山の情報・知識 Feed

2021年2月21日 (日)

こんにちわ。

鍋割山最終章です。

あとはね、ちょこっと登ってさくっと下りるだけなのでなんてことはないですが。

Img_1830

鍋割峠から鍋割山頂まであと25分ほど。

地味ながらキツイ登りが続きます。

ここまでが大変だったので、最後の登りで戦力喪失しないように。

 

Img_1835_2

とはいえ、ここは丹沢山塊。

延々続く階段が精神を削っていきます。

越えても越えてもまだ先に見える。。。

Img_1834

おなかもすいてきたところで、

ようやく開けてきます。

Img_1840

およ?

雲の上から富士山が。

ここまで来た甲斐がありました♪

晴天とはいきませんでしたが、

これはこれで綺麗。

Img_1847

ほどなくして鍋割山到着です。

良く頑張りました。

ちょっと遅くなりましたが。

Img_1844

メスティンレシピで調べて作ってみた。

ネギと温玉忘れるという大失態。

色味ワルいチキンラーメン。。

お腹すいてればなんでもうまい。

Img_1846

ホッ一息。

特製ホットワイン作ってきてくれました。

ちゃんとアルコール飛ばさないと酔っ払いますよ♪

Img_1863

暗くなるので帰ります。

帰りは大倉に向けてレッツゴー。

後沢乗越からの西山林道を使って下ります。

Img_1861

そんなに甘くない下山。

Img_1862

分岐到着がすでに16時半。

これは。

暗くなるかな。

ホッと一息してる場合ではなかったか(笑)

Img_1866

やり忘れたことが。

あった。

おやつ食べなきゃ。

ホットサンドでマシュマロチョコパン。

Img_1868

ちょうど良い焼き具合!!

表2分・裏返して2分!!

激甘好きさんにオススメ!!

Img_1865

食べる前はこんな感じ。

我慢できなくてペロリ。

もはや暗くなるのは分かりきってるので、

覚悟のコーヒーブレイク♪

あとは林道てくてく60分♪♪

Img_1871

林道終点?だったかな?

ヘッドランプ点けて歩くのも楽しいです。

大倉バス停、さすがです。

20時過ぎまでバスが走ってるので安心です。

長らくお付き合い頂きありがとうございます。

ちょっと変化に富んだ丹沢、歩いてみたいな~なんて方におすすめのコースです。

危なそうなら引き返すのもあり。

ちょっと雰囲気みるだけでも楽しいですよ。

Img_1779

そうそう、

冬だけど半袖で歩けました。

晴れてればこのくらいで充分。

staff ozawa


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~18
:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa

2021年2月17日 (水)

こんにちわ。

おとといのワクワクのつづきです。

Img_1788

コシバ沢出合から沢を詰めていきます。

もしも、ちょっとでも、危ないな~とか、怖いな~とか感じたら、

引き返すのもアリ。

時間があれば雨山峠経由で鍋割目指すも良し(こっちのルートもまぁまぁ危険)

満足感があれば引き返しましょう♪

Img_1790

たぶんですけど、雨の時などは落石や沢が現れて危険度上がるので、

晴れの日限定がいいと思います。

Img_1794

ずーっと岩の上を歩きます。

岩稜歩きのいい練習になりますよ。

Img_1806

浮き石とか沢山あるので要注意。

下ばかり見てるのも危険。

両岸や上部からの落石に気を付けましょう。

Img_1802

倒木。

数年前からこの状態なのですが、まだ葉がついてるので生きてます。

生命力すごいです。

この先の右岸側に登山道があります。

左手を注意深く見ながら進みます。

Img_1807

ここか?

 

Img_1808_2

その先でした。

古い赤ビニールが木に巻きつけてありました。

でもたぶんここは大昔。

正解はもうちょっと先。

新しいピンクテープが張ってあったのを上から確認しました。

Img_1815

そこからは石に葉っぱがのった不安定な急こう配を上がっていきます。

谷を斜めに登っていくイメージなんですが、場所によっては谷側の傾斜のキツイところがあるので、

高度感が苦手な人は注意です。

Img_1818

白っぽく見える所がコシバ沢の端、というか始まり?

