山の情報・知識 Feed

2021年7月21日 (水)

8月7日(土)に開催される講座のご案内です。

毎回ご好評を頂いているGONTEXのテーピング講座を開催致します!

A74dd5a0797845bf91544afc1ed3a76b

【富士登山にもオススメ♪テーピングを使って快適に登山やハイキングを楽しむ!!】

感染症を気にして登っていなかった/冬の間は登っていなかった/今年から登り始めるそんな方に絶対お勧めの今こそ聞きたいテーピング講座!

「膝が下山で・・・」「足首が不安で・・・」

そんなお悩みの原因とその予防/対応用のテーピングを実際に貼って基礎から学べる講座です!

講師にはテーピングのプロ「GONTEX指導員」の方をお招きし、分かりやすく解説していただきます。


■日 時 / 2021年8月7日(土)
①11:30~13:00/②14:00~15:30               

■会 場 / 好日山荘さいか屋藤沢店 
■参加費 / 無料(別途テーピング代  税込2,035円)  
■定 員 / 各回先着6名
■講 師 / (株)ジーオーエヌ 担当者様
■持ち物 / ショートパンツ
*必ずショートパンツをご持参下さい、店内の試着室がご利用頂けます

《お申し込み方法》
店頭、またはオンラインでも受付中▼
①11:30~13:00
http://www.kojitusanso.jp/school/classroom/detail/?p=4866
②14:00~15:30
http://www.kojitusanso.jp/school/classroom/detail/?p=4867

*開講15~30分前にはご来店頂きますようお願い致します


【登山学校講座に於ける感染拡大防止対策について】
机上講座・実技講座の開催に於きましては、以下の対策を実施いたします。ご理解・ご協力の程お願い申し上げます。

<机上講座>
・ご参加に際しては、マスクの着用をお願い致します。

・参加前の手洗いまたは手指のアルコール消毒をお願い致します。

・受付で体調確認をさせていただきますので、ご協力をお願い致します。

・会場は教室形式のレイアウトとして、隣どうしの座席間隔は1.5m以上空け、定員は上記の座席間隔で確保できる人数を上限としております。

・講師はフェイスシールドまたはマスクを着用させていただきます。

・座席、備品は講座開催前後に消毒しております。


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~21:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa

 

2021年7月20日 (火)

昨年はコロナウィルスの為、富士山の山開きは行われず寂しい夏シーズンとなってしまいましたが、今年は富士山に登れます!

色々と規制のある中での富士登山になりますが、マナーを守って楽しく登りましょう。

詳しくは、「富士登山オフィシャルサイト」をご参照下さい▼
http://www.fujisan-climb.jp/


さて、富士山に登る上で揃えないいけない山道具が色々あります。

今回のblogでは、「登山靴」「ウェア」「リュック」「小物」の4回に分けて、富士登山で必要な装備を紹介したいと思います。

6ab8535962c54dc382f63b8d80006250

最後は、小物 編

基本装備である登山靴、リュック、雨具、防寒着にプラスして、これから紹介する小物も装備してると、富士登山がより一層快適になります。


-ハット/キャップ-

C408c05d44c544848cc9770e9af41971

今回のシリーズで何度かお伝えしていますが、富士山は辺りに遮る物が無く、日差しの厳しい山です。

日焼けだけでなく、熱中症予防のためにも必ず帽子を持っていきましょう。

3a2e7ec7a61a432fbdeff20216a1b093

とにかく日焼けが気になるならハットタイプですが、視界性の良さやレインジャケットのフードを被った時のフィット感で選ぶならキャップタイプがオススメ。


-サングラス-

2021071916115110354688

 先に紹介した帽子と同じく、日焼けは目も例外ではありません。

20210720115103561190

雲っていても紫外線は強く、そのまま放っておくと目が充血し炎症を起こしてしまう可能性があります。サングラスは忘れずに持っていきましょう。


-ネックゲイター-

2021071916240011534336

富士山は登山道は砂利や砂で整地された道。

特に下りでは砂埃が舞うので、口や鼻をカバーするネックゲイターがあると快適です。

ちなみに、メーカーにもよりますが「バフ」と呼ぶ事もあります。

B03453b7bfcb46028ccf90b2201869b0

伸縮性と速乾性に優れた素材を用いた筒状のバンダナのような物。

20210704083833569371_2

頭に被る使い方も出来ますが、、、休憩中にお客さんを盛り上げてくれてる弊社の人気山岳ガイドです(^_^;)


