山の情報・知識 Feed

2017年8月16日 (水)

お盆休みはどこへの山へ登られましたか?

テント泊デビューされた方も多いかと思います。

テント泊装備には欠かせないシュラフのアンダーマット、取り付け方に悩んだ事はありませんか?

バックパックのボトムに付けると下りの時に引っかかるし、サイドに付ければ幅が出っ張るし...

ちょっとした工夫で、嵩張らず快適にトレイルを歩く事ができますよ♪

201708161554161759194_sml

大型のバックパックには「デイジーチェーン」と呼ばれる外付け用のストリップが本体外面の左右に付いているモデルが多くあります。

201708161411003675940_sml

201708161408503090839_sml

写真のようにデイジーチェーンの上下にバンドストラップを通します。

BILESS - ユニバン100cm ¥250+tax


201708161402183278126_sml2_3

バックパックの幅に合わせてマットを観音折りするのがポイント、最後にストラップで固定します。

アコーディオン式のマットは取扱いが簡単▼
Thermarest - ZLite SOL/Short ¥5,500+tax


こうしておけばバックパックの厚みを抑えて引っかかりにくく、幅も出っ張りません。
また、万が一転倒した場合にクッションにもなってくれるので一石二鳥。

ぜひ試し見て下さい♪
 

商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

好日山荘 横浜西口店
045-317-1049

Staff/佐野

Bnr_fb_yokohama

2017年8月 3日 (木)

夏も本番に入り、本格的な登山シーズンの開始。

先月末に私は南アルプスの北岳に登ってきましたが、自然が緑々しく、高山植物もとても綺麗でしたよ♪

<好日山荘 登山レポート>
北岳へテント泊 #Day1
北岳へテント泊 #Day2

さて、メジャーな山域では最寄の駅などから登山バスが出ている事が多いですが、特にテント泊装備の入った大型バックパックを持ってバスに乗り込むと、通路にバックパックを置く事が多く、これが転がったり、常にバックパック掴んでないといけなかったり...バスの中で長時間その状態はシンドイですよね。

そんな時にあると便利なのが、クライミング用のカラビナとスリング。

201708031511301687962

PETZL - DJINN Bent ¥1,000+tax
CAMP - Express Ring Dyneema 60cm ¥1,050+tax

下の写真のように、バックパックのグラブループと椅子の手すり、もしくは骨組みのどこかにスリングを通してカラビナでカチンとロック。

201707271456292954821_sml_2

こうしておけば、バックパックをずっと掴んでいる必要も無く、転がったりする事もありません。
今回の帰りのバスも広河原から甲府駅までの約2時間、ハンズフリーで快適に眠れました。

本来の使用目的とは異なりますが、いざという時は登攀用具として使えますし、持っておくと便利なギアです。

ぜひ試してみて下さい♪


商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

好日山荘 横浜西口店
045-317-1049

Staff/佐野

Bnr_fb_yokohama

2017年5月 3日 (水)

いつも横浜西口店をご利用いただき、ありがとうございます。

5月25日(木)に開催される講座のご案内です。

201410301414302723869

横浜西口店主催: 
北岳の魅力を知ろう!!
~シーズン中の魅力&注意喚起・基本装備~


富士山の次に標高の高い南アルプスの北岳(3192m)、憧れている方も多いのではないでしょうか?今回は、南アルプスの山小屋勤務が経験豊富な登山ガイドの方をお招きして、北岳の魅力をご紹介いただきます。南アルプスを知り尽くした現地のガイドだからこそ知っている北岳の魅力、危険箇所、装備など、現場のプロから直接お話しを聞ける貴重な機会です。

「今年こそは北岳に登ってみたい!」という方にお勧めの講座、ぜひ奮ってご参加ください!!

日 時 / 2017年5月25日(木) 18:30~20:00               
会 場 / 横浜西口店(店内2Fマウントラボ) 
参加費 / ¥500    
持ち物 / 筆記用具、メモ帳 
定 員 / 20名 
講 師 / 五十川 仁(いかがわ ひとし)ガイド    
 ・南アルプスガイドクラブ所属ガイド
 ・登山ガイドステージⅡ

《お申し込み方法》
店頭、またはオンラインにて▼
http://www.kojitusanso.jp/school/classroom/detail/?p=1576
※開講15~30分前にはご来店頂きますようお願い致します
※キャンセルされる場合は、ご連絡頂きますようお願い致します


たくさんのご参加お待ちしています!!

