誠に勝手ではございますが売り場変更に伴う作業の為
本日、10月30日の営業時間を変更致します。
お客様にはご迷惑をおかけし申し訳ございませんが
ご理解とご協力をお願いいたします。
10月30日 13:00開店
ぷちリニューアルをした横浜西口店をお楽しみいただけますよう
スタッフ一同 みなさまのご来店をお待ちしております。
各SNSでも情報発信しています♪ Follow us!!
誠に勝手ではございますが売り場変更に伴う作業の為
本日、10月30日の営業時間を変更致します。
お客様にはご迷惑をおかけし申し訳ございませんが
ご理解とご協力をお願いいたします。
10月30日 13:00開店
ぷちリニューアルをした横浜西口店をお楽しみいただけますよう
スタッフ一同 みなさまのご来店をお待ちしております。
各SNSでも情報発信しています♪ Follow us!!
昼間はまだ汗ばむ日もありますが大分過ごしやすい日が増えました。
そうなると登山が捗る良い時期です。個人的には登山のベストシーズンは紅葉時期から晩秋なんじゃないかと思っています。
さて、過ごしやすくなると山でもゆっくりとしたくなる人も増えるかと思います。
山で飲むコーヒーって美味しいですよねぇ
山で食べるご飯って美味しいですよねぇ
バーナーとクッカーを持って山にでかけませんか?
お湯を沸かすだけであればミニマムでコンパクトで軽量なのでそこまで苦にならないはずです。
例えばスタッフの愛用お湯沸かしセットは…こんな感じ!
■SOTO AMICUS
■SOTO マイクロリフター※
■EVERNEW Ti400NH
■EVERNEW Ti250NH※
■EVERNEW mulTidish
重量:165g+袋+ガス缶
※は現在店頭在庫無し。袋は取扱い外アイテムです。
【ミニマムでライトなお湯沸かしセット】
コーヒーを飲むだけの時やアルファ米とフリーズドライスープの食事内容の時はこのセットで十分。アルコールバーナーや固形燃料でさらに軽量化も可能ですが気温、風の影響などを考え効率を優先するとやっぱりガスバーナーが安心です。
山で調理も楽しい&美味しいので
\ぜひ、チャレンジしてみてください!/
ホットサンドでバターをひきグラニュー糖をたっぷりまぶして
クロワッサンをサンド!!しっかりと火を入れてキャラメリゼして
おやつクロワッサン!甘くてサクサク!
メスティン炊飯は定番ですが炊き込みご飯にするものオススメ!
缶詰やパウチのお惣菜を活用すると手軽に出来ます。
▲登山レポート「山ごはん」▲
秋は、お湯沸かし・調理セットをもって山を楽しんでみませんか?
今ならお得なキャンペーン開催中!!
10/29(火)まで!
【問い合わせ】
TEL:045-317-1049
営業時間:11:00~20:00(定休日なし)
[代引き発送サービス]もございますのでお電話でお問い合わせください。
取り扱いメーカー・商品の確認はぜひ、便利な[店舗在庫閲覧サービス]をご活用ください!!
※仕様上、データ在庫はリアルタイムの商品在庫をご確約できません。
大変お手数ですが、在庫状況はご来店の前にお電話で確認いただけますと確実です。
各SNSでも情報発信しています♪ Follow us!!
[Instagram] [X(旧Twitter)] [facebook]
【プレミアムメンバーズ新規入会募集中!】
ポイント還元などお得な好日山荘の会員サービスにサブスク型の新プランが登場しました♪
なんとプレミアムメンバーズの方は「通常ポイントが10%(+5%)還元」…!!
当店でも開催中の「登山学校机上講座も無料」で参加できます!