-ゲイター-

20210712171124664529_2

スパッツとも呼びますが、こちらは砂利や砂から足元を守る為のもの。

多くのゲイターはGORE-TEX等の防水生地が使用され、雨水が靴の中に侵入しない為に使用しますが、富士山では砂利や砂の侵入を防ぐために使用する事が多くあります。

2021071916210115204352_2

 ゲイターには上の写真のように長さが違う物もあります。

雨除けならロング、砂除けならショートで選ぶと良いでしょう。


-トレッキングポール-

202107201152001251143

長時間の登り下りは膝や足に負担がかかり、疲労に大きくつながります。

そんな時あると楽なのが、トレッキングポール。

いわゆる「杖」ですが、肘の高さでポールを左右で2本使用し、足の補助と言うよりは歩く補助として使います。

感覚としてはスキーのストックと一緒の発想です。

2021072013404118022400

トレッキングポールには収納形式に2種類あります。

写真の左が従来からあるテレスコーピング式、右がフォーダブル式。

・テレスコーピング式は長さ調整の範囲が広く、幅広く使えます

・フォーダブル式は携帯性に優れ、調節も簡単

使い勝手など実際に触ってみないと分からない部分もあるので、是非店頭でお確かめください。


-ヘッドライト-

20210720115132279110

緊急時にリュックの中に常備しておきたいヘッドライト、ご来光登山では必需品です。

2021071916365210452992

 近年のヘッドライトは、軽量で光量がとても明るいモデルが多数あります。

光の届く距離を"ルーメン"という単位で表し、数値が大きければ大きいほど明るくります。

富士山でご来光目的で使用するなら、最低150ルーメン以上あれば充分です。

※使用する前日に必ずバッテリーの残量を確認し、予備バッテリーも必ず用意しましょう。


-グローブ-

202107201151491304400

多くはないですが、富士山には所々岩場を掴んで登る箇所があります。

砕けた岩や火山岩だったり表面がザラザラしているので、なるべくグローブを装着するようにしましょう。

202107201423363499375_2

登山用のグローブは速乾性と通気性に優れ、手の平に滑り止めの付いたモデルが多くあります。

また、雨が降った際は気温がグッと下がるので、防水仕様になったレイングローブも持っておくと手がかじかむのも防げます。


-感染症・熱中症対策-

20210720115143888250

昨今のコロナウイルスの影響もあり、山小屋をご利用する方は、各小屋で指定している感染症対策グッズを必ず持参してください。

202107191627062958648_2

もちろん、マスクは必ず常備。この一年で通気性に優れたスポーツ向けのマスクがたくさん出てきています。

ただし、マスクを装着したままの登山は、高山病や体調を崩す原因になりますので、登山中はマスクは外し、直ぐ装着できるよう、リュックのハーネスなど身近に装備しておきましょう。

アウトドアメーカーからリュックに装着可能なマスク専用ケースも出ていたりしますので、詳しくはスタッフまでお問い合わせください。

2021071916315812025856_2

 最近は冷感素材を使用した携帯タオルなど色々な種類があります。

水に濡らしたりして首に巻いておくと熱中症対策になります。また、感染症対策として手を洗う回数が増えますので、洗った後に手を拭くものとしても必ず身に付けておきましょう。


全4回に分けて「富士登山で必要な物」をご紹介してきました。

今回紹介したギアは、富士登山だけでなく登山全般で活躍します。

富士山をきっかけに登山を始めるという方も多くいらっしゃると思います。

初めての富士登山も、初めての登山も、是非店頭スタッフまでお気軽にご相談ください。


富士登山で必要な物 「登山靴 編」

富士登山で必要な物 「ウェア 編」
富士登山で必要な物 「リュック 編」


7/16(金)~8/2(月)まで
「夏山応援フェア」開催中!!

Photo_4

期間中は、メンバーズポイントが10%還元!!

通常ポイント5%+スペシャルポイント5%、ポイントが通常の倍!!
<※スペシャルポイントの有効期限は2021年9月30日(木)まで>
<※クリアランス・アウトレット品はイントは2%還元>


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram :
koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2021年7月16日 (金)

こんにちわ。

梅雨明けしましたね。

いよいよ夏山シーズン突入♪

今年の夏はどこ行きますかーー?

良く聞くのは北岳、白馬あたりでしょうか。

北岳は去年入れなかったので人気の山域になってる気がします。

Img_1082

燕岳。

アルプス初心者ならここがオススメ。

アクセス良し、山小屋良し、展望良し。

三大急登と言われていますが、丁度良い間隔で休憩ポイントがあるので、

そこまでキツさを感じないかも?

稜線に出た時の景色には感動しますよ~。

Img_1074

燕岳山頂から大天井岳方面の稜線を眺めます。

ね?すごい景色ですよね!

