冬のうちに【地図読み・読図】を勉強・練習して
スキルを磨いておきませんか?
なぜ、冬に…かと言うと
低山・里山では木々から葉が落ち見通しが良くなり
毒虫や蜂、蜘蛛の巣に悩まされることも少なく
熊との遭遇のリスクも限りなく低くなるので
【読図訓練】にはもってこいな時期なのです。
※狩猟期になるので狩猟者には注意。目立つ格好、熊鈴が有効です。
最近はスマホのGPSの性能も良くなっていますが
地図とコンパスが使えるのと使えないのでは
【基礎登山力(読図力)】に差が出ます。
【読図力】は、地形を見る力・ルートを見る力になりますので
道迷いのリスクを減らせますし
万が一、迷ってしまった後 GPSで現在位置がわかっても
【読図力】が低ければ安全にリカバリー…元のルートに戻れないかもしれません。
なのでGPSの発達した現代でも【読図力】は必要なのです。
地形図をベースに現在位置も確認できるアプリもあります。
※上のアプリはジオグラフィカ
里山・低山は尾根や谷が入り乱れ 実際の【見る感覚】を養うには良く
目標物の設定も山中だけでなく麓の集落、市街地を合わせて設定しやすいので
変化が豊かで飽きずに【地図読み訓練】がしやすくなります。
例1:里山【鎌倉エリア 公田ハイキングコース~鎌倉アルプス】
JR本郷台駅から丸印の目標物・点を探しながら歩くというコース
https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/
このように里山エリアでも目標物を設定し
地図とコンパスを使って地図から地形、目標を読む感覚を養えます。
疲労や予想以上に時間がかかっても市街地がすぐなので
ショートカットや打ち切りもしやすいのも利点です。
例2:低山【前日光エリア かまど倉】
遠部尾根から目標物を確認しながらかまど倉を登頂し
川化山を経て板荷駅へ降りるというコース。
https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/
低山エリアでも葉が落ち、薮も薄くなり見通しが良くなる分
地形が見やすくなるので読図練習のチャンスです。
ここは整備された登山道はありませんが時々歩かれている山です。
https://maps.gsi.go.jp/
上記の地図は、国土地理院地図を使用し作成しました。
【好日山荘登山学校机上講座】では【読図の講座】も開催されています。
1/26現在 開催予定は関西のみですが順次開催予定が更新されますので
ご興味がある方は時々チェックしてみてください。
https://www.kojitusanso.jp/school/
周りに教えてくれる人や機会が無い方も
まずは【読図】の本などを読み、コンパスの使い方と地図の見方を覚えて
歩きなれたコースで使いながら歩いてみて
それから少しづつ難易度を上げてみるのもよいかと思います。
冬の間に…
夏山登山に向けて【基礎登山力】上げてみませんか?
【問い合わせ】
TEL:045-317-1049
営業時間:11:00~20:00(定休日なし)
[代引き発送サービス]もございますのでお電話でお問い合わせください。
取り扱いメーカー・商品の確認はぜひ、便利な[店舗在庫閲覧サービス]をご活用ください!!
※仕様上、データ在庫はリアルタイムの商品在庫をご確約できません。
大変お手数ですが、在庫状況はご来店の前にお電話で確認いただけますと確実です。
各SNSでも情報発信しています♪ Follow us!!
[Instagram] [X(旧Twitter)] [facebook]
【プレミアムメンバーズ新規入会募集中!】
ポイント還元などお得な好日山荘の会員サービスにサブスク型の新プランが登場しました♪
なんとプレミアムメンバーズの方は「通常ポイントに+5%還元」…!!
当店でも開催中の「登山学校机上講座も無料」で参加できます!
独学では大変な登山の基本知識も登山ガイドから気軽に学べますので、
ステップアップをしたい方にもオススメです。
また、最新の知識を確認したい学びなおしたいという方にもオススメです!!
お客様の声で誕生したお得なサービスをぜひご活用ください♪
※「好日山荘プレミアムメンバーズ」へのご入会には「好日山荘メンバーズ」会員登録が必要です。
※会費の一部は自然保護活動、アウトドア活動を通じた健康増進 、
福祉の充実、地域経済の活性化等に使用いたします。