独学では大変な登山の基本知識もプロの登山ガイドから気軽に学べますので、ステップアップをしたい方にもオススメです。
お客様の声で誕生したお得なサービスをぜひご活用ください♪
※「好日山荘プレミアムメンバーズ」へのご入会には「好日山荘メンバーズ」会員登録が必要です。
※会費の一部は自然保護活動、アウトドア活動を通じた健康増進 、福祉の充実、地域経済の活性化等に使用いたします。
先週末、表丹沢を歩いてきました。
二ノ塔尾根から入山し表尾根を歩き塔ノ岳へ。
下山は大倉尾根を下りました。
<<登山レポートはコチラから>>
概ね標高800mを過ぎると雪が出てきて
標高900前後でチェーンスパイクを装着と言う感じでした。
ですが、この数日気温も上がり日当たりの良い場所の多い大倉尾根は
雪解けが進んでもしかしたら使わない状況になっているかもしれません。
表尾根の方は1m位吹き溜まっている場所もありまだ残りそうです。
どちらにせよ、今の状況でアイゼン、チェーンスパイクを
持って歩かないという選択肢は有りませんので必ず装備に入れて下さい。
持っていなくて困る事はあっても持っていて困る事はありません。
アイゼンは重いからいやだ!と言う方は
雪解けを待つか体力をつけると安全に楽しめるでしょう。
再来週末の三連休頃にはまた雪が降るかもしれないとの事です。
まだしばらく雪の丹沢が楽しめそうです。
<チェーンスパイクでも対応可能ですが降雪直後などは
しっかりとしたアイゼンの方が良いかもしれません。>
<不慣れな方は爪が長めでプレートのあるタイプがオススメ>
重量は少し重くなりますが雪面にしっかりと爪を効かせやすいです。
爪が短く、プレート無しのチェーンで繋いでいるタイプは靴の柔らかさに応じて
雪面から離れやすくなるので効きが弱くなることがあります。
装備や登山のことでお悩みがありましたら
お気軽に好日山荘へご相談ください。
登山のことなら好日山荘で
お待ちしております。
<三ノ塔より湘南エリアの夜景>
※ナイトハイクは様々なリスクを抱えますので
登山経験の浅い方、そのルートの土地勘がない方は控えて下さい。
<行者岳付近のクサリ場>
雪で足場が埋まっています。チェーンスパイクですと
しっかりと雪面に押し付けないと滑ります。
爪の短いタイプのチェーンスパイクでは苦労するでしょう。
<大倉バス停そばの山守茶屋
お豆腐ジェラートやドーナツなどおやつもあります。>
★プレミアムメンバーズ募集中!★
プレミアムメンバーズの方は通常ポイントがいつでも2倍の10%還元!
登山学校の机上講座、実技講座も無料で参加できますので
登山のステップアップをしたい方はぜひご入会ください♪
▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼
好日山荘 横浜西口店
045-317-1049
または
各SNSでも情報発信しています♪ Follow us!!
▼X(旧twitter)▼
店内ミニ講座開催します~
「バックパックの選び方と背負い方」
日時:11/10(金)15:00~
横浜西口店1階バックパック売場付近にて
定員約10名で予定しています。
バックパックの選び方から
パッキングの仕方、フィティングの仕方を
簡単にですが説明します。
予定時間は30分程度です。
お時間がありましたら
お店まで遊びにいらしてください。
また、こんなミニ講座をやってほしい!
と言うのがありましたら
お気軽にスタッフまでお申し出ください。
★冬山応援フェア開催中!★
ダウンジャケットやマウンテンパーカーを
買うなら今が大チャンスです!!
本格的な冬がやってくる前に手に入れちゃってください!
大人気ブランドも大量ポイント付与中♡
★プレミアムメンバーズ募集中!★
プレミアムメンバーズの方は通常ポイントがいつでも2倍の10%還元!
▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼
好日山荘 横浜西口店
045-317-1049
または
各SNSでも情報発信しています♪ Follow us!!
▼twitter▼
▼Facebook▼
沢の季節はまだ終わっていません!