時を忘れてぼーっとできます♪

下山後の楽しみも沢山ありますよー。

登山口の少し下りた所に有明荘という宿があるので、

ここで日帰り温泉に入って汗を流しましょう。

お湯も良いですが露天風呂に感動します。

オススメです(^^)/

P1011405

穂高岳から槍ヶ岳。

穂高、一度は登ってみたいですよね。

はしごが恐怖ですが、なかなかのアドレナリンでますのでなんとかなります(笑)

穂高岳山荘からの夕陽&朝陽、最高です。

P1011416

穂高岳から下りてくると梓川が見えてきます。

その先に上高地。

ようやくここまで来た安堵感と、

下界に近づいてきたちょっとした寂しさみたいなものを感じるころ。

あと、下山すると上高地ですら暑いと思う。

夏は山の上に避難したいです。

P1010460

立山。雷鳥沢のキャンプ場から。

この眺めを見てるだけでも満足ですよね。

立山行く人も多いかもです。

雄山、登っちゃいますか。

まぁまぁのガレ場なので落石注意です。

P1010453

雷鳥沢を越えて剱岳、なんてチャレンジもありですね。

剱澤のキャンプ場もとても良い雰囲気です。

コロナのこともありテント泊の方も増えています。

小屋泊も含めテント場も予約制の場合があるので、

テン場の広さなど含め事前に調べておいた方が良いですよ。

いざ着いたらテント場が満杯で張る場所がない!

なんてことにならないように注意です。

Img_0226_2

テント泊おすすめアイテム揃ってます。

山小屋もたまには泊まるけど、

基本はテントでしょ。

っていうスタッフがたくさんいるので、ぜひご相談下さい。

Photo_16

本日スタート。

夏山応援フェアやってます☆

staff ozawa


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~18
:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa

2021年7月14日 (水)

夏山シーズンも直ぐ目の前。

さて、北アルプスや南アルプス方面へ向かう際、テント泊装備の入った大型リュックを持って山岳バスやローカルバスに乗り込むと、車内の通路にリュックを置くことがあります。

そうすると、リュックが転がることが多く、常にバックパック掴んでないといけなかったりと、長時間その状態は辛いものです。


724d652bc7304e3c9120f9f816046539

そんな時にあると便利なのが、クライミング用のカラビナとスリング。

201707271456292954821_sml_2_2

写真のように、リュックのグラブループと椅子の手すり、もしくは骨組みのどこかにスリングを通してカラビナでロック。

こうする事でリュックを長時間掴む必要がなく、転がることもありません。

本来の使用目的とは異なりますが、いざという時は登攀用具として使えますし、持っておくと便利な組合せです。

機会があれば是非お試しください。


7/2(金)~7/19(月)まで
「山開きフェア」開催中!!

1080_3

日本一の山、富士山にこの夏登ろう!

店頭で色々アドバイスさせて頂きます!!

詳しくはコチラ


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram :
koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujis

2021年7月13日 (火)

昨年はコロナウィルスの為、富士山の山開きは行われず寂しい夏シーズンとなってしまいましたが、今年は富士山に登れます!

色々と規制のある中での富士登山になりますが、マナーを守って楽しく登りましょう。

詳しくは、「富士登山オフィシャルサイト」をご参照下さい▼
http://www.fujisan-climb.jp/


さて、富士山に登る上で揃えないいけない山道具が色々あります。

今回のblogでは、「登山靴」「ウェア」「リュック」「小物」の4回に分けて、富士登山で必要な装備を紹介したいと思います。

36d9965f7dcf42968f82c88f4e0283ad

今回は、リュック

前回の「ウェア 編」でもお伝えした通り、富士登山では天候状況によって寒暖差が激しくなるため、雨具の上下、フリース、ダウンなどの防寒装備は必需品です。

Ab8ce1bf4606473c8e80a7131fa424f6

それに加えて、1リットル以上の飲み物とその日を凌げる食べ物や行動食など、思ってる以上に荷物を背負って登らなければなりません。

では、どのくらいの大きさのリュック、どのような仕様のリュックを選べば良いのでしょうか?