崩壊し易く登れないからこの登山道ができた、

に違いない。

Img_1827

最後ロープが張ってある箇所を越えると、一気に視界が広がります。

鍋割峠も近いですね。

この辺り登山道が分かり辛いので、とにかく登ってください。

振り返ると正しい道が見えたりします。

Img_1830

ほどなくして鍋割峠到着。

いや~、楽しい。

ドキドキがとまらないです。

登山道がないわけじゃないんですが、

見つけるのが大変なのと、そこまでの道のり、

そこからの登り、なんかね、山に試されてるような、

自然の中に分け入ってく雰囲気ってのが、

普段の山歩きとはまた違って、

良いです。

Img_1835

鍋割山まではまだ少し登るので、もうひと踏ん張りです。

あそこまで行けばでっかい富士山が見える!!はず。

つづく

staff ozawa


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~18
:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa

2021年2月15日 (月)

こんにちわ。

週末は天気も良かったので、山に行かれた方も多かったと思います。

大山とか塔ノ岳あたりは人も多そうですね。。

足に自信があって、ルートファインディングもなんとか、岩場も歩けるよ~なんて方におすすめのコースが、

なんと鍋割山にあります。

大倉から登るのに飽きた方はこちらがオススメ。

雨山峠から登るコースの途中から寄コシバ沢を詰める破線ルートになります。

 

Img_1734

このコースは鍋割の西側から入るルートになります。

まずは小田急線新松田駅から数時間に1本しかないバスに乗り寄(やどりき)に向かいましょう。

Img_1737

春も近いですね。

桜が咲いてました。

Img_1738

寄から車道を歩く事30分で寄大橋に到着です。

この橋の右手にやどりき水源林のゲートがあります。

Img_1744

ゲートの右側から通過できます。

ここから登山道までさらに林道を歩きます。

Img_1749

ようやく登山口に到着。

ここから緩やかに登っていきます。

Img_1760

何度か沢に下りては渡り、下りては渡りを繰り返します。

岩歩き慣れてない人にはちょうど良い練習になるかも。

Img_1764

鍋割って聞くと退屈な山ってイメージする方多いと思いますが、

ここはそんな事言わせません。

飽きさせない景観と変化に富んだ登山道が続きます。

Img_1765_2

綺麗な樹林帯の中を歩いてると思ったら。

Img_1770_2

突然現れる崩れた岸壁やら朽ちた橋。

ここは鎖場っぽくもなってて楽しい。

登りきると釜場平に到着です。

疲れてたら一休みしましょう。

釜場平、昔はここで釜で飯を炊いて食ったとか食わなかったとか。。

Img_1772_2

釜場平を過ぎると尾根道を一気に高度を上げていきます。

九十九折れの尾根道は登り応えがありますよ~。

Img_1774_2

はぁはぁ言ってると尾根の先に到着。

風が通って気持ちいい~。

この先少し歩くと目的の寄コシバ沢到着です。

Img_1788_2

危険を知らせる看板が目印。

この先鍋割峠までゆっくり休める場所が無いのでここでしっかり休憩しましょう。

鍋割峠まで沢沿いを詰めて登るので、

落石やら足元やら気を付けましょう。

昭文社の地図では破線になっていますが、

普通の登山道をイメージしないでください。

登山道らしき道ですらないので。

Img_1796_2

出合から上部はこんな感じ。

涸れた沢なので水は流れてません。

ガレたというより、でかい岩の上をひたすら歩きます。

独りだと結構飲み込まれそうな圧倒的な雰囲気があります。

楽しそうでしょ?

Img_1777

今回の相棒はこちら。

サロモンのセンスライド3。

フィット感と軽さが抜群ですね。

岩の上を歩いても全然滑る感じがなかったのでグリップ力もまずまずだと思います。

Img_1732_2

日帰りなのでもうちょっと軽くしたかったのですが、

諸事情によりクッカーをなぜか3種類持ってきました。

なぜかはまた次回。

つづく。

staff ozawa


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~18
:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa

2021年2月 6日 (土)

こんにちわ。

最近山、行ってますか?