秋を感じる沢登りも楽しいものです。
ですがさすがに積極的に浸かりたいとは思えない時期です。
調子にのって浴びまくって、泳ぎまくって…では
あっという間に低体温になりかねませんので注意が必要です。
秋も沢を楽しむという沢屋さんの強い味方は
ファイントラック ドライレイヤーウォーム
ミレー ドライナミックメッシュ
肌に水分を残さない。
濡れによる冷えを抑えて体温の低下を防いでくれる
心強い味方となってくれる下着です。
その上にファイントラック フラッドラッシュシリーズのシャツとタイツを装備し
レインジャケットに身を包んで対策して楽しみます。
※フラッドラッシュシリーズは水キレが良く、蒸れにくい素材で作られていて
保水も殆どしないので濡れるウォーターアクティビティではとても有効です。
それでも泳ぐのはツライですが…
秋の沢登り
しっかりと備えれば
夏と違った楽しみが感じれるはずです。
<秋にオススメな沢>
・丹沢 水無川本谷 2級下
紅葉のタイミングで入渓すると明るい沢登りが楽しめます。
南向きなので晴れていると結構暖かい。
表丹沢エリアで一番紅葉がキレイかもしれない…下山は大倉尾根へ。
・奥多摩 小坂志川本谷 1級下(WW3級)
沢登りというより沢歩きな沢。小滝、雑木林など山の雰囲気を楽しんで歩く沢。
電車アクセスの場合、武蔵五日市駅に戻るのではなく藤野駅へバスで戻るのが楽。
・日光 志度渕川 1級下(WW3級)
10月下旬ごろの紅葉に合わせていくと森も綺麗な雰囲気の中、沢歩きが楽しめる。
何度かクマに出会っているので注意。
・那須 井戸沢 1級上
初夏に登られることの多い沢ですが秋のシーズンもオススメ。
三斗温泉に泊まってゆっくり過ごすと素敵な週末になるでしょう。
秋山応援フェア開催中!
最大で20%ポイント還元中♡
★プレミアムメンバーズ募集中!★
プレミアムメンバーズの方は通常ポイントがいつでも2倍の10%還元!
▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼
好日山荘 横浜西口店
045-317-1049
または
各SNSでも情報発信しています♪ Follow us!!
▼twitter▼
▼Facebook▼
新サービス「プレミアムメンバーズ」はご存知でしょうか?
https://www.kojitusanso.jp/premium/
好日山荘100周年を目前に
山を、アウトドアを楽しむお客様を応援するために始まった
様々な特典を受けられるプレミアムプランです。
まだ知らなかった。お得かどうか悩まれている方もいらっしゃるかと思います。
そこでこんな方はぜひご登録を!と言う例をご紹介いたします。
①年間購買金額がいつも10万円以上の方
②登山を始めたい、テント泊を始めたい。
クライミングを始めたい。など新たなチャレンジをする方。
特典:通常ポイント+5%の恩恵をたっぷり受けられるでしょう。
③都合が合えば机上講座に出てみたい。しっかり学びたい。
特典:机上講座フリーパスがあるので活用して下さい!
開催予定机上講座はコチラから
https://www.kojitusanso.jp/school/classroom/
④好日山荘のツアーに参加してみたいんだけど…悩んでいる…
特典:実技講座1回参加無料(ゴールドプランのみ)があるのでお試し参加がしやすい!
現在対象のツアーはコチラから
https://www.kojitusanso.jp/school/practical/?sdt=&edt=&ar=&ki=51&page=1&mode=serch
以上の様な方はプレミアムメンバーズに加入しておかなければ損です!!
今なら新規ご入会キャンペーンとして好日山荘ポイントプレゼント中♡
シルバープランなら実質年会費3,500円
ゴールドプランなら実質年会費7,000円 と大変お得となっています。
詳細、ご応募は下記リンクにて
https://www.kojitusanso.jp/premium/
本日ご購入頂いている方も日付が変わる前に登録完了すれば
本日ご購入分も特典の通常ポイント+5%が適用されます!!