本題に入る前に、、、

リュックという名称、お店や話す相手によって「バックパック」や「ザック」など呼び方が違う事がありますが、国ごとの呼び名が違うだけで、指しているものは一緒です。


リュックの大きさは、リッター(L)で表します。

メーカーにより同じリッター数でも大きさが異なり、何を想定して作られたかにもよって大きさが異なるので、迷った場合はスタッフまでお尋ね下さい。


-リュックの大きさ-

まずは、基本装備の確認。

以下のリストで◎が付いてる物は必要装備です。

2c7ba487972446afadf91eada33d54eb

◎が付いた装備を全てリュックの中に入れるには、25~30リッター程のリュックが必要です。

5448a1a9c70d4fbf8ae1becc0edc7c97

左が30L、右が25L

156942ec1cde4c15ae3896bfed92be56

上の写真はスタッフが富士山に登った時のですが、手前のスタッフは25Lのリュックを、奥のスタッフは30Lのリュックを背負っています。

お互い基本装備は入っていますが、プラスして個人装備だったり、ウェアやギアの大きさにより個々で差が出ます。

E368b0dcf2dc4f3891ddcecf414721a9

ガスバーナーを持参して温かい食べ物や飲み物を作ったりするなら、その分の機材と食材が。

Ba4bcdf22d1f4fa2b0e0b7786fd87e76

山小屋泊の場合は、山小屋指定の感染症対策グッズを持参する必要があります。就寝時に必要なインナーシーツや寝袋が必要な山小屋もあるので、基本装備にプラスしてそれらの装備が入るサイズで選ぶようにしましょう。


-リュックの仕様-

A7534b9e4290435ca493c2eea1b4158e
登山用のリュックには、荷物のアクセスの仕方に二つのタイプがあります。

056f47ce0d724010becda97b2bfa9a39

一つ目は、多くのリュックで見られるジッパーで開閉するタイプ。

中の荷物へのアクセスが容易で誰にでも扱いやすいのが特徴です。

63d89da839174cd8a69c93b14b8b6efa

二つ目は、雨蓋と言われる上蓋を開けて巾着になっているタイプ。

雨蓋は一本もしくは二本のバックルストラップで固定され、その締め具合によりリュック本体の容量が2L〜5Lの範囲で拡張可能。また、大きくジッパーを使用せずコードによる開け閉めのため、故障リスクが少ないのも特徴です。

25L前後のリュックにはジッパータイプが、30L以上のリュックには雨蓋タイプが多く見られます。標高が高くなるにつれ必然的に装備も増えてくるので、選ぶ際は容量(L)も含めて富士山以降の登山計画を見据えて選ぶと良いでしょう。

リュックの腰ベルト

7da3198bc12b4e8285534df3e564d36b

腰ベルトにも二つのタイプがあります。

40300c4df9684c21b30d4ffec84a602e

25L前後で多く見られる簡易的なストラップのタイプ。

146a2f29c81b4baf9fc3865ba4919e8e

30L以上で見られる大きなパッドで腰を包み込むタイプ。

リュックに入れる荷物の重さで腰ベルトの重要性が変わってきます。リストにあった基本装備を入れると重さは約5〜6キロ程。食料や水分量で前後してきますが、5キロ以上の場合はしっかりとした腰ベルトが付いてるモデルの方が肩が楽で快適です。


-リュックの背面長と女性用モデル-

登山用のリュックには、S/M/Lと洋服のようなサイズ分けされたモデルがあります。

それを背面長サイズと呼び、ショルダーハーネスと上で紹介した腰ベルトの間の長さを指します。

86bdb71789ed4bda86f0cba221a159bd

左がLサイズ、右がMサイズ、ショルダーの付け根の位置に違いが見られます。

背面長サイズは背負う方の胴体の長さに比例し、適正サイズを選ばないと肩が痛くなってしまったり、安定感がなかったり、快適に背負うことが出来ません。


女性用モデル

815895e2ea78440da926bac008cf92d6

左が女性モデルのMサイズ、右が男性モデルのMサイズこちらもショルダーの付け根の位置に違いがあります。

Edefe369eeef42b6b3eb0c1de0dc57fa

左の女性モデルの腰ベルトは上に向けてカーブしていますが、右の男性モデルは真っ直ぐになっています。男女の骨格の違い合わせて細かい部分も異なっており、フィット感に大きな違いが出ます。

C6f41f6b4da54f609a33f343e1948cce

女性モデルには上のような専用タグが付いてる事が多いので、表記にも注目して選んでみましょう。


詳しい背面長や女性モデルの違いは、こちらのblogで詳しく説明していますのでご覧下さい。

銀座 好日山荘: 正しい道具の使い方 -ザック編-


▶︎リュック+One

登山用のリュックは水に強いと思われがちですが、殆どのモデルは撥水加工が施されているだけで防水ではありません。

3029b158b5024ec8bf3560e67b7faa5d

878c7583cf1c494aaea32fb20fdbbdf6

リュック用のレインカバーを必ず一緒に揃えるようにしましょう。近年はレインカバーを付属するメーカーも増えているので、分からない場合はスタッフまでお尋ね下さい。


初めての富士登山、是非店頭スタッフまでお気軽にご相談ください。

最後は、富士登山で必要な「小物 編」を紹介します。


7/2(金)~7/19(月)まで
「山開きフェア」開催中!!

1080_3_2

日本一の山、富士山にこの夏登ろう!

店頭で色々アドバイスさせて頂きます!!