お問い合わせはコチラ▼

好日山荘 横浜西口店  
045-317-1049 

Staff/佐野

Bnr_fb_yokohama

2017年2月22日 (水)

皆さんは登山をされる際、ファーストエイドの中身にどんな物を入れていますか??

私が登山の際に常備しているファーストエイドの中身を簡単に紹介したいと思います。

中身の異なるファーストエイドを2つ常備しており、1つはザックの雨蓋のポケットに入れて、もう1つはザック本体の中に入れています。 

201702221219051808355_2



透明なポーチには、行動中でも簡単に処置できるものを中心に組んでいます。

201702221236132432278_2

湿潤絆創膏(大/小)
湿潤包帯
止血パッド
ステロイド外用剤
頭痛薬
胃腸薬
包帯
キネシオテープ
ポイズンリムーバー
ハサミ付きツール


赤いスタッフザックには、骨折時を想定して組んでますが、まだ試行錯誤中。

201702221240521833776

万能副木
三角巾
救急用はさみ

あくまでも登山中の自身の応急処置として考え、必要以上に揃えないようにしています。また、傷口を乾燥させる消毒液や傷薬もあえて装備していません。乾燥させてしまうと、傷口が開きやすく、かさぶたが剥がれたり、却って治るのに時間がかかってしまいます。最近は万能な湿潤タイプの絆創膏や包帯が登場しており、傷薬に頼らず自己治癒力で治せるものなので、結果的に早く傷が治りやすく重宝しています。


Reguard - リガードスキンケア スタンダード ¥480+tax

Nichiban - バイオパッドM ¥765+tax

A&F - ポイズンリムーバー ¥990+tax

Life System - ファーストエイドケース¥4300+tax

ファーストエイドの中身は使う人自身の体質によって様々です。使わないに越したことないですが、登山中のちょっとした擦り傷や症状でも、放っておくと悪化する可能性があります。日帰りでも必ずファーストエイドは常備し、怪我をしてしまった場合は状況に応じて下山後病院で治療を受けましょう。

商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

好日山荘 横浜西口店  
045-317-1049

Staff/佐野

2017年2月14日 (火)

ボトルの中身は、先日の浅間山での行動食。

201702131142481972324_blog

以前は色々と行動食をバラバラと持っていってましたが、最近はほとんど自作のトレイルミックスのみ(*緊急時のバックアップは装備しています)。

自分のミックスに欠かせない具材は、グラノーラ、ミックスナッツ、ドライバナナ、レーズン、乾麺菓子、そしてm&m's。気温の低い冬はチョコレート解禁の時期、溶ける心配もありません。

頑丈なナルゲンボトルに入れてザックにカラビナで引っ掛けておけば、歩きながらでも一口で塩分と糖分を効率良く摂取。

Ocean Spray - Trail Mix Fruit & Nut ¥548+tax

Nalgene - Wide Mouth 0.5L Tritan ¥1,600+tax


皆さんはどんな行動食を持っていきますか??


商品や在庫のお問い合わせはコチラ▼

好日山荘 横浜西口店  
045-317-1049

Staff/佐野

2017年2月 3日 (金)

ヤマケイオンラインにて、横浜西口店が取材されました!

YAMAKEI ONLINE スノーシューで雪山を楽しもう◆(←サイトに飛びます)

スノーシューの選び方、使い方などの購入ガイドを紹介しております!

スノーシューに興味のある方、これから始めたい方、是非ご覧ください♪

Img_4136 私もこの間、スノーシューを楽しんできました~

おとな女子登山部のスノーシューツアーも今月12日に開催されますよ!

20170201131704_2

残り4名様の受付です!!!

おとな女子部員でなくても、女性の方は誰でもご参加できます!

迷っている方は、お早目にご予約ください(^^)

【詳細はコチラ(PDFが開きます)】

【お申込みはコチラ(外部サイト)】

スノーシューで、冬山も楽しみましょう~♪


好日山荘 横浜西口店  
045-317-1049

Staff/加藤

2016年9月18日 (日)

秋山シーズンの到来です。

0917
皆様は山に行く際に地図・コンパスはお持ちですか?
「登山道に案内標識があるから必要ない」
「里山でみんなが登っている優しい山だから地図はいらない」
「面倒くさい」
「仲間が持ってくるから自分はいらないや」
「そもそもコンパス使い方も地図も興味ない」

これ、すべてNGです。
道迷いも、確固たる遭難です。
自分の身は自分で守るのが自立した登山者の一歩。地図は必ずお持ちください!