おっきな荷物を背負って出かけるのも近所の目も気になるし。。。

なんて話も聞きます。

近所の山くらいは行きたいものですが、、

テント泊なんて先の先ですね。

Img_1371

せっかく買ったは良いけど、使ってなければ宝の持ち腐れ。

近所の公園でも、お庭でも、使ってみたらいいんじゃないかな。

今日のランチも

山のクッカーとバーナーで作ってみました。

Img_1685

メニューは簡単。

フリーズドライのトマトスープで作るペンネ。

Img_1686

始めに、クッカーのフタにアルミホイルを敷き、

たまねぎとベーコンを炒めます。

チタンクッカーは焦げやすいので、焦げとかキズとか気になる方はやってみて。

Img_1687

ペンネをゆでます。

ちょっと温まったらスープも投入しちゃいましょ。

無駄にガスを使わないでパスタは早ゆでがおすすめ。

茹で汁もスープとして食べちゃいましょう。

山だと低燃費がいいよね。

Img_1688

あっ、

と言う間に完成。

具材入れるの忘れないでね。

Item_6

外で食べるご飯て美味しいですよね。

普段何気なく食べてるご飯も、

環境や雰囲気を少し変えるだけで

同じメニューでも格段に美味しくなったりするものです。

せっかくアウトドアで遊べる道具があるなら、

ぜひ使ってみてください。

Img_3207

もちろんまだ持ってない人や

これからチャレンジしてみたい人、

テレワークで悶々としてる人、

オススメです。

晴れた空の下でランチやティータイム、最高ですよ~(^^)/

今日の使用アイテムは

soto ウィンドマスター

EPI チタンクッカー3点セット

アマノフーズ トマトスープ

でした。

(ペンネと具材はスーパーで買ってね)

staff ozawa


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~18
:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa

2021年2月 5日 (金)

こんにちわ。

なかなか遠出も難しいということで、

近場の良いとこ、鎌倉へちょっとお散歩してみては?

藤沢や鎌倉にお住いの方は良くご存知かと思いますが、

実は鎌倉って山に囲まれた場所なんですよね。

幕府があっただけに、天然の要塞ってとこでしょうか。

Img_1621

JR・北鎌倉駅下車。

下りるとすぐにお寺があります。

鎌倉っぽいですよね。

今日はここからちょっとだけ山道を辿り、

一山越えて鎌倉駅に向かいます。

Img_1624

良い匂いがする方へ行くと

梅が咲いてました。

ぽかぽか暖かくてなんだか春めいてるな~。

Img_1625

線路沿いを鎌倉方面に歩くと5分ほどで明月院の方へ。

紫陽花で有名な明月院、6月頃来るとすごい人出ですが、

さすがにこの時期はのんびりとした雰囲気。

Img_1629

明月院からさらに10分ほどで急な坂道が現れます。

ここを上がってすぐ左手に登山道があります。

Img_1627

坂の手前にある珈琲屋さん。

今日は定休日でしたが、開いてたらたぶん一服したくなるお店。

コーヒーはもちろんですが、コーヒーに合わせたスイーツがまたおいしいんだなぁ。

Img_1638

登山道の入口脇にあった通せん棒。

2019年10月豪雨の影響で一時期鎌倉周辺の山も登れませんでした。

今も天園から先は通れないので、今日歩く道だけが整備されているんでしょうね。

間違えてまっすぐ進まないように。

Img_1644

ちょっとした山ですが、

山道は山道です。

雨の後などは滑りやすいので、スニーカーだと心もとないかもです。

山道は15分くらいですが、山の中を歩いてる雰囲気は普段の山歩きと同じ。

 

 

Img_1647_2

 

北鎌倉から30分ほどで山頂です。

富士山も見えるんです!!

素晴らしい。

 

Img_1669_3

鎌倉を見おろしながら海も見えて、

なんだか気持ちいい。

海、たまに見たくなりません?