詳しくはコチラ


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram :
koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2021年7月 6日 (火)

昨年はコロナウィルスの為、富士山の山開きは行われず寂しい夏シーズンとなってしまいましたが、今年は富士山に登れます!

色々と規制のある中での富士登山になりますが、マナーを守って楽しく登りましょう。

詳しくは、「富士登山オフィシャルサイト」をご参照下さい▼
http://www.fujisan-climb.jp/


さて、富士山に登る上で揃えないいけない山道具が色々あります。

今回のblogでは、「登山靴」「ウェア」「リュック」「小物」の4回に分けて、富士登山で必要な装備を紹介したいと思います。

20210704083833569371

今回は、ウェア編

202107040922131093884

富士山は、山脈が連なってる南・北アルプスや八ヶ岳と異なり、単独の一つの大きな山。

樹林帯がほとんど無いため、天候の影響をダイレクトに受け、天候の移り変りの激しい山でもあります。

20210704092230920714_2

登り始めが快晴でも、途中から辺りがガスガスなったり、急な雨に見舞われたり。

真夏でも天候によって日中の気温が10℃前後まで下回る事もあります。

202107040841361241751

では、富士山ではどんな服装で登れば良いのでしょうか?


富士山に入山できるのは夏のシーズンのみ、ベースはあくまで夏用ウェアで組んでいきます。

-シャツ-

2021070317450219955712_2

まず、登山ではコットンやレーヨン素材のウェアは厳禁。普段の生活では快適な素材ですが、一度汗や雨で濡れてしまうと中々乾かず、富士山のような高山になると寒暖差が激しく、低体温症を引き起こす可能性があります。

登山には、速乾性と通気性に優れたウェアを選びしましょう。

登山用のベースレイヤー(肌着)には、化繊素材とメリノウール素材の二つの素材があります。

・速乾性を重視であればポリエステルやナイロンベースの化繊素材

・体温調整のしやすさや着心地の良さで選ぶならメリノウール

着心地も違うので、 どちらを選ぶかは実際にお店で試着して確かめてみて下さい。

半袖?長袖?

20210704083858799864

20210704083823951632

もちろん半袖でも大丈夫ですが、富士山は周りに遮るものが無い山。行動中は直射日光をずっと浴びてる状態なので、すぐ肌が焼けてしまいます。上の写真のように、薄手の長袖を一枚目に半袖を重ねて着ることで日焼け対策にもなります。

2021070517544614123008

暑がりな方なら、半袖の状態で腕だけに装着できるアームカバーもオススメです。


-パンツ-

202107040841491018628
パンツの選び方も基本的にシャツと一緒です。

2021070318021122020096

登山用のパンツ(トレッキングパンツ)は、ナイロンやポリエステルといった軽量で速乾性に優れた化繊素材のものがほとんど。

伸縮性も持ち合わせてるので、登り下りの足上げ時によるツッパリやストレスがありません。

ロング?ショート?

2021070317531220414464_3

シャツと同じで好みがありますが、暑がりならショートパンツの下に薄手のレギンスやサポートタイツを装着することをオススメします。


-レインウェア-

20210704091449691013

雨具は、装備の中で悪天候の中から身を守ってくれる唯一のギアです。

20210704092242336025

雨から体が濡れるのを守ってくれるのはもちろんですが、それだけでなく強風時や低温下において、体温の低下を防ぐ役割もあります。

2021070318441719103744

レインジャケットとレインパンツ、忘れずに必ず常備しましょう。

2021070318444714188544

レインウェアの素材には、登山靴編でも紹介したGORE-TEX等の防水透湿性素材がオススメ。

2021070318481819988480_2

防水かどうか分からないという場合は、一度ジャケットやパンツを裏返してみましょう。

上の写真のように、多くのレインウェアは裏の縫い目が全てテープで目留めされており、外側から水滴が浸入しないようになっています。

2021070318464220873216

レインパンツは腿部分まで開閉できるものもあり、登山靴を履いたままで着用しやすくなっています。


-防寒着-

20210720135426504758

冒頭でもご紹介しましたが、富士山は標高が髙いのに加えて天候の移り変わりも激しく、寒暖差がかなりあります。登りはじめの五合目で30℃以上あっても、上に行けば行くほど気温は下がり、状況によっては10℃を下回ります。

フリース?ダウン?