お店では地図や読図を解説した書籍を取り扱っています。
この秋は、“読図の秋”にしませんか?

お店では机上講座も開催しています。
こちらなんか最適な内容です!

机上講座/地図とコンパスに親しもう


ぜひご検討してみてください。

好日山荘 横浜西口店 
045-317-1049

Staff/植田



2016年8月 5日 (金)

『アミノバイタル』の『トレッキングセット』はいかがでしょうか? 

080301
アミノバイタルは、スポーツ時などの活動に重要なBCAAをはじめとするアミノ酸をバランスよく配合。
登山などの長時間カラダへの負荷が高いスポーツなど。もっと長く、もっと気持ち良く動き続けたい。
そういった場面であなたの気持ちとカラダを快適にサポートしてくれます。

☆☆☆アミノ酸&水分補給☆☆☆
エネルギー源として利用されるのは、主に糖質(炭水化物)と脂質です。
しかし、強い運動エネルギーを必要とする時には体内に貯蔵されている糖質と脂質だけでは補いきれず、筋肉などのタンパク質から分解されたアミノ酸が、エネルギー源として使われるようになります。

また、スポーツ中には発汗に応じたこまめな水分補給が重要です。
発汗により、体内からの水分不足に陥らないよう脱水症状にならないよう注意してください。
スポーツを快適に楽しむためには、アミノ酸と水分の補給が欠かせません


☆☆☆アミノ酸はスポーツの基本☆☆☆
通常の食事などの場合では、体内への吸収されるまで、3~4時間かかります
アミノ酸サプリの場合は、カラダへの負担も少なく、約30分で吸収されます
アミノバイタルなら体内での分解を必要としない分、驚くほどスピーディーに、効率よくアミノ酸を補給できますね!!

080302_2
ちょっと前置きが長くなりスイマセン。。。
では、セットに入っているアミノ酸サプリのご紹介を。。。

左から
①アミノバイタルプロ・ワンデーパック
②アミノバイタル・パーフェクトエネルギー
③アミノバイタル・ゴールド

①はアミノ酸を多く気軽に携帯できる顆粒タイプ。
持ち運びには一番便利です。基本的なベーシックタイプです。

②はゼリー状で、①よりアミノ酸量がUPしています。味も美味しいです。
世界初の糖原性アミノ酸と糖質を独自配合しています。

③はリカバリー効果も期待できる配合になっています。
山での下りのガクガク対策や、山の帰りにどうぞ。

個人的にももちろん活用していますが、やっぱり疲れが出やすい登山の後半などに違いが分かります。
なかなか疲れが出にくく、スムーズにカラダを動かせるので、大変助かっています。

まだ、お試しでない方は是非!

http://www.kojitusanso.com/shop/g/g4954640127527/

好日山荘横浜西口店 植田

2016年8月 1日 (月)

関東地方も梅雨明けし、本格的な登山シーズンが始まりましたね!

この時期間違いなく一番人気の山と言えば、日本一の標高を誇る富士山。富士山と言えば、高山病...。

_1

酸素もあるけど、これだけじゃ不安...

高山病は登山経験の浅い方だけでなく、経験が豊富な方でも発症し個人差があります。では、高山病にかかる原因とは?

人間は血中に含まれるヘモグロビンと酸素が結合し、体内へ酸素を運んでくれます。ですが、何らかの原因でヘモグロビンが酸素と結合しにくくなると酸素が体中に行き届かず、頭痛や吐き気といった症状を発症してしまいます。

要因は様々ですが、ありがちなのは寝不足、飲酒、朝食の食べ過ぎ、などなど。

寝不足とアルコールは血管を萎縮させ、血圧を低下させてしまいます。そうすると血流状態が悪くなり、酸素が体中に行き届きにくくなります。前日はしっかりと睡眠を取り、飲酒も控えましょう。

人間は食べ物を消化するのに酸素とヘモグロビンを必要とします。富士山のような高山では酸素が薄いため、登る際は朝食は腹八分目より少なめに食べるようにして、後は登ってる最中のエネルギーにつながるように行動食で繋いでいきましょう。

