店舗スタッフ 
春のお出掛けシーズン到来です☆
こんにちは!
好日山荘東武宇都宮店です。
一昨日の4月9日(水)に、群馬県みどり市の小夜戸大畑花桃街道へ出掛けてきました。
当日は晴天に恵まれて、まさに春爛漫でした♪
街道沿いの桜はちょうど満開を迎えていて見頃でした!(^^)!
一方でメインの花桃は、今年は開花が少し遅れている様子で、まだ半分程度の咲き具合でした。
とはいえ、日当たりの良い場所では開花が進んでいました!
これから見頃を迎えるので今年はまだ間に合いますよ!花桃オススメです(^^)/
訪れる際には歩きやすい靴、動きやすい服装でお出掛けしましょう!
当店の豊富なアウトドアラインナップからどうぞお選びくださいませ。
ただ今、当店では周年祭を開催中です!!
店内商品がレジにて10%OFF!!
※一部除外品あり
このお得な機会をお見逃しなく(^^)/
皆さまのご来店をお待ちしております。
店内ミニ講座のご案内です☆
三毳山のカタクリが見頃です☆
こんにちは!
好日山荘東武宇都宮店です。
昨日、栃木県の三毳山へカタクリ鑑賞へ出掛けてきました。
カタクリはちょうど見頃でした♪
平日でしたが駐車場はほぼ満車で、人気の高さが伺えました。
階段には手すりが設置されていて、とても良く整備されている道でした。
カタクリ群生地をあとにして中岳方面へと進みます。
途端に人の数が少なくなりました。
中岳までは延々と階段が続きます。
山頂では多くの方が休憩をしていました。
お時間があれば、カタクリ群生地以外も散策してみるのも楽しいですよ!
下まで戻ってきました。
みかも山公園はとても広い公園です。色々コースもあって楽しめます♪
暖かくなってきました。
春のお出掛けにいかがでしょうか?
3月31日(月)まで店内商品10%OFFキャンペーン開催中です!
春のお出掛けの準備は好日山荘までどうぞ(^^)/
ミレー×好日山荘100周年モデルを着用して山に登ってきました!
こんにちは!
好日山荘東武宇都宮店です。
新商品を着用して早速山へ出掛けてきました!
新入荷したミレー×好日山荘100周年モデル「ポーラテックパワーグリッドフーディ」です。
登った山は、茨城県の小町山(361m)。
筑波山の東に位置する山です。
登山口には小町の館という施設があり、駐車場・トイレも完備。
冬の低山ハイキングにはオススメの場所です。
着用の感想は、薄手ながら確かな保温性を感じることができるサーマルフーディなので行動着として最適でした。
冬の低山ハイキングでは行動中はアウターとして使い、風が強い尾根上や見晴らしの良い場所ではこの上にアウターを重ね着してミドルレイヤーとしても活躍します。
山行中はバラクラバスタイルのフードも大活躍。
ニット帽では暑くなりすぎてしまいますが、このフードはちょうど良い最適な厚みのため温度調節も抜群で快適に登ることができました。
ただ今店頭にて発売中です!数量限定品。
ぜひご試着下さいませ(^^)/
2月9日(日)登山学校実技講座「那須岳」開催しました。
きのう2月9日(日)、栃木県の那須岳にて登山学校実技講座が開催されました。
東武宇都宮店のスタッフ・マルモもサポートスタッフとして参加しましたので、講座の様子を写真にてご紹介したいと思います。
集合場所は登山口の大丸温泉駐車場です。
本来であればこの先にある峠の茶屋駐車場まで車で行けますが冬季は通行止めとなっていて、冬の那須岳登山はここからスタートします。公衆トイレの横からスタートです。
この写真の場所が峠の茶屋駐車場。かなりの雪が積もっています。
ありがたいことに今朝早く出発した方々のおかげでトレースが付いていました。
それにしても雪の量が多いです。
森林限界を超えると雪と強風が体に一気にぶつかります。
冬の那須岳特有の強風です。
森林限界を超えてから数十メートル進んだところで、高野ガイドより撤退の判断が下されました。
この日は朝から降雪が続いた上に、山の上は強風という気象条件でした。
風の弱い樹林帯へと引き返します。
一部急な斜面も出てきます。
ここはしっかりとアイゼン、ピッケルを活用して慎重に下ります。
予定していた山頂アタックが中止になり時間ができたため、その時間を活用して高野ガイドからアイゼン、ピッケルの正しい使い方の説明、さらにはツェルトを活用した一時休憩のやり方などの講習を受けました。皆さま熱心に耳を傾けていました。
その後は登山口の大丸温泉駐車場まで下山しました。
1日中雪が降っているコンディションの中でしたが、ご参加いただいた皆さまお疲れ様でした。
私自身冬の那須岳には5、6回登っていますが、ここまで積雪の多い那須岳は初めてでした。冬季の那須岳はいつも風が強いので、樹林帯を抜けてからの風の強さだけは相変わらずでした。
今回の雪山体験が皆さまの今後の安心安全登山に繋がることを願っております。
ご参加いただきありがとうございました!