Img_1648

冬の山歩きの時のウェアはこんな感じ。

薄手のウールシャツ1枚。

外は寒くても体は熱くなるので、結局薄手が一番。

汗かくとその後が嫌なので、汗をかかないように薄手にしてます。

Img_1667

休憩の時はフリースやアウターを着ましょう。

休憩場所に着いたらすぐに汗を拭いて防寒着を着るのがベスト。

ひと休みしたら下山です。

Img_1675

天園方面は行かずこのまま建長寺さんの境内へ下りて行きます。

山頂下で拝観料を払うのを忘れずに。

Img_1679

立派な山門に由緒あるお堂や菩薩もあるので、お参りして行きましょう。

Img_1683

建長寺から15分ほど歩けば鶴岡八幡宮やお土産やグルメで有名な小町通りに到着です。

鎌倉はお寺さんが多いので、下山後お参り三昧も良し、

小町通りでおなかを満たすも良し。

ハイキング後の観光が楽しめるのも鎌倉の良い所ですね。

この辺りは自粛期間中も人出があると聞いてるので、

密には気を付けてお出かけください。

Img_1684

ここも好きなお店。

春に行ったら是非コーヒーゼリー食べてみて下さい。

激ウマです。

鎌倉、いかがでした?

普段は観光や食事、海などが目的かもしれないですが、

実は山も良いです。

アウトドアのショップが多いのもなんとなく頷けます。

コースも沢山あるので、寄った観光地からそのまま山に入る事もできます。

ぜひお好みのコースや立ち寄りグルメなど、

見つけてみてはいかがでしょうか。

staff ozawa


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~18
:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa

2021年2月 3日 (水)

 久々にやっちまいました。

ハンガーノック。

よくシャリバテとも呼ばれる事があります。

Img_0888_2

「ハンガーノック」とは?

恐らく登山を頻繁にされる方は経験された方も多いのではないでしょうか。

行動中空腹と共に身体がどんどん重たくなり

酷い場合は痙攣やめまいなどが起こり

最悪の場合行動不能になってしまう怖い症状です。

Img_1529

ハンガーノックを引き起こす原因は「低血糖」。

簡単にいうと身体の中の糖分が少ない状態です。

血糖値が低下すると人間の脳はどんどん機能が低下し

前述のような状態を引き起こしてしまうのです。

僕も先日ハンガーノックになった前日晩御飯を食べず

翌朝も適当にすました程度で比較的運動強度の高い事を行っていましたが

見事やられてしまいました。

最近ならないからと調子に乗っておりました。

Img_2167

ハンガーノックを防止する為にはどうするか。

簡単に言うと食いだめをする事、行動中補給食の摂取を怠らない事です。

食いだめの事をかっこいい言葉で言うと「カーボローディング」といいます。

人間の体内に吸収された糖質は過剰分が肝臓などにグリコーゲンとして蓄積されます。

登山など長時間の運動をする場合この貯蓄が有ればバテにくい状態を作る事が出来ます。

専門的な事を言うと色々難しいのでとりあえず

前日はごはん(炭水化物)を腹いっぱい食べておくと言う感じで良いと思います。

 

Img_2169_2

井村屋 えいようかん ¥100+税

 

登山は想像以上にカロリーを使うスポーツです。

行程によっては一日の摂取目安カロリーを余裕で越えてくることもあります。

なので行動中も食べ続けなければいけません。

いかに効率よくエネルギーを摂取するか

これがキーポイントになってきます。

個人的にお気にいりなのが「アンパン」です。

コンビニとかでよく5個入りぐらいで¥100程度買う事が出来て

カロリー数も高くコスパが非常に良いです。

ただ少しかさばるので店頭で販売している写真の「えいようかん」がかなりお勧めです。

1本で113㎉と約おにぎり半分ぐらいのエネルギーがある上

嬉しい事に少し塩気もあり塩分補給まで補ってくれます。

長期山行の時はいつもこいつを箱買いしていました。

Img_2168_2

VESPA WASP HONEY WALKER  ¥400+税

 