2021070318320221266432

両方装備するのが望ましいです。

フリースは乾きやすく行動着として最適ですが、ダウンは軽量で暖かい反面、発汗してる行動中に着用してしまうと汗で羽が濡れてしまい乾きません。結果的に濡れて冷えたままのウェアをずっと着用してると、これも低体温症を引き起こす原因になってしまいます。

202107031833076166705

登山用のフリースは、グリッド状の起毛加工が施された生地を採用してるものが多く、保温性と通気性の両方に優れています。

2021070318355220873216

近年のダウンは軽量性と携帯性に優れ、真冬用モデルでも写真のようにコンパクトに持ち運べます。

・行動中に保温力が欲しい時はフリース

・休憩時や停滞時に保温力が欲しい時はダウン、またはフリース+ダウン

シーンでの使い分けが大切です。

レインウェアと同様、フリースとダウンの常備も忘れずにしましょう。


▶︎ウェア+One

2021070518003214909440_3

汗冷えによる不快感や低体温症、それらを軽減してくれるのが近年主流のドライアンダー。

201907181616088718398_3

撥水加工や吸水しない素材で作られた肌着の一種。登山で通常着用するシャツの下に重ねて着る事で、地肌から汗を素早く引き離しドライな状態を作り出せる画期的なアンダーです。

2021070317554918022400

脚力に自信の無い方は、サポートタイツも一緒に。

20210704083954861111

富士山の下りは砂利や土斜面で足場がずるずると滑り不安定

サポートタイツはテーピング作用で膝関節や筋肉をサポートし、足にかかる負担を軽減してくれます。


初めての富士登山、是非店頭スタッフまでお気軽にご相談ください。

次回は、富士登山で必要な「リュック 編」を紹介します。


7/2(金)~7/19(月)まで
「山開きフェア」開催中!!

1080_3

日本一の山、富士山にこの夏登ろう!

店頭で色々アドバイスさせて頂きます!!

詳しくはコチラ


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram :
koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2021年6月25日 (金)

こんにちわ。

今月も残すところあと僅かですね。

今年の夏山シーズン、みなさんどちらに行かれますか?

昨年ルートが閉鎖されていた北岳や甲斐駒・仙丈に行く~との声も良く聞きます。

コロナでまだまだ不透明ですが、やっぱり夏は高い山目指したいですよね。

P10106731

6月の北アルプス。

こちらは鹿島槍ヶ岳。

大谷原から林道を歩き赤岩尾根を使って山頂を目指します。

この時は簗場駅から歩いて大谷原に向かったので、取り付まで結構時間がかかりました。。。

6月でようやく新緑が綺麗な季節。なんですよね。

山の上の方はまだまだ雪が残っています。

P10106761

林道が長くてキツイんですが、

迫力ある山肌が近づき徐々に気持ちも高まります。

P10106861

6月はまだまだたくさんの雪が残っています。

遠くから見てあのくらいの雪の量があると、、

P10106881

実際突入してみるとこんな感じです。

腐った雪といった感じでぐっさぐさ。

薄い氷の様で進めど進めどとにかく踏み抜く。

中が空洞になってるのでヒドイ時は腰まで落ちました。

下が岩だったりすることもあるので怪我が怖い。

メンタルがやられていきます。。。

P10106901

柏原新道、でしょうか。

かなり急登に見えますが、こっちも負けてません。

谷筋は恐ろし様相ですね。あそこは歩けない。。。。

P10106981

高千穂平から、たぶん布引山か鹿島槍方面。

この時期の後立山に登るならテント泊か小屋泊(例年冬期小屋として開いてる。今年は閉鎖中です!!)

になります。また、雪の状態を見ても分かるようにアイゼン&ピッケルは必須装備です。

冬靴である必要はありませんが、10本爪が付けられる靴はマストです。

P10106841

夏の登山道も見え隠れしているだけなので、

ルートファインディングも大事になります。

どこが正しいかどうかより、どうやったら登っていけるのか?

なんて考えてました。とにかく、

赤テープ見落さないようにしましょう。

P10106911_2

トレース見つけるとホッとします。

時間も読めないのでコースタイムより長くなると思った方がいいかもしれませんね。

この日は高千穂平で時間切れ&カメラの電池も切れ。

翌朝テントをデポして山頂アタック。

ダイナミックな山頂周辺はガスに包まれてましたが、幻想的な雰囲気でした。

静かな北アルプスを歩くなら、7月上旬あたりまではまだ人も少ないので結構おすすめです。

冷池山荘・種池山荘は7/3~から営業開始するようです。

小屋泊なら楽に登れるのでぜひ後立山の名峰に登ってみてはいかがでしょうか。

わたしの愛用テントはプロモンテ・VL-32

古い。。現行はVL-37なんですが、

最近はだいぶ軽量化されてきてさらに使いやすくなってます。

夏のテント泊におすすめですよ!

2106___5

創業祭最後の週末を迎えます。

ポイント13%還元でかなりお得になってますので、

夏山準備未だの方、ぜひ遊びに来て下さい(^^)/

staff ozawa


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa

2021年6月22日 (火)

昨年はコロナウィルスの為、富士山の山開きは行われず寂しい夏シーズンとなってしまいましたが、今年は富士山に登れます!