ぜひ、ご検討下さいませ!
★山祭 開催中!最大15%ポイント還元!★
★かながわPay 第3弾★
好日山荘横浜西口店は20%ポイント還元対象店です!
▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼
または
045-317-1049
各SNSでも情報発信しています♪ Follow us!!
▼twitter▼
▼Facebook▼
前々から行ってみたいと言っていたので
先日、息子を連れてボルダリングジムへ行ってきました。
ジムスタッフさんの説明を真剣に聞いて
キッズ課題1番からチャレンジ!
ゴール!!
その後もいくつかの課題に何度かチャレンジ。
上手くできなくて悔しくて感情が溢れだすこともありましたが
休みながら2時間強の間、楽しんだようです。
子どもの足元ですが
サイズアウトしたばかりの上履きでもOKなジムが多いです。
ですが、興味を持って続けていきたいと言い出したら
やっぱりクライミングシューズを用意しましょう。
横浜西口店では子供用のクライミングシューズもご用意しています。
もちろん大人用のシューズもたくさんご用意しております。
ボルダリングだけでなくロープを使ったクライミングに必要な道具…
ロープ、ハーネス、カラビナ、ヘルメット他もございます。
お店に無いアイテムはお取り寄せも可能ですので
お気軽にお申し付けください。
「手がいたい~」
夢中になって短時間に登りすぎると
腕の筋力と手の皮が保たなくなりますので
のんびりと楽しみましょう。
★山祭 開催中!最大15%ポイント還元!★
★かながわPay 第3弾★
好日山荘横浜西口店は20%ポイント還元対象店です!
▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼
好日山荘 横浜西口店
045-317-1049
または
各SNSでも情報発信しています♪
Follow us!!
▼twitter▼
▼Facebook▼
みなさん山歩いてますか?ここ最近買い替えたものもあるので、スタッフの無雪期日帰り登山装備を簡単に紹介します!
想定:春の低山から、6~9月の夏・秋入口の高山帯まで日帰り登山。
登りはやや早歩きで平地や下りは走ることもあるのでトレランシューズが基本です。日帰り登山の場合は基本天気が良さそうな場所を狙っていくので、耐久性や防水性よりも、軽量さやコンパクトさを優先して装備を選んでいます。
①バックパック:BlackDiamond/DISTANCE 22/412g
軽量で走れるバックパック。ショルダーハーネスに飲み物、行動食等入れておけるのでバックパックを下さず歩き続けられます。軽量な分、耐荷重は低いです。
②レインジャケット:Rab/Phantom Pull-On/90g、レインスカート:80g
③ミッドレイヤー:MILLET/Thermal Mesh Liner QD Crew/160g
④バーナー&クッカー/エスビット(固形燃料)で、550mlのチタンクッカー/約200g
⑤白のGRANITE GEAR/AIR ZIPSACK 9L に食料と一緒に④をパッキング。
⑥ファーストエイドキット:ポイズンリムーバー、テーピング、など/176g
⑦エマージェンシーキット:エマージェンシーシート、レイングローブ、ヘッドライト、浄水器など/約200g
⑧トレッキングポール:LEKI/BlackSeries Micro Vario Carbon/1本204g(旧モデル)
⑨チェーンスパイク:BlackDiamond/ACCESS SPIKE/250g(残雪状況次第)
⑩シューズ:SALOMON/PULSAR TRAIL PRO 2/片足260g(トレランシューズ非防水)
写真には入っていませんが、他にモバイルバッテリー、ケーブル200g
パッキングウェイトは水2L込みで約5kgほど(カメラバッグ、カメラ除く)。
カメラバッグ:PaagoWorks/FOCUS M
(中に入れているカメラ&レンズはOlympus OM-D EM5 MarkⅢ&LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.)