試したことないけどはちみつなんかも補給食として優秀との事です。

身体に吸収されるスピードが速いとか。

いろんな人に聞くと様々な補給食を愛用している人がいます。

自分にマッチした補給食を登山都度にチャレンジしてみるのも楽しいかもしれません。

 

みなさまも登山される際は無茶をせずに快適登山の為

準備は怠らないようにしましょう!

staff nemoto


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram :
koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

 

2021年1月30日 (土)

 冬時期になると良く受ける質問として

「冬に登山する時何を着ていけばいいか」

というものがります。

そこで今回は僕自身が普段冬時期どんな服装をしているかご紹介できればと思います。

ちなみに想定する山域は冬の丹沢辺りです。

 

「ベースレイヤー」

Img_2139_2

Img_2140

さて一番最初に悩むポイントがベースレイヤー。

どの素材を着れば良いのか...

写真の上がウールのウェア、下が化繊シャツ+ドライレイヤーの組み合わせになります。

はっきりどちらが良いとは言えませんが

個人的冬場はウールのウェアを着る事が多いです。

理由は単純に暖かいから。

ウェア自体の保温性が高くその上に着るミドルレイヤーとの組み合わせで

大抵の冬山の行動をこなします。

化繊だと単体では肌寒く感じる事が多くそちらは夏の高山などでは良く使用します。

 

「ミドルレイヤー」

Img_2141

 個人的に冬の服装でポイントになるウェアが

ベースレイヤーの上に着るミドルレイヤーです。

自分が好ん使用しているタイプは薄手のフリースです。

あまり肉厚の物を着てしまうとすぐに体がオーバーヒートしてしまい

結局直ぐ脱いでしまう羽目になる為、理想なのはベースとミドルを着て

長い時間歩ける着こなしです。

冬は寒いのを嫌って着こんでしまいがちですが

大体登り始め30分もたてばじんわりと汗ばむようになります。

そこで無理してオーバーヒート状態で登山し続けると

滝のように汗が出て来て一番冬山登山でしてはいけない

「汗冷え」を引き起こしてしまいます。

暑ければ脱げば良い話ですが、状況的にも心理的にも脱ぐのがおっくうになり

汗だくになってしまったと言う経験が何度もあります。

  

「アウターレイヤー~行動中~」

Img_2152

Img_2151

登山も樹林帯を抜け稜線上に出ると風が強くなり

ベースとミドルの組み合わせでも厳しくなる場合があります。

そこで活躍するのがアウターレイヤーです。

写真の上側がいわゆるレインウェア、雨合羽です。

雨を防ぐ代わりに風よけとしても使用できる万能ウェアです。

その下にあるものがソフトシェルジャケット。

こちら防水の作りではないですがレインウェアと違い通気性が程よくあり蒸れにくく

多少の雨であれば弾く撥水性を持っているのが特徴です。

性能面としては下のソフトシェルジャケットの方が蒸れにくて快適なのですが

夏だろうが冬だろうが日本の山では雨が降る為、レインウェアが必携の上

荷物が増えるのが嫌なので今回想定する丹沢あたりの冬山であれば

レインウェアで済ましてしまう事が多いです。

 

「アウターレイヤー~休憩中~」

Img_2146_2

休憩中となると身体を動かさなくなるのでどんとんと冷えてきます。

そこで休憩中をしのぐために写真の様なダウンジャケットを持っていく事があります。

休憩なしで行ける行程なら必要ないかもしれませんが

なかなか一度の登山の行程時間が4~5時間かかることも多く

それを休憩なしで行くのはなかなかストイック過ぎていしまいます。

何より山頂で綺麗な景色を楽しむ余裕が欲しいものです。

ダウンジャケットを選ぶポイントとしては「暖かい」けど「かさばらない」。

分厚ければ分厚いほど暖かいダウンジャケットですが

それに比例して重たく大きくかさばるようでは登山ではとても不便で負担になります。

ですのでこのウェアに関しては

少し高いけれどもちゃんとしたアウトドアウェアの高性能ダウンをチョイスしたいところです。

良いダウンは分厚くても驚く程コンパクトに小さく収納する事が出来ます。

欲しいけど値段がというかたはウェアのクリアランスの時期とかにゲットすればお安く手に入りますよ!