行動食は一口サイズで高カロリーのものがお勧め。例えば、ナッツ類やドライフルーツ、糖分は血糖値を上げ体を動かすエネルギーになるので、チョコや羊羹などの甘いものもお勧めです。糖分と塩分のバランスを考えながら自分でトレイルミックスを作るのも良し。

Image12

高カロリーなバータイプの行動食、最近では塩入りの溶けないチョコなんてのもあります。

_3

体の素であるアミノ酸を補うサプリ、即効性に優れた血糖値を上げるサプリ、胃に負担のかからない天然由来のサプリも。飲みやすいゼリータイプもあります。

最後に、高山病対策で一番重要なのはこまめな水分補給!血流状態を常にサラサラにしておく事が高山病の予防になります。でも、ボトルを何本も持ってくのはかさばって荷物になって大変、そんな時に便利なのがハイドレーション。リュックの背面に入れてホースを出しておけばハンズフリーでいつでも水分補給が可能に。ボトルだとガブ飲みしがちですが、ハイドレーションだと効率良く一口分の水が補給できます。

_4

ハイドレーションの容量も色々。水に溶かしてクエン酸をチャージできるサプリも、夏場の登山に必勝アイテム!

当店の2階では、上記で紹介したハイドレーションはもちろん、行動食やサプリも数多く取り揃えております。過去に高山病で敗退したという方、今年の夏こそは登頂目指して再チャレンジしてみましょう!!

お問い合わせはコチラ↓

好日山荘 横浜西口店

045-317-1049

Staff/佐野

2016年7月23日 (土)

山で過ごすのに充実した時間。
山頂から眺める景色を見ながら食べるお食事はいつも以上に美味しく、山登りの疲れを癒してくれる大切な時間ですよね。

そこで、ガスバーナーの疑問で多い“ガスカートリッジ(ガス缶)の種類”について、簡単にご案内します。

01_2
そうなんです! 実はいろいろ種類があるんです!!
使用される山行や季節など、形態によって使い分ける事があります。

基本さえ押さえれば、よりしっかりとガスバーナーを扱う事が出来ます!(^^)!
今回はEPIとPRIMUSのガスカートリッジで見てみます。。。

02
こちらは、通常のレギュラータイプ。
主に、ブタンガスが中心に入っているものになります。

想定使用範囲は冬を除く、夏を中心とする3シーズンです。温暖な時期や低地での使用に適した一般用ガスです。
※対応温度は+10℃になります。

夏場でも、3000m級の日本アルプスや八ヶ岳のテント泊山行では10℃を下回る事が考えられるので、ちょっと不安かもしれません。
2000m以下の標高帯でしたら安心して使うことができます。

夏の高山でも山小屋など屋内ではそこまで気温が下がる事はないので、個人的にはテントと小屋泊で使い分けをしています。

次に。。。

03
レギュラータイプにプロパンをMIXさせたパワーガスタイプが、こちらです。

カートリッジ内壁に特殊シートを内蔵。このシートが液化ガスを常に吸い上げ、ガスの残量にかかわらず、カートリッジ全体で熱を取ることが出来ます。
※対応温度はEPIで-15℃、PRIMUSで-10℃以上になります。

こちらは寒冷地での使用を目的に想定されています。
春の残雪シーズンや、秋の高山。一般的な冬場ではこちらがオススメです。

レギュラータイプだと気温が低い場合に、しっかりとバーナー本体から燃焼が来ないので、沸騰せず、最悪使うことができない場合もあります。
低温化ではこちらが最適です。
やはり夏場のアルプスクラスの高山でテント泊をされるパターンでは、安心感が違います。



次に。。。

04
小型カートリッジ。
こちらはパワータイプの販売です。


最後は。。。

05
容量たっぷりのカートリッジ。
他人数でのパーティー山行でのご使用や、キャンプや、山での本格的な調理でも長時間使うことができます。


ガスも基本を押さえて調理すれば楽しくなります!!

ちょっと余談で失敗談ですが…
家族で旅行をしたときに、海岸沿いで朝から暖かい珈琲でも飲んでアウトドア気分を満喫しようとしたんです。
しかし、間違ってレギュラータイプを持ってきてしまい!!泣く泣く諦めた事があります。( ;∀;)
その時で外の気温は2度でした。軽く風邪もひきました。( ;∀;)


道具の疑問点など、わからない事があればスタッフまでお気軽にご質問ください(^^)



好日山荘横浜西口店/植田