日の出を見に日光・霧降高原へ行ってきました☆
こんにちは!
好日山荘東武宇都宮店です。
当店スタッフが日の出を見るため、日光の霧降高原へ出掛けてきました。
何とか日の出の時間に間に合い登り始めます。
振り返ると空がだんだんと明るくなってきています。
そろそろ日の出の時間です!
見事な朝焼けを見ることができました。
雪がオレンジ色に輝いていてこれもまた綺麗でした♪
冬の日光は寒いです!冷え込みます!!
寒さ対策は万全にしてから出かけましょう(^^)/
ただ今当店では店内商品10%OFFキャンペーンを開催中です。
期間は2月3日(月)まで。
冬の霧降高原へお出掛けの際にはダウンジャケット、ニット帽、厚手の手袋などが必要です。
防寒着を揃えてから出掛けましょう!
皆さまのご来店をお待ちしております。
2月の登山学校実技講座は那須岳で開催!ということで那須・茶臼岳へ登ってきました!
こんにちは!
好日山荘東武宇都宮店です。
来月2月開催予定の登山学校実技講座の舞台となる那須岳へ登ってきました。
写真で様子をご紹介します。
遠くに峰の茶屋避難小屋が見えています。ここの登山道は風が強いことで有名ですので、防風・防寒対策が欠かせません。
目指す茶臼岳。準備をしっかりとして臨みましょう。
展望が開けました!正面は会津駒ケ岳。豪雪地帯なので雪が多いですね。
茶臼岳山頂に到着しました!晴れていれば展望は最高です♪休憩中は体が冷えますのでダウンジャケットなどの防寒着を着用してから休憩に入りましょう。
同じく山頂からの展望。目の前に見えているのは裏那須三山の流石山・大倉山・三倉山です。栃木県と福島県の県境にある山々、こちらも雪が多いです。
山頂から下ります。雪が締まっていたのでアイゼンの爪が良く刺さりました。
峰の茶屋避難小屋前まで下りてきました。正面に剣が峰が見えます。手前にはいつの間にか雪で作られたミニ熊が!?
さて、ここで2月開催予定の登山学校実技講座のご案内です。
来月2月8日(土)と9日(日)は、登山学校実技講座を開催いたします。
2月8日土曜日は、「那須岳山麓で雪山歩行を学びましょう~アイゼン&ピッケル講習~」が開催されます。
2月9日日曜日は、「那須・茶臼岳登頂~雪山ギアの使い方と歩行技術を学ぶ~」が開催されます。
現在募集中ですので、気になる方はぜひこの機会にご参加をお待ちしております(^^)/
詳細はコチラからどうぞ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2025年2月8日土曜日
「那須岳山麓で雪山歩行を学びましょう~アイゼン&ピッケル講習~」
https://www.kojitusanso.jp/school/practical/detail/?p=2798
2025年2月9日日曜日
「那須・茶臼岳登頂~雪山ギアの使い方と歩行技術を学ぶ~」
https://www.kojitusanso.jp/school/practical/detail/?p=2801
講師は、日本山岳ガイド協会認定登山ガイドの高野ガイドです。
山岳ガイドと一緒に登山する機会は、とても参考になる良い機会です。
これを機に、雪山登山のレベルアップを目指しませんか??
皆さまのご参加をお待ちしております!(^^)!
好日山荘プレミアムメンバーズのゴールドプランにご加入頂くと、年1回実技講座の参加費が無料になります!!!
今回の実技講座にご参加するなら、ゴールドプランのご加入が大変お買い得でオススメですよ!
登山をもっと楽しみたいお客様におすすめ★
好日山荘プレミアムメンバーズはもうご入会されていますか?
詳細はコチラからどうぞ!
https://www.kojitusanso.jp/premium/
ただ今店内商品10%OFFキャンペーンを開催中です。
期間は2月3日(月)まで。
このお得な機会に冬靴やアイゼンなど雪山装備を揃えてみませんか?
皆さまのご来店をお待ちしております。