※まさに絶賛ウェアクリアランス中!

 

と言う感じでざっくりと書いてしまいました。

今回書いたことは自分がなんとなく登山してきて学んだ事と主観からの述べております。

何がベストかは「やって慣れる」

これにつきます。

ですのでリスクの少なめの低山登山から色々着こなしを試して色々チャレンジしていけば

冬山登山の怖さがほぐれてくるはずです!

お悩みの方は当店スタッフにお気軽にお尋ねください!

staff nemoto


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~20
:00


follow me!
instagram :
koujitsusansou_fujisawa
facebook : www.facebook.com/kojitusansoFujisawa

2021年1月12日 (火)

こんにちわ。

ここ数日の寒さはなかなかのものでしたね。

そしてそこに南岸低気圧で雨。

となれば、

丹沢が雪で覆われるんですね~。

念の為に買っておいたアイゼンが役立つ時が来ましたよ!

Img_1822

もし、明日雪のある丹沢に行くなら?

こんなコーディネートがオススメ。

Img_1547

とにかくね、汗は掻かないように。

掻いても素早く乾かすか(体温で)、濡れないアンダーを着るか。

もはや定番のドライレイヤーは冬の山歩きの必需品ですね。

パンツはマーモットの裏地付きの最強あったかパンツ。

ストレッチも効いてるので厚手でも動きやすいです。

Img_1548_2

ドライレイヤーの上に速乾性の高いウェアを着ましょう。

乾かさないと意味ないですからね。

マーモットの光を熱に替える糸・ヒートナビを使ったジップシャツで快適。

わたしなら、この2枚で山頂まで行くと思います。

汗掻くの嫌いなので寒いのを我慢します。

手は寒いので手袋も忘れずに。

Img_1549

もしも、風が強くなったりちょっと寒っっ、ってなったら、

アウターを羽織れば大丈夫です。

レインウェアって万能ですよね。

冬は着ているものを徐々にザックに入れてくことになるので、

おっきめの30ℓくらいのザックがオススメです。

アイゼンや防寒着などあるので冬は荷物が多いです。

Img_1550

山頂に着いたらお昼にしましょう。

寒いので持ってきた防寒着なにやらを全て着ると。

止まると急激に身体が冷えるので、

冷える前に着込みましょ。

風が無くて晴れてれば意外と寒さを感じなかったりするのでのんびりできますが、

天気悪ければ山頂にこだわらず、風の無い暖かい場所で休憩しましよう。

 

Img_1557_2

恐らく明日の丹沢は標高の高い場所は雪が積もってるの思うので、

アイゼンがゲイターを持っていくと安心です。

ガチガチに凍ってないはずなので、初心者の方でも道具があれば歩けると思います。

足元寒いので厚手の靴下だと良いですね。

Img_1558

暖かい飲み物も忘れずに。

内蔵温まると体全体も暖かくなりますので。

山で飲む甘酒、うまいです。

ホッと一息できて、思わず休憩が長くなりますよ。

201320138

持ってる山道具総動員して、

冬の丹沢にチャレンジしてみましょう♪

コースタイムもいつもより長くかかる事があるので、

余裕を持った山行を計画してみて下さい。

staff ozawa


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~18
:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa

2021年1月 6日 (水)

こんにちわ。

昨日に続き、丹沢をたくさん歩く。パート2。

丹沢山から先、蛭ヶ岳までは標高差もそれほどなくとにかく歩いてれば着きます。

この主脈の中で富士山が一番おっきく綺麗に見えるのはここかもしれません!

201320129

大倉から蛭ヶ岳までがんばって日帰りする人もいます。

抜ける様な青空と山の峰や尾根が美しい。

201320143

さて、蛭ヶ岳から先は結構キツ目です。

蛭ヶ岳から臼ヶ岳までは急なガレ場の下りが待っています。

ここからはアップダウンが続くので、体力が残って無い人は引き返しましょう。

大倉まで下りるだけなら先に行くよりなんとかなると思います。

201320149

ここって丹沢だよね?

