雪国へのお出かけにもぜひどうぞ。#防寒ブーツ #10%OFF
お得なキャンペーンは本日が最終日です!
来週は今季最強の寒波襲来予報!!
来週2月4日から6日にかけて、今季最強クラスの寒波が襲来する予報が出ています。
現時点の天気予報によると、2月6日(木)の最低気温は、
宇都宮市:-5℃
日光市:-8℃
奥日光:-10℃
という予報になっています。
来週は極寒の1週間になりそうです(>_<)
そこで、まだまだ活躍するのが保温力抜群の厚手のダウンジャケットです!
1番上の写真のアイテムは、
ノースフェイス
バルトロライトジャケット
¥66,000
こちらも保温力抜群の1着です。
ノースフェイス
マウンテンダウンジャケット
¥72,600
当店で1番保温力が高い最強アウター。
ノースフェイス
アンタクティカパーカー
¥91,300
まだまだ当店には厚手のアウターが揃っております!
数量が減ってきていますのでお買い求めはお早めにどうぞ(^^)/
ただ今、店内商品10%OFFキャンペーンを開催中です!
今回ご紹介したダウンジャケットも今だけ10%OFF!!
期間は2月3日(月)まで。
皆さまのご来店をお待ちしております。