色々と規制のある中での富士登山になりますが、マナーを守って楽しく登りましょう。

詳しくは、「富士登山オフィシャルサイト」をご参照下さい▼
http://www.fujisan-climb.jp/


さて、富士山に登る上で揃えないいけない山道具が色々あります。

今回のblogでは、「登山靴」「ウェア」「リュック」「小物」の4回に分けて、富士登山で必要な装備を紹介したいと思います。

2021062116565520643840_sml

今回は、登山靴

34f35cafd3e443b3acb6867975b32cca

6ab8535962c54dc382f63b8d80006250

富士山の標高は3,776m、日本一標高の高い山として君臨していますが、夏の登山道は砂や砂利である程度整地されており、初心者でも歩きやすい道になっています。

2021062116464418546688_sml

登山靴には色々な種類がありますが、富士山でオススメなのは「軽登山靴」。

ライトトレッキングシューズとも呼びますが、指先が比較的柔らかく、身体を支える土踏まずの部分は固めな日帰り登山に最適化された登山靴です。

2021062116493219562496_sml

ハイカットと呼ばれる足首の長い仕様の登山靴は、足首の動きを制限し下りでふんばりが効くので、捻挫や転倒の防止になります。特に富士登山をきっかけに登山を始めたいという方には、ハイカットの軽登山靴がオススメ。

2021062116515920643840_sml_2

もし、一度きりの富士山で、その後は登山はしないけどハイキングくらいならという方は、ハイキングシューズでもOK。

ハイキングシューズは、軽登山靴やトレッキングシューズと比べて全体的に柔らかめ。平坦な斜面でも歩きやすく、傾斜が激しくなく道が整地された富士山には最適。足首もくるぶしがちょうど隠れるくらいのミドルカット仕様のハイキングシューズがオススメです。


富士山では天候の移り変りが激しく、登り始めは快晴でも途中から突然雨になることもしばしば。

近年の登山靴は殆どが防水仕様になっていますが、買う前に必ず確認しましょう。

A2e9956c060c44ab9babbcc55fe00694

アウトドア製品でよく見かけるGORE-TEXタグ。

外側から水は通さず、内側から蒸気を出し蒸れにくい状態を作りだす防水透湿性素材の代表格「GORE-TEX」。ウェアから靴まで多くのアウトドア製品に採用されている世界標準素材です。

4e6aa3a7aa2c425c9093faa4bb56299a

その他にも「OutDry」など、登山靴には様々な防水素材が採用されています。


登山靴を選ぶ上で一番重要なのはフィッティング。

足幅の広さや指先の形状、自分の足の形にあった登山靴を選ばないと、登山の最中足を痛める事になってしまいます。同時に、適正なサイズ選びも重要です。

2021062116421519300352_sml

今回紹介している軽登山靴やハイキングシューズの場合、中厚手の靴下を履いたうえでの実寸に、プラス0.5~1cm大き目のサイズを選ぶ事が望ましいです。

2021062121161410201469

指先に指一本分くらいの余裕を残しておかないと、下りで靴の先端に指先が当たってしまい、指関節や爪を痛めてしまう原因になります。

専門のスタッフがサイズを測定して合うサイズやモデルをアドバイスさせていただきますので、気軽にお声かけ下さい。


▶︎登山靴+One

2021062116273819660800_sml

初めて登山靴を買う時は、専用の靴下も一緒に揃えましょう。

綿やレーヨン素材の靴下は、足汗が乾きにくく不快。足汗を吸い上げると繊維も固くなり、足裏が擦れて痛くなるので登山には適しません。

メリノウールやポリエステル系の化繊素材を使用した靴下を選ぶようにしましょう。特にメリノウールは通気性に優れ、足汗を吸いあげても柔らかさとクッション性を維持できるので登山用の靴下に最も適した素材です。

2021062116290817858560_sml

先にも少し紹介しましたが、軽登山靴やハイキングシューズであれば、中厚手のソックスが最適。メーカーにより厚さの表記は異なりますが、海外メーカーの靴下は「Medium Cushion」や「Medium Weight」と表記されています。

2021062116185019562496_sml

長く快適に登山靴を履くなら、防水スプレーも欠かせません。

GORE-TEXに代表される防水透湿性素材を用いた靴や雨具は、あくまでも内側が防水であり、外側は防水ではありません。外側を定期的に撥水処理を行ってあげないと、蒸れや結露、生地の劣化の原因に繋がってしまいます。


初めての登山靴選び、是非店頭スタッフまでお気軽にご相談ください。

次回は、富士登山で必要な「ウェア 編」を紹介します。


6/21(月)~6/28(月)まで
「創業祭・13%ポイント還元」開催中!!