って思うくらいガレ場が続く下りです。

気を付けましょう。

臼ヶ岳からはほとんど樹林帯の中を歩きます。

さっきまで開放的な雰囲気で歩いてたので、

なんだか退屈になってきます。

ここら辺から走り出します。。

201320158

この時期は日が暮れるのが早いので

とにかく先へ。

青ヶ岳山荘を過ぎればもうすぐ檜洞丸です。

檜洞丸からは出会うのは鹿ばかり。

心細くなりながらも、西丹沢ビジターセンターに着くとゴールです。

あんまり遅く着くとバスもなくなるので、

時間も調べておきましょう。

Img_0983

旅の相棒はいつものこやつ。

スポルティバのボルダーエックスミッド。

軽さ、グリップ力、ソールの硬さ、ちょうどいいですよね。

かなり履きこんでるのでそろそろ買い替え時ですが、

これ以上がなかなか見つからない。。

Img03_2

お得なキャンペーン開催中。

11日まで!!

staff ozawa


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~18
:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa

2021年1月 5日 (火)

こんにちわ。

新年早々、コロナで慌ただしい世の中ですね。

こんな時だから、

山を歩いて、

なんとなく不安なものを吹き飛ばしてくるのも、ありかと思います。

今、この状況下で行くなら、やっぱり丹沢ですね。

今回はちょっとハードですよ~。

201320129

丹沢の主脈縦走と言うと、

塔ノ岳から蛭ヶ岳を通り檜洞丸へ通じる長い長ーいルート。

ここを、頑張って日帰りで行ってみます。

ちなみに写真は何年か前の1月上旬。

実際に行った時のもの。

201320125

メインの大倉からではなく、

寄から寄コシバ沢出合いの沢沿いの破線ルートを行きます。

寄コシバ沢からは崩壊地もあり危険度マックスですが、雨山峠を回るよりかなり時短になります。

鍋割峠に出れば鍋割山は目と鼻の先。

綺麗な富士山がお出迎えです。

冬に登ると天気が良ければこんな感じ。

寄~鍋割山までおよそ160分。

201320128

鍋割山から進む事1時間ほどで塔ノ岳です。

途中道標もしっかりあるので道に迷う事はありません。

やっぱ疲れた。。。

って思ったら金冷シ分岐で大倉へ帰りましょう。

富士山がさらに綺麗ですねぇ。

201320134

丹沢はほんとに良く整備されてます。

丹沢山に向かう途中ものんびり歩けて途中休憩できるポイントもいくつかあります。

ティータイムにはもってこいの雰囲気ですが、長い無用。

丹沢山までがんばりましょう。

201320135

日本百名山の一つ。

登頂成功。 

鍋割から塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳までは

だいたい同じくらいの距離と時間で行けるので、

ペース配分や休憩のタイミングは取りやすいです。

Img_1239

持ってく山道具は

レインウェア上下、ヘッドランプ、クッカー類、ツェルト、

ウィンドブレーカー(パタゴニアのフーディニ)、防寒着、水と行動食とソーラー充電器。

基本的には年間通してこの装備は変わらないですね。

夏の低山なら衣類が着替えのTシャツに変わるくらいです。

重さにしてザック混みで4キロに収まればベストです。

これ以上だと行動スピードが落ちるので、工夫が必要です。

どういう山登りのスタイルか?

で、個々で持ち物や楽しみが変わってくると思うので、

その辺は自身の山スタイルを作りましょう。

ちなみに私はスピード重視。

なので軽量化は必須項目なのです。

つづく。

Img03_2

お得なキャンペーン開催中。

11日まで!!

staff ozawa


《お問合せ》

好日山荘 さいか屋藤沢店
〒251-8558
神奈川県藤沢市藤沢555 さいか屋4F
Tel: (0466)24-1977
Open: 10:00~18
:00


follow me!
instagram : koujitsusansou_fujisawa