TOPS:
①icebreaker/TECH LITE SS POCKET TEE(メリノ150g/m2、旧モデル)
②THE NORTH FACE/ L/S Param Shirt(旧モデル)
樹林帯での行動中はメリノウールの薄手(150g/m2)だけで、稜線に出たりちょっと寒い場合に②のシャツを着ます。ウールは調温調湿に優れていて汗冷えはほとんど感じないので、無雪期はドライレイヤー等は着重ねません。
BOTTOMS:
①SAXX/BlackSheep(メリノ、旧モデル)
②AXESQUIN/Ventilation Pant(横浜西口店では取扱いしていません。神奈川県内ではさいか屋藤沢店、川崎ダイス店で取扱いしています)
アンダーももちろんメリノウール。パンツはここ最近使い始めたばかりですが、風通し抜群で全く蒸れず夏山に最高です♪今シーズンはこれで色々歩こうと思います。
SOCKS:Darntough/Run 1/4 Ultra-Lightweight with Cushion
靴に合わせてメリノ混紡の薄手タイプを選択。
山のコンディション次第ではバーナーをSOTO/Windmaster SOD-310にしたり、インサレーションを足したり、トレッキングポール、ヘルメットなど装備の足し引きします。
山の楽しみ片は人それぞれですが、装備の軽量化をすることで体への負荷は少なくなるので歩くのは楽になりますし、日帰りで歩ける山が広がると思っています。天気を読む力や、装備を使いこなす能力が必要ですので闇雲に軽量化すれば良いわけではなく、必要な装備はしっかり持つべきです。初心者の方には参考にならないところもあるとは思いますが、自分自身が何度くらいの気温で、どこの山で、この装備なら快適に歩けるかは経験しないとわからない部分でもあります。なるべく山へ行く度に気温や装備等記録を残しておくと後々の装備軽量化に繋がるのでおすすめです。上記の装備が参考になれば幸いです。さあ夏山登山を安全に楽しみましょう♪
2023.6.7「清水トンネルの上を歩く 谷川岳・一ノ倉岳・茂倉岳」
▼商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼
好日山荘 横浜西口店
045-317-1049
または
Staff / クサカベ
各SNSでも情報発信しています♪ Follow us!!
▼twitter▼
▼Facebook▼
◆THE NORTH FACE からサミットシリーズの登山靴が4アイテム新発売
その中でも、低山から高山まで非常に守備範囲の広いシューズ「ブライトホーンフューチャーライト」を実際に山で使ってきました。サミットシリーズと言えば、世界中のアスリートのフィードバックを受けながら、人間の体・自然環境を研究し、最先端のテクノロジーを駆使し製品化されたノースフェイスの中でも高機能モデル。日々、登山靴売場でいろんな靴を履き、実際に色々な靴を登山で試してきたスタッフ(勤続15年以上)がレビューします。
「今は、日帰り登山メインだけど、これから縦走登山とか、テント泊とかやってみたいけど、どんな登山靴がいいかな?」とお悩み中のお客様にぜひ参考にしていただきたい内容です。
◆今回使用したシューズの価格と主なスペック
THE NORTH FACE Summit Breithorn FUTURELIGHT
【サミットブライトホーンフューチャーライト】¥33,990 (税込) メンズモデル
重さ:約551g(27.0cm/片足)
セイミワンタッチアイゼン対応防水アルパインブーツ 防水素材(FUTURELIGHT)
秩父 飯能市 伊豆ヶ岳(850.9m)
西武秩父線正丸駅→正丸峠分岐→長岩(亀岩)→男坂→伊豆ヶ岳→長岩峠→正丸峠→正丸峠分岐→正丸駅 日帰り 往復約5時間(休憩含む)
◆サイズ感
サミットシリーズの登山靴ということで、かなりタイトなフィッティングと思いましたが実際に足を入れてみると、こちらのブライトボーンは、そんなにタイト(幅狭い)ではなく、むしろ少しゆったりしているフィット感。わたしの足だと甲の部分のフィット感がいまいちだったので靴ひもを閉めてみると、甲のシューレースホールが平たいテープでできているため、ぐいぐい締まっていい感じにフィットしました。27cmを選ぶと指先にも余裕がある状態。かかとはなんとなく少しルーズかな。。。とりあえず、天気最高!いざ頂上へ出発!。
◆様々な登山道で、グリップ感、足裏感覚、ソールの硬さのチェック
低山の登山道でよくある砂利道を歩くと、ソールの固いアルパインブーツでよくある踵の浮き問題がなくドタドタ歩く感じにもならず、快適そのものでした。やっぱりファイバーグラス補強シャンクのしなやかさと極薄のビブラムLITEBASE MONTコンパウンドラバーソールのなせる業なのでしょう。すっかり気に入って、広葉樹の森の中を軽やかにすすんでいきました。
出発から1時間程で、伊豆ヶ岳に至る稜線に出ました。そこからは、木の階段やむき出しになった木の根っこを踏みしめながら、ちょっとしたピークを越えていく。粘土質の地質のため、大雨で土が流れてしまうらしく、木の階段もだか浮き上がっていました。そんなちょっとした悪路もブライトホーンで軽快に登ることができた。極薄のビブラムソールの不安が見事に払拭された。木々の黄色の紅葉がもうはじまっていて、とても綺麗でした。
頂上に至る最後の難関はこの鎖場(男坂)だった。女坂という安全なルートもあります。我々は、ブライトホーンの性能を体感すべく、男坂を登りました。滑りやすいチャートと呼ばれる岩質ですが、そこまで傾斜がなくチェーンも張ってありますので落石に注意しながら登りました。
ソールのグリップ感を確かめながら、慎重に登る。この時、極薄ビブラムLITEBASEアウトソールの足裏感覚の良さを実感した。
つま先のクライミングゾーンでの立ちこみも安定していた。
スラブっぽい箇所でフリクションを確かめるように荷重して登るのが、結構楽しかった。
男坂を登りきると、綺麗なもみじの紅葉がお出迎えされ、頂上に到着。
頂上でランチを食べながら、同じく新発売のサミットカイエスフューチャーライトのサンプルシューズや防水素材のフューチャーライトのサンプルを拝見。
上の写真の白いシートが防水通気性素材のフューチャーライト、思っていたより厚みがあり良く伸びた。これは、しっかりした防水素材だなって感じがしました。
紅葉と景色を楽しみながら下山。下山時でも、甲の部分がしっかりフィットしていて、つま先があたることなく、多少ウエットな場所でもしっかりグリップしてくれました。
◆まとめ
サミットシリーズのブライトホーンフューチャーライトは、ノースフェイスの最先端のテクノロジーが詰まったシューズ。そして、技術は、トップアスリートだけでなく私たちのような普通の登山愛好家にも実感できるレベルまで落とし込まれています。その理由は、セミワンタッチ対応のアルパインブーツが、グリップ力・足全体のホールド力を高いレベルで実現したまま、片足551gまで軽量化されているからです。足上げのしやすさ、平地での歩きやすさなどが、アルパインブーツに備わっているとも言えます。
さらに、アルパインブーツによくあるターンイン、小指があたるような感じも全然なく、むしろつま先部分は広く感じました。出発前に感じた踵の甘さは、登りで靴の中で踵が浮いたり、下りでずれたりはしなかったので問題なし。でも踵は個人差の大きい部分ですので、試し履きで確認が必要ですね。
このブライトホーンフューチャーライトがあれば、夏の高山のテント泊縦走~秋冬の低山ハイクまで十分に対応でき、低山と高山で靴を使い分ける必要がありません。今は、日帰り登山ばかりだけど、これからステップアップしていろんな山に登りたい方にお勧めの登山靴です。ぜひ一度店頭にて、お試しいただき、その軽さと性能を体感してみてください。
当店へのご来店を心よりおまちしております。
スタッフ 米村
------------------------------------------------------------------------------------------------
各SNSでも情報発信しています♪ Follow us!!
▼Facebook▼
▼twitter▼
先日1月27~28日で八ヶ岳赤岳に行ってきました!赤岳鉱泉で1泊して2日目に赤岳山頂にアタック!
阿弥陀岳
文三郎尾根 途中より 阿弥陀岳が朝日に照らされて赤くなってきました。
そして空も明るくなり遠くはピンクに。
阿弥陀岳とヴィーナスベルト
より濃淡がはっきりしてきてヴィーナスベルトがとても綺麗でした。
中岳と阿弥陀岳
最後は黄色に変化。雪山登山の早朝のこの色の変化はやっぱり魅力的です。これが見られただけでも来て良かったです。
詳しくは 登山レポート「厳冬期 八ヶ岳赤岳」 をご覧ください。装備に関しては前回のブログ 「厳冬期の八ヶ岳山小屋泊で何を持っていく?」 もどうぞ。
雪山登山のレイヤリングはなかなか悩ましいもので、経験してみないとわからないことも多いですね。
ウェアレイヤリングは人それぞれ違いますが、今回の山行で3人とも着ていたミッドレイヤーが【アクティブインサレーション】。表地は防風性、通気性に優れた素材を使用し、中綿にはシート状のもの、フリースのような起毛素材のものなど色々ありますが綿自体の通気性が高いものが多く、適度に保温してくれて行動中も通気性が良く蒸れにくくなっています。行動中でもオーバーヒートしにくく、休憩時も冷えにくい、あとはフロントファスナーの上げ下げで温度調整するだけ。稜線での冷たい強風ではさすがに防風性、保温性が足りないことも多いのでそういった条件ではさらにハードシェルジャケットを重ねて対応します。
岸田は MILLET/BREATHER TOI ALPHA DIRECT HOODY(中綿にPolartec®Alpha®Directを使用)。長縄はTHE NORTH FACE/WPB VENTRIX HOODY(旧モデル)(中綿にVENTRIXを使用)。個人的にもPolartec®Alpha®Directを使用したモデルを使っています。
登山レポートにも記載していますが個人的なTOPSのレイヤリングは
①1枚目:ドライレイヤー ノースリーブ
②2枚目:メリノウール200g/m2 フーディ
③3枚目:Polartec®Alpha®Directを使用したアクティブインサレーション
④4枚目:ハードシェルジャケット
予想気温によっては②③の厚みを変えることはありますが気温-10℃前後のときは基本的に上記の組み合わせ。今回の気温は-15℃~0℃の範囲で終始快適でした。
マイカーなど車でのアクセス時は①②③、樹林帯では①②③、朝一から稜線では①②③④。長時間休憩は別として行動中の短い休憩ではウェアの脱ぎ着は基本しません。ミッドレイヤーで代表的なフリースも悪くないのですが、防風性がないものが殆どですし、速乾性・蒸れにくさは断然Polartec®Alpha®Directが上だと感じています(その分お値段するものが多いですが)。
フリースに不満を感じている方はアクティブインサレーションぜひお試しください!
MILLET/BREATHER TOI ALPHA DIRECT HOODY
はただいま30%OFFとお買い得になっています!在庫も残りわずか。
冬物最終売り尽くし!最大30%OFF!
在庫が少なってきております!お早目に!
毎週木曜日はレディースデーで5%OFF!
※一部割引対象外品有り。
好日山荘 横浜西口店
045-317-1049
Staff / クサカベ
各SNSでも情報発信しています♪
Follow us!!
▼Instagram▼
現在、当店インスタグラムが使用できない状況になっています。誠に申し訳ありませんが、下記FB、ツイッタ―の方で発信しておりますので最新情報はそちらでご確認お願い致します。
▼twitter▼