2106___4

開催中の「創業祭」、メンバーズポイントが13%にアップ!!
通常ポイント5%にプラスして、スペシャルポイント8%を付与!!
<*スペシャルポイントの有効期限は2021年7月31日(土)まで>


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram :
koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2021年3月28日 (日)

こんにちわ。

今年は雪山登れず、なんて方も多かったのではないかと思います。

緊急事態宣言も解除された事だし、

ちょっと遠出して、雪山登ってみませんか?

Img_1612

さぁ、どこの山でしょう??

結構特徴的な山の形してますね。

北峰と南峰がありますが、

南峰はこの時期しか登れません。

夏はみなさん北峰(右側のてっぺん)を目指します。

Img_1619

中の湯温泉、

といえば、焼岳。

ですね。

三月下旬、林道があいた直後でもわんさか雪があります。

Img_1582

樹林帯の中はトレースもあり比較的登りやすいです。

この時期でもまだまだ雪は降るので、降雪直後だとトレースはなくなります。

その辺は状況次第でワカン持っていきましょう。

Img_1596

樹林帯を抜けるとすっばらしい景色が待ってます。

霞沢岳が正面で、槍とか穂高とかね、綺麗です。

上高地を見下ろしながら歩くのも格別です。

Img_1598

まぁでも、この時期山の上の方が良い天気ってあまりなくて、

だいたいすぐ悪くなるもんで。

この時も視界5メートルくらいで風も強かったので、

樹林帯抜けた後はトレースなんて一瞬で消えてたし、後ろ歩いてた人もすぐ見えなくなるし、暗いし。

トレースのない雪の上をひたすら歩く。

ルートは正しいのか、雪庇とかないよね?

なんて考えて歩いてると、自然との一体感みたいなものも感じます。

ビビってるだけかもしれませんがww

Img_1590

あそこが山頂。

あと5分歩けば着きそうなんですが、

強風とホワイトアウトで、5分で帰ってこれる自信がない。

というわけで、さっさと引き返しました。

温泉でも入るか。

なんてね。

Img_1576

中の湯でこの雪です♪

つららなのか雪なのか。

雪山の標準装備があって、アイゼン・ピッケルが問題なく使えれば、

雪の上を歩けるチャンスはまだまだあります!

雪山経験少なくて行ったことない雪山に単独で行くのはリスクが高いので、

経験者と行くとか、行ったことある山にするとか、

信頼出来るパートナーと行くとか、

怪我や遭難のリスクを少なくしてから、チャレンジすると良いかと思います。

あとはね、

中央アルプスの木曽駒ヶ岳とか。

Img_0597

ここを安全に下りれたら。

ただ、結構急だし、先日雪崩もあったので、

状況次第ではルート自体がまったく安全ではない場合もあります。

リサーチはしっかりしておきましょう。

Img_0557

島田娘方面も気持ち良い斜面ですが、

転んだら最後、止められなければどこまでも滑り落ちるので気を付けて下さい。

雪崩危険箇所でもあるので、降雪後は歩かない方が良いです。

 

Img_0551

歩いてみるとそんなに怖くないですよ。

アイゼンが良く効いて登りやすかったです。

Img_0555

ピッケル、使いたい。。。

Img_0549_2

まぁ、そういうことです。

装備はしっかり。

山はまだ冬山です。

Asfae

春山応援セール、

残すところあと1週間です。

ぜひお待ちしております。

staff ozawa


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~18
:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa

2021年3月27日 (土)

本日は少し趣向を変えて小ネタをば。

人によっては知っている今更感あるネタかもしれませんが

たまーに接客で使うと喜ばれるそんな小ネタをご紹介できればと。

①ジャケットをコンパクトに収納する方法(スタッフバック無い状況)

Img_2394

登山のほか普段着でも人気のフード付きジャケット。

物によっては収納専用の袋などが付属していますが

物によっては着いていない物も。

そんな時コンパクトにたたんで携帯する方法がコチラ

Img_2391

まずジャケットを写真のようにフードの幅に横から畳んでまとめます

Img_2392

そいつを下から丸めて

Img_2393

フードに入れれば出来上がり。

外出時携帯をする際やタンスにしまう際に便利です。

 

②ストックを一時的に収納する方法

Img_2395

こちら登山時ストックを使用していたがちょっと一瞬だけしまいたいなと言う時に

便利なテクニックです。

そいつにはこの「カラビナ」を使います。

Img_2396

こいつをストックのストラップにこうして。

Img_2397

首からかければあら簡単。

ちょいと横着かもですが結構役立つテクニックです。

長時間使用しない場合はおとなしくザックに収納しましょう。

 

はい。

小ネタ紹介で御座いました。

この他にも何か思いついたらまた上げていこうと思います。

 

staff nemoto


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram :
koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujis